「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】重度自閉症児と共に生きる精神障害者のライフストーリー 自伝に基づく協働のナラティブ [ 井上 孝代 ]
自伝に基づく協働のナラティブ 井上 孝代 永濱 檸檬 風間書房ジュウドジヘイショウジトトモニイキルセイシンショウガイシャノライフストーリー イノウエタカヨ ナガハマレモン 発行年月:2024年03月01日 予約締切日:2024年02月29日 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784759925074 井上孝代(イノウエタカヨ) 明治学院大学名誉教授。博士(教育心理学)。臨床心理士。公認心理師。マクロカウンセリングセンター(MCC)代表 永濱檸檬(ナガハマレモン) 1977年生まれ。東京都出身。2000年私立四年制大学を卒業。現在、二児の母として幸せに暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 精神障害者の病いの語りーリカバリーへの道のり(病前性格/発病/回復の兆し ほか)/第2部 自閉症の子と共に/(自閉症と気付くまで/手探りの日々/悲観の時期 ほか)/第3部 協働のナラティブ:「人生の意味」の共同創造(私の生きがい) 自閉症児を持つ統合失調症の母がカウンセラーと紡いできた20年の糸。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】育ててわかった 発達障害の子の就学・就労・自立の話 [ 立石美津子 ]
立石美津子 第三文明社ソダテテワカッタハッタウショウガイノコノシュウガクシュウロウジリツノハナシ タテイシミツコ 発行年月:2024年01月23日 予約締切日:2024年01月22日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784476034226 立石美津子(タテイシミツコ) 20年間、学習塾を経営し、その後、著述家・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書多数。また、松永正訓著『発達障害に生まれてー自閉症児と母の17年』(中央公論新社、日本医学ジャーナリスト協会賞・大賞受賞作)のモデルにもなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 発達障害の子の特徴ー自閉症の息子の体験から/第2章 障害と向き合う心構え/第3章 子育てで気をつけたいこと/第4章 学校選びのポイント/第5章 大人になってからの向き合い方/第6章 発達障害の理解を広めるために 発達障害を理解し、向き合い方を学ぶ一書です!自閉症の息子と歩んだ23年。たくさんの壁を乗り越えてきた著者が伝える、親と子も笑顔になれる子育てのヒントとはー。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1540 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライフサイクルからよむ障害者の心理と支援 [ 田中 農夫男 ]
田中 農夫男 木村 進 福村出版ライフサイクルカラヨムショウガイシャノシンリトシエン タナカ ノブオ キムラ ススム 発行年月:2009年03月01日 予約締切日:2009年02月28日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784571121036 田中農夫男(タナカノブオ) 宮城教育大学名誉教授・帯広コア専門学校特別栄誉教授 木村進(キムラススム) 東北福祉大学こども科学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 障害者の心理(視覚障害者の心理/聴覚障害者の心理/言語障害者の心理/内部障害、病弱・身体虚弱者の心理/運動障害・肢体不自由者の心理/知的障害者の心理/学習障害者の心理/注意欠多動性障害者の心理/自閉性(自閉症)スペクトラム障害の心理/精神障害者の心理)/第2部 障害者への支援(家族関係/家庭支援/施設における援助/心理療法/動作法と心理リハビリテイション/障害者と生活の質(QOL)/就労と対人援助)/第3部 障害者の生涯発達(幼年期の障害/特別支援教育/老年期の知的問題/老年期の行動障害/老年期の心理) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症を語りなおす 当事者・支援者・研究者の対話 [ 大内 雅登 ]
当事者・支援者・研究者の対話 大内 雅登 山本 登志哉 新曜社ジヘイショウヲカタリナオス オオウチ マサト ヤマモト トシヤ 発行年月:2023年05月25日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784788518155 序章 当事者視点を踏まえた自閉症理解と支援にむけてーこの本で考えたいこと/1章 お気楽と迷惑の間ー当事者の体験/2章 当事者と支援者の間ー当事者による支援/3章 当事者と周辺者の間ー当事者からの発信/4章 語りが語りを生む共同生成/5章 ようこそ!新しい仲間たちー「コミュニケーション障害」はつながりの始まり/6章 相互理解と文化/7章 定型発達スペクトラムが抱える「見えにくさ」を巡ってー期待と投げかけ/8章 対話者のディスコミュニケーションをどう考えるかー「図地分節」の共有とそのずれ/9章 座談ーコメントを受けて改めて当事者視点を踏まえた自閉症理解と支援を考える/おわりにーわたしたちが大内さんとともに越えていくべきもの なぜ自閉症者と周囲の人々は「通じ合う」のが難しいのか?障がいの当事者が障がい児を支援すると、何が生まれるか?当事者だからこその体験と問題提起に多様な視点から5人の研究者が応答。当事者の見方を踏まえた支援を支援するための逆SSTの提唱。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2860 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく 才能をいかすためのマネージメントガイド [ マーシャ・シャイナー ]
才能をいかすためのマネージメントガイド マーシャ・シャイナー ジョーン・ボグデン 明石書店ジヘイスペクトラムショウエーエスディーシャインダカラウマクイク マーシャ シャイナー ジョーン ボグデン 発行年月:2022年12月19日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784750355085 シャイナー,マーシャ(Scheiner,Marcia) 自閉症スペクトラムの専門家を育成する組織と協力している非営利団体である「インテグレート・オーティズム・エンプロイメント・アドバイザー」の創設者であり、代表者でもあります。彼女の息子はアスペルガー症候群であり、現在ニューヨークに居住しています ボグデン,ジョーン(Bogden,Joan) 臨床心理学の修士号を所有しており、30年以上にわたってコミュニケーションスキルの分野で指導を行っている専門家です 梅永雄二(ウメナガユウジ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教育心理学専修、教授。博士(教育学)。臨床心理士、自閉症スペクトラム支援士Expert、特別支援教育士SV。1983年、慶應義塾大学卒業後、障害者職業カウンセラーとして、地域障害者職業センターに勤務。障害者職業総合センター研究員を経て1998年、明星大学人文学部専任講師、2000年助教授。2003年宇都宮大学教育学部教授。2015年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 導入(はじめに/職業人としての自閉症者 ほか)/第2部 職場における人とのかかわり(職場で生じる人とのかかわりとは/会話 ほか)/第3部 仕事の遂行能力(仕事の遂行能力の紹介/組織化 ほか)/第4部 職場での感覚の問題(職場における感覚の問題の紹介/感覚過敏) なぜ、あなたの職場で自閉症のある人を雇用すべきなのか?かれらの立場に立って考え、理解し、合理的配慮をおこなうことで、自閉症のある人はとても高い能力を発揮します。なによりかれらには、「職場環境をすべての人にとってより良く、より生産的な環境にすることができる無限の可能性がある」のです。 本 人文・思想・社会 社会 労働
2640 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方 [ ジョリー・フレミング ]
ジョリー・フレミング リリック・ウィニック 文藝春秋フツウッテナンナノカナ ジヘイショウノボクガアンナイスルコノセカイノアルキカタ ジョリー フレミング リリック ウィニック 発行年月:2023年01月25日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784163916538 フレミング,ジョリー(Fleming,Jory) 1994年生まれ。自閉症を含めて複数の障がいを持つが、2013年にサウスカロライナ大学に進学し、2017年に卒業後(専攻は地理学と海洋地形学)、名門オックスフォード大学のローズ奨学金を得て、同年にオックスフォード大学の大学院に入学。2019年9月に修了(地理環境学)した。学生時代からボランティアとして子供たちの教育に熱心に取り組み、障がいを持つ人たちに対する人々の意識改革に力を注いでいる。また地理学と海洋地形学の研究者としての立場から、次世代のために美しい地球環境を整えたいと考えている。2020年に母校サウスカロライナ大学の研究員に就任し、学部の講義も担当しているほか、環境研究を通じて学んだことをもとに地域社会を応援している ウィニック,リリック(Winik,Lyric W.) ライター。プリンストン大学卒業後、ジョンズ・ホプキンズ大学で修士号を取得。子供の教育に強い関心があり、メリーランド州内の公立学校で10年以上ボランティア活動を続けている 上杉隼人(ウエスギハヤト) 翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 診断「自閉症」/2 脳内空間/3 エネルギーと記憶/4 感情の隔たり/5 言葉の障壁/6 言葉が伝わらない/7 個性は選択/8 大切なこと/9 メッセージは一言、愛。/10 日本版附章「ジョリーは今」 ジョリーは自閉症。だけど、すべてを受け入れて生きている。ジョリーは本書で、自閉症の人たちを代弁しようとか、自閉症を克服できるようアドバイスしようとか、自閉症を一言で説明しようとか、そういうことはしていない。ただ彼は「普通」の人たちのためにつくられた世界で、自閉症の頭脳をもつ人がどうやって思考し、生きているのかを少しだけ見せてくれる。われわれが「人間らしい」「普通」と思いこんでいる精神と、ちょっと違う精神や考え方をのぞかせてくれるのだ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2750 円 (税込 / 送料込)
がんばりすぎない!発達障害の子ども支援 / 加藤博之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「がんばりすぎない」「リラックス」がキーワード!発達支援教室の代表として発達障害の子どもたちに長年接してきた著者の実体験から、うまくいったケースやつまずいたケースをQ&Aで多数紹介し、大人が抱く疑問に答えていく実践的なサポートガイド。目次 : 第1章 子どもと関わる際に知っておきたいこと(発達障害とは何か/ 注意欠如・多動症(ADHD)/ 自閉症スペクトラム症(ASD)/ 学習障害(LD)、発達性強調運動症(DCD)/ 発達障害いろいろ)/ 第2章 子育てで大切なことをエピソードから学ぶ(まずは共感し、そのあとに必要なサポートをおこなう/ どんなときも子どもを否定しない ほか)/ 第3章 子ども自身の悩みに答える(感覚・身体/ 情緒・行動/ 対人・コミュニケーション/ 生活・学習)/ 第4章 子どもを取り巻く環境について考える(家族や保護者のこと/ 学校や幼稚園のこと/ その他)/ 第5章 いろいろな子どもから学ぶ-発達障害の事例(人とのやりとりが成立しにくい発達障害のAちゃん(幼稚園・年中、女児)/ 他者視点が弱く、意図せず人を傷つけてしまう発達障害のBくん(小四、通常学級、男子) ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中くらいの友だち Vol.10 韓国を語らい・味わい・楽しむ雑誌 [ 中くらいの友だち編集部 ]
韓国を語らい・味わい・楽しむ雑誌 中くらいの友だち編集部 皓星社チュウクライノトモダチ ボリュームジュウ カラクニテチョウシャ 発行年月:2022年03月31日 予約締切日:2022年03月30日 ページ数:124p サイズ:単行本 ISBN:9784774407616 碑が教えてくれるもの(大瀬留美子)/夢(カン・バンファ)/ソウル鞍山物語6 江南編 ふたたび韓国へ(伊東順子)/実力派アジュンマたちに囲まれて(山岸由佳)/続・うちのジホンの話ーパンデミック下のソウルで自閉症の子と暮らしています!(平野有子)/ハゴロモ(南椌椌)/日本語人アッパの韓国スケッチ10 新林9洞エレジー(ゆうき)/韓国タワー探究生活10 83タワー 2021年10月26日大邱(清水博之)/コプチャンチョンゴルの飲んだり、食べたり、歌ったり10 ウィズコロナ政策は大失敗(?)の韓国で…(佐藤行衛)/韓国美術行脚6 展覧会×ダークツーリズム(らさおらさ)〔ほか〕 本 人文・思想・社会 社会科学
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】私たちが命を守るためにしたこと 2019年台風19号、障害者施設“けやきの郷”の記録 [ 社会福祉法人けやきの郷 ]
2019年台風19号、障害者施設“けやきの郷”の記録 社会福祉法人けやきの郷 ジアース教育新社ワタシタチガイノチヲマモルタメニシタコト シャカイフクシホウジン ケヤキノサト 発行年月:2021年06月14日 予約締切日:2021年06月13日 ページ数:372p サイズ:単行本 ISBN:9784863715882 第1章 2019年10月12日、13日の台風19号による被害・経過・課題(記録的な大雨をもたらした台風19号上陸 その時、けやきの郷はどう動いたか 序章としてーけやきの郷はなぜ2度の水害にあったか/災害は私たちに何を語りかけたか。障害のある人がくらしやすいまちづくりに出会いや教訓をいかす ほか)/第2章 共助の力(「けやきの郷」被災における川越市災害ボランティアセンターのボランティア活動支援/災害復旧ボランティアの力で、泥で埋まった建物がきれいに ほか)/第3章 障害者施設と地域社会(被災した障害福祉施設に問われた地域社会との関係性ー利用者・職員・福祉施設が地域社会の一員になることを目指して/障害者福祉から考える地域作りと日常から備える防災対策を)/第4章 水害から障害者を守るために(大型台風を想定した知的障害者入所施設の避難訓練/2019年、2020年の記録 法人がどう動いたかー理事長阿部叔子の日誌から ほか) けやきの郷(埼玉県川越市)は、2019年台風19号による越辺川の氾濫で壊滅的な被害を受けた。事前避難と救助活動により命は守られたものの、その後の避難生活、施設の復旧作業は困難を極めることにー。成人を対象とした自閉症専門施設の先駆けとして運営されてきたけやきの郷が、大規模災害からどのように命を守り、生活を再建したかを当事者、関係者が克明に綴った記録。災害が頻発する現代において、障害者が地域社会と共生しながらどのように生活を守るか、その道標を示すとともに、福祉政策の課題を浮き彫りする。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自閉症スペクトラム学会20周年記念誌 新たな未来へ [ 日本自閉症スペクトラム学会 ]
日本自閉症スペクトラム学会 東信堂ジヘイショウスペクトラムガッカイニジュッシュウネンキネンシ アラタナミライヘ 発行年月:2021年06月08日 予約締切日:2021年06月07日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784798917009 1 学会の成立と発展/2 各支部の誕生と経過/3 運営体制の充実/4 ご逝去された方々の思い出/5 研究大会の発展/6 学会誕生からの思い出(学会員より)/7 これからを見据えて 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2200 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルディスタンスでデジタル化する社会の闇 本当の自分がわからない若者、捨てられる50代 [ 高瀬堅吉 ]
本当の自分がわからない若者、捨てられる50代 高瀬堅吉 徳間書店ソーシャルディスタンスデデジタルカスルシャカイノヤミ タカセケンキチ 発行年月:2020年12月26日 予約締切日:2020年12月25日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784198651053 〓〓堅吉(タカセケンキチ) 自治医科大学医学部教授/心理学。1978年生まれ。立命館大学卒業後、横浜市立大学大学院医学研究科修士課程修了、筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻。博士(行動科学)。2014年より自治医科大学医学部医学科心理学研究室教授。臨床発達心理士。学生相談を通じて青年期の心のケアを行いつつ、研究ではマウスやラットを対象にヒトの心の生物学的な理解を目指す。研究テーマは「ヒトの心の発達やその障害が、どのようなメカニズムで生じるのか」。2020年より三菱総研「未来構想センター」アドバイザー、文部科学省科学技術・学術政策研究所客員研究官なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 今の若者はデジタルネイティブ世代/第2章 急増する自閉症/第3章 本当の自分がわからない若者たち/第4章 心はどのように育つのか/第5章 拡散した心はどうなるのかー不登校、ニート、8050問題/第6章 デジタル社会を生き抜く道はあるのか 急増する自閉症、悩まない若者、リアルよりもネットのつながり、不登校、ニート、8050問題、余る50代。この半年で一挙に加速したデジタル変革を生きる道はあるのか! 本 人文・思想・社会 社会 社会学
1760 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】介護と福祉システムの転換 [ 山本 啓 ]
山本 啓 村上 貴美子 未来社カイゴトフクシシステムノテンカン ヤマモト ヒラク ムラカミ キミコ 発行年月:1998年04月01日 予約締切日:1998年03月31日 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784624400460 ハイパー高齢社会と危機に瀕する福祉国家ー法制化と配分的正義の実現性/介護保険法施行における課題と限界/老人福祉の行政/従来の社会福祉研究の到達点と新しい理論的展開/我々の知っている福祉の終焉ーアメリカ社会福祉改革の行方/こころのケアの場ー悲しみを癒すボランティアの活動/自閉症児における相互作用的伝達機能の考察/ノーマリゼーションとバリアフリーー社会福祉における物理的環境整備の影響について/身体障害者のバリアフリーに関する評価尺度の構築/看護・福祉分野におけるデータベース構築・活用方法の展望〔ほか〕 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
自閉スペクトラム症社員だからうまくいく 才能をいかすためのマネージメントガイド / マーシャ・シャイナー 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ、あなたの職場で自閉症のある人を雇用すべきなのか?かれらの立場に立って考え、理解し、合理的配慮をおこなうことで、自閉症のある人はとても高い能力を発揮します。なによりかれらには、「職場環境をすべての人にとってより良く、より生産的な環境にすることができる無限の可能性がある」のです。目次 : 第1部 導入(はじめに/ 職業人としての自閉症者 ほか)/ 第2部 職場における人とのかかわり(職場で生じる人とのかかわりとは/ 会話 ほか)/ 第3部 仕事の遂行能力(仕事の遂行能力の紹介/ 組織化 ほか)/ 第4部 職場での感覚の問題(職場における感覚の問題の紹介/ 感覚過敏)
2640 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルポ 闘う情状弁護へ 「知的・発達障害と更生支援」、その新しい潮流 [ 佐藤幹夫 ]
「知的・発達障害と更生支援」、その新しい潮流 佐藤幹夫 論創社ルポ タタカウジョウジョウベンゴヘ サトウミキオ 発行年月:2020年03月18日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784846019037 佐藤幹夫(サトウミキオ) 1953年生まれ。秋田県出身。養護学校の教員を20年以上勤める。その後フリージャーナリストとして活動。批評誌『飢餓陣営』の主宰者として、思想・文学・心理学など幅広い分野で評論活動も行う。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ パラダイムの転換と“新しい潮流”の背後にあるもの/第1部 ドキュメント 大阪地裁判決はなぜ求刑を上回ったのか(二〇一二年七月、ある判決、噴出する批判ーアスペルガー症候群と裁判員裁判/加害男性の見ていた世界ーなぜこのような惨劇がおこったのか/男性は何を語ったかー大阪に弁護団を訪ねて/高裁判決と弁護団のふり返りー刑事弁護と情状弁護/出所者を福祉につなぐー「地域生活定着支援センター」の現状と課題)/第2部 「障害と刑事弁護」、その始まりと先駆者たち(「知的障害」をもつ人の刑事弁護はどう始まったかー「悪い障害者」は支援しないのか/副島洋明という刑事弁護人ー「金を払って弁護士を雇え!」/「自閉症スペクトラム障害」を初めて正面にすえて闘うー二〇〇五年大阪寝屋川事件で少年の「障害」はどう裁かれたか/更生支援、まずは支援者こそ発想の転換をー「ふるさとの会」の生活支援と司法との連携)/第3部 司法と福祉の協働が新たな「人権侵害」とならないために(福祉の仕事は「再犯防止」かー「更生支援計画書」の誕生、ある社会福祉士の危惧/治療的司法と新しい「協働支援」ー排除型の裁判から社会包摂へ/社会内処遇の新たな試みー更生を支えるものはなにか/協働的更生支援、これからの課題ー支援の理論と方法)/エピローグ 新しい更生支援のその先へ 2012年に大阪市で起きた「実姉殺人事件」と2017年の津久井やまゆり園の「優生思想テロ事件」は連動している、とした著者の7年間にわたる“法廷ドキュメンタリー”の集大成。障害と犯罪と司法に新視点を導入する! 本 人文・思想・社会 法律 法律
2640 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インドの女性と障害 女性学と障害学が支える変革に向けた展望 (世界人権問題叢書 102) [ アーシャ・ハンズ ]
女性学と障害学が支える変革に向けた展望 世界人権問題叢書 102 アーシャ・ハンズ 古田 弘子 明石書店インドノジョセイトショウガイ アーシャ ハンズ フルタ ヒロコ 発行年月:2020年01月31日 予約締切日:2020年01月30日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784750349596 ハンズ,アーシャ インド、ウトカル大学女性学研究科元所長、政治学元教授。女性の権利に関する多くの出版物の編集者である。女性の権利擁護活動家として、国連の多くの条約の構築に参加した。「インド障害のある女性ネットワーク」の創始者でもある 古田弘子(フルタヒロコ) 熊本大学教育学研究科教授。特別支援教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクションージェンダーの視点で障害をとらえる枠組/第1部 ジェンダーの視点で障害をとらえるー諸問題とその概念化(ジェンダーの視点でとらえる障害学/障害のある女性はこの社会でどうやって暮らしているのか?/心理社会的障害のある女性ー医学的観点から社会的観点へ)/第2部 経験と行為主体性(私の内側は正常だが、外側の私の身体は正常でない!/結婚した障害のある女性ー矛盾に満ちた現実/障害のある母親の育児という旅路/発達障害と家族ーインド都市部における自閉症スペクトラム障害)/第3部 差別を乗りこえるための、ジェンダーの視点からの方略(現代インドの労働と障害におけるジェンダー構造ー推論と経験に基づいて/心理社会的障害のある人の法的能力と公民権)/エピローグー不可視性と不透明な方向性を変えるために 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
4950 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】用語「発達障害」批判 [ 玉永公子 ]
玉永公子 論創社ヨウゴ ハッタツショウガイ ヒハン タマナガキミコ 発行年月:2019年10月31日 予約締切日:2019年10月30日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784846018658 玉永公子(タマナガキミコ) 国立大分大学卒業、南カリフォルニア大学大学院修了。修士号(特殊教育)取得、博士号(教育心理学)取得。国際ディスレクシア協会会員、日本教育心理学会会員。現在、東日本国際大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 発達障害という用語/2 用語「発達障害」の捉え方/3 自閉症(Autism)/4 ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)/5 LD(Learning Disability)/6 脳機能に働きかける/7 教育の問題と用語に関する考察 「個性」は「障害」か?自閉症・LD・ADHD・知的障害。それぞれ困難も支援の形も異なるのに、これらすべてが「発達障害」ー。さらにはユニーク、風変わりなど「平均的」でない人々をも巻き込み、さまざまな障害と個性を一緒くたにこの用語が蔓延る異様と、曖昧模糊とした言葉のもたらす危うさを説く。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2200 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的・発達障害における福祉と医療の連携 [ 市川 宏伸 ]
市川 宏伸 金剛出版チテキハッタツショウガイニオケルフクシトイリョウノレンケイ イチカワ ヒロノブ 発行年月:2019年04月08日 予約締切日:2019年04月07日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784772416894 市川宏伸(イチカワヒロノブ) 埼玉県生まれ。1970年東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了、1979年北海道大学医学部卒業、医学博士(東京医科歯科大学)、薬学修士(東京大学)。東京都東村山福祉園医務科長、東京都立梅ケ丘病院院長。東京都立小児総合医療センター顧問を経て、現在は国立発達障害情報・支援センター顧問、(一社)日本児童青年精神医学会監事、(一社)日本発達障害ネットワーク理事長、(一社)日本自閉症協会会長、(NPO)日本自閉症スペクトラム学会会長、埼玉県発達障害総合支援センター所長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 総論/2 福祉施設における医療の現状/3 医療における知的・発達障害の現状/4 知的・発達障害への医療/5 海外における福祉と医療の連携/6 福祉と医療の連携における方向性 本書では、「福祉施設における医療の現状」を福祉・看護・医師・利用者の立場から、「医療における知的・発達障害の現状」を児童精神科・小児神経科・精神科から論じ、強度行動障害を対象とした支援を紹介する。また「知的・発達障害への医療」として、成人期の知的発達障害者の健康管理や人間ドックの実践、「海外における福祉と医療の連携」としてイギリスとデンマークにおける知的障害および自閉症スペクトラム障害のある人への医療と福祉・教育の連携を紹介し、「福祉と医療の連携における方向性」を医療、福祉、行政からさぐり、誰にでも住みやすい社会のために今後の日本に必要なものを展望する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3520 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害を生きる [ NHKスペシャル取材班 ]
NHKスペシャル取材班 集英社心理学 決定版 解説 医療 自閉症 ADHD 支援 NHKスペシャル 相談 生放送 専門家 受診 増加 知見 海外事例 当事者声 社会理解 ハッタツショウガイヲイキル エヌエイチケースペシャルシュザイハン 発行年月:2018年04月26日 予約締切日:2018年04月25日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784087754377 1 知られざる「感覚過敏」の世界(当事者中心のスタジオゲスト/発達障害の3分類とは? ほか)/2 ADHDと学習障害の当事者に見えるもの(どうしても忘れ物をしてしまう女の子/ADHDと主婦業は相性が悪い? ほか)/3 二次障害のこわさ(発達障害が引き起こす、さらなる困難/どんな職場でも浮いてしまう ほか)/4 発達障害を抱えながら働く(独特の個性を活かしてグローバル企業に就職/レゴを使って「快適エリア」をつくる ほか) 世界の見え方が、違うとしたら?大人も子供も悩んでいるー。いま私たちが知るべき事柄を、当事者や専門家の言葉でやさしく解説。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1320 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害の早期発見と支援へつなげるアプローチ [ 市川 宏伸 ]
市川 宏伸 金剛出版ハッタツショウガイノソウキハッケントシエンヘツナゲルアプローチ イチカワ ヒロノブ 発行年月:2018年04月27日 予約締切日:2018年04月26日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784772416184 市川宏伸(イチカワヒロノブ) 埼玉県生まれ。1970年東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了、1979年北海道大学医学部卒業、医学博士(東京医科歯科大学)、薬学修士(東京大学)。東京都東村山福祉園医務科長、東京都立梅ケ丘病院院長、東京都立小児総合医療センター顧問を経て、国立発達障害情報・支援センター顧問、(一社)日本児童青年精神医学会監事、(一社)日本発達障害ネットワーク理事長、(一社)日本自閉症協会会長、(NPO)日本自閉症スペクトラム学会会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 最近の発達障害概念/発達障害と精神疾患/発達障害の早期支援/発達障害のアセスメント/発達障害と療育/発達障害と教育/発達障害と就労/発達障害と虐待・ひきこもり/発達障害者支援の行政(厚生労働省の施策を中心に)に関する動き/発達障害と司法〔ほか〕 本書では、発達障害児・者の支援に必要な発達障害の知見と近接領域に関わる状況を、第一線で活躍する執筆者が提示する。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヒロのちつじょ [ 佐藤 美紗代 ]
佐藤 美紗代 太郎次郎社エディタスBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ヒロノチツジョ サトウ ミサヨ 発行年月:2017年06月27日 予約締切日:2017年06月26日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784811808222 佐藤美紗代(サトウミサヨ) 1990年、神奈川県秦野市生まれ。2013年、武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。現在、カナダで暮らし、ソーシャルワーカーになるため、ダウン症や、自閉症などの発達障害について勉強中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あさ(起床/ソファでまったり/ひとり笑い ほか)/ひる(学園へ到着/時間の感覚/作業 ほか)/かこ/よる(帰宅/帰りの車中/あ・うんの呼吸 ほか) 彼には、ちょっと変わった癖やこだわりがある。そこには彼の世界がつまっている。その無数のこだわりのなかに、ヒロの「秩序」があるのだ。ダウン症の兄・ヒロの日常を大学生の妹が淡々と描きだす。距離をつめない愛がこぼれる観察的イラストエッセイ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1540 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会福祉研究のこころざし [ 大友 信勝 ]
大友 信勝 權 順浩 法律文化社シャカイフクシケンキュウノココロザシ オオトモノブカツ クォンスンホ 発行年月:2017年03月16日 予約締切日:2017年03月15日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784589038364 第1部 社会福祉行政と貧困(社会福祉事業の法的再構築ー社会福祉事業を構成する6要素に焦点をあてて/生活保護行政における自立支援の到達点と課題ー伝統的自立支援を克服し新しい自立支援の確立を目指して/ワークフェアか所得保障かー女性労働者問題から考える母子世帯の貧困/「子どもの貧困」の問題点と対策/“人を人として”大阪市西成区「こどもの里」の営為ー子どもがもつ主体性と福祉実践教育の可能性を信じて)/第2部 障害者の自立支援と課題(障害年金給付のあり方と精神障害者の生きづらさー近年における障害年金の不支給や支給停止への対峙として/障害年金に関する日中韓比較研究ー障害者に対する保護雇用との関連から/社会開発政策におけるコロニーー障害者の地域移行政策との関連において/機能的で自発的なコミュニケーションの支援を考えるー自閉症児の自立に向けて)/第3部 高齢者福祉の論点と課題(「高齢者福祉」教育の現状と課題ー日本社会福祉教育学校連盟会員校のシラバス分析を中心に/社会福祉士養成課程における高齢者福祉分野科目の位置づけー国家試験問題からの一考察/医療制度改革は高齢者に何をもたらしたかー2000年以降を中心に/特別養護老人ホームのサービスは利用者主体となりえているのかー措置制度から介護保険への制度変化のなかで/韓国における認知症高齢者支援システムの現状と課題ー日本における認知症高齢者への支援システムとの比較を通して/社会福祉研究・教育の歩みー自分史を中心として) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
4400 円 (税込 / 送料込)
就学前 発達障害が映す子どもたち 0歳から始まる症状 シリーズ・症例が語る「発達障害」 / 崎濱盛三 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細0歳から「辛さ」「不安」に気付いてあげて-臨床の現場に学ぶ解決の糸口。目次 : 序章 発達障害の理解のために/ 第1章 発達障害の名称について-DSM‐5の理解/ 第2章 発達障害の影-言葉の問題に潜むASD/ 第3章 レオ・カナーと自閉症-十一症例の分析/ 第4章 症例集-幼稚園児・保育園児が映す世界/ 終章 発達障害が映す未来/ 資料 向精神薬-薬とうまく付き合うために
2640 円 (税込 / 送料別)
【中古】 ADHDと自閉症スペクトラムの自分が見つけた未来 親子でふり返った誕生から就職まで/堀内拓人(著者),堀内祐子(著者)
堀内拓人(著者),堀内祐子(著者)販売会社/発売会社:ぶどう社発売年月日:2019/04/05JAN:9784892402388
1270 円 (税込 / 送料別)
マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全|本 発達障害 ASD ADHD SLD パニック障害 双極性障害 多動性 グレーゾーン 自閉スペクトラム 自閉症 大人の発達障害 アスペルガー 人間関係 接し方 漫画
●マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全 ISBN : 9784866519012 ■内容紹介 発達障害・グレーゾーンの人の世界の見え方をマンガで解説! 違いを理解することで、当事者も周りの人も生きやすくなる! こだわりが強くて空気が読めない「自閉的スペクトラム(ASD)」 落ち着きがなく忘れ物や失敗が多い「不注意・多動性(ADHD)」 読み書き計算が苦手な「限局性学習障害(SLD)」など、 発達障害の人が周囲を困らせるとき、 実は、本人はとても「困っている」ことが少なくありません。 発達障害の当事者の感覚や見え方を理解できないと、 周囲の人は知らず知らずのうちに解決不可能な難題を押し付け、 発達障害の人がうつやパニック障害、双極性障害などの 二次障害を引き起こす可能性が高くなるのです。 「自分や家族が発達障害かもしれない…」 「最近よく聞くグレーゾーンって何だろう?」 「発達障害の人との付き合い方に悩んでいる…」 そんな方はぜひ本書をお読みください。 発達障害当事者の見え方と周囲の人の見え方をマンガで比較し、それぞれの見え方の違いを紹介。 互いに見える世界がわかれば、周囲の人も本人も、学校生活・仕事・人間関係がラクになります! 【目次】 第1章 発達障害の子供が生きている世界 第2章 発達障害の人が大人になってから生きる世界 第3章 発達障害「グレーゾーン」の人の生きづらさの理由 第4章 うつ・不登校・適応障害など発達障害による二次障害の防ぎ方 第5章 発達障害と共に生きている6人の生活術 ■著者紹介 柏淳【著】 医学博士。米国ソーク研究所、東京医科歯科大学精神科講師等を経て、2009年4月よりハートクリニック横浜院長。昭和大学医学部客員教授、東京医科歯科大学非常勤講師・学医、青山学院大学非常勤講師 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 本、発達障害、ASD、ADHD、SLD、パニック障害、双極性障害、多動性、グレーゾーン、自閉的スペクトラム、人間関係、接し方、漫画発達障害の人の世界の見え方と、定型発達の人の世界の見え方の違いがマンガでわかる!発達障害ってなんだろう?家族・自分が発達障害かもしれない、つき合い方がわからない…そんな方に。 ・こだわりが強くて空気が読めない「自閉スペクトラム症(ASD)」 ・落ち着きがなく忘れ物や失敗が多い「注意欠如多動症(ADHD)」 ・読み書き計算が苦手な「限局性学習障害(SLD)」 など、発達障害の人が周囲を困らせるとき、実は、本人はとても「困っている」ことが少なくありません。 周囲の人は知らず知らずのうちに解決不可能な難題を押し付けているのかもしれません。 理由がわかわれば、周囲も本人も生きづらさが楽になる! 人間関係も仕事も人生も、もっとうまくいく!発達障害当事者の見え方と周囲の人の見え方をマンガで比較し、それぞれの見え方の違いを紹介ADHD(注意欠如多動症)は目に入ったさまざまな情報にアクセスしてしまう特性。 子供が自分の発達障害の特性を自覚したり訴えたりするのは難しく、深刻に悩んでいるかもしれません。「なぜ」が解消されれば、 周囲の人も当事者も、互いに理解しやすくなる!もっと歩み寄れる!ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある人は、他者的な視点を持って相手の気持ちを想像するのが苦手 ●周囲の人…「あの人は、なぜミスをするんだろう?」 →当事者なりの理由があります。 この「なぜ」が解消されれば、周囲の人も当事者も、互いに理解しやすくなる! ●発達障害の当事者…「なぜ、みんなと同じようにできないのだろう」 →自身の特性が理解できれば、対策を立てやすくなる!うつ・不登校・適応障害など発達障害による二次障害の防ぎ方も。発達障害の支援では、いかに二次障害を防ぐかが重要! 「グレーゾーン」の生きづらさの理由や、【実録】発達障害と生きる6人の生活術も紹介。 関連商品はこちら【NHK きょうの健康 で紹介!】マンガで...【NHK きょうの健康 で紹介!】マンガで...【NHK きょうの健康 で紹介のシリーズ】...マンガでわかる!うつの人が見ている世...【NHK きょうの健康 で紹介!】【3冊セ...
1848 円 (税込 / 送料込)
障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集[本/雑誌] / 全国児童発達支援協議会/編集
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援-勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)子ども主体の支援-豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)第2の家の機能-長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)ソーシャルスキル-小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)ぷれワーキング(職場体験実習)-地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)重症心身障害児の放課後支援-放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)不登校児への支援-学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)意思決定、余暇支援-自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)地域交流活動-小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)地域との連携-仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2134014Zenkoku Jido Hattatsu Shien Kyogi Kai / Henshu / Shogai No Aru Ko Wo Sasaeru Hokago to Day Service Jissen Jirei Shuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/09JAN:9784805855607障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集[本/雑誌] / 全国児童発達支援協議会/編集2017/09発売
2860 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】こんなリーダーになりたい 私が学んだ24人の生き方【電子書籍】[ 佐々木常夫 ]
<p>よき指導者のことを「メンター」と呼びますが、本書の著者、佐々木常夫さん(元東レ経営研究所社長)はまさにすべての働く人にとってメンター的存在です。自閉症の長男を育て、肝臓病の妻を看病し、家事もこなしながら、破綻会社の再生や数々の事業改革を成し遂げてきた佐々木さん。その“理想の上司”ご本人が、自らお手本としてきた24人のリーダーたちを詳細に解説。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンから孔子まで、ビジネスにおいて、人生において役立つ知恵が満載です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
796 円 (税込 / 送料込)
“自閉症学”のすすめ オーティズム・スタディーズの時代 / 野尻英一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細“自閉症学”に出会うと、自分のこと、障害のこと、社会のことが少し違った角度で見えてくる。18の学問・切り口から“自閉症”にアプローチすることで、この現代という時代とわれわれ人間への理解を深める、まったく新しい試みのはじまり。いざ、“自閉症学”の世界へ-。目次 : 第1章 心理学-心の世界の探究者からみた自閉症/ 第2章 精神病理学/精神分析-世界体験を通して理解する自閉症/ 第3章 哲学-「人間」を考え続けた二五〇〇年の歴史が変わる/ 第4章 文化人類学-ブッシュマンとわが子における知的障害の民族誌/ 第5章 社会学-自閉症から考える親密性と共同性のあいだ/ 第6章 法律-自閉症が生みだす「法」/ 第7章 文学-フィクションにおける「心の読みすぎ」と「透明化された体」/ 第8章 生物学-遺伝子変異と発生から解明する自閉症/ 第9章 認知科学-脳の認知粒度からみえてくる自閉症とコミュニケーション/ 鼎談 今なぜ自閉症について考えるのか?-“自閉症学”の新たな可能性へ向けて
2200 円 (税込 / 送料別)
発達障がいを生きない。 “ちょっと変わった”学生とせんせい、一つ屋根の下に暮らして / Aju 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細親子でもない、きょうだいでもない、…大学の講義で偶然出遭った「ちょっと変わったせんせい」と「ちょっと変わった学生・Aju(あじゅ)」が、ある日をさかいにせんせいの実家で暮らし始めて10年余り。Ajuが22歳の時、突然診断されたのは「自閉症スペクトラム」だった。この得体のしれない「障がい」に翻弄されながら、Ajuとせんせいは対話を重ね、困った特性にもとことん向き合い、特性と仲良くなるための数々の「発見」をしていく。こうしてAjuがAjuらしく生きるために悪戦苦闘する日々の中、Ajuは絵に出会い、ひとに出遭い、自分に出会う。…一歩ずつ一歩ずつ共に歩んだ先に、ふたりに見えたものとは何だったのか?-この本は、「障がいって何なのか?」「特性とどう付き合うか?」などをめぐる当事者からの生きた発信であり、同時に、Ajuとせんせいと周囲の人たちが紡ぐかつてない「ひと」と「ひと」との物語。目次 : 第1部 出遇いから今日まで(出遇い-担任の教師と悩む学生として/ 扉をあけてみましょうか-特性を知る・知らないの選択/ 卒業。うだうだ。めそめそ。イライラ。そして、脱皮/ 新たなる世界へ)/ 第2部 特性とゆっくり付き合う(感覚過敏-活動時間を制限する特性たち/ ことばとその意味/ 思考と感情)/ 第3部 私たちは、私たちであっていい(生きづらい日々から/ 自閉症スペクトラムとは何か-私たちの自閉症スペクトラム/ これからの私たち)/ 番外編 私たちの強い味方
2750 円 (税込 / 送料別)
【銀行振込不可】自閉症の人の人間力を育てる
■タイトルヨミ:ジヘイシヨウノヒトノニンゲンリヨクオソダテル■著者:篁一誠/著 東京都自閉症協会/編■著者ヨミ:タカムライツセイトウキヨウトジヘイシヨウキヨウカイ■出版社:ぶどう社 福祉その他■ジャンル:社会 福祉 福祉その他■シリーズ名:0■コメント:■発売日:2009/4/1→中古はこちら商品情報商品名自閉症の人の人間力を育てる 篁一誠/著 東京都自閉症協会/編フリガナジヘイシヨウ ノ ヒト ノ ニンゲンリヨク オ ソダテル著者名篁一誠/著 東京都自閉症協会/編出版年月200904出版社ぶどう社大きさ191P 21cm
2200 円 (税込 / 送料別)
【コンビニ・銀行振込不可】パニックになって騒ぐ、暴れる、物を壊す、他人や自分を傷つけるはどうすればいい? : 自閉症の強度行動障害、5つの理由と7つの対応/さとう,ひろえ 現代書林
■ISBN:9784774520414★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルパニックになって騒ぐ、暴れる、物を壊す、他人や自分を傷つけるはどうすればいい? 自閉症の強度行動障害、5つの理由と7つの対応 さとうひろえ/著ふりがなぱにつくになつてさわぐあばれるものおこわすたにんやじぶんおきずつけるわどうすればいいじへいしようのきようどこうどうしようがいいつつのりゆうとななつのたいおうじへいしよう/の/きようど/こうどう/しよう発売日202505出版社現代書林ISBN9784774520414大きさ197P 19cm著者名さとうひろえ/著
1540 円 (税込 / 送料別)