「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![オバマと中国 米国政府の内部からみたアジア政策 [ ジェフリー・A.ベーダー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1036/9784130331036.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オバマと中国 米国政府の内部からみたアジア政策 [ ジェフリー・A.ベーダー ]
米国政府の内部からみたアジア政策 ジェフリー・A.ベーダー 春原剛 東京大学出版会オバマ ト チュウゴク ベーダー,ジェフリー・A. スノハラ,ツヨシ 発行年月:2013年05月24日 ページ数:301, サイズ:単行本 ISBN:9784130331036 ベーダー,ジェフリー・A.(Bader,Jeffrey A.)(ベーダー,ジェフリーA.) 1945年生れ。エール大学卒業、コロンビア大学で博士号取得。国務次官補代理(東アジア・太平洋問題担当)や米国通商代表部(USTR)代表補(中国担当)、国務省中国・モンゴル部長などアジア関係の要職を歴任。1999年から2000年までは駐ナミビア米国大使。2002年に国務省を退職。クリントン政権では国家安全保障会議(NSC)アジア問題担当部長(1997ー1999)。オバマ政権で国家安全保障会議(NSC)アジア担当上級部長(2009ー2011)を務めた 春原剛(スノハラツヨシ) 日本経済新聞社東京本社編集局編集委員兼日本経済研究センター・グローバル研究室長。1961年生れ。1983年上智大学経済学部経営学科卒業。日本経済新聞社入社。コロンビア大学ジャーナリズム大学院国際高等報道プログラム・フェロー。米戦略国際問題研究所(CSIS)国際安全保障部(ISP)客員研究員。ヘンリー・スティムソン・センター東アジアプログラム客員研究員等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アジア政策ー全体像/アジア外交の基礎づくりークリントン国務長官のアジア歴訪/中国ー対中外交の始まり/北朝鮮ーそれまでのパターンを打破する/日本ー自民党から民主党へ/中国ーオバマ訪中と環境変動会議/オバマ政権二年目ー攻撃的な中国への対応/朝鮮半島での緊張/東南アジアとの絆を強化する/中国の海洋進出/胡錦涛訪米への対応ー東日本大震災と原発危機/振り返り、前を向く 21世紀の新興大国・中国との関係、鳩山・民主党政権の迷走、東日本大震災、そして尖閣問題…。オバマ米政権が直面した対中、対日政策における数々の難題を処理し、二期目を迎えた大統領が今も全幅の信頼を寄せるワシントン・インサイダーの肉声。 本 人文・思想・社会 政治
2750 円 (税込 / 送料込)
![海神襲来 インド洋大津波・生存者たちの証言 [ 広瀬公巳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7942/79421652.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海神襲来 インド洋大津波・生存者たちの証言 [ 広瀬公巳 ]
インド洋大津波・生存者たちの証言 広瀬公巳 草思社カイジン シュウライ ヒロセ,ヒロミ 発行年月:2007年11月 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784794216526 広瀬公巳(ヒロセヒロミ) 1963年大阪市生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。NHK国際部記者として、モンゴル、カンボジア、朝鮮半島、旧ユーゴスラビア、南極など各地を取材。フランス留学の後に、ニューデリー支局長を経て、2002年から3年間、クアラルンプール駐在特派員。アフガニスタン空爆、イラク戦争などを取材し、現在、NHK大阪放送局報道部デスク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ウレレ村/第1章 襲来ー速さ、高さ、音/第2章 海の壁ー姿を変える津波/第3章 海の楽園ー人を襲う津波/第4章 戻ってきた水ー意志を持つ津波/第5章 救済の儀式ー大量死/第6章 あとの波ー被災地の混乱/第7章 アラーと子どもたちートラウマとイスラム教/第8章 再生ー流された過去と続く余震/終章 ランバロスケップ村 2004年12月26日、スマトラ沖大地震によって発生したインド洋大津波は、22万人を超える犠牲者を呑み込んだ。津波災害はこれまで詳細な記録が少なかったが、広範囲にわたる被災地に多くの証言者が生き延びたこのインド洋大津波によって、従来の概念が大きく書き換えられ、その想像を絶する実態がわかってきたという。著者は津波発生直後に現地に入り、以降、継続的に被災者たちへの丹念な取材を続けてきた。生存者たちの生々しい証言をもとに、さまざまな角度からこの大津波の実態に迫った本書はまた、巨大な悲劇を生き抜く人びとの姿をも描き出した初めてのノンフィクション作品である。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2200 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】現代モンゴルを知るための50章
■ISBN:9784750340432★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル現代モンゴルを知るための50章 小長谷有紀/編著 前川愛/編著ふりがなげんだいもんごるおしるためのごじつしようえりあすたでい-ず133発売日201409出版社明石書店ISBN9784750340432大きさ328P 19cm著者名小長谷有紀/編著 前川愛/編著
2200 円 (税込 / 送料別)
![中国少数民族「独立」論 [ 寺島英明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0708/9784866410708.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国少数民族「独立」論 [ 寺島英明 ]
寺島英明 東京図書出版(文京区) リフレ出版チュウゴク ショウスウ ミンゾク ドクリツロン テラシマ,ヒデアキ 発行年月:2017年08月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:194p サイズ:単行本 ISBN:9784866410708 寺島英明(テラシマヒデアキ) 近現代史研究家。1952年兵庫県宝塚市生まれ。東京教育大学文学部史学科東洋史学専攻卒業後、筑波大学大学院歴史・人類学研究科(史学)博士課程を単位取得退学。2013年3月まで千葉県和洋国府台女子中学校・高等学校で、社会科教諭。専門はモンゴル近・現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モンゴル人(内モンゴルのモンゴル人)/第2章 チベット人(西康・青海のチベット人/チベットのチベット人)/第3章 ウイグル人(新疆のウイグル人)/第4章 回人(寧夏の回人) 今日、苦しめられている中国少数民族。その原点が大戦間期にあった!大戦間期の中国少数民族の歴史を検証し、その「独立志向性」を実証する。 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![世界平和への近道 石橋勝のボランティア論 [ 石橋勝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8885/88854429.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界平和への近道 石橋勝のボランティア論 [ 石橋勝 ]
石橋勝のボランティア論 石橋勝 浪速社セカイ ヘイワ エノ チカミチ イシバシ,マサル 発行年月:2006年07月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:283p サイズ:単行本 ISBN:9784888544290 石橋勝(イシバシマサル) 1941(昭和16)年、徳島県生まれ。父を戦争で亡くし、母子家庭で育つ。21歳で聖書に出会い、クリスチャンとなる。30歳で大阪に移り、自然食品を扱う石橋物産を興す。1981年エルセラーン化粧品株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。1994年、NGOのピースウィンズ・ジャパンを設立。10年の節目に代表理事を辞任。2001年8月、名古屋駅前にナチュラルホテルエルセラーンを開業、総支配人に。RFラジオ日本他3局で「ボランティアを考える~石橋勝の日曜対談」のパーソナリティーを経て、テレビ大阪他24局でボランティア啓発番組「石橋勝のボランティア21」のキャスターをつとめるなど幅広くボランティアの啓発活動でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 私のボランティア人生/マザー・テレサ/NPO・NGOとは/本当のボランティア/ピースウィンズ・ジャパンの十年/ボランティアの啓発/カンボジアの教育支援を見る/教育を考える/ボランティア教育の提案/ボランティアにふさわしい人間づくり/教育支援世界戦略/世の中を変える社会起業家/ボランティアQ&A/モンゴルのホッタイルの子ども支援 TV番組「石橋勝のボランティア21」のキャスターも務める著者は、真のボランティアの実践&伝承者として幅広く活躍。世界各地の戦渦や災害現場へも足を運ぶ行動派が、豊富な経験と専門知識を駆使し、世界平和の実現へ向け画期的なボランティア構想を展開する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1571 円 (税込 / 送料込)
![大国主義国家論2 [ 寺島英明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4065/9784866414065.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大国主義国家論2 [ 寺島英明 ]
寺島英明 リフレ出版タイコクシュギコッカロンツー テラシマヒデアキ 発行年月:2021年04月28日 予約締切日:2021年04月27日 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784866414065 寺島英明(テラシマヒデアキ) 近現代史研究家。1952年兵庫県宝塚市生まれ。東京教育大学文学部史学科東洋史学専攻卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科(史学)博士課程を単位取得退学。専門は、モンゴル近現代史。2013年まで千葉県私立和洋国府台女子中学・高等学校で社会科教諭。他に、高校講師・塾講師・専門学校講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) メキシコの歴史/アルゼンチンの歴史/チリの歴史/ペルーの歴史/ボリビアの歴史/ポーランドの歴史/スペインの歴史/イタリアの歴史/オーストリアの歴史/スウェーデンの歴史/ポルトガルの歴史/ハンガリーの歴史/オランダの歴史/ベルギーの歴史/オーストラリアの歴史/パキスタンの歴史/インドの歴史/ブラジルの歴史/エジプトの歴史/イランの歴史/サウジアラビアの歴史/ドイツの歴史 世界には大国主義政策を採った国家が22ある。その歴史を解説。 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![Mindanao’ post conflict peace building efforts in transition 1990s Governance of Moro National Liberation Front (MNLF) and its image and reality of improving the relations of the government and other stake holders [ 村田 俊一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2948/9784862832948.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Mindanao’ post conflict peace building efforts in transition 1990s Governance of Moro National Liberation Front (MNLF) and its image and reality of improving the relations of the government and other stake holders [ 村田 俊一 ]
Governance of Moro National Liberation Front (MNLF) and its image and reality of improving the relations of the government and other stake holders 村田 俊一 関西学院大学出版会ミンダナオ ポスト コンフリクト ピース ビルディング エフォーツ イン トランジション 1990 ムラタ シュンイチ 発行年月:2019年11月30日 予約締切日:2019年11月29日 ページ数:234p サイズ:単行本 ISBN:9784862832948 本文:英文 村田俊一(ムラタシュンイチ) 関西学院大学国連・外交関連プログラム室長、国際機関人事センター長。総合政策学部国際政策学科教授。前国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長。関西学院大学法学部政治学科卒業。米国ジョージワシントン大学院修士課程修了(国際政治経済専攻)、同博士課程修了(リサーチデザイン、計量政治経済、東南アジア諸国連合専攻)。その後ハーバード大学大学院ケネディスクール管理職特設プログラム修士課程修了(組織管理学専攻)。国連開発計画からウガンダ、エチオピア、スーダン、中国、モンゴル、フィリピン等の各常駐代表事務所での勤務を経て1999年よりブータン常駐代表兼国連常駐調整官に就任。2002年より関西学院大学総合政策学部教授、2006年よりUNDP駐日代表、2011年より国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長等を歴任した後、2015年秋学期より関西学院大学特別客員教授、2016年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 “Why we have to fight?!”(Origins and Factors of the Filipino Muslim Armed Struggle/AntiーAmerican,Christian,Government,and Internal Rivalries/Resettlement Programmes,Opening the Frontier/Internal Conflicts and the PostーIndependence Period/PostーIndependence Tensions ほか)/2 “Exploring Conflic Resolution”(Islam,Muslims,and the State/Internal Political Conflict/Internal Conflicts in the Philippines/Characteristics of Philippine Conflict Resolution/Smooth Interpersonal Harmony ほか) 本 人文・思想・社会 政治
5500 円 (税込 / 送料込)
![清末中国の技術政策思想 西洋軍事技術の受容と変遷 [ 宝 鎖 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4376/9784653044376.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】清末中国の技術政策思想 西洋軍事技術の受容と変遷 [ 宝 鎖 ]
西洋軍事技術の受容と変遷 宝 鎖 臨川書店シンマツチュウゴクノギジュツセイサクシソウ ホウサ 発行年月:2020年01月14日 予約締切日:2020年01月13日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784653044376 宝鎖(ホウサ) 1971年中国内モンゴル生まれ。2014年東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得。専攻は科学技術史、科学技術政策、技術哲学。中国内モンゴル師範大学講師、倉敷芸術科学大学研究員を経て現在上海交通大学出版社編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 軍事改革と技術輸入政策(1860~1875)(軍事改革が行われた歴史的な背景/清国軍隊の洋式訓練/西洋の砲・艦の輸入と国産化政策の実行)/第2章 清国の海防戦略の転換と実行(1875~1880)(第一次海防討論が行われた背景/第一次海防討論の主な内容/李鴻章の海防戦略構想の形成/李鴻章の海防戦略の実行)/第3章 西洋軍事技術の移植政策(1875~1894)(西洋軍事技術の導入/西洋の銃砲の国内生産/兵器の標準化の問題)/第4章 北洋海防体制の構築(1880~1894)(1880年段階での清国の外交・軍事における課題/李鴻章の防衛戦略の展開/陸・海軍の建設/北洋における要塞砲台の建設/1880年から1894年にかけての日本の軍備) 本 人文・思想・社会 軍事
4950 円 (税込 / 送料込)

地域研究へのアプローチ グローバル・サウスから読み解く世界情勢/児玉谷史朗/佐藤章/嶋田晴行【1000円以上送料無料】
著者児玉谷史朗(編著) 佐藤章(編著) 嶋田晴行(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2021年03月ISBN9784623090938ページ数270Pキーワードちいきけんきゆうえのあぷろーちぐろーばるさうすから チイキケンキユウエノアプローチグローバルサウスカラ こだまや しろう さとう あき コダマヤ シロウ サトウ アキ9784623090938内容紹介地域研究とは,フィールドワークなどを通じて,その地域の固有性を描き出し,他地域との比較をすることによって,世界をあらためて理解しようと試みる学問である。テレビや新聞,インターネットのニュースでは,貧困,格差の拡大,移民・難民,紛争など世界各地の出来事が連日報道されている。本書では,いま日本にいる自分たちと世界の出来事とがどのように結びついているかを考えるために,その視点と具体的な方法を提示し,グローバリゼーションに伴う「グローバル・サウス」での諸問題を読み解く「地域研究」へのアプローチを紹介したい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 「地域」から「世界」へ-グローバル・サウスからのアプローチ(地域研究とグローバル・サウス-理論とそのアプローチ/地域研究のアプローチ-図書館とフィールドの間で)/第2部 貧困-グローバル・サウスの経済的形成(グローバル・サウスと「途上国」-途上国とは何か?/貧困の系譜と地域研究-「開発」の矛盾を克服するために/貧困削減の機械か?土地収奪か?-ラオス北部の中国企業のバナナ栽培が小規模農民の暮らしに与える影響)/第3部 移民・難民-グローバル・サウスの越境する人々(ドイツにおける難民問題-ジェンダーの視点からの分析/「移民問題」「難民問題」の起源-ドイツ領南西アフリカ/ナミビアを中心に考える/北の大地のベトナム人-技能実習生と北海道の地域社会について考える)/第4部 紛争-グローバル・サウスにおける政治変動(紛争とはどんなものだろうか-アフリカの紛争から学ぶ/実体と虚構のはざまを生きる-南スーダンの人々からみた「民族紛争」/「沖縄問題」をつきくずす地域研究の視点-グローバル・サウスとしての沖縄)/第5部 開発-グローバル・サウスにおける国民国家の再編成(グローバル・サウスと開発援助-貧困削減レジームの変容を中心に/地域研究をジェンダー化する試み-タイの事例から/国家再編成における教育政策と国際支援-モンゴルの事例から/グローバリゼーション時代の地域研究-アフリカ二国比較地域研究序説)
3300 円 (税込 / 送料込)

地域研究へのアプローチ グローバル・サウスから読み解く世界情勢/児玉谷史朗/佐藤章/嶋田晴行【3000円以上送料無料】
著者児玉谷史朗(編著) 佐藤章(編著) 嶋田晴行(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2021年03月ISBN9784623090938ページ数270Pキーワードちいきけんきゆうえのあぷろーちぐろーばるさうすから チイキケンキユウエノアプローチグローバルサウスカラ こだまや しろう さとう あき コダマヤ シロウ サトウ アキ9784623090938内容紹介地域研究とは,フィールドワークなどを通じて,その地域の固有性を描き出し,他地域との比較をすることによって,世界をあらためて理解しようと試みる学問である。テレビや新聞,インターネットのニュースでは,貧困,格差の拡大,移民・難民,紛争など世界各地の出来事が連日報道されている。本書では,いま日本にいる自分たちと世界の出来事とがどのように結びついているかを考えるために,その視点と具体的な方法を提示し,グローバリゼーションに伴う「グローバル・サウス」での諸問題を読み解く「地域研究」へのアプローチを紹介したい。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 「地域」から「世界」へ-グローバル・サウスからのアプローチ(地域研究とグローバル・サウス-理論とそのアプローチ/地域研究のアプローチ-図書館とフィールドの間で)/第2部 貧困-グローバル・サウスの経済的形成(グローバル・サウスと「途上国」-途上国とは何か?/貧困の系譜と地域研究-「開発」の矛盾を克服するために/貧困削減の機械か?土地収奪か?-ラオス北部の中国企業のバナナ栽培が小規模農民の暮らしに与える影響)/第3部 移民・難民-グローバル・サウスの越境する人々(ドイツにおける難民問題-ジェンダーの視点からの分析/「移民問題」「難民問題」の起源-ドイツ領南西アフリカ/ナミビアを中心に考える/北の大地のベトナム人-技能実習生と北海道の地域社会について考える)/第4部 紛争-グローバル・サウスにおける政治変動(紛争とはどんなものだろうか-アフリカの紛争から学ぶ/実体と虚構のはざまを生きる-南スーダンの人々からみた「民族紛争」/「沖縄問題」をつきくずす地域研究の視点-グローバル・サウスとしての沖縄)/第5部 開発-グローバル・サウスにおける国民国家の再編成(グローバル・サウスと開発援助-貧困削減レジームの変容を中心に/地域研究をジェンダー化する試み-タイの事例から/国家再編成における教育政策と国際支援-モンゴルの事例から/グローバリゼーション時代の地域研究-アフリカ二国比較地域研究序説)
3300 円 (税込 / 送料込)
![中国を感じる [ 斎藤憲二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4600/9784434294600_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国を感じる [ 斎藤憲二 ]
斎藤憲二 柏艪舎チュウゴクヲカンジル サイトウケンジ 発行年月:2021年09月22日 予約締切日:2021年09月21日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784434294600 斎藤憲二(サイトウケンジ) 1961年生まれ。群馬県出身。1986年外務省入省。本省勤務のほか、マレーシア、アメリカ(アトランタ)、アフガニスタン、UAE(ドバイ)の駐在を経て、2016年12月から2021年7月まで在重慶日本国総領事館に次席(副総領事)として勤務。現在、外務省中国・モンゴル第一課地域調整官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ゼロ・コロナを感じる/第2章 重慶を感じる/第3章 日本を感じる/第4章 歩いて中国を感じる/第5章 SNSで中国を感じる/第6章 伝統思想で中国を感じる/第7章 会話で中国を感じる(インテリ感覚)/第8章 会話で中国を感じる(庶民感覚)/第9章 中国語で中国を感じる 中国初勤務の外務省員が、コロナ対策、日常生活で感じたままの最新の中国事情をエッセーで綴る。 本 人文・思想・社会 社会科学
1430 円 (税込 / 送料込)
![法制史研究 67 [ 法制史學會 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2710/9784792392710.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】法制史研究 67 [ 法制史學會 ]
法制史學會 成文堂ホウセイシケンキュウ ホウセイシガッカイ 発行年月:2018年07月13日 予約締切日:2018年07月12日 ページ数:660p サイズ:単行本 ISBN:9784792392710 論説(穂積重遠の「親権」論ー児童虐待防止法の実現に向けた原胤昭との協同/平田小六の農民小説に描かれた組合に関する法的考察/役所と「地方」の間ー清代モンゴルのオトグ旗における社会構造と裁判実態/二〇世紀初頭ライタ川以西における「非弁護士」試論ーオーストリア司法省文書を手がかりとして)/シンポジウム報告(ヤマト政権=前方後円墳時代の国制とジェンダーー考古学との協同による、人的身分制的統合秩序の比較研究の試み)/書評/会報/平成28年法制史文献目録 本 人文・思想・社会 法律 法律
11000 円 (税込 / 送料込)
![たかが一内閣の閣議決定ごときで 亡国の解釈改憲と集団的自衛権 [ 小林 節 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4967/9784774404967.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】たかが一内閣の閣議決定ごときで 亡国の解釈改憲と集団的自衛権 [ 小林 節 ]
亡国の解釈改憲と集団的自衛権 小林 節 山中 光茂 皓星社タカガイチナイカクノカクギケッテイゴトキデ コバヤシ セツ ヤマナカ ミツシゲ 発行年月:2014年10月01日 予約締切日:2014年09月30日 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784774404967 小林節(コバヤシセツ) 慶應義塾大学名誉教授、弁護士。法学博士、名誉博士(モンゴル、オトゥゴンテンゲル大学)。1949年、東京都生まれ。1977年、慶大大学院法学研究科博士課程修了。ハーバード大学ロー・スクール客員研究員などを経て、1989~2014年、慶大教授。その間、北京大学招聘教授、ハーバード大学ケネディ・スクール・オヴ・ガヴァメント研究員などを兼務 山中光茂(ヤマナカミツシゲ) 松阪市長。1976年、三重県松阪市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。その後、群馬大学医学部に学士編入学し、卒業。医師免許取得後、アフリカのケニアを中心に貧困地域におけるエイズ対策などに尽力。2009年、松阪市長選挙に当時全国最年少として当選、現在2期目。住民参加型市政が評価され、マニフェスト大賞グランプリ。ジュネーブにおける世界市長会議に日本代表として参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 亡国の解釈改憲と集団的自衛権(小林先生と樋口先生の教え/たかが閣議決定、されど閣級決定/集団的自衛権は海外派兵権の正当化 ほか)/第2章 九条精神を守る「護憲的改憲派」(「護憲派的改憲派」という立場/護憲派も改憲派も思考停止していた/自民党改憲派の体質 ほか)/第3章 国民的抵抗としての選挙と裁判(本当の「日本らしさ」とはどんなものか/侵略国家からカワイイ文化の最先端に/戦後は現実的でなかった改憲 ほか) 憲法を骨抜きにされてたまるか。立ち上がった若き市長と、改憲派の重鎮。 本 人文・思想・社会 法律 法律
1760 円 (税込 / 送料込)
![地球家族(続) [ マテリアルワールド・プロジェクト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8870/88706163.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球家族(続) [ マテリアルワールド・プロジェクト ]
マテリアルワールド・プロジェクト 金子寛子 TOTOチキュウ カゾク マテリアル ワールド プロジェクト カネコ,ヒロコ 発行年月:1997年12月 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784887061637 アルバニア/ブータン/ブラジル/中国/キューバ/エチオピア/グアテマラ/ハイチ/インド/イスラエル/イタリア/日本/ヨルダン/マリ/メキシコ/モンゴル/ロシア/南アフリカ/タイ/アメリカ合衆国 本書には20か国の女性ひとりひとりの願い、よろこび、悲しみが語られる。一対一のインタビューでは、インタビューする側される側の立場を越え、家族のこと、子供たちのこと、お金、愛、セックス、結婚のことが、驚くほどの率直さで語り合われている。375枚のすばらしいカラー写真、豊富な統計資料、それぞれの国の女性が置かれている現状分析とによって、本書は彼女らの暮らしと将来への抱負にみられる隔たりと共通性を、驚くべき形で見せてくれている。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2723 円 (税込 / 送料込)

モンゴル遊牧社会と馬文化【中古】
長沢 孝司 (編集), 尾崎 孝宏 (編集),日本経済評論社,刊行:2008年ISBN:978-4818819863状態:A 薄ヤケ。他は中古感あまりなく、非常に良い状態です。※併売品のため品切れの際はご容赦ください。
3000 円 (税込 / 送料別)

大学生が見た素顔のモンゴル【中古】
島村 一平 (編集),サンライズ出版,刊行:2017年ISBN:978-4883256327状態:A 中古感あまりなく、非常に良い状態です。※併売品のため品切れの際はご容赦ください。
1400 円 (税込 / 送料別)
![国際政治から考える東アジア共同体 (青山学院大学総合研究所叢書) [ 山本吉宣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3161/9784623063161.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国際政治から考える東アジア共同体 (青山学院大学総合研究所叢書) [ 山本吉宣 ]
青山学院大学総合研究所叢書 山本吉宣 羽場久美子 ミネルヴァ書房BKSCPN_【高額商品】 コクサイ セイジ カラ カンガエル ヒガシアジア キョウドウタイ ヤマモト,ヨシノブ ハバ,クミコ 発行年月:2012年04月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784623063161 山本吉宣(ヤマモトヨシノブ) 1974年ミシガン大学大学院博士課程修了、Ph.D(政治学)。現在、東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授 羽場久美子(ハバクミコ) 1981年津田塾大学大学院国際関係学研究科博士課程修了。1987年学術博士(国際関係学)。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授、ハーバード大学客員研究員、東アジア共同体評議会副議長 押村高(オシムラタカシ) 1984年早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了、博士(政治学)。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 国際政治と東アジア共同体(地域統合の理論化と問題点/アジアの地域統合とアメリカの関与ー「東アジア共同体」からTPPの諸問題/地域統合と主権ディスコースーEU事例と東アジアへの適用/東アジア共同体と憲章草案)/第2部 東アジア共同体をどうつくるか(ASEANに見るいびつな鏡に映したヨーロッパ統合/東アジア共同体と朝鮮半島/アジア太平洋国際関係と地域統合の新機軸/バルカンにおける地域史の試みー東アジアとの比較)/第3部 安全保障と東アジア(アジアの地域安全保障制度化と中国ー1990年代~2007年/EUと東アジアの安全保障におけるアメリカの役割/「東アジア共同体」への疑問ーロシア研究者の視点から)/第4部 FTA・人の移動と東アジア(日本とモンゴルの経済連携協定ー鉱物資源エネルギーをめぐる交渉/地域統合と移動するマイノリティーヨーロッパとの比較における東アジア)/第5部 欧州からのまなざしと東アジア統合(地域統合とアイデンティティ/戦後ドイツと地域統合ー西ヨーロッパと東アジアの国際政治) アジアの地域統合を多元的に捉え直す。理論と制度の検討に加え、EU、アメリカ、ASEANなど各地域との比較から、課題や可能性を徹底分析。 本 人文・思想・社会 政治
3520 円 (税込 / 送料込)
![平和研究入門 [ 木戸衛一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4744/9784872594744_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】平和研究入門 [ 木戸衛一 ]
木戸衛一 大阪大学出版会ヘイワケンキュウニュウモン キド エイイチ 発行年月:2014年04月15日 予約締切日:2014年04月14日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784872594744 木戸衛一(キドエイイチ) 大阪大学大学院国際公共政策研究科教員。ドイツ現代政治・平和研究。1957年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、ベルリン自由大学で博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 直接的暴力に抗う(近代日本における「兵士」の誕生ー兵営内教育と戦場での兵士/大阪大学に残る戦争遺跡/連合国占領軍の事故・犯罪による人身被害/朝鮮半島の戦争と平和/イスラエル/パレスチナ問題とは何かー故郷からの追放と占領下の生活/ドイツに見る「過去の克服」と歴史和解)/2 構造的暴力の洞察(平和を脅かす格差・貧困社会化/ハンセン病の歴史と近代大阪/遊牧の原理と核燃料サイクルーモンゴルのゴビ砂漠で生じた矛盾/無知の傲慢ー暴走する核エネルギー利用/世界社会フォーラムーグローバルな構造的暴力に立ち向かう試み/人間性の起源と暴力の克服)/3 文化的暴力の克服(法による平和の探求とその現状/戦争のための歴史、平和のための歴史ー東アジア諸国民の相互理解を阻むものは何か?/戦争は日本文学にどのように描かれたか/社会問題・社会病理としての学校ー保護者間トラブルー教師の労働の特殊性に起因する苦しさ/エラスムスの平和論/多文化社会における他者理解の課題) 本 人文・思想・社会 政治
2530 円 (税込 / 送料込)
![「元典章」が語ること 元代法令集の諸相 [ 赤木崇敏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5895/9784872595895.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「元典章」が語ること 元代法令集の諸相 [ 赤木崇敏 ]
元代法令集の諸相 赤木崇敏 伊藤一馬 大阪大学出版会ゲンテンショウガカタルコト アカギタカトシ イトウカズマ 発行年月:2017年04月17日 予約締切日:2017年04月16日 ページ数:386p サイズ:単行本 ISBN:9784872595895 赤木崇敏(アカギタカトシ) 1976年生まれ。現在、四国学院大学文学部准教授 伊藤一馬(イトウカズマ) 1984年生まれ。現在、日本学術振興会特別研究員PD 高橋文治(タカハシブンジ) 1953年生まれ。現在、大阪大学大学院文学研究科教授 谷口高志(タニグチタカシ) 1977年生まれ。現在、佐賀大学教育学部准教授 藤原祐子(フジワラユウコ) 1978年生まれ。現在、岡山大学全学教育・学生支援機構准教授 山本明志(ヤマモトメイシ) 1977年生まれ。現在、大阪国際大学グローバルビジネス学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 異形のことばたち(律令と典章ー『元典章』はいかに編まれたか/カアンのことばが翻訳されるまでー盗賊が投降した際の使用人たちを良人とすること/地方行政を仲介する文書たちー賭博に関する賞金のこと)/第2部 政権と仲介者(モンケの聖旨をめぐってー屠殺、狩猟、及び刑罰を禁じる日/カアンとムスリムー回回が喉を掻き切って羊を屠殺し、割礼をすることを禁じる/ヒツジを消費する人たちー羊・馬・牛を抜き取る決まり/宣徽院の人びとーニセの薬を販売することを禁じる)/第3部 地域と交易(戸籍と“本俗”ー弟・妹を兄は他家に養子に出してはならない/身売りと火事と駆け落ちとー借金の形に身売りする場合は、一年限りの契約書を作ること/江南の顔役ー職名をもたない位階官が役所を牛耳ること/モンゴルのひとたちを売りさばくー人などを海外に輸出することを禁じる) モンゴルがもたらした衝撃、したたかに生きた人びと。政権と地域をつなぐことばが語る知られざる帝国のすがた。ニセ薬禁止、ヒツジの税金、仏教、ムスリム…広大な領土を治めるための法令集を読み解く。 本 人文・思想・社会 法律 法律
4950 円 (税込 / 送料込)

大阪大学新世紀レクチャー平和研究入門/木戸衛一【1000円以上送料無料】
著者木戸衛一(編)出版社大阪大学出版会発売日2014年04月ISBN9784872594744ページ数299Pキーワードへいわけんきゆうにゆうもんおおさかだいがくしんせい ヘイワケンキユウニユウモンオオサカダイガクシンセイ きど えいいち キド エイイチ9784872594744内容紹介3・11をへて時代背景は一変し,日本の安全保障にも多くの課題がはらまれている.平和を構想するのにいかなる準備が必要か,鋭意編集を進める.I・直接的暴力に抗う,II・構造的暴力への洞察,III・文化的暴力の克服の3部から成り,価値志向性,学際性,学問的主体性を特色とする.戦争にまつわる暴力だけでなく,貧困や差別,公害など人間の生活を脅かす現象も平和研究の積極的な対象に据える.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 直接的暴力に抗う(近代日本における「兵士」の誕生-兵営内教育と戦場での兵士/大阪大学に残る戦争遺跡/連合国占領軍の事故・犯罪による人身被害/朝鮮半島の戦争と平和/イスラエル/パレスチナ問題とは何か-故郷からの追放と占領下の生活/ドイツに見る「過去の克服」と歴史和解)/2 構造的暴力の洞察(平和を脅かす格差・貧困社会化/ハンセン病の歴史と近代大阪/遊牧の原理と核燃料サイクル-モンゴルのゴビ砂漠で生じた矛盾/無知の傲慢-暴走する核エネルギー利用/世界社会フォーラム-グローバルな構造的暴力に立ち向かう試み/人間性の起源と暴力の克服)/3 文化的暴力の克服(法による平和の探求とその現状/戦争のための歴史、平和のための歴史-東アジア諸国民の相互理解を阻むものは何か?/戦争は日本文学にどのように描かれたか/社会問題・社会病理としての学校-保護者間トラブル-教師の労働の特殊性に起因する苦しさ/エラスムスの平和論/多文化社会における他者理解の課題)
2530 円 (税込 / 送料込)

共進化する現代中国研究 地域研究の新たなプラットフォーム/田中仁/三好恵真子【1000円以上送料無料】
著者田中仁(編) 三好恵真子(編)出版社大阪大学出版会発売日2012年03月ISBN9784872593945ページ数364Pキーワードきようしんかするげんだいちゆうごくけんきゆうちいき キヨウシンカスルゲンダイチユウゴクケンキユウチイキ たなか ひとし みよし えまこ タナカ ヒトシ ミヨシ エマコ9784872593945内容紹介~過去と現在のコミュニケーションから未来へのダイナミックス~ 現代中国地域研究が資する学際性を 歴史学と諸学との対話の方法として接合する新たな試み 「共進化」とは,相互に進化することによって自分たちの環境が動的に変化し続け,その結果単独進化に比してよりすぐれた行動を導くことができるという意味を含む. それぞれのディシプリンをもつ歴史家など14名の研究者が継続的な対話を行い,その成果を本書にまとめる.グローバル大国・中国を,政治・経済・貿易や安全保障の面から論じる第一部と,モンゴルや台湾との関係で論じる第二部,日本との関係で論じる第三部から成る.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次歴史学と諸学との対話/第1部 グローバル大国・中国を透視する(社会の近代的再編 交通システムと近代山東における経済貿易中心の転移/権力の正統性 1946年民国政治-憲法制定権力の正統性流出/躍進する経済 グローバル化時代における中国経済空間の変容と東アジア分業体系 ほか)/第2部 周辺を見つめる(1920年代の内モンゴル 郭道甫(メルセ)とその時代-1928年フルンボイル青年党蜂起を中心に/1950年代の台湾 戦後台琉関係の再構築-1957年前後を中心に/エスニシティの境界と可塑性 中国における「民族」論の今日的展開-「族群」の政治性・「民族」の可塑性 ほか)/第3部 日本の立ち位置を凝視する(戦争と社会 日本傀儡政権・中国共産党根拠地の記念日と時間/中国革命と日本 ポスト革命時代の歴史叙述-革命の語り、戦争の記憶/文化の越境と相互浸透 欧米および日本のロックに見るチャイナ・インパクト-併せて、中国ロックに見る海外インパクト ほか)/21世紀東アジアにおける人間の安全保障構築に向けて
4290 円 (税込 / 送料込)

大阪大学新世紀レクチャー平和研究入門/木戸衛一【3000円以上送料無料】
著者木戸衛一(編)出版社大阪大学出版会発売日2014年04月ISBN9784872594744ページ数299Pキーワードへいわけんきゆうにゆうもんおおさかだいがくしんせい ヘイワケンキユウニユウモンオオサカダイガクシンセイ きど えいいち キド エイイチ9784872594744内容紹介3・11をへて時代背景は一変し,日本の安全保障にも多くの課題がはらまれている.平和を構想するのにいかなる準備が必要か,鋭意編集を進める.I・直接的暴力に抗う,II・構造的暴力への洞察,III・文化的暴力の克服の3部から成り,価値志向性,学際性,学問的主体性を特色とする.戦争にまつわる暴力だけでなく,貧困や差別,公害など人間の生活を脅かす現象も平和研究の積極的な対象に据える.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 直接的暴力に抗う(近代日本における「兵士」の誕生-兵営内教育と戦場での兵士/大阪大学に残る戦争遺跡/連合国占領軍の事故・犯罪による人身被害/朝鮮半島の戦争と平和/イスラエル/パレスチナ問題とは何か-故郷からの追放と占領下の生活/ドイツに見る「過去の克服」と歴史和解)/2 構造的暴力の洞察(平和を脅かす格差・貧困社会化/ハンセン病の歴史と近代大阪/遊牧の原理と核燃料サイクル-モンゴルのゴビ砂漠で生じた矛盾/無知の傲慢-暴走する核エネルギー利用/世界社会フォーラム-グローバルな構造的暴力に立ち向かう試み/人間性の起源と暴力の克服)/3 文化的暴力の克服(法による平和の探求とその現状/戦争のための歴史、平和のための歴史-東アジア諸国民の相互理解を阻むものは何か?/戦争は日本文学にどのように描かれたか/社会問題・社会病理としての学校-保護者間トラブル-教師の労働の特殊性に起因する苦しさ/エラスムスの平和論/多文化社会における他者理解の課題)
2530 円 (税込 / 送料別)

共進化する現代中国研究 地域研究の新たなプラットフォーム/田中仁/三好恵真子【3000円以上送料無料】
著者田中仁(編) 三好恵真子(編)出版社大阪大学出版会発売日2012年03月ISBN9784872593945ページ数364Pキーワードきようしんかするげんだいちゆうごくけんきゆうちいき キヨウシンカスルゲンダイチユウゴクケンキユウチイキ たなか ひとし みよし えまこ タナカ ヒトシ ミヨシ エマコ9784872593945内容紹介~過去と現在のコミュニケーションから未来へのダイナミックス~ 現代中国地域研究が資する学際性を 歴史学と諸学との対話の方法として接合する新たな試み 「共進化」とは,相互に進化することによって自分たちの環境が動的に変化し続け,その結果単独進化に比してよりすぐれた行動を導くことができるという意味を含む. それぞれのディシプリンをもつ歴史家など14名の研究者が継続的な対話を行い,その成果を本書にまとめる.グローバル大国・中国を,政治・経済・貿易や安全保障の面から論じる第一部と,モンゴルや台湾との関係で論じる第二部,日本との関係で論じる第三部から成る.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次歴史学と諸学との対話/第1部 グローバル大国・中国を透視する(社会の近代的再編 交通システムと近代山東における経済貿易中心の転移/権力の正統性 1946年民国政治-憲法制定権力の正統性流出/躍進する経済 グローバル化時代における中国経済空間の変容と東アジア分業体系 ほか)/第2部 周辺を見つめる(1920年代の内モンゴル 郭道甫(メルセ)とその時代-1928年フルンボイル青年党蜂起を中心に/1950年代の台湾 戦後台琉関係の再構築-1957年前後を中心に/エスニシティの境界と可塑性 中国における「民族」論の今日的展開-「族群」の政治性・「民族」の可塑性 ほか)/第3部 日本の立ち位置を凝視する(戦争と社会 日本傀儡政権・中国共産党根拠地の記念日と時間/中国革命と日本 ポスト革命時代の歴史叙述-革命の語り、戦争の記憶/文化の越境と相互浸透 欧米および日本のロックに見るチャイナ・インパクト-併せて、中国ロックに見る海外インパクト ほか)/21世紀東アジアにおける人間の安全保障構築に向けて
4290 円 (税込 / 送料込)
![共進化する現代中国研究 地域研究の新たなプラットフォーム [ 田中仁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3945/9784872593945.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】共進化する現代中国研究 地域研究の新たなプラットフォーム [ 田中仁 ]
地域研究の新たなプラットフォーム 田中仁 三好恵真子 大阪大学出版会キョウシンカスルゲンダイチュウゴクケンキュウ タナカ ヒトシ ミヨシ エマコ 発行年月:2012年03月01日 予約締切日:2012年02月29日 ページ数:364p サイズ:単行本 ISBN:9784872593945 田中仁(タナカヒトシ) 1954年生まれ。大阪大学法学研究科・教授 三好恵真子(ミヨシエマコ) 1965年生まれ。大阪大学人間科学研究科・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歴史学と諸学との対話/第1部 グローバル大国・中国を透視する(社会の近代的再編 交通システムと近代山東における経済貿易中心の転移/権力の正統性 1946年民国政治ー憲法制定権力の正統性流出/躍進する経済 グローバル化時代における中国経済空間の変容と東アジア分業体系 ほか)/第2部 周辺を見つめる(1920年代の内モンゴル 郭道甫(メルセ)とその時代ー1928年フルンボイル青年党蜂起を中心に/1950年代の台湾 戦後台琉関係の再構築ー1957年前後を中心に/エスニシティの境界と可塑性 中国における「民族」論の今日的展開ー「族群」の政治性・「民族」の可塑性 ほか)/第3部 日本の立ち位置を凝視する(戦争と社会 日本傀儡政権・中国共産党根拠地の記念日と時間/中国革命と日本 ポスト革命時代の歴史叙述ー革命の語り、戦争の記憶/文化の越境と相互浸透 欧米および日本のロックに見るチャイナ・インパクトー併せて、中国ロックに見る海外インパクト ほか)/21世紀東アジアにおける人間の安全保障構築に向けて 現代中国地域研究が資する学際性を歴史学と諸学との対話の方法として接合する新たな試み。 本 人文・思想・社会 社会科学
4290 円 (税込 / 送料込)
![中国「こばなし」ウォッチング [ 南雲智 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8460/84600369.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国「こばなし」ウォッチング [ 南雲智 ]
南雲智 論創社チュウゴク コバナシ ウォッチング ナグモ,サトル 発行年月:2003年02月 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784846003692 南雲智(ナグモサトル) 1947年4月、新潟県上越市生まれ。東京都立大学人文学部教授。専攻、中国近代現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ある小学校でー「わたしのおっぱいが…」/ああ情けなやーお客さん、どうしちゃったの?/黄泉の国でーそんなバカな!/電車のなかでーこんなものいらない/そこが安全ーお気をつけ遊ばせ/森のなかでーいいものあげるから/そりゃ一大事ーくれぐれも気をつけること…/ヘリコプターのなかでーわしは偉いのだ/悪いのはどっちだー信じるのはあなたの勝手/広き心によってー心配ご無用/モンゴルの場合ー「四化」にもいろいろありまして/そこがミソー複雑にして単純/トラックのそばでーもう我慢できない/それでもダメかー八つはダメだが三つなら/どうぞご勘弁をー選手交代だ! 中国2000年の伝統である「笑い話」をうけて全国で綴られた、生きのいいユーモア溢れる「こばなし」を蒐集・分析。したたかな中国人の素顔が垣間見える、異色の現代中国入門の書。 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![菜園家族レボリューション 日本国憲法、究極の具現化 [ 小貫雅男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6719/9784780716719.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】菜園家族レボリューション 日本国憲法、究極の具現化 [ 小貫雅男 ]
小貫雅男 伊藤恵子 本の泉社サイエンカゾクレボリューション ニホンコクケンポウキュウキョクノグゲンカ 発行年月:2018年02月13日 予約締切日:2018年01月25日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784780716719 小貫雅男(オヌキマサオ) 1935年中国東北(旧満州)、内モンゴル・鄭家屯生まれ。大阪外国語大学モンゴル語学科卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪外国語大学教授、滋賀県立大学教授を経て、滋賀県立大学名誉教授、里山研究庵Nomad主宰。専門は、モンゴル近現代史、遊牧地域論、地域未来学 伊藤恵子(イトウケイコ) 1971年岐阜県生まれ。大阪外国語大学モンゴル語学科卒業、同大学大学院外国語学研究科修士課程修了。滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師を経て、里山研究庵Nomad研究員、大阪大学外国語学部および立命館大学経済学部非常勤講師。専門は、モンゴル遊牧地域論、日本の地域社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 何と愚かな狂気の沙汰、あの忌まわしい戦争をまた繰返すのかー欲深い権力者の駆け引きではなく、民衆の英知の結集が未来を拓く/第2章 近代を超克する新たな時代のステージへー日本国憲法の小国主義の土台を築く「菜園家族」/第3章 「菜園家族」を土台に築く円熟した先進福祉大国ー近代を超克する新たな社会保障制度を探る/第4章 二一世起こそ草の根の変革主体の構築をー本物の民主主義の復権と地域再生/第5章 「菜園家族」的平和主義の構築ーいのちの思想を現実の世界へ/第6章 じり貧への危惧を払拭し、草の根の高次創造の世界へー「菜園家族」の台頭と資本の自然遡行的分散過程/第7章 今こそ近代のパラダイムを転換するー生命本位史観に立脚した二一世紀未来社会論 冷酷なグローバル市場に対峙し抗市場免疫の「菜園家族」を基礎に素朴で精神性豊かな自然世界への壮大な回帰と止揚の道を切り拓く。 本 人文・思想・社会 社会科学
1320 円 (税込 / 送料込)
![こんにちはバイマーヤンジンです。 チベットから嫁に来た私の物語 [ バイマーヤンジン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8847/88474659.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】こんにちはバイマーヤンジンです。 チベットから嫁に来た私の物語 [ バイマーヤンジン ]
チベットから嫁に来た私の物語 バイマーヤンジン 致知出版社コンニチワ バイマーヤンジン デス バイマーヤンジン 発行年月:2003年10月 ページ数:123p サイズ:単行本 ISBN:9784884746599 バイマーヤンジン(Pemayangjien) チベット出身。名前はチベット語ではペマヤンジェン、「ハスの花にのった音楽の神様」の意味。7歳の時からチベット民謡と舞台を始め、中国国立四川音楽大学声楽学部で西洋オペラを専攻。卒業後同校専任講師に就任。中国各地でコンサートに出演。1994年来日後、日本でたった一人のチベット人歌手として広島アジア大会をはじめ、韓国での音楽祭、APEC大阪大会、阪神・淡路大震災救援演奏等に参加。その他、チベット文化、慣習を紹介するため積極的に小、中、高校やいろいろな国際交流イベント、シンポジウムなどで講演活動を展開。1997年から、教育を受ける機会が少ないチベット遊牧民のため小学校建設を目的とした講演会、コンサート活動を行っている。現在、チベットには6つの小学校が開校し、各学校あわせて約1200人の子供が学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「モンゴルの歌はいいですね」/チュパで子育て/チベットのバス/大阪よりちょっと寒い/麦こがしとヤクの糞/ダライ・ラマの親戚?/ヤクや羊と文通するわけではない/公衆トイレで受験勉強/「チベットってすばらしいところですね」/大阪弁は教科書に載っていない〔ほか〕 大学で声楽を専攻した著者は、歌手としてコンサートでよくチベット民謡を歌っています。ただ、日本の皆様はチベットのこと自体あまりご存じではないので、少しでも理解していただこうと、いつも歌う前にチベットの生活習慣、文化、教育、経済のことなどをお話しするようにしています。お陰さまで、行く先々で好評を得て、いまでは日本各地より講演の依頼もたくさんくるようになりました。この講演録の中で、著者は九年におよぶ日本の生活で感じたことを率直に述べています。 本 人文・思想・社会 社会科学
1320 円 (税込 / 送料込)
![大学生が見た素顔のモンゴル [ 島村 一平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6327/9784883256327.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学生が見た素顔のモンゴル [ 島村 一平 ]
島村 一平 サンライズ出版ダイガクセイガミタスガオノモンゴル シマムラ イッペイ 発行年月:2017年11月18日 予約締切日:2017年11月17日 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784883256327 島村一平(シマムライッペイ) 滋賀県立大学人間文化学部・准教授。文化人類学・モンゴル研究専攻。博士(文学)。1969年愛媛県生まれ。大学を卒業後、ドキュメンタリー番組制作会社に就職するも、取材で訪れたモンゴルに魅了され退社、モンゴルへ留学、文化人類学の道へ進む。2013年度日本学術振興会賞受賞。2014年度大同生命地域研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 素顔の遊牧民(モンゴル遊牧民の子育て/タイガと草原に生きる遊牧民ーフブスグル県のダルハド遊牧民との生活体験から/モンゴル遊牧民の馬の個体認識をめぐってー毛色を中心に)/第2部 街の素顔(モンゴル人のヘルール(口喧嘩)の技法/幽霊譚から読み解く現代モンゴル社会/モンゴルの学校には「いじめ」がない?)/第3部 「伝統文化」の相貌(「伝統」という概念のゆらぎーモンゴル舞舞をめぐる「伝統」観の世代間格差/演じ分けられた民族音楽ーモンゴル国における2種類のカザフ民族音楽の創造)/第4部 日本とモンゴルの接点をみつめる(比較してみた日本とモンゴルの歴史教科書ー元寇・ノモンハン事件・第二次世界大戦/柔道・レスリングは、モンゴル相撲の一部なのか?ーウランバートルのモンゴル相撲道場の事例から) 本 人文・思想・社会 社会科学
3520 円 (税込 / 送料込)
![都市に暮らすモンゴル人 ウランバートル・ゲル地区にみる住まい空間 [ 松宮 邑子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1506/9784750351506_1_28.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市に暮らすモンゴル人 ウランバートル・ゲル地区にみる住まい空間 [ 松宮 邑子 ]
ウランバートル・ゲル地区にみる住まい空間 松宮 邑子 明石書店トシニクラスモンゴルジン マツミヤ ユウコ 発行年月:2021年07月09日 予約締切日:2021年06月29日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784750351506 松宮邑子(マツミヤユウコ) 明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士後期課程修了。博士(地理学)。明治大学研究・知財戦略機構博士研究員を経て、埼玉大学人文社会科学研究科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 都市の中のゲルへの視点/第1章 ウランバートルとゲル地区/第2章 ゲル地区の生活/第3章 ゲル地区の形成と拡大/第4章 ゲル地区居住者の移住・移動・定着/第5章 ゲル地区居住者の就労と生活戦略/第6章 ゲル地区再開発事業から考える居住空間と住まい空間/第7章 個人のライフヒストリーにみる住まい空間/終章 住まい空間としてのゲル地区 本 人文・思想・社会 社会科学
4950 円 (税込 / 送料込)
![日本とアジアをつなぐ 法整備支援のすすめ [ 鮎京正訓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5099/9784845115099.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本とアジアをつなぐ 法整備支援のすすめ [ 鮎京正訓 ]
法整備支援のすすめ 鮎京正訓 旬報社ニホン ト アジア オ ツナグ アイキョウ,マサノリ 発行年月:2017年07月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784845115099 鮎京正訓(アイキョウマサノリ) 愛知県公立大学法人(愛知県立大学、愛知県立芸術大学)理事長、名古屋大学名誉教授。1950年、愛知県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学、名古屋大学法学部助手、講師、岡山大学教養部助教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、大学院法学研究科教授、法政国際教育協力研究センター長、大学院法学研究科長・法学部長、理事・副総長を経て、2015年より現職。専門、ベトナム憲法史・アジア法。博士(法学)(名古屋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 法整備支援をつうじてアジアにかかわるということ(かかわり方は多様/なぜ法整備支援にかかわるようになったのか)/第1章 アジア開発途上国の法律家たちとの出会い(社会主義的法治国家の国ーベトナム/法律家がいなくなった国ーカンボジア/伝統的な社会主義の国ーラオス/軍政から民政への国ーミャンマー/ソ連から独立した国ーウズベキスタン/一九二四年から社会主義だった国ーモンゴル)/第2章 アジアの国々の法はどのような構造をもっているか(日本におけるアジア諸国の法制度研究/体制転換と法ー法整備支援は、ここから始まった/ベトナムの社会と法)/第3章 「社会主義法」という法制度をどのように学ぶか(憲法学とベトナム法研究ー主権と人権をめぐって/日本の社会主義法研究者たちー学び方)/第4章 法整備支援にかかわるための力をつける(勉強の仕方/かかわり方) 一九九〇年代から、日本政府は、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー、モンゴル、ウズベキスタンなどアジアの開発途上国に対して法整備支援をしてきました。しかし、これらの国々の多くは、植民地支配を受けたり、社会主義体制や軍事政権の経験を持ってきましたので、それらの法体制の原理を知らなければなりません。また、法整備支援をおこなうためには、各国の法律家と付き合わなければなりません。法整備支援にかかわる必要な知識は何か、いっしょに考えてみましょう。 本 人文・思想・社会 法律 法律
1540 円 (税込 / 送料込)