「社会・政治 > 犯罪」の商品をご紹介します。

朝鮮料理店・産業「慰安所」と朝鮮の女性たち(改訂版) [ 高麗博物館朝鮮女性史研究会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】朝鮮料理店・産業「慰安所」と朝鮮の女性たち(改訂版) [ 高麗博物館朝鮮女性史研究会 ]

高麗博物館朝鮮女性史研究会 社会評論社チョウセンリョウリテンサンギョウイアンジョトチョウセンノジョセイタチ カイテイバン コウライハクブツカンチョウセンンジョセイシケンキュウカイ 発行年月:2024年11月25日 予約締切日:2024年11月24日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784784512218 金富子(キムプジャ) 東京外国語大学教員。ジェンダー論、植民地朝鮮ジェンダー史、植民地期朝鮮および現代韓国の性暴力・性搾取研究。日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会(Fight for Justice)共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寄稿 植民地遊廓と朝鮮の女性たちー日本の近代公娼制の朝鮮移植と日本への還流(金富子)/第1章 植民地朝鮮の女性たち(植民地支配と朝鮮農村女性/植民地朝鮮の農村女性を接客女性に押しやった貧困と差別)/第2章 朝鮮料理店・産業「慰安所」とは何か(朝鮮料理店・産業「慰安所」Q&A/日本に渡ってきた朝鮮の女性たちー北海道を中心にして/日本のほとんどの地域に朝鮮人の芸娼妓酌婦がいたー在日朝鮮人を詳査した一九四〇年国勢調査をみる/国が要請した産業「慰安所」)/第3章 北海道から九州までの産業「慰安所」現地調査(産業「慰安所」を可能にした北海道の状況についてー朝鮮人産業「慰安所」の姿を追う/三菱鉱業細倉鉱山・朝鮮人経営の産業「慰安所」ー望郷と逃亡の狭間/常磐炭鉱の「売春宿」=産業「慰安所」/松代大本営と産業「慰安所」ーアリランの心悲しい歌声/戦争末期、朝鮮の統営から連れてこられた女性たちーなら県「柳本飛行場」/鳥取県庁斡旋の産業「慰安所」ー公文書からみた朝鮮人酌婦たち/福岡・筑豊地方の炭鉱(ヤマ)に残る接客店あと/海底炭鉱の三菱崎戸・高島・端島(軍艦島)炭鉱と産業「慰安所」) 歴史から消されたもうひとつの「慰安所」に光をあてる。北海道から九州に至るまでの現地調査にもとづいた共同研究。第27回女性文化賞受賞。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪

2750 円 (税込 / 送料込)

ルポ日本異界地図 行ってはいけない!?タブー地帯32選[本/雑誌] / 風来堂/編著 宮台真司/著 生駒明/著 橋本明/著 深笛義也/著 渡辺拓也/著

【メール便不可商品】ルポ日本異界地図 行ってはいけない!?タブー地帯32選[本/雑誌] / 風来堂/編著 宮台真司/著 生駒明/著 橋本明/著 深笛義也/著 渡辺拓也/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>松代大本営、アブチラガマ、新宿ゴールデン街、飛田新地、福島第一原発、香川・豊島、軍艦島、成田空港、東京・山谷、釜ヶ崎、長島愛生園etc....「禁断」の土地の歴史と真実に迫る旅。“聖と俗”の境界線上に生きる人々が、重い口を開く...。2万字インタビュー、宮台真司氏-“異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?<収録内容>特別インタビュー “異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?(前篇)宮台真司第1章 戦争、闇市第2章 色街第3章 産業、交通第4章 ドヤ街第5章 隔離施設第6章 自然特別インタビュー “異界”は、なぜ存在し、なぜ必要とされるのか?(後篇)宮台真司<アーティスト/キャスト>宮台真司(演奏者) 橋本明(演奏者) 渡辺拓也(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2934980Kaze Rai Do / Hencho Miyanodai Shinji / Cho Ikoma Akira / Cho Hashimoto Akira / Cho Fuka Fue Yoshiya / Cho Watanabe Takuya / Cho / Reportage Nippon Ikai Chizu Itte Haikenai!? Taboo Chitai 32 Senメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/01JAN:9784909979551ルポ日本異界地図 行ってはいけない!?タブー地帯32選[本/雑誌] / 風来堂/編著 宮台真司/著 生駒明/著 橋本明/著 深笛義也/著 渡辺拓也/著2024/01発売

1980 円 (税込 / 送料別)

〈ポスト帝国〉の東アジア 言説・表象・記憶[本/雑誌] / 玄武岩/著

【メール便不可商品】〈ポスト帝国〉の東アジア 言説・表象・記憶[本/雑誌] / 玄武岩/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>互いの本質をコミュニケートする東アジア連帯へ。敗戦によって日本が喪失したのは「植民地」ではなく「帝国」であることを前提とする“ポスト帝国”の視点に立脚して、帝国日本の版図にあった旧支配国と被支配国が「新たな関係性」を発見するための道筋を提示する。その方策として、戦後の東アジアが国や地域を超えて展開してきた「記憶と和解」のポリティクスを、「過去の克服」に向けた“ポスト帝国”の連帯として位置づけ、その実践的意味を問いなおす。<収録内容>互いの本質をコミュニケートする東アジア連帯へ第1部 “ポスト帝国”の言説(森崎和江の越境する連帯の思想-植民者二世がたどるアジア・女性・交流の歴史在韓日本人女性の引揚げ・帰国・残留-戦後日本における帰国政策の誕生国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説-戦争被害受忍論に抗う日韓連帯)第2部 “ポスト帝国”の表象(「想起の空間」としての「平和の少女像」-歴史と記憶の対極化を超えて韓国映画の「植民地もの」における脱ナショナリズムの隘路-『軍艦島』の「親日派」表象をめぐって「海軍のまち」をつなぐ近代化遺産の技術的想像力-大和ミュージアムが表象する「戦艦大和」物語)第3部 “ポスト帝国”の記憶(日韓連帯としての済州四・三運動-「祖国」を超える「祖国志向」韓国軍のベトナム戦争期民間人虐殺を裁く市民平和法廷の挑戦-苦痛に対する連帯の法廷台湾における白色テロ時期と移行期正義-「日本語世代」が記録した緑島新生訓導処)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2737816Gembugan / Cho / <Post Teikoku> No Higashiajia Gensetsu Hyosho Kiokuメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/05JAN:9784791774654〈ポスト帝国〉の東アジア 言説・表象・記憶[本/雑誌] / 玄武岩/著2022/05発売

3740 円 (税込 / 送料別)