「社会・政治 > 消費者」の商品をご紹介します。
![狙われる18歳!? 消費者被害から身を守る18のQ&A (岩波ブックレット 1043) [ 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0433/9784002710433_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】狙われる18歳!? 消費者被害から身を守る18のQ&A (岩波ブックレット 1043) [ 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 ]
消費者被害から身を守る18のQ&A 岩波ブックレット 1043 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 岩波書店ネラワレルジュウハッサイ ニホンベンゴシレンゴウカイショウヒシャモンダイタイサクイインカイ 発行年月:2021年03月08日 予約締切日:2021年02月10日 ページ数:64p サイズ:全集・双書 ISBN:9784002710433 第1章 鈴木さんファミリーの一日ー狙われる18歳!?/第2章 消費者被害から身を守る18のQ&A(二〇二二年の四月一日に成年年齢が二〇歳から一八歳に引き下げられると聞きました。私はいつ成年になるのですか?また、引下げの経緯についても教えてください。/成年年齢は何という法律で定められているのですか?また、選挙権年齢や成人式とはどういう関係にありますか?/民法の成年年齢には、どのような意味があるのですか?/契約とは何ですか?/これまではどうして二〇歳からが成年と決められていたのですか?二〇歳成年制について教えてください。/成年年齢を一八歳に引き下げるべきという考え方には、どのようなものがあるのですか?/成年年齢引下げについて世論はどう考えているのですか?/外国では成年年齢を一八歳にしている国が多いと聞いたことがありますが、日本もそれに合わせたのですか?/未成年者取消権が消費者被害の救済にとても役に立っていると聞きましたが、どういうことですか?/民法の成年年齢引下げによって一八歳、一九歳の若者の消費者被害が増えるのではないかと聞いて心配になっています。本当ですか? ほか) 「大人」になる年齢が18歳へー明治時代からずっと20歳と定められてきた成年年齢が、2022年4月、18歳に引き下げられる。この歴史的イベントがもたらす影響は、まだ十分に知られているとはいえない。これまでより2年早く「大人」になるだけーその理解は正しいのか。この2年の引下げによって、若者の生活にはどのような変化がもたらされるのか。なぜ成年年齢は引き下げられるのか。そもそも成年年齢とはどのような意味をもつのか…。「成年年齢引下げ」について、18歳になる前に理解して欲しいポイントを18のQ&Aでコンパクトに解説。 本 人文・思想・社会 社会 生活・消費者
572 円 (税込 / 送料込)