「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![市民がつくる、わがまちの誇り シビック・プライド政策の理論と実際 [ 松下 啓一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5086/9784880655086_1_49.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】市民がつくる、わがまちの誇り シビック・プライド政策の理論と実際 [ 松下 啓一 ]
シビック・プライド政策の理論と実際 松下 啓一 水曜社シミンガツクルワガマチノホコリ マツシタ ケイイチ 発行年月:2021年07月21日 予約締切日:2021年06月04日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784880655086 松下啓一(マツシタケイイチ) 地方自治研究者・実践者(元相模女子大学教授)。1951年生まれ。専門は現代自治体論(まちづくり、協働、政策法務)。26年間の横浜市職員時代には、総務・環境・都市計画・経済・水道などの各部局で調査・企画を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 シビック・プライドの理論(シビック・プライドとは何かー政策論からの再定義/地方自治の変化とシビック・プライド/シビック・プライドの目的・目指すところ ほか)/2 シビック・プライドの政策化(政策化の基本視点/シビック・プライド政策の主体・対象者/シビック・プライド政策の設定 ほか)/3 シビック・プライド条例(試案)(目的/基本となる用語(定義)/基本理念 ほか) シビック・プライドで重要なのは、まちへの思いと共に、市民としてまちに関わるという当事者性である。市民の内発力による参加や協働を支える本格的な制度や仕組み、地道な実践を必要とする。まちの構造を転換するような息の長い取り組みに、具体的な道筋を示す。 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)

新しい視点で考える犯罪と刑事政策 国際的・比較文化的アプローチ / 鮎川潤 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細近代社会として類似に見える日本社会と西欧社会との違いについて、著者の体験・経験とともにその淵源をたどっていく。その過程で見えてくる新しい視点をとおして犯罪と刑事政策を学ぶ。目次 : 第1章 文化への感受性-ことばと思い込み/ 第2章 宗教-キリスト教への理解/ 第3章 経済社会-「プライド」と「グリード」/ 第4章 女性-犯罪にも言及して/ 第5章 メディア-出演経験から犯罪報道を考える/ 第6章 人権-世界的視点から/ 第7章 芸術と犯罪-オペラ・ミュージカル・バレエ/ 第8章 司法-政治家の犯罪を中心として/ 終章 明日への希望を託して
2420 円 (税込 / 送料別)

それ、捨ててみよう しんどい自分を変える「手放す」仕事術 / 伊庭正康 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細失敗は「信頼を得るゲーム」のはじまり。うまくいかないときは「小さな実験」を繰り返せ!「自分に負けたくない」というプライドだけを大事にする。100%の成果を出せる方法、教えます。目次 : 第1章 「手放せない人」がやっていること(なぜかいつも空回ってしまう人の共通点/ スパッと「捨てる」からこそ結果が出る ほか)/ 第2章 「成果の出ない方法」にこだわらない(何が求められているか?を確認する/ 「できる!」と思わせる資料のつくり方 ほか)/ 第3章 「やる気」に頼らない(落ち込みから早く回復する「U字曲線」/ 視点を変えて俯瞰する-リフレーミング ほか)/ 第4章 「ミス」におびえることを捨てる(失敗した人のほうが成功確率は高い/ どこをミスしたかわからない…そんなとき ほか)/ 第5章 「プレッシャー」は取り除ける(イメージング-時間軸で整理する/ 「保険」をかけておく ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで/増田弘【1000円以上送料無料】
著者増田弘(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2016年09月ISBN9784623075065ページ数460,11Pキーワードせんごにほんしゆしようのがいこうしそうよしだ センゴニホンシユシヨウノガイコウシソウヨシダ ますだ ひろし マスダ ヒロシ9784623075065内容紹介本書は、戦後日本の首相たちが、どのような外交思想に基づいて外交を進めていったかについて検討する研究書である。吉田茂から小泉純一郎まで、主要な首相 17名を取り上げ、時代に応じて変わる外交課題と思想の関係を描き出す。戦後首相の列伝で、第一線で活躍する政治学者が研究書として刊行するものは皆無であり、戦後政治史・外交史研究の古典となる一冊である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 日本の復興期(吉田茂-「親米」通商国家路線の形成者/芦田均-対米協調論者の「国際貢献」論/鳩山一郎-「吉田のすべて反対」を求めて/石橋湛山-脱“米ソ冷戦”を目指したリベラリスト/岸信介-アジア重視と日米協調)/第2部 日本の発展期(池田勇人-「自由主義陣営の有力な一員」を目指して/佐藤栄作-ナショナル・プライドと外交選択/田中角栄-「内政の達人」、「外交の素人」の実像/三木武夫-「理想をもつバルカン政治家」の外交/福田赳夫-「連帯」の外交/大平正芳-「平和国家」日本の創造/中曽根康弘-新冷戦を越えて)/第3部 日本の変動期(海部俊樹-平和国家の理念の下での国際貢献の模索/宮沢喜一-冷戦を越えた「吉田路線」/村山富市-歴史認識問題と向き合って/橋本龍太郎-冷戦後の「保守本流」/小泉純一郎-劇場型政治家の「決断」と「思想」/戦後日本の首相イメージ-ヨーロッパ人の視点から)
4950 円 (税込 / 送料込)

戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで/増田弘【3000円以上送料無料】
著者増田弘(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2016年09月ISBN9784623075065ページ数460,11Pキーワードせんごにほんしゆしようのがいこうしそうよしだ センゴニホンシユシヨウノガイコウシソウヨシダ ますだ ひろし マスダ ヒロシ9784623075065内容紹介本書は、戦後日本の首相たちが、どのような外交思想に基づいて外交を進めていったかについて検討する研究書である。吉田茂から小泉純一郎まで、主要な首相 17名を取り上げ、時代に応じて変わる外交課題と思想の関係を描き出す。戦後首相の列伝で、第一線で活躍する政治学者が研究書として刊行するものは皆無であり、戦後政治史・外交史研究の古典となる一冊である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 日本の復興期(吉田茂-「親米」通商国家路線の形成者/芦田均-対米協調論者の「国際貢献」論/鳩山一郎-「吉田のすべて反対」を求めて/石橋湛山-脱“米ソ冷戦”を目指したリベラリスト/岸信介-アジア重視と日米協調)/第2部 日本の発展期(池田勇人-「自由主義陣営の有力な一員」を目指して/佐藤栄作-ナショナル・プライドと外交選択/田中角栄-「内政の達人」、「外交の素人」の実像/三木武夫-「理想をもつバルカン政治家」の外交/福田赳夫-「連帯」の外交/大平正芳-「平和国家」日本の創造/中曽根康弘-新冷戦を越えて)/第3部 日本の変動期(海部俊樹-平和国家の理念の下での国際貢献の模索/宮沢喜一-冷戦を越えた「吉田路線」/村山富市-歴史認識問題と向き合って/橋本龍太郎-冷戦後の「保守本流」/小泉純一郎-劇場型政治家の「決断」と「思想」/戦後日本の首相イメージ-ヨーロッパ人の視点から)
4950 円 (税込 / 送料込)

トランプ王国の素顔 元NHKスクープ記者が王国で観たものは / 立岩陽一郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細この裸の王様をアメリカ国民はどう見ているのか。メディアではあまり報じられてないありのままをルポ。目次 : 1章 NHKを辞めたスクープ記者が新大統領の就任する国に乗り込んだ理由/ 2章 就任式会場周辺に集まった、白人の「私」たちに感じた不快と恐怖/ 3章 中高年求職イベントと老人ホームで聞いた「私たちもトランプに言いたい!」/ 4章 いまの米国で「バスにしか乗れない」「英語が喋れない」人々の生活と意見/ 5章 科学者の抗議デモで、政権の言い分を「虚数のような嘘」と断じた少年/ 6章 製造業とプライドを取り戻すために、オハイオの人々は「王」を選んだ/ 7章 星条旗に祈り、マッチョに体を鍛えるジョージアのお父さんたち/ 8章 潜入した「王の居城」で、心臓が凍えるような恐怖を体験/ 9章 「海兵隊の街」に潜入して見た最強軍団の“聖地と秘密”/ 10章 「王」と戦う米国ジャーナリズムの批判精神はこう作られる
1760 円 (税込 / 送料別)
![心の地雷を踏まないコツ・踏んだときのコツ [ 根本裕幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4357/9784534054357.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】心の地雷を踏まないコツ・踏んだときのコツ [ 根本裕幸 ]
根本裕幸 日本実業出版社ココロノジライヲフマナイコツフンダトキノコツ ネモトヒロユキ 発行年月:2016年09月29日 予約締切日:2016年09月28日 サイズ:単行本 ISBN:9784534054357 第1章 気づかないうちに相手を怒らせてしまうのはなぜ?(心の立ち入り禁止区域/相手が怒るのは「痛い」とき ほか)/第2章 心の地雷を踏みやすい人がやりがちなこと(何気ない自慢話に相手はイライラ/マイペース≒空気が読めない人 ほか)/第3章 事前に怒らせるポイントを見つけるコツ(人を励ますのは意外と難しい/相手を褒めることに潜む心の地雷 ほか)/第4章 「怒らせた!」と思っても動揺しなくなる方法(怒らせないようにするのは難しい/自己攻撃をなくせば攻撃されない ほか)/第5章 よい関係を築く相手別コミュニケーショントレーニング(プライドが怒りポイントに!?ー上司/先輩編/デリケートな部分が多いーお局様編 ほか) 26の事例でわかる伝え方のコツ。予約の取れない心理カウンセラーが教えるコミュニケーションの不安や怖れが軽くなり、人づき合いが楽しくなる秘訣。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 社会 社会学
1430 円 (税込 / 送料込)

“聞き書き”新しい家族のカタチ 子どもを迎える / 育てる女性カップルたち 寿郎社ブックレット / 遠藤あかり 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : プロローグ 疑問の答えを見つけたくて/ 第1章 五〇代で女性パートナーとともに五歳の子どもを育てる“まーりんさん”の話/ 第2章 四〇代で女性パートナーとともに二人の子どもを育てる“マミーチャンヌさん”の話/ 第3章 三〇代の女性二人で一歳の子どもを育てる“かえでさん”“りつさん”の話/ 第4章 二〇代の女性二人で0歳の子どもを育てる“しおんさん”“ともえさん”の話/ エピローグ ルポ・さっぽろレインボープライド2022/ 解題 「聞き書き」を通じて見えてくるリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題
1210 円 (税込 / 送料別)
![LGBTQ+の子どもも含めたみんなが安心のクラスづくり [ 林真未 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8203/9784182808203_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】LGBTQ+の子どもも含めたみんなが安心のクラスづくり [ 林真未 ]
林真未 明治図書出版エルジービーティーキュー プラス ノ コドモ モ フクメタ ミンナ ガ アンシン ハヤシ,マミ 発行年月:2024年07月 予約締切日:2024年07月09日 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784182808203 林真未(ハヤシマミ) 立教大学卒業後、明星大学通信教育課程で教員免許を取得。雑誌記者を経て、家族支援者を志す。3児の子育てをしながら、通信教育でカナダ・ライアソン大学(現トロント州立大学)家族支援職資格課程を修了し、日本人初のファミリーライフエデュケーターに 鈴木茂義(スズキシゲヨシ) 東京都公立小学校非常勤講師。上智大学基盤教育センター非常勤講師(半期)。常設のLGBTQセンター「プライドハウス東京レガシー」のスタッフ。自治体の相談員。専門は特別支援教育、教育相談、教育カウンセリングなど。1978年茨城県生まれ。文教大学教育学部卒業。14年間の正規小学校教諭として勤務を経て現職。教員23年目。教育研究会や教育センターでの講師経験も多い。学校に勤務しながらLGBTQ+や教育に関する講演活動を行い、性の多様性やよりよい「生き方」「あり方」について参加者とともに考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 対談 先生が「わからない」ままでもいい/第1章 LGBTQ+の子どもたち(同性が気になるマサシさん/同性が気になるひなさん/制服と髪型の校則に不満があるらんさん ほか)/第2章 LGBTQ+の子どもたちの声にどう向き合う?(髪を切って学ランを着るのがイヤでイヤで/恋バナが苦手/トイレ、着替え、ちょっとずつ我慢している ほか)/第3章 大きな意味をもつ、先生の「ほんのちょっと」の心がけ(いるかもしれないという前提をもつ/アライになる/その子自身と向き合う ほか)/終章 対談 「ふつう」っていったい何? どの子にとっても、居場所になる学級をめざす。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2156 円 (税込 / 送料込)
![クィアのカナダ旅行記 [ 水上 文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6313/9784760156313_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】クィアのカナダ旅行記 [ 水上 文 ]
水上 文 柏書房クィアノカナダリョコウキ ミズカミ アヤ 発行年月:2025年05月26日 予約締切日:2025年05月25日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784760156313 水上文(ミズカミアヤ) 1992年生まれ、文筆家。主な関心の対象は近現代文学とクィア・フェミニズム批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1部 トロント・プライド(正義を今、求めてるー2023年のトランス・マーチ/自分の権利のためにマーチする必要があるか?ー2023年のダイク・マーチ)/第2部 カナダ再訪(再びカナダについて/トロント・スケッチ/ウィニペグ旅行(1)ー赤いドレスとブリュワリー/ウィニペグ旅行(2)ー人権ミュージアム/クィアのカップルセラピー/クィアのホームパーティー/クィアと空間の政治(1)ーパレスチナ連帯キャンプ/クィアと空間の政治(2)ー「ラファに手を出すな」集会/ここにも、そこにも、どこにでも)/エピローグ 日本の同性カップルが「難民認定」された国で、わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、その今を記録した著者初のエッセイ集。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
1760 円 (税込 / 送料込)
![ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等社会のつくり方[本/雑誌] / あぶみあさき/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=128x128)
ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等社会のつくり方[本/雑誌] / あぶみあさき/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「民主主義」という言葉は、ノルウェーでは日本以上に特別な意味をもつ。年配の男性議員ばかりの国会は、ノルウェーでは民主的とはいえない。多様な背景をもつ人々が集まる国会こそが、ノルウェー国民の全体を反映する「鏡」となる。<収録内容>1 街に出て、いっしょに平等を叫ぶ人たち(街に出て、多様な性を祝おう!プライド・ウィークプライド広場で性について議論する ほか)2 ガラスの天井はまだ破れない。ノルウェーでの#MeToo(ノルウェーでの#MeTooのはじまり女優たちがセクハラ被害を共同告発 ほか)3 押し付けられるイメージに抗う若者たち(SNSが原因?「夏のボディ」美化にうんざりする女性たちノルウェーの若者を「みじめにさせるメディアと広告」金賞は? ほか)4 自由で開かれた、ノルウェーの政治の世界(政界に女性がいることは重要なロールモデル若い政治家のフェミニズム勉強会 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2783042Abumi Asaki / Cho / High Heels Wo Hakanai Onna Tachi Hokuo Gender Byodo Shakai No Tsukurikataメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2022/09JAN:9784780312386ハイヒールを履かない女たち 北欧・ジェンダー平等社会のつくり方[本/雑誌] / あぶみあさき/著2022/09発売
1980 円 (税込 / 送料別)

みんなで知りたいLGBTQ+ 多様性の歴史を学ぼう第4巻 / 電通ダイバーシティ・ラボ 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 1 歴史の中のLGBTQ+(世界のプライドパレード/ 世界の婚姻の平等(同性婚)/ 世界の法制度 ほか)/ 2 世界でのLGBTQ+(コンテンツの中のLGBTQ+)/ 3 日本でのLGBTQ+(日本のプライドパレード/ 東京レインボープライド/ 日本で進むパートナーシップ制度 ほか)
3080 円 (税込 / 送料別)

AFTER STEVE: How Apple Became a $2 Trillion Dollar Company and Lost its Soul(原題) ハーパーコリンズ・ノンフィクション / トリップ・ミックル 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ジョブズ亡き後、アップルはデザインの鬼才ジョニー・アイブと、業務執行の凄腕ティム・クックの二人に託された。「もうイノベーションは起こせない」と誰もがアップルの未来を悲観するなか、社は快進撃を続け、世界最強テック企業へと成長する。一方、社内では、カリスマ不在による歪みが時と共に表面化していた。モノづくりと営業、現場とマネジメント、クリエイティブと数字…アップルで起きていたのは、あらゆる職場で起きうる衝突だった。10億人のポケットにiPhoneを滑り込ませた陰で、アップルは何を失ったのか-?「アアター・スティーブ・ジョブズ」のすべてを語る、壮大なノンフィクション。目次 : ワン・モア・シング/ 芸術家/ 業務執行人/ 必要な男/ 強固な決意/ はかないアイデア/ 可能性/ イノベーションを起こせない/ クラウン/ 商談/ 華麗なるデビュー/ プライド/ 流行遅れ/ フューズ-融合/ 金庫番たち/ セキュリティ/ ハワイの日々/ 煙/ 50歳のジョニー/ 政権交代/ 機能不全/ 10億のポケット/ イエスタデイ
2640 円 (税込 / 送料別)

朝鮮 / 韓国ナショナリズムと「小国」意識 朝貢国から国民国家へ MINERVA人文・社会科学叢書 / 木村幹 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明朝貢時代から受け継がれた自らの「小国意識」とネイションのプライドの狭間で朝鮮/韓国ナショナリズムはどのように形成されてきたのか。朝鮮/韓国ナショナリズムの独特の論理と形成過程を解明し、近代化に与えた影響を考察。〈木村幹〉1966年大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、神戸大学大学院国際協力研究科助教授。著書に「国家と民族を問いなおす」ほか。
5500 円 (税込 / 送料別)

一流のメンタル100の習慣 どんなストレス、クレーム、理不尽にも負けない / 山本洋子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細飛行機という密室、クレーム、厳しい人間関係、昼夜逆転の時差…過酷な仕事を優雅にやる抜くCAというメンタルソルジャーを6000人育てた元管理職教官が教える「心と体の整え方」。目次 : 第1章 一流のメンタルをつくるための基本(“顔で笑って、心で見ぬふり”の鈍感な力があなたを強くする/ 「何とかなるよ」と自分に向けて伝えてみる ほか)/ 第2章 「礼節」が自信とブレないメンタルをつくる(商談を成功に導く「礼の位置」と「おへその正対」/ 相手との距離を縮めたいときは、「情の位置」を使う ほか)/ 第3章 心と体、一流のコンディショニング法(「美味しい食事」を大切にする/ 旬のワクワクするものを食べる ほか)/ 第4章 理不尽・クレームが怖くなくなるコミュニケーション術(思いもよらない反応や反響に対しては、(1)笑顔、(2)言葉がけ、(3)与える、の三つで対応する/ 突然のピンチのときこそ、「正直」「誠実」に対応する ほか)/ 第5章 折れないメンタルを持ったリーダーになる(年上の部下や後輩に対しても、優先すべきは「自分のプライド」/ 目標は、遠慮せず堂々と宣言する ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

知識とスキルを最速で稼ぎにつなげる大人の学び直し 知的生きかた文庫 / 清水久三子 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細大人の「学び直し」は、稼ぎに直結してこそ価値がある、「キャリアプラン」が先、「何を学ぶか」は後、目標のない学習は成功しない、教わるときは「プライド」は低く、「志」は高く、学習にも費用対効果の意識を持つ、本質をつかむには因数分解で考える、ビジネス書は通読せずにキーワードを拾い読みせよ、毎日1時間より、毎日30秒がんばる…他。人生100年時代の働き方に!最強のリスキリング・メソッド!!目次 : はじめに-これからは「学ぶ者」だけが生き残る/ 1 こうすればあなたの「学び」は失敗しない-ビジネスパーソンが身につけたい「大人の学習法」/ 2 「学び」を「稼ぎ」に変える4つのステップ-一流は何をどう学んでいるのか?/ 3 最速で効率よくキャッチアップする-基礎知識を素早く吸収するツール&メソッド/ 4 1日3冊のインプットを可能にする読書術-サーチ読み&パラレル読みをマスターする/ 5 こうすればスキルや知識が「稼げる」レベルになる-応用力とオリジナリティを身につける/ 6 学びの効率&効果を高めるラーニングハック-私が実践しているちょっとしたコツ/ おわりに-大人の学び直しには快感がある
891 円 (税込 / 送料別)

実践ダイバーシティこおりやまと私 微力は無力じゃない / 阿部のり子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細人口32万人の福島県郡山市。トランスジェンダーの人たちの生きにくさに気づいた著者は、「ダイバーシティこおりやま」を立ち上げ、市民に多様性尊重を広めようと発信を始めます。撒いたタネは市内に広がり、コロナ禍には生活困窮者支援活動へと広がっていきます。たくさんの市民を巻き込みながら、ダイバーシティを目指す、実践記録エッセイ。あなたの街もダイバーシティに!【もくじ】第1章 わたしと郡山 法務deランチ/郡山ってこんな街/大きな揺れに襲われて-東日本大震災/放射能の不安に対応する/相談コールセンターへの市民の不安の声第2章 庁外とのつながり こおりやま女性ネットワーク*hanaの会/あこがれの上野千鶴子氏講演会を実現/ロールモデルになる人と出会う 縁の下の力持ち●佐藤裕美 任意の活動なのに上下関係が/寝耳に水の解散提案/新生hanaの会へ第3章 人権への思い 法務担当になって気付いた辛い思いをする人の立場/性による服装の強制で苦しむということ/男女共同参画プラン策定の担当に第4章 ダイバーシティこおりやまの立ち上げ 目から鱗が落ちたダイバーシティナイト/hanaの会のつながりに助けられて 「シビックプライド」の輪を広げて●一般社団法人グロウイングクラウド 代表理事 三部香奈 「ダイバーシティナイトin こおりやま」は大成功 ダイバーシティこおりやまと私●助産師 池田有希第5章 ダイバーシティこおりやまの多様な活動 出前講座と一本の電話/ある女性からの電話を受けて 大成功のダイバーシティ講演会&レインボーフェスタ/「知る」ことの大切さ ダイバーシティこおりやまとの出会い●株式会社薫化舎 代表取締役社長 今泉祥子 新たな出会いからラジオに出演 ボクが感銘を受けた言葉●芳賀裕希 トランスセクシャル 人との出会いは街中にある/誹謗中傷をそのままにしない 自分らしく生きること●佐藤優 協賛金を募って上映会準備に奔走/失敗だけど、失敗じゃない イベント出展でファミリー層にアピール/当事者とアライの居場所「にじいろサロン」 ダイバーシティこおりやまとの出会い●伊藤昭子第6章 つながりを活かしフードパントリーをはじめる 私にできることは? 継続することの大切さ●まちなか広場Perch代表 岡部睦子 小さな一歩が、大きな一歩に リビング新聞とダイバーシティこおりやま●福島リビング新聞編集長 鈴木朱美 つながる、広がる支援の輪 地域貢献への“解”探し●桜の聖母短期大学教授 三瓶千香子 やってよかった初の食支援と、見えてきた課題/トラブルも経験/信頼して相談できる機関の必要性/フードドライブの継続に向けて 子どもたちが希望を持てるように/開成山大神宮 事務長 宮本みゆき ほか
2090 円 (税込 / 送料別)

現場で使える介護記録便利帖“書き方・文例集” / 浅岡雅子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細介護記録の目的や役割から、体系立てて丁寧に説明しているので、新人介護スタッフの方でも、スムーズに「伝わる記録」が書けるようになります。巻末資料では、身体各部の名称や姿勢の説明図を示し、介護関係の専門用語を概説しています。実際の業務のなかでも使える便利な内容です。目次 : 1 介護記録って何?-介護記録の種類と目的(介護記録の作成より前の流れを知っておこう/ 介護サービス提供に向けた準備は「ケアプラン」の作成から ほか)/ 2 どんな用紙に何を書くの?-介護記録類の一般書式と記入例(「ケアプラン」(介護サービス計画書)-居宅/施設サービス計画書/ 「介護計画書」-介護サービスの設計図 ほか)/ 3 どんなことを書いたらいいの?-よりよい記録を書くための観察の「着眼点」(食事シーンの着眼点-利用者の心理と身体機能に着目する/ 排泄シーンの着眼点-観察時には利用者のプライドにも配慮する ほか)/ 4 介護記録はどのように書いたらいいの?-着眼ポイントを踏まえた注意点(「利用者の様子」「介護スタッフの行動」「介護スタッフのコメント」を区別して書く/ 「介護計画書」の内容を踏まえ、サービスの改善・向上を視野に入れて書く ほか)/ 5 文章はどのように書いたらいいの?-用語・表記・表現に関する8つのポイント(数字・単位記号・かっこの使い方を統一する/ 専門用語や略語を必要以上に使わない ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

夫婦幻想 子あり、子なし、子の成長後 ちくま新書 / 奥田祥子 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細夫婦関係は、今や精神的にも経済的にも不安やリスクを増大させるものへと変容してしまっている。にもかかわらず、人はパートナーを求め続ける。夫婦は実際にどう変わっているのか。かつての理想の夫婦像はすでに「幻想」なのか。いや、変わらない部分-夫婦の根源的な何かがあるのではないか。戦後家族モデル崩壊後の混沌状況における夫婦のあり方を、子どもを作るかどうかの選択、子の成長による変化などにも注目し、長期にわたる確かな取材をベースにその実態に迫っていく。目次 : 第1章 「活躍」妻と「イクメン」夫の冷戦(妻の出世で夫婦に亀裂/ 男のプライドと育児のジレンマ/ 妻も夫も両立の壁/ 夫婦間の承認欲求の危うさ)/ 第2章 大黒柱と内助の功という虚像(居場所のない夫/ アイデンティティを喪失する妻/ 仮面夫婦の化かし合い/ 夫婦像へのこだわりという盲点)/ 第3章 「恋人夫婦」の憂うつ(いつまでも恋愛気分の嘘/ 「子なし」の後悔/ 子どものいない夫婦の脆さ)/ 第4章 羽ばたく妻と立ちすくむ夫(後ろ向きな「孤立」夫/ 明日に向かう「躍動」妻/ 別れを選び、再出発/ 後半生に夫婦で明暗)/ 第5章 「幻想」を超えて(家族の変容と夫婦の不安定化/ さまよい、孤立する夫/ 憤り、活動的な妻/ 人生100年時代の夫婦リストラ)
968 円 (税込 / 送料別)
![中韓がむさぼり続ける「反日」という名の毒饅頭 [ ケント・ギルバート ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7428/9784908117428.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中韓がむさぼり続ける「反日」という名の毒饅頭 [ ケント・ギルバート ]
ケント・ギルバート 悟空出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 チュウカンガムサボリツヅケルハンニチトイウナノドクマンジュウ ケントギルバート 発行年月:2017年11月30日 予約締切日:2017年11月29日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784908117428 ギルバート,ケント(Gilbert,Kent Sidney) 米カリフォルニア州弁護士、タレント。ブリガムヤング大学・同大学院卒業後、法律コンサルタントとして活動。1980年より東京で生活を始め、人気タレントとなる。以後、法律家、企業経営者として活躍中。1952年5月25日生まれ、米国アイダホ州生まれ、ユタ州育ち(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 北朝鮮問題ーその背後に見える中共の謀略(「リトル・ロケットマン」金正恩の狙い/非常に重く受け止められたアメリカ人大学生「殺害」 ほか)/第1章 中華人民共和国ー人権弾圧と歴史捏造の国(恐るべき戦略性と脆弱性の共存/中国共産党の成立ー山賊一味からの大復活 ほか)/第2章 中華人民共和国ー暴力と侵略を正当化してきた国(侵略と殺戮ーこれが本当の大虐殺史/内モンゴルー文革の名のもとに行われた大虐殺 ほか)/第3章 韓国ー歴史を覆してまで「反日」を唱えねばならない国(百田尚樹さんと語って改めて考えた韓国のおかしさ/反日を続ける限り先進国になれない ほか)/第4章 いまこそ日本は覚悟を決めるとき(中共に平和主義を訴えても無駄である/習近平が「皇帝」へと化していく ほか) 建国以来、恐るべき戦争犯罪を重ねてきた中国。利益と生き残りのためなら同胞の命さえ奪ってきた国。彼らは暴力と謀略を巧みに使い分けてくる!韓国は中共の反日工作に乗ってはいけない。韓国は「反日中毒」を「正しいプライド」に改めるべきだ。日本人は「エセ平和主義」の夢から目を覚ましなさい。 本 人文・思想・社会 政治
1320 円 (税込 / 送料込)
![戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで[本/雑誌] / 増田弘/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1055/neobk-1997848.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで[本/雑誌] / 増田弘/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>世界と対峙した宰相たちの活躍と苦悩。歴代総理は、変わりゆく国際情勢とどのように向き合ったか。リーダーの決断の背後にある、外交思想と政治課題を描き出す。<収録内容>第1部 日本の復興期(吉田茂-「親米」通商国家路線の形成者芦田均-対米協調論者の「国際貢献」論鳩山一郎-「吉田のすべて反対」を求めて石橋湛山-脱“米ソ冷戦”を目指したリベラリスト岸信介-アジア重視と日米協調)第2部 日本の発展期(池田勇人-「自由主義陣営の有力な一員」を目指して佐藤栄作-ナショナル・プライドと外交選択田中角栄-「内政の達人」、「外交の素人」の実像三木武夫-「理想をもつバルカン政治家」の外交福田赳夫-「連帯」の外交大平正芳-「平和国家」日本の創造中曽根康弘-新冷戦を越えて)第3部 日本の変動期(海部俊樹-平和国家の理念の下での国際貢献の模索宮沢喜一-冷戦を越えた「吉田路線」村山富市-歴史認識問題と向き合って橋本龍太郎-冷戦後の「保守本流」小泉純一郎-劇場型政治家の「決断」と「思想」戦後日本の首相イメージ-ヨーロッパ人の視点から)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1997848Masuda Hiroshi / Hencho / Sengo Nippon Shusho No Gaiko Shiso Yoshida Shigeru Kara Koizumi Junichiro Madeメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/09JAN:9784623075065戦後日本首相の外交思想 吉田茂から小泉純一郎まで[本/雑誌] / 増田弘/編著2016/09発売
4950 円 (税込 / 送料別)
![老後破産で住む家がなくなる!あなたは大丈夫?改訂版 [ 高橋愛子(不動産コンサルタント) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6714/9784888776714.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】老後破産で住む家がなくなる!あなたは大丈夫?改訂版 [ 高橋愛子(不動産コンサルタント) ]
高橋愛子(不動産コンサルタント) 日興企画ロウゴ ハサン デ スム イエ ガ ナクナル アナタ ワ ダイジョウブ タカハシ,アイコ 発行年月:2019年08月 予約締切日:2019年09月03日 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784888776714 高橋愛子(タカハシアイコ) NPO法人住宅ローン問題支援ネット代表理事。宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャルプランナー、不動産コンサルタント。日本大学卒業後、小さな不動産賃貸会社に入社。5年間店長として賃貸管理業・賃貸仲介業を行う。2007年2月に任意売却を専門とした不動産コンサルティング会社を設立。任意売却の業務をしていくなかで、売却以外にも住宅ローンに関する様々な問題を抱えている方や、悩んで苦しんでいる方の多さを知り、全国無料相談窓口「NPO法人住宅ローン問題支援ネット」を設立。不動産に関する様々な問題に対する相談業務を年間300件以上行っている。TV・新聞・雑誌などの取材、宅建協会・商工会議所・FP継続教育セミナー・一般企業・団体などでの講演実績多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「老後破産」は誰にでもやってくる/第2章 「団塊世代」と「無理なローン」が危ない/第3章 「家を手放したくない・住み続けたい」は無理な願いか/第4章 「任意売却」という方法を知る/第5章 「無知」と「プライド」が破滅への道/第6章 「人生100年時代」これからの住まいの考え方 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他
1320 円 (税込 / 送料込)
![ヤバいです!その金遣い 1万人を見てきた弁護士が明かす、驚きの実態! [ 石原伸浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2774/9784862802774.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヤバいです!その金遣い 1万人を見てきた弁護士が明かす、驚きの実態! [ 石原伸浩 ]
1万人を見てきた弁護士が明かす、驚きの実態! 石原伸浩 総合法令出版ヤバイデス ソノ カネズカイ イシハラ,ノブヒロ 発行年月:2011年11月 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784862802774 石原伸浩(イシハラノブヒロ) 弁護士。大江戸下町法律事務所代表。昭和49年台東区生まれ。黒門小学校、開成中、開成高校を経て、東大法学部(東大文科1類)入学・卒業。司法研修所を経て平成14年に弁護士登録。平成16年4月に大江戸下町法律事務所開業。これまで、一般事件(交通事故・相続・離婚・不動産)の他に、借金問題・ローン問題に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 当然失敗する人と思わずコケる人(ギャンブルー浪費の王様/風俗・ホストー浪費の王子・王女 ほか)/第2章 失敗しやすい人の性格・キャラクターとは?(ルーズな人・あきっぽい人/プライドの低すぎる人 ほか)/第3章 自分の状況別の対策を打つ(予防編ー「70%満足理論」/段階別論ー行政機関の活用法など)/第4章 トラブルを一人で処理できなくなったときに(付録)(専門家や公的機関への相談/法的にはどういう処理が出来るかー破産・個人再生・任意整理・任意売却・時効) 多くの借金事件を解決してきた著者が、「なぜ借金が生まれるのか」「どうすれば予防できるのか」ということを、自らの過去の風俗通い、ギャンブル狂いの話から、日本人像、国家論までを盛り込み解説した決定版。 本 人文・思想・社会 法律 法律
1430 円 (税込 / 送料込)
![〈聞き書き〉新しい家族のカタチ[本/雑誌] (寿郎社ブックレット) / 遠藤あかり/著 大島寿美子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2033/neobk-2846399.jpg?_ex=128x128)
〈聞き書き〉新しい家族のカタチ[本/雑誌] (寿郎社ブックレット) / 遠藤あかり/著 大島寿美子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>プロローグ 疑問の答えを見つけたくて第1章 五〇代で女性パートナーとともに五歳の子どもを育てる“まーりんさん”の話第2章 四〇代で女性パートナーとともに二人の子どもを育てる“マミーチャンヌさん”の話第3章 三〇代の女性二人で一歳の子どもを育てる“かえでさん”“りつさん”の話第4章 二〇代の女性二人で0歳の子どもを育てる“しおんさん”“ともえさん”の話エピローグ ルポ・さっぽろレインボープライド2022解題 「聞き書き」を通じて見えてくるリプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題<商品詳細>商品番号:NEOBK-2846399Endo Akari Oshima Sumiko / <Kikigaki> Atarashi Kazoku No Katachi (Toshio Sha Booklet)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/03JAN:9784909281524〈聞き書き〉新しい家族のカタチ[本/雑誌] (寿郎社ブックレット) / 遠藤あかり/著 大島寿美子/著2023/03発売
1210 円 (税込 / 送料別)
![現場で使える介護記録便利帖 書き方・文例集 [ 浅岡雅子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6882/9784798136882.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現場で使える介護記録便利帖 書き方・文例集 [ 浅岡雅子 ]
書き方・文例集 浅岡雅子 翔泳社ゲンバ デ ツカエル カイゴ キロク ベンリチョウ アサオカ,マサコ 発行年月:2014年09月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784798136882 浅岡雅子(アサオカマサコ) 1953年、東京生まれ。早稲田大学教育学部(教育心理学)卒業。企業に勤務したのち、フリーランスのライター・編集者となる。先端技術の解説記事、探訪記事など、多様な執筆を経験したのち、1993年からは医学系ライターとして大学病院の専門医を中心に300名以上の医療関係者に取材を行い医療専門誌や一般誌に多数の記事を執筆。2004年から介護分野や高齢者医療の取材・執筆も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 介護記録って何?ー介護記録の種類と目的(介護記録の作成より前の流れを知っておこう/介護サービス提供に向けた準備は「ケアプラン」の作成から ほか)/2 どんな用紙に何を書くの?ー介護記録類の一般書式と記入例(「ケアプラン」(介護サービス計画書)ー居宅/施設サービス計画書/「介護計画書」ー介護サービスの設計図 ほか)/3 どんなことを書いたらいいの?ーよりよい記録を書くための観察の「着眼点」(食事シーンの着眼点ー利用者の心理と身体機能に着目する/排泄シーンの着眼点ー観察時には利用者のプライドにも配慮する ほか)/4 介護記録はどのように書いたらいいの?ー着眼ポイントを踏まえた注意点(「利用者の様子」「介護スタッフの行動」「介護スタッフのコメント」を区別して書く/「介護計画書」の内容を踏まえ、サービスの改善・向上を視野に入れて書く ほか)/5 文章はどのように書いたらいいの?ー用語・表記・表現に関する8つのポイント(数字・単位記号・かっこの使い方を統一する/専門用語や略語を必要以上に使わない ほか) 介護記録の目的や役割から、体系立てて丁寧に説明しているので、新人介護スタッフの方でも、スムーズに「伝わる記録」が書けるようになります。巻末資料では、身体各部の名称や姿勢の説明図を示し、介護関係の専門用語を概説しています。実際の業務のなかでも使える便利な内容です。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)
![介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心【電子書籍】[ 竹林正樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0181/2000015330181.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心【電子書籍】[ 竹林正樹 ]
<p>現在、高齢社会における介護サービスの利用は、年々増加傾向にあります。</p> <p>しかし、<br /> 「親は介護が必要な状態なのに、自分は大丈夫だと言う」<br /> 「介護サービスを利用したいのに、親が必要ないと嫌がる…」<br /> 「親が部屋を散らかしたまま生活している」など…。<br /> 実際、介護サービスにスムーズにつながらないケースも多くあるかと思います。<br /> これは、著者3名の実体験でもあります。</p> <p>著者は、<br /> 「ホンマでっか!?TV」でお馴染みのちくりん博士こと行動経済学者の竹林正樹さん<br /> 高齢者ケアを社会学的に考察する福祉社会学者の鍋山祥子さん<br /> 介護サービスを提供する起業家で看護師の神戸貴子さん の3名。</p> <p>【要約】</p> <p>親が高齢になり、「介護」を考えるとどんどん出てくる家族のお悩みーーーー<br /> 親子だから、家族だからこそのすれ違いーーーー</p> <p>もう、悩まなくていいんです!<br /> 介護をラクにする相手に伝わるコミュニケーション術が親に効く!<br /> 行動経済学と福祉社会学、看護の専門家がそれぞれの家族介護経験と専門知識、<br /> ノーベル経済学賞を受賞した「ナッジ(※1)」を用いてみなさまを解決へ導きます。</p> <p>本書では、よくある家族の介護問題を抱える8家族の状況や<br /> 悩みを漫画と会話文で紹介しながら、相手が持っている<br /> 「認知バイアス(※2)」に当てはめてその心をのぞいていきます。</p> <p>この相手が持つ「認知バイアス」に対して、<br /> 「ナッジ」を用いることで「ついそうしたくなる心理」をくすぐって、<br /> 直感的に望ましい行動をしたくなるようなコミュニケーション術や解説を掲載しています。</p> <p>【目次】</p> <p>プロローグ なぜ、この3人が集まったのか<br /> 序章 介護の悩み、ナッジで解決できるかも<br /> 第1章 もしかして認知症?怒りっぽくなった 母・絹江<br /> 第2章 「介護は女性の役目」と譲らず押し付ける 母・明子<br /> 第3章 「介護は家族がするもの」と支配欲が強い 母・洋子<br /> 第4章 要介護認定の調査員に自分をよく見せたい 父・章<br /> 第5章 プライドが高い引きこもりの 叔母・富江<br /> 第6章 ゴミ屋敷に住む買い物好きの 母・かよ<br /> 第7章 事故を起こしたことを忘れている?車に執着する 父・守<br /> 第8書 大切なものをすぐなくす金銭管理が難しい 父・肇<br /> エピローグ 正解はないかもしれない、けれど<br /> 親の介護について知りたいあなたにおすすめ本</p> <p>※1直訳すると「そっと後押しをする」「ひじでつつく」という意味の英語。<br /> 2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー博士が提唱した理論で、<br /> 「ついそうしたくなる心理」をくすぐって、直感的に望ましい行動をしたくなる仕掛けを指す。<br /> ※2人の脳が持つ、自分に都合よく、解釈を歪めてしまう習性。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![「男と女」は、 どこまで「オスとメス」か【電子書籍】[ 竹内久美子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2276/2000017762276.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「男と女」は、 どこまで「オスとメス」か【電子書籍】[ 竹内久美子 ]
<p>“女のカラダ目当て”の男と“男のカネ目当て”の女が駆け引きしたり、女が男を騙すのは人間だけだろうか。</p> <p>実は動物でも、ごく当たり前のことである。動物行動学において、メスが食べ物と引き換えにオスと交尾する例が存在する。そして、メスがオスを騙す動物も存在するのである。人間のそれも、本能か。昨今、世間を驚かせた「頂き女子」など、その最たるものだろう。</p> <p>その他にも近年、男女にまつわる奇妙な論議が幅を利かせている。動物行動学の見地から、そのウソとホントに迫る。</p> <p>【目次】<br /> <strong>はじめに</strong><br /> <strong>第1章 女は男に何を求めるか</strong><br /> 人間の男だけが持つ飛び道具は○○<br /> 五輪とイケメンの切っても切れない関係<br /> 疫病で直面した「免疫力」の秘密<br /> 種の保存、種の繁栄という幻想<br /> 男にとってプライドとは?<br /> なぜ男は「強い男」に憧れるのか<br /> 女にモテない「日本型リベラル」男<br /> 「頂き女子」時代の男女考</p> <p><strong>第2章 LGBTを巡る誤解と不安</strong></p> <p>LGBTには「生産性」がある<br /> 同性婚を認めないのは「違憲」!?<br /> オリンピックが性別に寛容にならざるを得ないなら<br /> 「染色体がXYなら男だろ!」と言う前に<br /> クラインフェルター症候群とは何か<br /> LGBT法案と学校教育の不安</p> <p><strong>第3章 動物行動学研究家から教育界への提言</strong></p> <p>理系の楽しさと価値を広げよう<br /> 東工大女子枠の真の狙いとは?<br /> 熱意ある先生に出会えるように<br /> いじめがない学校なんてない<br /> 公立高の「男女別学」に需要あり</p> <p><strong>第4章 「生きづらさ」「働きにくさ」考</strong></p> <p>中高年の引きこもりをなくすには<br /> うつで死なないために思うこと<br /> 家庭生活の「うざさ」と近親交配<br /> うつだと最悪の事態を確信してしまう<br /> ヒトメタニューモウィルスを恐れるべきか<br /> 利他行動を知っておくと損はない<br /> 悲しき女子銀行員</p> <p><strong>第5章 「女性天皇」「女系天皇」容認は日本の終わり</strong></p> <p>皇統の男系男子継承の深い意味<br /> 突如現れた「皇女」なる奇妙な制度<br /> 皇統を途絶えさせる議論を危惧する<br /> 「愛子天皇」待望論は国を滅ぼす<br /> 秋篠宮家を擁護しても叩かれる<br /> 動物行動学を学んでいてよかった<br /> 「女性宮家の創設」を躱した霞が関文学</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![北海道から沖縄県まで 日本全国「ヨイショ」のツボ【電子書籍】[ 岩中祥史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9343/2000002059343.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】北海道から沖縄県まで 日本全国「ヨイショ」のツボ【電子書籍】[ 岩中祥史 ]
<p>「栃木の言葉には温かさがあります」「仙台は東北と思えないくらいの都会です」「筑後は女性が支えていますね」……四十七都道府県、その土地の人の心をくすぐる「ホメ言葉」は、こんなにも違う。プライドが高い石川県・加賀エリアの人には、『さすが、違いますよねえ』。一方、兵庫県・摂津エリアの人は、圧倒的なホメ句でないと満足しない。旅や出張で役立つ、従来の「県民性」の本とは違うヨイショのバイブル!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
902 円 (税込 / 送料込)
![母の介護ー102歳で看取るまでー(新潮新書)【電子書籍】[ 坪内ミキ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9747/2000000099747.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】母の介護ー102歳で看取るまでー(新潮新書)【電子書籍】[ 坪内ミキ子 ]
<p>宝塚一期生のスターだった母。あんなにプライドが高く、かくしゃくとしていたのに、寝たきりになったとたん、「わがままな老婆」に成り果ててしまった。際限なく続く夜の拷問、減り続けるお金、家事と仕事のやりくり。すべては一人娘の私の肩にのしかかってきた。それでも九十六歳の母は「長くない」と思っていたのだが……。先の見えないトンネルの中で過ごした六年の記録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
![観光再生 サステナブルな地域をつくる28のキーワード【電子書籍】[ 村山慶輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1679/2000009111679.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】観光再生 サステナブルな地域をつくる28のキーワード【電子書籍】[ 村山慶輔 ]
<p>【内容紹介】<br /> 「移動制限」「訪日客99.9%減」という危機から観光再生を目指すためのヒント&事例が満載!<br /> 地域を担う人、事業者、自治体などすべての関係者に読んでもらいたい1冊。</p> <p>コロナ禍によって大きく変わり始めた観光のかたち。<br /> その潮流は、今般のコロナが発生する以前からあった……。</p> <p>●マス・ツーリズムからの脱却を高らかに宣言したオーストリア・ウィーン<br /> ●観光客に100ドルの税金と誓約文への署名を課すパラオ<br /> ●使用する全ての物の80%以上を半径40km以内で調達しているヨルダンのエコロッジ<br /> ●「デジタルノマドビザ」の新設で長期滞在者の獲得に乗り出したエストニア<br /> ●国をあげてサステナブル・ツーリズムに取り組むフィンランド<br /> ●地域社会の発展のために宿泊料に2%のフィーを加算するメキシコのリゾート<br /> ●観光客からの収益を村全体に分配しているエクアドルの農村<br /> ●ディスカウント旅行やバックパッカー依存からの脱却を目指すタイ<br /> ●環境保全の先進国・ニュージーランドでエコツーリズムを推進する家族経営のツアー会社<br /> ●1週間の滞在を無料提供するプロジェクトで世界から注目されたイタリアの小さな村</p> <p>厳密にいえば、ここ数年、徐々に変化してきたこうした観光のトレンドが劇的な動きをみせ、観光客のニーズはもちろん、受け入れ側である観光地や地域社会・住民の意識は、元の状態に戻るのではなく、違うかたちで「再生」されるということだ。</p> <p>地域や観光に携わるすべての人・事業者は、その変化を俯瞰して見定め、対応していかなければならない。</p> <p>28のキーワードからひも解く「観光再生」への道とは──?</p> <p>【目次抜粋】<br /> 第1章観光再生に欠かせない「サステナブル」という視点<br /> 01】サステナブル・ツーリズム<br /> 02】リジェネラティブ・トラベル<br /> 03】地域教育とシビックプライド<br /> 04】コミュニティ・ツーリズム<br /> 05】観光貢献度の可視化<br /> 06】量から質へ(発想の転換)<br /> 07】BCPの策定</p> <p>第2章「新技術」でネクスト・ステップへ進む<br /> 08】マイクロモビリティ<br /> 09】観光型MaaS<br /> 10】DX(デジタルトランスフォーメーション)<br /> 11】スマートツーリズム<br /> 12】バーチャルツーリズム<br /> 13】ライブコマース<br /> 14】AI・ロボット/非接触型機器</p> <p>第3章観光の新たな「トレンド」を捉え、対応する<br /> 15】アフターインスタ映え<br /> 16】食の多様化<br /> 17】アドベンチャー・ツーリズム<br /> 18】ロングステイヤー/ワーケーション<br /> 19】レスポンシブル・ツーリズム</p> <p>第4章「新戦略」で未来のニーズを先取りする<br /> 20】高付加価値化<br /> 21】富裕層(ラグジュアリー)マーケット<br /> 22】ニューマーケットの開拓<br /> 23】観光CRM<br /> 24】リスク分散/事業の多角化</p> <p>第5章地域を支える「人」を育てる/呼び込む<br /> 25】人材の確保・育成<br /> 26】サバティカル制度<br /> 27】ダイバーシティ<br /> 28】関係人口の創出</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)