「人文・思想 > 教育」の商品をご紹介します。
![教師だから知っておきたいLGBT入門 すべての子どもたちの味方になるために [ 遠藤 まめた ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1282/9784866141282_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教師だから知っておきたいLGBT入門 すべての子どもたちの味方になるために [ 遠藤 まめた ]
すべての子どもたちの味方になるために 遠藤 まめた ほんの森出版キョウシダカラシッテオキタイエルジービーティーニュウモン エンドウ マメタ 発行年月:2022年09月02日 予約締切日:2022年08月19日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784866141282 遠藤まめた(エンドウマメタ) 一般社団法人にじーず代表。1987年埼玉県生まれ。トランスジェンダー当事者としての自らの体験をきっかけに、LGBTの子ども・若者支援にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「性の多様性」、まず知っておきたいポイント(性的指向をめぐる基礎知識/性自認をめぐる基礎知識/グラデーションという考え方)/第2章 学校で、社会で、当事者の味方になるために(先生がまずはお手本になる/図書室や保健室から多様な性の情報を/カミングアウトは同級生間で起きる/教員がLGBTの子から相談されたとき/多様な性を授業で扱う/決めつけから抜け出すために/「アライ」になろう/家族への支援を考える/スポーツを安全な場にする/相談対応力をアップするポイント)/第3章 一人ひとりの「性」を大切にする実践 インタビューをもとに(トランスジェンダーのあみちゃんとお母さん/あなたたちのことが、わからないから教えて/違うってステキでしょ。小学校での実践/教員どうしのネットワーク/職員室にも当事者はいる/制服選択制が始まるまで/女子のスラックス導入を超えて/子どもたちどうしの学び/多様なロールモデルを見せる)/エピローグ 普段していることを見直そう 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)

首都圏 高校受験案内 (2026年度用) ー首都圏 東京・神奈川・千葉・埼玉の国公立全校|茨城・栃木・群馬・山梨の主な私立高校
◆商品名:首都圏 高校受験案内 (2026年度用) ー首都圏 東京・神奈川・千葉・埼玉の国公立全校|茨城・栃木・群馬・山梨の主な私立高校★黄色い受験案内は受験生の必須アイテム東京・神奈川・千葉・埼玉の全高校、茨城・栃木・群馬・山梨の主な高校を私立・都公立別に配列。私立高校紹介ページは見やすい2色刷り。首都圏高校受験はこの一冊で!【各校のおもな掲載情報】教育理念、学科・コース編成、教育内容、クラブ活動、海外研修、施設、授業、土曜日の登校形態、進路情報、系列大学への進学状況、高校の入試要項・応募状況・合格最低点・推薦基準・偏差値とグラフで見る合格のめやす、学費、併願校の例など、情報満載!【巻頭カラーページ】学校生活を彩る 憧れの制服特集で私立&都立322校の制服写真を一挙掲載。女子用スラックスや自由選択制の有無、リニューアル情報などをアイコンで表示。【充実の解説・読物ページ】●巻頭特集教えて先輩! 志望校・進路の決め方では、私立高校卒業生にインタビュー。高校の志望校選 びから、高校卒業後の進路選択に至るエピソードをレポートします。さらにWeb版の記事では、先輩方をサポートした学校の体制やキャリア教育の取り組みを詳しく紹介。●解説志望校選 びはココが大事! 高校入試のポイントでは、志望校を選ぶ際の着目点、私立・公立それぞれの入試の仕組み、受験パターンの組み立て方、学費と国や都県の支援金・助成金制度について説明します。●巻末読物2025年春の大学入試はどう行われたかでは、入試概況を解説。大学の受験者数ランキング速報、早慶上理・GMARCH合格者数の高校ランキング速報も掲載します。【晶文社だけの特典情報】●進学研究会(Vもぎ)や伸学工房(神奈川全県模試)より提供されたデータに基づく合格のめやすを掲載。模擬試験の偏差値を参考に、学力に合った志望校を探しましょう。●書籍発行後の新情報をWebサイトで配信。学校訪問レポート、入試の変更事項などのほか、部活動検索もできます。2026年度入試日程は2025年10月~順次公開予定。●合格のめやすはグラフ化し、一目瞭然。偏差値ごとの合否分布が視覚的に掴めます。 ●併願校の例は、地域別・学力段階別。さらに私立は公立・私立別で詳しく、受験パターンの参考になります。●都立・公立高校の情報充実。学校の特色や進路情報、合格のめやす、入試情報も紹介。●都立高校の大学合格状況は現役合格数がわかる貴重な資料。●大学合格状況は最新2025年春+過去3年分で近年の推移がわかります。●学力段階表は1枚に全校を収載した使いやすい資料です。都県別表記なので、通学区域を考えながら、志望校を選べます。
3992 円 (税込 / 送料込)
![教師だから知っておきたいLGBT入門 すべての子どもたちの味方になるために[本/雑誌] / 遠藤まめた/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2072/neobk-2772255.jpg?_ex=128x128)
教師だから知っておきたいLGBT入門 すべての子どもたちの味方になるために[本/雑誌] / 遠藤まめた/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 「性の多様性」、まず知っておきたいポイント(性的指向をめぐる基礎知識性自認をめぐる基礎知識グラデーションという考え方)第2章 学校で、社会で、当事者の味方になるために(先生がまずはお手本になる図書室や保健室から多様な性の情報をカミングアウトは同級生間で起きる教員がLGBTの子から相談されたとき多様な性を授業で扱う決めつけから抜け出すために「アライ」になろう家族への支援を考えるスポーツを安全な場にする相談対応力をアップするポイント)第3章 一人ひとりの「性」を大切にする実践 インタビューをもとに(トランスジェンダーのあみちゃんとお母さんあなたたちのことが、わからないから教えて違うってステキでしょ。小学校での実践教員どうしのネットワーク職員室にも当事者はいる制服選択制が始まるまで女子のスラックス導入を超えて子どもたちどうしの学び多様なロールモデルを見せる)エピローグ 普段していることを見直そう<商品詳細>商品番号:NEOBK-2772255Endo Mameta / Cho / Kyoshidakara Shitteokitai LGBT Nyumon Subete No Kodomo Tachi No Mikata Ni Naru Tame Niメディア:本/雑誌重量:274g発売日:2022/08JAN:9784866141282教師だから知っておきたいLGBT入門 すべての子どもたちの味方になるために[本/雑誌] / 遠藤まめた/著2022/08発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![校則改革 理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦【電子書籍】[ 河崎仁志 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8687/2000010678687.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】校則改革 理不尽な生徒指導に苦しむ教師たちの挑戦【電子書籍】[ 河崎仁志 ]
<p>生徒に“理不尽校則”を<br /> 「押し付けるのはもうできない」<br /> 中学校・高校教師の「校則改正」の実践を紹介</p> <p>本書は、学校は大人=教師がつくっているのだという自覚と責任感をもって編まれている。校則見直しの必要性が叫ばれる今日、教師自身が時代の流れや生徒の思いを受け止めながら、どのようにそのあり方を考え、また変革してきたのかの具体例が記された。</p> <p>ーはじめに(内田良)より</p> <p>全国的に地毛矯正や下着の色の検査、髪型の厳格な規定など生徒の人権を脅かす校則が是正され始めてきています。明らかに人権侵害が指摘される項目以外にも</p> <p>・寒暖の変化が激しい年なのに冬服の解禁日が決められている</p> <p>・男子はスラックス、女子はスカート</p> <p>など、教師や生徒の大体が問題視していなくても、ある生徒に対しては非情なまでに嫌悪感を与える校則が多く存在しています。そもそも教師は、生徒に押し付けている校則の制定理由を、しっかりと説明できるでしょうか?「校則を緩めると学校が荒れる」?</p> <p>本書座談会では以下のように言及された先生がいらっしゃいました。</p> <p>かつては、生徒の心の変化を読み取るうえで、服装などの変化を見とるのは、有効な手段だったと思うのです。「目つきや表情が悪くなった」から次に「服装等が変わった」、だから変化の原因となっている心情に向き合おう、と。でも、今は「まず服装を指導する」。これでは心情の部分が全く解決していなくて、恰好だけ直すのなら、その指導は一体何のために行っているのでしょうか。</p> <p>学校の主役は子どもたちのはずです。本書では子どもが快適に過ごせる環境における校則の在り方を追究します。</p> <p>まずは、各種メディアで話題になった、「兵庫県明石市立朝霧中学校の校則の改正の具体例」を示しています。</p> <p>そして、第1章から第5章までは、中学校と高校それぞれ現役の教師による葛藤と闘いを詰めました。</p> <p>第1章と第2章は中学校、第4章は高校における具体的な改革実践を掲載しています。教師目線だからこそ、生徒へのやさしい思いだけでなく、教師の働き方の展望も記されている。教師の業務削減を意識している点も、他書に類を見ない本書の特長です。</p> <p>第3章と第5章は、前者が中学校、後者が高校の現役教師による「覆面座談会」です。あえて、とくに改革に取り組んでいるわけではない教師を交えています。ごくありふれた教師のリアルな声から校則問題を考えたい読者は、覆面座談会から読み始めることをおすすめします。</p> <p>最後の第6章は、過去からいまへのメッセージ(教訓)である。かつて個性尊重を求めて闘った1990年代の教師の実践と、いま私たちが目指すべき「校則改革」を内田良先生に橋渡ししていただきました。</p> <p>また、随所にコラムとして、校則問題に取り組む有識者らを中心に、マスコミ関係者、研究者、弁護士、支援活動団体代表、元校長、小学校教師、中学校教師と、さまざまな角度から校則改革に向けたアイデアを提案いただきました。</p> <p>今後、校則を見直すことを検討されていらっしゃる先生や、校則に苦しむ保護者さまなど、多くの人のヒントになると思っています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)