「人文・思想 > 教育」の商品をご紹介します。

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 小学校4年 (板書シリーズ)【電子版・DVD無しバージョン】【電子書籍】[ 澤井陽介 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 小学校4年 (板書シリーズ)【電子版・DVD無しバージョン】【電子書籍】[ 澤井陽介 ]

<p>シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1!<br /> 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!<br /> 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。<br /> (※こちらは電子書籍のため、付録のDVDが付かない商品です)<br /> <br /> 本書活用のポイント<br /> 第4学年における指導のポイント<br /> 第4学年で育成する資質・能力と授業づくりのポイント<br /> 主体的・対話的で深い学びを目指す授業改善のポイント<br /> 子供が見方・考え方を働かせる指導のポイント<br /> 板書の工夫のポイント<br /> 学習問題とめあての設定のポイント<br /> 学習評価のポイント</p> <p>1 わたしたちの県<br /> 1都道府県の様子 9時間<br /> 第1時 東京都は、日本のどこにあるのだろう<br /> 第2・3時 日本には、どのような都道府県があるのだろう<br /> 第4時 東京都はどのようなところなのだろう<br /> 第5時 東京都の地形は、どのようになっているのだろう<br /> 第6時 東京都では、どのような産業がさかんなのだろう<br /> 第7時 東京都の交通の様子はどのようになっているのだろう<br /> 第8時 東京都にはどのような都市があるのだろう<br /> 第9時 わたしたちが住む東京都には、どのような特色があるのだろう</p> <p>2 住みよいくらしをつくる<br /> 1わたしたちの水はどこから 12時間<br /> 第1時 わたしたちは、いつどのような場面で水を使っているのだろう<br /> 第2・3時 わたしたちは、毎日、どのくらいの水を使っているのだろう<br /> 第4時 じゃ口の向こう側はどのようになっているのだろう<br /> 第5・6時 浄水場では、どのように清けつで安全な飲料水にしているのだろう<br /> 第7時 水道局で働く人は、どのような工夫をしているのだろう<br /> 第8時 水道水源林やダムはどのような働きがあるのだろう<br /> 第9時 昔はどのように飲料水を得ていたのだろう<br /> 第10時 水は、どこからどのようにして送られてくるのだろう<br /> 第11・12時 水を大切に使うため、自分たちにできることは何だろう</p> <p>2 ごみの処理とリサイクル【選択A】 13時間<br /> 第1時 各家庭ではどんなごみをどのように出しているのだろう<br /> 第2・3時 ごみはどこに運ばれるのだろう<br /> 第4・5時 清掃工場ではごみをどのように処理しているのだろう<br /> 第6時 粗大ごみは、どのように処理されているのだろう<br /> 第7時 資源物は、どのように処理されているのだろう<br /> 第8・9時 市はごみ処理の問題にどう取り組んでいるのだろう<br /> 第10時 ごみを減らすために、どのような取組が行われているのだろう<br /> 第11・12時 ごみや資源物は、どのように処理されているのだろう<br /> 第13時 ごみを減らすためにできることを考えよう</p> <p>2 下水の処理と水資源【選択B】 13時間<br /> 第1・2時 使った後の水のゆくえを予想して学習問題を見いだそう<br /> 第3時 私たちが使った後の水はどこにいくのだろう<br /> 第4時 下水処理場(水再生センター)はどのような働きをしているのだろう<br /> 第5・6時 下水の処理の様子はどうなっているのだろう<br /> 第7・8時 なぜ、下水を処理する必要があるのだろう<br /> 第9時 東京都は下水処理に関わる問題をどのように解決しているのだろう<br /> 第10・11時 大量の下水はどのように処理しているのだろう<br /> 第12・13時 水を汚さないために自分たちにできることは何だろう</p> <p>3 自然災害からくらしを守る<br /> 1自然災害から人々を守る活動 10時間<br /> 第1時 東京都ではこれまでにどのような自然災害が発生してきたのだろう<br /> 第2時 自然災害により、どのような被害が発生するのだろう<br /> 第3時 自然災害の被害を防ぐために、どのような取組をしているのだろう<br /> 第4時 家庭ではどのような自然災害への備えをしているのだろう<br /> 第5時 学校ではどのような取組が行われているのだろう<br /> 第6時 区役所など、行政は風水害に備えてどのような取組をしているのだろう<br /> 第7時 区役所と他の機関はどのように関わっているのだろう<br /> 第8時 地域の住民はどのように風水害に備えているのだろう<br /> 第9時 風水害を防ぐための取組はどのように関わっているのだろう<br /> 第10時 風水害の被害を減らすために、わたしたちには何ができるのだろう</p> <p>4 きょう土の伝統・文化と先人たち<br /> 1江戸から今に伝わる祭り 10時間<br /> 第1時 東京都にはどのような文化財や年中行事があるのだろう<br /> 第2・3時 深川八幡祭りは、どのようなお祭りなのだろう<br /> 第4・5時 深川八幡祭りは、いつから、どのようにしてはじまったのだろう<br /> 第6時 地域の人たちは深川八幡祭りにどのように関わっているのだろう<br /> 第7・8時 なぜ、深川八幡祭りは今も続けられているのだろう<br /> 第9時 深川八幡祭りは、地域にとってどのような祭りなのだろう<br /> 第10時 年中行事や文化財をどのように残しているのだろう</p> <p> 2 江戸の発展に尽くした玉川兄弟 12時間<br /> 第1時 400年前の江戸のまちは、どのような様子だったのだろう<br /> 第2・3時 玉川上水は、どこの水を引いているのだろう<br /> 第4時 玉川上水は、どこからどのように水を引いているのだろう<br /> 第5~7時 玉川上水の工事は、どのようにして行われたのだろう<br /> 第8時 玉川上水によって、江戸のまちの人々の生活はどのように変わったのだろう<br /> 第9時 玉川上水ができたことで、武蔵野台地はどのように変わったのだろう<br /> 第10・11時 玉川兄弟は、どのような思いで玉川上水の工事を進めたのだろう<br /> 第12時 現在の玉川上水は、どのようになっているのだろう</p> <p>5 特色ある地いきと人々のくらし<br /> 1 ネクタイづくりが盛んな市 8時間<br /> 第1時 ネクタイは、どのようなつくりになっているのだろう<br /> 第2時 どうして、八王子ではネクタイづくりがさかんなのだろう<br /> 第3時 いつ頃から八王子市でネクタイづくりが行われてきたのだろう<br /> 第4時 どのようなことがネクタイづくりの産業には必要なのだろう<br /> 第5・6時 なぜ、現在でも八王子市のネクタイづくりはさかんなのだろう<br /> 第7時 どうして、八王子市ではネクタイづくりがさかんなのだろう<br /> 第8時 ネクタイづくりの高い技術を生かした取組には何があるのだろう</p> <p> 2 国際交流に取り組む区 8時間<br /> 第1時 大田区にある羽田空港は、どのようなところだろう<br /> 第2時 多くの外国人がいる大田区ではどのようなまちづくりを進めているのだろう<br /> 第3時 区役所は、外国人をどのように支援しているのだろう<br /> 第4時 区役所は、外国人と地域の人との理解をどうやって深めているのだろう<br /> 第5時 区の市民団体は、外国人をどのように支援しているのだろう<br /> 第6時 地域の人は外国人をどのように支援しているのだろう<br /> 第7時 なぜ、在住外国人は、大田区の魅力を発信しているのだろう<br /> 第8時 外国人と共に暮らすには、どのようなことが大切なのだろう</p> <p> 3 環境を守り生かす地域【選択A】 8時間<br /> 第1時 小笠原はどのようなところなのだろう<br /> 第2時 小笠原ではどのような暮らしをしているのだろう<br /> 第3時 小笠原にはどのような自然があるのだろう<br /> 第4時 小笠原の人々は、どのように豊かな自然環境を生かしているのだろう<br /> 第5時 小笠原の人々は、どのように自然環境を守ってきたのだろう<br /> 第6時 小笠原は、どのようにして世界自然遺産に登録されたのだろう<br /> 第7画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて社会 小学校4年[本/雑誌] (板書シリーズ) / 澤井陽介/編著 児玉大祐/編著

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて社会 小学校4年[本/雑誌] (板書シリーズ) / 澤井陽介/編著 児玉大祐/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>授業で使える掲示用資料を収録。子供の学びを可視化する社会科板書のスタンダード。だから、1時間の授業を見通せる!<収録内容>第4学年における指導のポイント1 わたしたちの県(都道府県の様子)2 住みよいくらしをつくる(わたしたちの水はどこからごみの処理とリサイクル下水の処理と水資源)3 自然災害からくらしを守る(自然災害から人々を守る活動)4 きょう土の伝統・文化と先人たち(江戸から今に伝わる祭り江戸の発展に尽くした玉川兄弟)5 特色ある地いきと人々のくらし(ネクタイづくりが盛んな市国際交流に取り組む区環境を守り生かす地域歴史や文化を生かすまち)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2474475Sawai Yosuke / Hencho Kodama Daiyu / Hencho / Bansho De Miru Zentangen Zenjikan No Jugyo No Subete Shakai Sho Gakkou 4 Nen (Bansho Series)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/03JAN:9784491040004板書で見る全単元・全時間の授業のすべて社会 小学校4年[本/雑誌] (板書シリーズ) / 澤井陽介/編著 児玉大祐/編著2020/03発売

3080 円 (税込 / 送料別)

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 小学校4年 (板書シリーズ) [ 澤井 陽介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 小学校4年 (板書シリーズ) [ 澤井 陽介 ]

板書シリーズ 澤井 陽介 児玉 大祐 東洋館出版社バンショデミルゼンタンゲンゼンジカンノジュギョウノスベテ シャカイ ショウガッコウヨネン サワイヨウスケ コダマダイスケ 発行年月:2020年03月16日 予約締切日:2020年02月29日 ページ数:236p サイズ:全集・双書 ISBN:9784491040004 付属資料:DVD1 澤井陽介(サワイヨウスケ) 国士舘大学教授。昭和35年・東京生まれ。社会人のスタートは民間企業。その後、昭和59年から東京都で小学校教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事、文部科学省教科調査官、文部科学省視学官を経て、平成30年4月より現職 児玉大祐(コダマダイスケ) 東京都教育庁総務部教育政策担当課長。東京生まれ。1991年度から教諭等として東京都公立小学校に、1997年度からはラス・パルマス日本人学校に勤務。その後、統括指導主事等として、国立市教育委員会、東京都多摩教育事務所などを経て、東京都青少年・治安対策本部青少年担当課長、教育庁指導部主任指導主事、教職員研修センター企画課長等を歴任。この間、文部科学省「専門的作業等協力者(小学校社会)」や「カリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議委員」等を務め、学習指導要領の改訂に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第4学年における指導のポイント/1 わたしたちの県(都道府県の様子)/2 住みよいくらしをつくる(わたしたちの水はどこから/ごみの処理とリサイクル/下水の処理と水資源)/3 自然災害からくらしを守る(自然災害から人々を守る活動)/4 きょう土の伝統・文化と先人たち(江戸から今に伝わる祭り/江戸の発展に尽くした玉川兄弟)/5 特色ある地いきと人々のくらし(ネクタイづくりが盛んな市/国際交流に取り組む区/環境を守り生かす地域/歴史や文化を生かすまち) 授業で使える掲示用資料を収録。子供の学びを可視化する社会科板書のスタンダード。だから、1時間の授業を見通せる! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

3080 円 (税込 / 送料込)

教師という〈幻想〉 戦後教育の検証5 [ 柿沼昌芳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教師という〈幻想〉 戦後教育の検証5 [ 柿沼昌芳 ]

戦後教育の検証5 柿沼昌芳 永野恒雄 批評社キョウシ ト イウ ゲンソウ カキヌマ,マサヨシ ナガノ,ツネオ 発行年月:1998年06月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784826502542 序章 生徒の声が聞けない教師/第1章 先生にネクタイは必要か/第2章 教師、その「権威」からの解放/第3章 荒れる学校・管理教育・「プロ教師」/第4章 校長自殺事件の教訓ー流山中央高校事件を再検証する/第5章 校長の 「指導力」とは/第6章 誰が「指導力」を判断するのか/第7章 評価・評定と進級判定/第8章 懲戒処分と職員会議/第9章 成績評価における専門性/第10章 体罰法禁と刑事司法 教師の「権威」は後退し、その「指導力」は衰えをみせ、その「教育権」は現実に適応できないまま大きく再考を迫られている。教師とは何か?いま、教師に何が問われているのか?「学校」という閉鎖社会に生きる教師のあり方を問う教育現場からの迫真のリポート。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2750 円 (税込 / 送料込)

【中古】先生、私にはカレシがいないんです。 / 安部八洲男

【中古】先生、私にはカレシがいないんです。 / 安部八洲男

先生、私にはカレシがいないんです。 単行本 の詳細 とかく大人たちに評判が悪い若者たちよ、萎縮することなかれ! 赤いネクタイをトレードマークに、かつての企業戦士が教師として新たな戦場へ。笑いとペーソスあふれる悪戦苦闘の記録。新米教授が贈る、若者たちへの応援歌。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 学校教育 出版社: 講談社出版サービスセンター レーベル: 作者: 安部八洲男 カナ: センセイワタクシニワカレシガイナインデス / アベヤスオ サイズ: 単行本 ISBN: 4876017433 発売日: 2006/05/01 関連商品リンク : 安部八洲男 講談社出版サービスセンター

165 円 (税込 / 送料別)

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 小学校4年/澤井陽介編著/児玉大祐編著

澤井陽介編著/児玉大祐編著シリーズ累計100万部突破! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 小学校4年/澤井陽介編著/児玉大祐編著

商品情報内容情報はじめに本書活用のポイント 第4学年における指導のポイント 第4学年で育成する資質・能力と授業づくりのポイント 主体的・対話的で深い学びを目指す授業改善のポイント 子供が見方・考え方を働かせる指導のポイント 板書の工夫のポイント 学習問題とめあての設定のポイント 学習評価のポイント1 わたしたちの県 1?都道府県の様子 9時間 第1時 東京都は、日本のどこにあるのだろう 第2・3時 日本には、どのような都道府県があるのだろう 第4時 東京都はどのようなところなのだろう 第5時 東京都の地形は、どのようになっているのだろう 第6時 東京都では、どのような産業がさかんなのだろう 第7時 東京都の交通の様子はどのようになっているのだろう 第8時 東京都にはどのような都市があるのだろう 第9時 わたしたちが住む東京都には、どのような特色があるのだろう2 住みよいくらしをつくる 1?わたしたちの水はどこから 12時間 第1時 わたしたちは、いつどのような場面で水を使っているのだろう 第2・3時 わたしたちは、毎日、どのくらいの水を使っているのだろう 第4時 じゃ口の向こう側はどのようになっているのだろう 第5・6時 浄水場では、どのように清けつで安全な飲料水にしているのだろう 第7時 水道局で働く人は、どのような工夫をしているのだろう 第8時 水道水源林やダムはどのような働きがあるのだろう 第9時 昔はどのように飲料水を得ていたのだろう 第10時 水は、どこからどのようにして送られてくるのだろう 第11・12時 水を大切に使うため、自分たちにできることは何だろう2? ごみの処理とリサイクル【選択A】 13時間 第1時 各家庭ではどんなごみをどのように出しているのだろう 第2・3時 ごみはどこに運ばれるのだろう 第4・5時 清掃工場ではごみをどのように処理しているのだろう 第6時 粗大ごみは、どのように処理されているのだろう 第7時 資源物は、どのように処理されているのだろう 第8・9時 市はごみ処理の問題にどう取り組んでいるのだろう 第10時 ごみを減らすために、どのような取組が行われているのだろう 第11・12時 ごみや資源物は、どのように処理されているのだろう 第13時 ごみを減らすためにできることを考えよう2 ?下水の処理と水資源【選択B】 13時間 第1・2時 使った後の水のゆくえを予想して学習問題を見いだそう 第3時 私たちが使った後の水はどこにいくのだろう 第4時 下水処理場(水再生センター)はどのような働きをしているのだろう 第5・6時 下水の処理の様子はどうなっているのだろう 第7・8時 なぜ、下水を処理する必要があるのだろう 第9時 東京都は下水処理に関わる問題をどのように解決しているのだろう 第10・11時 大量の下水はどのように処理しているのだろう 第12・13時 水を汚さないために自分たちにできることは何だろう3 自然災害からくらしを守る 1?自然災害から人々を守る活動 10時間 第1時 東京都ではこれまでにどのような自然災害が発生してきたのだろう 第2時 自然災害により、どのような被害が発生するのだろう 第3時 自然災害の被害を防ぐために、どのような取組をしているのだろう 第4時 家庭ではどのような自然災害への備えをしているのだろう 第5時 学校ではどのような取組が行われているのだろう 第6時 区役所など、行政は風水害に備えてどのような取組をしているのだろう 第7時 区役所と他の機関はどのように関わっているのだろう 第8時 地域の住民はどのように風水害に備えているのだろう 第9時 風水害を防ぐための取組はどのように関わっているのだろう 第10時 風水害の被害を減らすために、わたしたちには何ができるのだろう4 きょう土の伝統・文化と先人たち 1?江戸から今に伝わる祭り 10時間 第1時 東京都にはどのような文化財や年中行事があるのだろう 第2・3時 深川八幡祭りは、どのようなお祭りなのだろう 第4・5時 深川八幡祭りは、いつから、どのようにしてはじまったのだろう 第6時 地域の人たちは深川八幡祭りにどのように関わっているのだろう 第7・8時 なぜ、深川八幡祭りは今も続けられているのだろう 第9時 深川八幡祭りは、地域にとってどのような祭りなのだろう 第10時 年中行事や文化財をどのように残しているのだろう 2? 江戸の発展に尽くした玉川兄弟 12時間 第1時 400年前の江戸のまちは、どのような様子だったのだろう 第2・3時 玉川上水は、どこの水を引いているのだろう 第4時 玉川上水は、どこからどのように水を引いているのだろう 第5~7時 玉川上水の工事は、どのようにして行われたのだろう 第8時 玉川上水によって、江戸のまちの人々の生活はどのように変わったのだろう 第9時 玉川上水ができたことで、武蔵野台地はどのように変わったのだろう 第10・11時 玉川兄弟は、どのような思いで玉川上水の工事を進めたのだろう 第12時 現在の玉川上水は、どのようになっているのだろう5 特色ある地いきと人々のくらし 1 ?ネクタイづくりが盛んな市 8時間 第1時 ネクタイは、どのようなつくりになっているのだろう 第2時 どうして、八王子ではネクタイづくりがさかんなのだろう 第3時 いつ頃から八王子市でネクタイづくりが行われてきたのだろう 第4時 どのようなことがネクタイづくりの産業には必要なのだろう 第5・6時 なぜ、現在でも八王子市のネクタイづくりはさかんなのだろう 第7時 どうして、八王子市ではネクタイづくりがさかんなのだろう 第8時 ネクタイづくりの高い技術を生かした取組には何があるのだろう 2 ?国際交流に取り組む区 8時間 第1時 大田区にある羽田空港は、どのようなところだろう 第2時 多くの外国人がいる大田区ではどのようなまちづくりを進めているのだろう 第3時 区役所は、外国人をどのように支援しているのだろう 第4時 区役所は、外国人と地域の人との理解をどうやって深めているのだろう 第5時 区の市民団体は、外国人をどのように支援しているのだろう 第6時 地域の人は外国人をどのように支援しているのだろう 第7時 なぜ、在住外国人は、大田区の魅力を発信しているのだろう 第8時 外国人と共に暮らすには、どのようなことが大切なのだろう 3? 環境を守り生かす地域【選択A】 8時間 第1時 小笠原はどのようなところなのだろう 第2時 小笠原ではどのような暮らしをしているのだろう 第3時 小笠原にはどのような自然があるのだろう 第4時 小笠原の人々は、どのように豊かな自然環境を生かしているのだろう 第5時 小笠原の人々は、どのように自然環境を守ってきたのだろう 第6時 小笠原は、どのようにして世界自然遺産に登録されたのだろう 第7時 小笠原の人々は、豊かな自然の中で、どのように暮らしているのだろう 第8時 なぜ、小笠原の航空路開設について、意見が分かれているのだろう 3 歴史や文化を生かすまち【選択B】 8時間 第1時 台東区はどのようなところなのだろう 第2時 なぜ、台東区を訪れる観光客は増加しているのだろう 第3時 どのようにして、国立西洋美術館は世界文化遺産に登録されたのだろう 第4時 台東区役所では、どのような取組をしているのだろう 第5時 台東区では、どのように古いまち並みを保護しているのだろう 第6時 台東区では、どのように古いまち並みを保護しているのだろう 第7時 台東区のみ力とは何だろう 第8時 台東区は、どのようにして観光客が集まるみ力をつくっているのだろう編著者・執筆者紹介著者情報澤井陽介編著/児玉大祐編著読者対象(校種)小学校判型B5ページ数236ページ出版社東洋館出版社出版年月日2020年3月6日ISBN9784491040004注意事項お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

3080 円 (税込 / 送料別)

かわいい保育グッズのつくりかた マステを使って、先生らくらく!/イシグロフミカ【1000円以上送料無料】

かわいい保育グッズのつくりかた マステを使って、先生らくらく!/イシグロフミカ【1000円以上送料無料】

著者イシグロフミカ(編著)出版社自由現代社発売日2014年08月ISBN9784798219837ページ数95Pキーワードかわいいほいくぐつずのつくりかたますてお カワイイホイクグツズノツクリカタマステオ いしぐろ ふみか イシグロ フミカ9784798219837目次園内をデコレーション!(ワクワク!マンスリー壁面飾り/ユラユラモビール飾り/カラフルガーランド飾り ほか)/カードをつくろう!(暑中お見舞いはがき/年賀状/メッセージカード ほか)/こどももつくろう!(カーネーションの小物入れ(母の日プレゼント)/ネクタイ型のストラップ(父の日プレゼント)/似顔絵の壁飾り(敬老の日プレゼント) ほか)

1650 円 (税込 / 送料込)

かわいい保育グッズのつくりかた マステを使って、先生らくらく!/イシグロフミカ【3000円以上送料無料】

かわいい保育グッズのつくりかた マステを使って、先生らくらく!/イシグロフミカ【3000円以上送料無料】

著者イシグロフミカ(編著)出版社自由現代社発売日2014年08月ISBN9784798219837ページ数95Pキーワードかわいいほいくぐつずのつくりかたますてお カワイイホイクグツズノツクリカタマステオ いしぐろ ふみか イシグロ フミカ9784798219837目次園内をデコレーション!(ワクワク!マンスリー壁面飾り/ユラユラモビール飾り/カラフルガーランド飾り ほか)/カードをつくろう!(暑中お見舞いはがき/年賀状/メッセージカード ほか)/こどももつくろう!(カーネーションの小物入れ(母の日プレゼント)/ネクタイ型のストラップ(父の日プレゼント)/似顔絵の壁飾り(敬老の日プレゼント) ほか)

1650 円 (税込 / 送料別)