「社会・政治 > 女性・家庭問題」の商品をご紹介します。

子どものやる気を引き出す7つのしつもん スポーツメンタルコーチに学ぶ!【電子書籍】[ 藤代 圭一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どものやる気を引き出す7つのしつもん スポーツメンタルコーチに学ぶ!【電子書籍】[ 藤代 圭一 ]

<p>1日1回の“問いかけ”で子どもたちが変わる! 子どもたちの意欲を引き出し、持っている能力を生かすための、今注目の質問技術。スポーツ指導に、教育現場に、親子のコミュニケーションに!</p> <p>子どもたちが、自ら考えて、自ら動けるようになる。<br /> そのために、今日からできる私たち大人の関わり方。<br /> 一日一回の“問いかけ”によって、子どもが変わる。<br /> 家庭でのコミュニケーションに、学校の授業に、スポーツ指導に役立つ事例と秘訣が満載。<br /> あの強豪チームや学校でも実践されている、しつもんテクニック。</p> <p>「子どもたちにサッカーの指導をしているけれど、なかなかな効果があらわれない。」<br /> 「息子が野球をはじめたいと言うからチームに入れたのに、やる気が見られない。」<br /> 「なんでも親まかせ、他人まかせ。自分で考えて行動しようとしない。」<br /> サッカーや野球といったスポーツに限らず、習い事や勉強など、<br /> 子どもたちのやる気を引き出すのは難しい……。<br /> 「どうしたら、子どもたちがやる気を出してくれるんだろう?」<br /> 実はこれは、数年前までスポーツ指導の現場にいた私自身の悩みでした。<br /> 課題を解決すべく、毎日子どもたちと向き合うも思い通りにはいきません。<br /> そんな中、ある出会いと気づきが転機となりました。</p> <p>「教えることをやめる。」</p> <p>教えよう、教えようとしていた自分を変え、子どもたちに効果的な“しつもん”をする。<br /> たったそれだけで、子どもたちの目が輝き出し、みるみる能力を発揮するようになっていったのです。<br /> この本は、スポーツの指導者、コーチ、学校の先生や保護者の方のお悩みを、<br /> 七つの“しつもん”で解決していこうという本です。<br /> 教えることをやめるってどういうこと?<br /> どうして質問で解決できるの?<br /> 質問と“しつもん”ってなにか違いがあるの?<br /> この本を手にとってページをめくりはじめたばかりのあなたの頭には<br /> ?マークがたくさん浮かんでいると思います。<br /> この本を通じ、その一つひとつにお答えしていきます。<br /> (「はじめに」より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

子どもをプロ野球選手に!少年野球、低学年の子どもにはこうして教える。基礎編。【電子書籍】[ 松本倫太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもをプロ野球選手に!少年野球、低学年の子どもにはこうして教える。基礎編。【電子書籍】[ 松本倫太郎 ]

<p>10分で読めるシリーズは忙しくて読書の時間がない人のための本です。10分で読める範囲のミニ書籍です。(文章量5000文字~10000文字程度)「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣に執筆いただきました。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。</p> <p>まえがき</p> <p>「低学年チームやB(C)チームのコーチの依頼を受けたが、何をしたらいいのだろうか。」<br /> 「自分は高校や大学まで野球を続け、野球についてよく知っているが、野球を全く知らない(初心者の)子どもには何をさせたらいいのだろうか。」<br /> 「小学校低学年向けの指導書も出してほしい。」</p> <p>このような悩みを抱えたお父さんや指導者の方々がたくさんいるのではないか。そこで、本書は小学校低学年の子どもたちの特徴や傾向を踏まえながら、どのような練習をさせていくのがいいのかを紹介していくことにしよう。あくまでも、ここで紹介するのは練習の一例であって、すべての子どもに当てはまるわけではない。本書を参考に練習内容を変え、指導の助けになれば幸いである。… 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

329 円 (税込 / 送料込)

「のび太」という生きかた【電子書籍】[ 横山 泰行 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「のび太」という生きかた【電子書籍】[ 横山 泰行 ]

<p>■■逗子開成中学の3年生が書いた<br /> 読書感想文にメディアが注目!<br /> bit.ly/aphx58</p> <p>■ダメダメなのび太が<br /> “あんな夢、こんな夢”を叶えたワケ</p> <p>ドラえもんの短編25巻の『のび太の結婚前夜』で、</p> <p>のび太との結婚に不安になったしずかちゃんに対し、<br /> 彼女のパパはドラえもんマンガ史上もっとも心に響く<br /> アドバイスをします。</p> <p>「のび太くんを選んだきみの判断は正しかったと思うよ。<br /> あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。<br /> それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね」</p> <p>この話しを聞いて、しずかちゃんは<br /> のび太との幸せな結婚生活を確信し、結婚式に臨みました。</p> <p>野球の打率は0.01でスポーツも苦手のまったく冴えない男の子。<br /> ジャイアンやスネ夫はもちろん、地域の子たちからいじめられることもしばしば。<br /> ママや担任の先生からもしょっちゅう叱られています。</p> <p>そんなのび太がゆくゆくはクラスのマドンナ・しずかちゃんと結婚し、<br /> 映画では、大活躍してヒーローになります。<br /> 困ったことがあると、誰かが助けてくれる。</p> <p>どうしてのび太は、努力もせず、人生の「勝ち組」になれたのでしょうか?<br /> ダメな奴の代名詞だったのび太が、<br /> 将来、次々に夢を叶えることができたのはなぜでしょうか?</p> <p>そんなのび太のように、<br /> 頑張らない、しがみつかない、ゆるく生きる、<br /> でも人生を楽しみながら夢を叶えるコツを<br /> 本書『のび太という生きかた』では解き明かしていきます。</p> <p>著者の横山泰行先生は、富山大学教育学部の名誉教授。<br /> 「ドラえもん学」を研究しています。<br /> 6年間にわたり、年平均2000時間継続して「ドラえもん」を調べていく中で<br /> 全作品を50回以上読み、「吹き出し」「ひみつ道具」「登場人物」「事項索引」といった<br /> データベースを作成。それらにもとづいて、のび太の言動を詳細に分析してきました。</p> <p>横山先生は言います。</p> <p>「みなさんも、いつもぐうたら三昧の「ダメのび太」を、<br /> 腹立たしく思ったことはほとんどないでしょう。<br /> のび太に限りない親近感を抱いて、<br /> 応援したりすることもあるのではないでしょうか」</p> <p>では、のび太はどうやって明るい未来を手にいれたのか?<br /> そして、その生き方から私たちは何を学べるのか?</p> <p>「私が“ドラえもん学”を研究し、その間に気づいた<br /> のび太が夢を叶えられる理由を“のび太メソッド”と名付けて<br /> 本書でお話ししたいと思います。<br /> どんな人でも夢が叶う、魔法の法則です」<br /> あなたの人生に役立つヒントが、<br /> 本書にはたくさんつまっています</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

924 円 (税込 / 送料込)

任せることで子どもは伸びる スポーツで「自分で考える子」に育つ9の導き方【電子書籍】[ 辻正人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】任せることで子どもは伸びる スポーツで「自分で考える子」に育つ9の導き方【電子書籍】[ 辻正人 ]

<p>全国各地から指導の依頼が殺到!NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』出演の少年野球指導者が語るスポーツで子どもを伸ばす9の導き方</p> <p>こんなことを子どもに言っていませんか?<br /> 「どうして言うことを聞けないの?」 <br /> 「オマエは悔しくないのか?」<br /> 「とにかく元気、声を出せ!」</p> <p>37年にわたり少年野球の指導をしてきた辻正人さんの教え方は、子どもたちに「任せる」こと。本書では、大人がやってしまいがちな子どもの可能性を狭めている言動に警鐘を鳴らしながら、正しい子どもの導き方を語ります。</p> <p>◇「自分から考える子」にする声掛けとは?<br /> ◇子どもの「素直さ」を育てる方法…など</p> <p>スポーツを通じて「自分で考える子」に育ってほしいと願う大人のための、ヒントに満ちた一冊</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

強いチームはなぜ「明るい」のか【電子書籍】[ 吉岡眞司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】強いチームはなぜ「明るい」のか【電子書籍】[ 吉岡眞司 ]

<p>「明るさ」にはとてつもない“底力″がある</p> <p>慶應義塾高校を107年ぶりの甲子園優勝に導いた、負け知らずのメンタル術</p> <p>2023年の全国高等学校野球選手権大会で、107年ぶりに優勝した慶應義塾高校。その舞台裏には、ある″メンタルトレーニング″の存在があった。対戦相手のファインプレーにも拍手をし、苦しい展開でも「いいぞ!」とベンチからエールを送る、ジャンケンで負けても「よっしゃ!」と喜ぶーーたとえ不利な状況でも、前向きな言動で心をポジティブにし、良い結果に繋がるよう仕向けるのだ。スポーツ、ビジネス、ダイエット、受験等々、あらゆる分野に活用でき、必ず目標達成ができるようになる必勝の一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

982 円 (税込 / 送料込)

プロの子育て小技集。保育の専門家である保育士による子どもをラクラク育てる方法。【電子書籍】[ ふくだけいご ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】プロの子育て小技集。保育の専門家である保育士による子どもをラクラク育てる方法。【電子書籍】[ ふくだけいご ]

<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)</p> <p>【書籍説明】<br /> 保育園の先生と言えば、いつも笑顔で元気いっぱい!子どもたちとは真正面から向き合い常に全力投球!<br /> 私が保育士になりたての頃、そのようなイメージを持っていました。<br /> そしていざ保育士として仕事をしていくと・・・。<br /> 「そんなの無理!」<br /> という結論に至りました。<br /> 保育士だって人間です。疲れていることもありますし、イライラすることもあります。<br /> 一人の子どもと真正面から向き合っていると、その時は他の子どもたちを見られないのでクラスが回りません。<br /> そこで保育士は様々な「技」を身に付けていくのです。フルパワーでなくても子どもとは向き合えます!<br /> 本書では乳幼児を子育て中の方、若手保育士やこれから保育士になろうと考えている方へ、保育や子育てで使える保育士の小技を集めてみました。<br /> 小技を使いながら楽しく、そして疲れすぎないように保育や子育てをしていきましょう!</p> <p>【目次】<br /> 1.基本的な技の章<br /> 2.生活面で使える技の章<br /> 3.遊びの場面で使える技の章<br /> 4.子ども全体を動かすための技の章<br /> 5.まだまだある!裏技的小技の章<br /> まとめ</p> <p>【著者紹介】<br /> ふくだけいご(フクダケイゴ)<br /> 保育士歴9年、ライター歴半年。<br /> 既婚で一児の父。<br /> 趣味の草野球でいつかノーヒットノーランを達成するのが夢。<br /> … 以上まえがきより抜粋</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

329 円 (税込 / 送料込)

知って得する!肩コリ・腱鞘炎・首の痛み解消法 整形外科医が教える体の仕組み【電子書籍】[ 松田 芳和 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】知って得する!肩コリ・腱鞘炎・首の痛み解消法 整形外科医が教える体の仕組み【電子書籍】[ 松田 芳和 ]

<p>本書は、一人でも多くの方が、肩、首、ひじ、手指の痛みから解放されればいいな、という著者の思いが込められています。</p> <p>すべての痛みを体操や日常生活の注意などで緩和・予防できればいいのですが、現実的には病院で治療した方がよいケースも多々あります。<br /> これらがごっちゃにならないよう、症状別の治療法もご紹介していきます。<br /> 一緒にカラダのことを勉強していきましょう! </p> <p>【目次】</p> <p>整形外科医って、いったい何をする人?<br /> カイロプラクティスと整形外科の違い</p> <p>●第1章 肩コリ解消のキーワードは「血行」と「疲労物質」</p> <p>「体型」、「姿勢」、「ストレス」が肩コリの元凶<br /> 筋肉に痛みが発生すると筋肉萎縮スパイラルへ<br /> 肩コリのよくある質問 一問一答<br /> イスに座ったままでOK「3分でできる肩コリ予防体操」</p> <p>●第2章 そもそも五十肩とは何なのか?</p> <p>中高年のひどい肩コリ=五十肩ではない<br /> 肩コリと五十肩の違いとは?<br /> 五十肩になった時の適切な治療法<br /> 自分でできる五十肩解消法は?</p> <p>●第3章 肩関節のしくみを知ろう</p> <p>おわんとボールのついた棒が肩関節<br /> 肩を脱臼した時はどのような処置をすべき?<br /> 肩関節はテコの原理になっている<br /> 40代以降の激しい肩の痛みは腱の断裂の可能性も</p> <p>●第4章 首の痛みを甘くみてはいけない</p> <p>頸椎はカラダのメインスイッチである<br /> 頸椎がC字カーブを描く人が増えている<br /> パソコン作業が首に負担をかけている<br /> 首を痛めやすいスポーツは?<br /> 症状が似ていたら要注意! 頸椎の疾患ケーススタディ<br /> 頸椎の治療の基本的な考え方</p> <p>●第5章 腱鞘炎(けんしょうえん)になるきっかけはいたるところにある</p> <p>手のどこが傷むと腱鞘炎になるのか?<br /> 「腱鞘炎」と「ばね指」はどう違うの?<br /> 腱鞘炎の適切な治療とは?<br /> 腱鞘炎にならないための心得<br /> ドアノブをひねる時に手首に痛みを感じたら</p> <p>●第6章 スポーツが原因のひじの障害はなぜ起こるのか</p> <p>ひじには2本の滑走路が走っている<br /> テニス、ゴルフ、野球がひじの大敵<br /> ひじが外れた! いいえ、ご心配なく</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

539 円 (税込 / 送料込)

「塾なし」高校受験のススメ【電子書籍】[ 塚松美穂 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「塾なし」高校受験のススメ【電子書籍】[ 塚松美穂 ]

<p>【内容紹介】<br /> 現在の日本の子育てで、一見、当たり前のように行われていることに、違和感を感じる方も少なくないのではないでしょうか。<br /> たくさんの習い事に、塾を掛け持ちしている小学生。中学生になれば、塾にいくのが当たり前の世の中で、周りを見れば塾通いのクラスメートばかり。「塾にいかないと子どもたちは希望する進路に進めないのだろうか」……。<br /> 実際、「パート代は全て子どもの習い事に」、「塾代が高くて……」など、ため息交じりの声が周囲からは聞こえてきます。子育てや子どもの教育にはお金がかかり、削ることはためらわれがち。子どもの教育費が、家計の聖域といわれるゆえんです。</p> <p>今は、「塾にいっておけばなんとかなる」的な考え方が根底にあり、自分たちでやってみようと考えるご家庭は少数派です。<br /> しかし、「塾」が、子どもの教育において当たり前の選択肢になっていることに、疑問を抱かざるを得ません。やり方を知れば必要な勉強を自分できちんとできる子は、実は相当数いるのではないかと思うのです。</p> <p>塾にいっているだけで安心。</p> <p>この状況も受験生にとって、実は見せかけの安心である場合があるかもしれません。<br /> 受験について知っておかねばならない情報がある以上、必要な情報を提供し、丁寧に進路指導をしてくれる塾の存在は心強いでしょう。<br /> しかし、一昔前とは違い、今のネット社会では、受験情報が入手しやすくなりました。<br /> 「知ろう、探そう」とすれば情報は手に入ります。「必要な情報は何なのか」を的確に知る・理解する力があれば、自分たちでできることも多いはずなのです。<br /> 2020年春、長男は、東京都立国立高校に合格しました。<br /> 都立国立高校は、国高(くにこう)と呼ばれる東京の都立御三家の一校です。<br /> 参考までに、国立高校の2020年度の現役東大合格は15人、京大6人、一橋大18人、東工大11人で、国立難関九大学(東大・京大・一橋・東工大・北大・東北大・名大・阪大・九州大)の現役合格者は66人と、都内でトップレベルの都立高校です。(※国立高校ウェブサイト参照)</p> <p>息子は、自宅から徒歩15分の地元の公立中学校に通っていました。<br /> 学校の野球部に所属して、3年の夏まで、部活も頑張っていました。<br /> 「うちは、塾に通っていません」<br /> 周囲にこの話をすると、決まってとても驚かれました。<br /> 学校の先生も驚き、感心していました。<br /> それほど今や、高校受験をする中学生は塾にいくのが当たり前なのです。<br /> 息子のように自宅学習で受験に挑む子はとても珍しいでしょう。<br /> 息子は決して、勉強しなくても成績がよかったわけではありません。</p> <p>息子の経験を通してわかったことがあります。<br /> 成績を上げるために大切なことは、自宅で勉強習慣をつけ、自分で目的や効率を考えて勉強すること。<br /> そして、「塾にいかずとも自宅学習で成績は上げられる! 」ということです。<br /> 具体的にどんな受験勉強をしていたのか、少し気になりませんか?<br /> 知りたいと思っていただけたなら、もう「塾なし受験」への一歩を踏み出したのかもしれません。</p> <p>塾なし受験に必要なモノは、<br /> 1 親のサポート<br /> 2 親 子のコミュニケーション<br /> 3 家族の協力<br /> 4 学校との連携<br /> です。</p> <p>主役は子どもで、親はサポーターです。<br /> 親子でコミュニケーションを密にとりながら、計画を立て、作戦を考え実行します。<br /> 途中で話し合い、計画や作戦を見直し、また実行していきますこれを繰り返しながら、「志望校合格」というゴールを目指します。<br /> 中学校の学習をもとにした一般的な高校受験なら、自力で合格することが不可能というわけではないのです。</p> <p>小学校の卒業を境に、中学生の勉強は「塾任せ」が主流になっています。<br /> しかし、我が子の教育に、ある日突然、線引きをする必要はありません。<br /> 大切なことは、「塾任せにしない」こと。<br /> 家庭での自宅学習を続けることで、子どもの力はメキメキと伸びていくでしょう。</p> <p>私たち夫婦は、もし通塾して塾主体で受験が進むならば、それは息子の成長や将来を他人に任せてしまうことのように感じました。<br /> 塾にとって、あなたのお子さんは生徒の一人にすぎませんが、あなたにとってはたった一人の存在。<br /> 唯一の存在の未来につながる受験について、どちらが心底考えられる状況か、一目瞭然なのです。<br /> そのためには、自分たちで受験に向かう「方法」を知る必要があります。<br /> そして、この本には、塾なし高校受験のノウハウが詰まっています。</p> <p>受験生のいるご家庭はもちろん、子育て中の多くのお父さん・お母さんに、「塾なし」受験生の親として過ごした一年間をお伝えすることによって、塾や受験、子どもの教育について考えるきっかけになれば幸いです。</p> <p>「塾は当然行くもの」という考えを疑い、受験生のいるご家庭のひと組でも多くが、親子で「塾なし受験」にチャレンジしていただければうれしく思います。</p> <p>【目次抜粋】<br /> 序章 ◆ 家計の聖域・塾代のリアルと塾の存在理由</p> <p>[導入編]<br /> 第1章 ◆ 「塾なし受験」で得られる三つの大きなメリット<br /> 第2章 ◆ 「塾なし受験」のための親の心構え</p> <p>[基礎知識編]<br /> 第3章 ◆ 高校受験の基礎知識</p> <p>[実践編]<br /> 第4章 ◆ 「塾なし受験」の進め方<br /> 第5章 ◆ 「塾なし受験」の教材・使い方<br /> 第6章 ◆ 「塾なし受験」のための「模試」活用法<br /> 第7章 ◆ 「塾なし受験」ラストスパート、入試直前から合格発表まで</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

パパのための最強マタニティバイブル!【電子書籍】[ 鈴木フミヤ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パパのための最強マタニティバイブル!【電子書籍】[ 鈴木フミヤ ]

<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))</p> <p>【書籍説明】</p> <p>皆さま、はじめまして。鈴木フミヤと申します。</p> <p>この教科書を手に取っていただき、本当に嬉しく思います。</p> <p>私はパーソナルトレーナーとして活動をしながら、マタニティヘルスケアサロンというオンラインサロンの代表を務め、マタニティ期の健康づくりについて、理解を広めるための活動をしています。</p> <p>そして、0歳児のパパとして絶賛育児奮闘中です。</p> <p>私が妻の妊娠、出産、産後の生活、育児をする姿を見て感じたこと、パパが知っておいてほしいこと、ママの心身に対しての理解など、<br /> これからパパになる方々に、何か力になれればと思い、今、この本を綴らせていただいています。</p> <p>そして、トレーナーという立場から栄養学的観点、解剖学的観点、生理学的観点からこの教科書の作成に至っております。</p> <p>「パパのため」、とタイトルには記していますが、ママの観点、パパの観点の両面から綴らせていただいておりますので、ご夫婦一緒に読める本となっております。</p> <p>この教科書では、妊活から離乳食期までの女性の身体の変化や悩み、マタニティ期の健康を総括して学ぶことができます。</p> <p>ぜひ、最愛の妻のために、これから誕生する新たな命のために学びになれば幸いです。</p> <p>【著者紹介】</p> <p>鈴木フミヤ</p> <p>パーソナルトレーナー<br /> マタニティヘルスケアサロン代表</p> <p>学生時代は野球に明け暮れ、高校生の時には甲子園出場を果たす。</p> <p>その後、海外野球のインターンシップを経てパーソナルトレーナーを志す。</p> <p>トレーナーとして学ぶ中で、身体を強くすることではなく、健康増進が大切だという想いが芽生え、女性や高齢者を対象とした健康指導をスタートさせる。</p> <p>パーソナルトレーニングを月間約100セッション行う中で、妊娠中や産後の方の健康指導が増えたことをきっかけに、マタニティ専門のヘルスケアサロンをオンラインにて創設。</p> <p>病院に行くストレスや、調べ事の多いマタニティ期の悩みを解決するため、トレーナーの立場から健康づくりをサポートしている。</p> <p>また、自身も0歳児のパパとして日々の家事育児に励んでいる。</p> <p>トレーナー×サロンオーナー×父親として真の健康を広めるべく活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

439 円 (税込 / 送料込)

通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか ~学校・家庭・福祉のトライアングル・プロジェクト~【電子書籍】[ 田中裕一 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか ~学校・家庭・福祉のトライアングル・プロジェクト~【電子書籍】[ 田中裕一 ]

<p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>発達障害児の学校・家庭・福祉の連携!</p> <p>本書は、通常学級に通う発達障害のある子どもの就学から、保育所・幼稚園・小学校、中学校、高校、大学、進学先・就職先への移行支援(引継ぎ)などについての、子どものライフステージに沿った形で好事例をたくさん掲載し、どうすれば「学び」の保障ができるかわかる内容です。</p> <p>子どもを支えるたくさんの好事例と法律・ルールを知ることで、家庭・学校・福祉や医療等の関係機関が、共通の土台に立って、連携していける充実の内容になっています。</p> <p>障害のある子どもたちを守るための前提となる法律やルールなどを保護者や学校、そして周囲にいる支援者が知っておくことが大事と述べ、法律やルールが、刻々と変化していることを、具体的に、わかりやすく紹介します。</p> <p>学校・家庭・福祉に携わる方々のコラムも多数紹介しています。</p> <p>著者は、前文部科学省特別支援教育調査官。企業の社会人野球チームに所属という異色の経歴を持ち、その後、知的障害者施設や県立特別支援学校に勤務し、いまは兵庫県教育委員会特別支援教育課に所属する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1683 円 (税込 / 送料込)

1日5分で運動能力と集中力が劇的アップ 5歳からの最新!キッズ・トレーニング【電子書籍】[ 木村 匡宏 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】1日5分で運動能力と集中力が劇的アップ 5歳からの最新!キッズ・トレーニング【電子書籍】[ 木村 匡宏 ]

<p>コロナ禍の影響で、そもそも不安があった子どもたちの運動能力や体力がさらに低下しつつあります。基本的な運動は、野球やサッカーなどのスポーツへつながる運動能力をアップさせるのはもちろん、脳を適度に刺激して集中力(学力)を上げることに非常に役立ちます。(公社)子どもの発達研究所や弘前大学医学部と連携し、子どもの運動機会や能力を伸ばすIWAアカデミーの指導のもと「ゴールデンエイジ」とされる10歳前後を含む未就学児~小学生の子どもにむけて、家で簡単にできる&絶対に運動能力が伸びるコツと効果的で簡単なトレーニングをご紹介します(動画つき)。「体幹を鍛える」「足が速くなる」ことよりもっと大事な、科学的研究にもとづいたキッズのためのトレーニングが盛りだくさんです!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

才能をグングン伸ばす子育て 「イチローの言葉66」から学ぶ【電子書籍】[ 児玉光雄 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】才能をグングン伸ばす子育て 「イチローの言葉66」から学ぶ【電子書籍】[ 児玉光雄 ]

<p>子どもの才能が目覚めるイチロー式「心の持ち方」とは?イチローは、生まれながらの野球の天才だったわけではありません。では、なぜ大リーグで、あれだけのすごい記録を次々とつくることができたのでしょうか?子どもの心に響くイチローの名言をもとに、スポーツ心理学者がその秘密を探ります!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

親は本気で叱れ! その「覚悟」が子供を変える【電子書籍】[ 川北義則 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】親は本気で叱れ! その「覚悟」が子供を変える【電子書籍】[ 川北義則 ]

<p>「誰にも迷惑かけてねえよ」「みんなもやってるじゃん」と言いながら、やりたい放題の現代っ子たち。子供たちの傍若無人には、もはや歯止めはきかないのだろうか。しかし、その子供たちを生み出してしまったのは、学校ではなく、社会でもない。その子たちを育ててしまった親たちである。何でも買い与える親、いくつになっても子供扱いする親、ほめてばかりいる親、何でもマニュアル通りにする親、しつけを学校任せにする親、子供の個性をはき違えている親、そして、子供の叱り方が分からない親……こんな親の下では子供が増長するのも仕方ない。一体いつから、親は子供を叱れなくなってしまったのだろうか。「親たちよ、本気で叱る覚悟を持て!」と著者は語る。本書は、現代に蔓延する「のびのび教育」を一刀両断にし、NBAやプロ野球選手などの親も例に挙げつつ、本当の「いい親」のあるべき姿とはどういうものかを示す。子育てに惑うときに読みたい一冊。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

600 円 (税込 / 送料込)

わたしたち、体育会系LGBTQです 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」 [ 田澤 健一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】わたしたち、体育会系LGBTQです 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」 [ 田澤 健一郎 ]

田澤 健一郎 岡田 桂 集英社インターナショナルワタシタチ タイイクカイケイ エルジービーティーキュー キュウニンノアスリートガコクハクスルコイトショウブトイキヅラサ タザワ ケンイチロウ オカダ ケイ 発行年月:2024年07月05日 予約締切日:2024年07月04日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784797674491 田澤健一郎(タザワケンイチロウ) 編集者・ライター。1975年、山形県生まれ。鶴商学園(現・鶴岡東)高校で三塁コーチやブルペン捕手を務めた元球児。出版社勤務を経てフリーランスに。野球をはじめスポーツの分野を中心に活動 岡田桂(オカダケイ) 立命館大学産業社会学部教授。1972年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科中退。専門はスポーツ社会学、ジェンダー/セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 「かなわぬ恋」を駆け抜けて/第2話 ワン・フォー・オールの鎖/第3話 氷上を舞う「美しき男」の芸術/第4話 闘争心で「見世物」を超える/第5話 「女らしさ」からの逃避道場/第6話 あいまいな「メンズ」の選択/第7話 「大切な仲間」についたウソ/第8話 自覚しても「告白」できない/第9話 強くて、かわいい女になりたい/対談 田澤健一郎×岡田桂ーLGBTQとスポーツの未来を探して LGBTQという言葉は世間に広まったけれど、日本のスポーツ界は相変わらずマッチョで、根性を見せて戦うことが「男らしい」といわれる。そんな「体育会」で、性的マイノリティの選手は自分の「性」を隠して辛抱・我慢している?陸上部監督との「かなわぬ恋」に泣いた男子スプリンター、チームワークのためにゲイだと言えなかったサッカー部員、剣道部の道場で「女らしさ」から逃避できたレズビアン、女子プロレスラーに完敗した元球児のトランスジェンダー…。9人のアスリートが語った実体験から、「男らしさ」の呪いが解けない日本の姿が見えてくる。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

1980 円 (税込 / 送料込)

世界一の侍選手の育ち方 ふつうの息子がプロ野球選手になれたワケ【電子書籍】[ 近藤義男 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一の侍選手の育ち方 ふつうの息子がプロ野球選手になれたワケ【電子書籍】[ 近藤義男 ]

<p>**プロ野球選手・近藤健介はなぜ誕生したのか?<br /> 父が語る近藤家の子育て</p> <p><スペシャルインタビュー収録><br /> 近藤健介(福岡ソフトバンクホークス)<br /> 「父はやりたいことを存分にやらせてくれた」**</p> <p>子どもの夢の実現へ<br /> 幼少期、小・中学生時代に親ができること</p> <p>一般的に考えると「育て方」となるが、あえて「育ち方」と表現した。「育てた」というよりも、健介自身が自らの意思で道を切り拓き、目標を次々と実現しているからだ。親として大事にしてきたことは、健介が好きなことを存分に頑張れる環境を作ること。そのために、健介がやりたいことにとことん付き合ってきた。</p> <p>夫婦ともども、運動神経がずば抜けていいわけではない。私の家は父親だけでなく母親も教員で、絵に描いたような「教員一家」。そんな近藤家からなぜプロ野球選手が誕生したのか。</p> <p>あくまでも近藤家の事例になるが、幼少期からプロ野球選手になるまでの歩みを振り返りながら、子育ての中で大切にしてきたことを書き残していきたい。</p> <p><目次><br /> 第1章 子どもの意思を可能な限り尊重する<br /> 第2章 理不尽さに授業料を払う<br /> 第3章 成長のカギは向上心と好奇心<br /> 第4章 成果を出すためのカギは考え方</p> <p>インタビュー<br /> 戸村直樹(泉谷メッツ元監督)/小野寺信介(修徳学園中学校元監督)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1782 円 (税込 / 送料込)

勉強をヤル気にする親・ダメな親 : 子どもは必ず勉強します【電子書籍】[ 萩本悦久 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】勉強をヤル気にする親・ダメな親 : 子どもは必ず勉強します【電子書籍】[ 萩本悦久 ]

<p>“やる気”が勝負! 野球も勉強も同じ!「選手をほめると、とんでもない力を出すんだ。教育者の弟もこの本で、同じこと言ってる」(萩本欽一)……教員生活36年間の集大成の“勉強必勝法”を自信をもって伝授。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

550 円 (税込 / 送料込)