「社会・政治 > 社会福祉」の商品をご紹介します。

【中古】介護の誇り / 菊地雅洋
介護の誇り 単行本 の詳細 介護の仕事に携わり、介護福祉関係の組織や団体で講演を行う著者が、自身の実践例をもとにプライドを持って介護の仕事に携わる先に何が生まれるのかを説く。100年先につながる介護の新しいスタンダードを提示する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 福祉その他 出版社: 日総研出版 レーベル: 作者: 菊地雅洋 カナ: カイゴノホコリ / キクチマサヒロ サイズ: 単行本 ISBN: 4776018315 発売日: 2017/05/01 関連商品リンク : 菊地雅洋 日総研出版
275 円 (税込 / 送料別)
![本当のたばこの話をしよう 毒なのか薬なのか [ 片野田耕太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7304/9784535587304.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】本当のたばこの話をしよう 毒なのか薬なのか [ 片野田耕太 ]
毒なのか薬なのか 片野田耕太 日本評論社ホントウノタバコノハナシヲシヨウ カタノダ コウタ 発行年月:2019年06月10日 予約締切日:2019年03月01日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784535587304 片野田耕太(カタノダコウタ) 1970年、大阪生まれ。東京大学法学部を卒業後、同大学院医学系研究科に進学、脳科学の研究を行う。2002年博士課程修了後、国立健康・栄養研究所研究員として、健康・栄養調査の分析など、社会医学系の研究に従事。2005年より国立がん研究センター(旧国立がんセンター)研究員となり、たばこの健康影響とがんの統計の分野の研究に携わる。2017年より、がん統計・総合解析研究部長として、たばこ対策、がんの統計、がん教育など幅広い分野での研究活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 たばこを吸う人の話(たばこを吸っても長生きする人がいるのはなぜか/たばこを吸う医者やスポーツ選手がいるのはなぜか/百害あって一利なし、は本当か/それでもたばこをやめたほうがよい理由/禁煙で得られるもの、失うもの/喫煙者のプライドと自我)/第2部 たばこを吸わない人の話(「受動喫煙の害は証明されていない」は本当か/本当にあった陰謀の話/たばこ産業の研究不正/持たざる者の逆襲ー訴訟)/第3部 社会全体の話(世界中で公共の場所が禁煙になっているわけ/われらがガラパゴス、日本/ガラパゴス日本の法改正その顛末/お金がモノを言う世界/たばこのこれから) たばこをめぐる矛盾や素朴な疑問に対して「(可能な限り)科学的」に答えます!たばこを吸う方も吸わない方も、たばこについての、健康のこと、病気のこと、家族のこと、美容のこと、そしてたばこ産業がこれまでやってきたことーを広く知ることで、たばこに対する考え方が変わってきます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1760 円 (税込 / 送料込)
![どうすれば福祉のプロになれるか カベを乗り越え活路を開く仕事術 [ 久田則夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8058/80582470.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】どうすれば福祉のプロになれるか カベを乗り越え活路を開く仕事術 [ 久田則夫 ]
カベを乗り越え活路を開く仕事術 久田則夫 中央法規出版ドウスレバ フクシ ノ プロ ニ ナレルカ ヒサダ,ノリオ 発行年月:2004年07月 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784805824702 久田則夫(ヒサダノリオ) 長崎県大村市生まれ。昭和60年3月、上智大学外国語学部卒業後、知的障害者施設に就職。平成6年3月まで、生活指導員として勤務。その間、3年間にわたり、英国国立ウェールズ大学スワンジー大学院博士課程に留学。高齢知的障害者に関する社会学的研究で、博士号(Ph D)取得。長崎純心大学、龍谷大学を経て、平成15年4月より、日本女子大学人間社会学部助教授となる。専門領域は社会福祉援助論、利用者本位サービス論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 結果オーライ主義から成果主義への転換を図ろう/さあ、再確認しよう。変革の時代を迎えた福祉業界に求められるのは、どのような“人財”か?/自己研鑽の積み重ねで、ケア低下の悪循環を断ち切ろう/第三者サービス評価システムの知られざる魅力/プロとして「果たすべき責任」を的確に把握し、現状打破を実現せよ/プロ意識をもって“チャレンジングな仕事”に取り組もう/変革の時代にトップに求められる資質と条件/明日の福祉業界を担う“人財”となるために何が必要か?/サービス向上を阻む「マイナスの体質」との訣別を図ろう/陰で批判を繰り返す「裏舞台の批判者」の蔓延を防止せよ/サービス低下をもたらす“困った職員”とどう向き合うか?/リーダーシップを発揮して、「人が育つ」職場の実現に向けて確かな一歩を踏み出そう/どうすれば伸び悩む職員の真価を引き出し、飛躍させることができるか?/楽隠居を決め込む職員はわが福祉業界にはいらない/どうすれば「利用者に学ぶ」の精神を実践し、プロとしてプライドをもった仕事が実現できるか/事例研究に取り組み、「実践知」の構築を目指そう/論文執筆にチャレンジし、プロとしての実力を世に示そう/あなたを易き方向へと誘い込む“逃げ”のプレッシャーに気をつけろ 本物のプロとして「利用者本位サービス」を提供するために、いますぐ実践できるアイデアが満載。こんな疑問にこたえますー本物のプロとして成果を示す職員になるためには、どのような姿勢と取り組みが必要か。本当のやりがいを福祉の仕事のなかに見いだすためには、どうすればいいか。理想と現実のギャップに失望するのではなく、ギャップを埋める職業人となるためにはどうすればいいか、など。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2200 円 (税込 / 送料込)
![がんばりすぎずにしれっと認知症介護 [ 工藤広伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1797/9784406061797.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】がんばりすぎずにしれっと認知症介護 [ 工藤広伸 ]
工藤広伸 新日本出版社ガンバリスギズニ シレット ニンチショウ カイゴ クドウ,ヒロノブ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784406061797 工藤広伸(クドウヒロノブ) 1972年生まれ。介護ブログ「40歳からの遠距離介護」など、執筆を生業にしている介護作家・ブロガー。なないろのとびら診療所(岩手県盛岡市)地域医療推進室非常勤。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士。40歳の時、認知症の祖母と母のダブル遠距離介護を機に、介護離職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 認知症を受け止める(認知症の人も「プライド」を持っている/本人に認知症だと気づいて欲しいとき ほか)/2 ものを通した認知症理解(認知症の人は「真っ白な部屋」の中にいる/繰り返す「今日何日?」に試した時計 ほか)/3 視点を変えて気持ちをラクに(デイサービスに行く気にさせる/「悪口」には「肯定」で返す ほか)/4 ひとりで抱え込まずに(共感疲労から身を守る/信頼のできる医師を探す ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1430 円 (税込 / 送料込)
![現場で使える介護記録便利帖 書き方・文例集 [ 浅岡雅子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6882/9784798136882.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現場で使える介護記録便利帖 書き方・文例集 [ 浅岡雅子 ]
書き方・文例集 浅岡雅子 翔泳社ゲンバ デ ツカエル カイゴ キロク ベンリチョウ アサオカ,マサコ 発行年月:2014年09月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784798136882 浅岡雅子(アサオカマサコ) 1953年、東京生まれ。早稲田大学教育学部(教育心理学)卒業。企業に勤務したのち、フリーランスのライター・編集者となる。先端技術の解説記事、探訪記事など、多様な執筆を経験したのち、1993年からは医学系ライターとして大学病院の専門医を中心に300名以上の医療関係者に取材を行い医療専門誌や一般誌に多数の記事を執筆。2004年から介護分野や高齢者医療の取材・執筆も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 介護記録って何?ー介護記録の種類と目的(介護記録の作成より前の流れを知っておこう/介護サービス提供に向けた準備は「ケアプラン」の作成から ほか)/2 どんな用紙に何を書くの?ー介護記録類の一般書式と記入例(「ケアプラン」(介護サービス計画書)ー居宅/施設サービス計画書/「介護計画書」ー介護サービスの設計図 ほか)/3 どんなことを書いたらいいの?ーよりよい記録を書くための観察の「着眼点」(食事シーンの着眼点ー利用者の心理と身体機能に着目する/排泄シーンの着眼点ー観察時には利用者のプライドにも配慮する ほか)/4 介護記録はどのように書いたらいいの?ー着眼ポイントを踏まえた注意点(「利用者の様子」「介護スタッフの行動」「介護スタッフのコメント」を区別して書く/「介護計画書」の内容を踏まえ、サービスの改善・向上を視野に入れて書く ほか)/5 文章はどのように書いたらいいの?ー用語・表記・表現に関する8つのポイント(数字・単位記号・かっこの使い方を統一する/専門用語や略語を必要以上に使わない ほか) 介護記録の目的や役割から、体系立てて丁寧に説明しているので、新人介護スタッフの方でも、スムーズに「伝わる記録」が書けるようになります。巻末資料では、身体各部の名称や姿勢の説明図を示し、介護関係の専門用語を概説しています。実際の業務のなかでも使える便利な内容です。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)

どうすれば福祉のプロになれるか カベを乗り越え活路を開く仕事術/久田則夫【1000円以上送料無料】
著者久田則夫(著)出版社中央法規出版発売日2004年07月ISBN9784805824702ページ数261Pキーワードどうすればふくしのぷろになれるかかべ ドウスレバフクシノプロニナレルカカベ ひさだ のりお ヒサダ ノリオ9784805824702内容紹介本物のプロとして「利用者本位サービス」を提供するために、いますぐ実践できるアイデアが満載。こんな疑問にこたえます-本物のプロとして成果を示す職員になるためには、どのような姿勢と取り組みが必要か。本当のやりがいを福祉の仕事のなかに見いだすためには、どうすればいいか。理想と現実のギャップに失望するのではなく、ギャップを埋める職業人となるためにはどうすればいいか、など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次結果オーライ主義から成果主義への転換を図ろう/さあ、再確認しよう。変革の時代を迎えた福祉業界に求められるのは、どのような“人財”か?/自己研鑽の積み重ねで、ケア低下の悪循環を断ち切ろう/第三者サービス評価システムの知られざる魅力/プロとして「果たすべき責任」を的確に把握し、現状打破を実現せよ/プロ意識をもって“チャレンジングな仕事”に取り組もう/変革の時代にトップに求められる資質と条件/明日の福祉業界を担う“人財”となるために何が必要か?/サービス向上を阻む「マイナスの体質」との訣別を図ろう/陰で批判を繰り返す「裏舞台の批判者」の蔓延を防止せよ/サービス低下をもたらす“困った職員”とどう向き合うか?/リーダーシップを発揮して、「人が育つ」職場の実現に向けて確かな一歩を踏み出そう/どうすれば伸び悩む職員の真価を引き出し、飛躍させることができるか?/楽隠居を決め込む職員はわが福祉業界にはいらない/どうすれば「利用者に学ぶ」の精神を実践し、プロとしてプライドをもった仕事が実現できるか/事例研究に取り組み、「実践知」の構築を目指そう/論文執筆にチャレンジし、プロとしての実力を世に示そう/あなたを易き方向へと誘い込む“逃げ”のプレッシャーに気をつけろ
2200 円 (税込 / 送料込)

どうすれば福祉のプロになれるか カベを乗り越え活路を開く仕事術/久田則夫【3000円以上送料無料】
著者久田則夫(著)出版社中央法規出版発売日2004年07月ISBN9784805824702ページ数261Pキーワードどうすればふくしのぷろになれるかかべ ドウスレバフクシノプロニナレルカカベ ひさだ のりお ヒサダ ノリオ9784805824702内容紹介本物のプロとして「利用者本位サービス」を提供するために、いますぐ実践できるアイデアが満載。こんな疑問にこたえます-本物のプロとして成果を示す職員になるためには、どのような姿勢と取り組みが必要か。本当のやりがいを福祉の仕事のなかに見いだすためには、どうすればいいか。理想と現実のギャップに失望するのではなく、ギャップを埋める職業人となるためにはどうすればいいか、など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次結果オーライ主義から成果主義への転換を図ろう/さあ、再確認しよう。変革の時代を迎えた福祉業界に求められるのは、どのような“人財”か?/自己研鑽の積み重ねで、ケア低下の悪循環を断ち切ろう/第三者サービス評価システムの知られざる魅力/プロとして「果たすべき責任」を的確に把握し、現状打破を実現せよ/プロ意識をもって“チャレンジングな仕事”に取り組もう/変革の時代にトップに求められる資質と条件/明日の福祉業界を担う“人財”となるために何が必要か?/サービス向上を阻む「マイナスの体質」との訣別を図ろう/陰で批判を繰り返す「裏舞台の批判者」の蔓延を防止せよ/サービス低下をもたらす“困った職員”とどう向き合うか?/リーダーシップを発揮して、「人が育つ」職場の実現に向けて確かな一歩を踏み出そう/どうすれば伸び悩む職員の真価を引き出し、飛躍させることができるか?/楽隠居を決め込む職員はわが福祉業界にはいらない/どうすれば「利用者に学ぶ」の精神を実践し、プロとしてプライドをもった仕事が実現できるか/事例研究に取り組み、「実践知」の構築を目指そう/論文執筆にチャレンジし、プロとしての実力を世に示そう/あなたを易き方向へと誘い込む“逃げ”のプレッシャーに気をつけろ
2200 円 (税込 / 送料別)

がんばりすぎずにしれっと認知症介護/工藤広伸【1000円以上送料無料】
著者工藤広伸(著)出版社新日本出版社発売日2017年12月ISBN9784406061797ページ数146,4Pキーワードがんばりすぎずにしれつとにんちしようかいご ガンバリスギズニシレツトニンチシヨウカイゴ くどう ひろのぶ クドウ ヒロノブ9784406061797内容紹介認知症の母親を6年間“遠距離介護”する著者。認知症の症状をまるごと受け止めつつ「ムリをせず、ラクをする介護」を、家族ならではの目線で提案します。誰もが直面し得る認知症介護で、後悔を生まないための秘訣を詰め込んだ一冊。すぐに実践できる「ストレスを溜め込まない工夫」は、読むだけでも肩に入りすぎた力が抜けていきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 認知症を受け止める(認知症の人も「プライド」を持っている/本人に認知症だと気づいて欲しいとき ほか)/2 ものを通した認知症理解(認知症の人は「真っ白な部屋」の中にいる/繰り返す「今日何日?」に試した時計 ほか)/3 視点を変えて気持ちをラクに(デイサービスに行く気にさせる/「悪口」には「肯定」で返す ほか)/4 ひとりで抱え込まずに(共感疲労から身を守る/信頼のできる医師を探す ほか)
1430 円 (税込 / 送料込)

がんばりすぎずにしれっと認知症介護/工藤広伸【3000円以上送料無料】
著者工藤広伸(著)出版社新日本出版社発売日2017年12月ISBN9784406061797ページ数146,4Pキーワードがんばりすぎずにしれつとにんちしようかいご ガンバリスギズニシレツトニンチシヨウカイゴ くどう ひろのぶ クドウ ヒロノブ9784406061797内容紹介認知症の母親を6年間“遠距離介護”する著者。認知症の症状をまるごと受け止めつつ「ムリをせず、ラクをする介護」を、家族ならではの目線で提案します。誰もが直面し得る認知症介護で、後悔を生まないための秘訣を詰め込んだ一冊。すぐに実践できる「ストレスを溜め込まない工夫」は、読むだけでも肩に入りすぎた力が抜けていきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 認知症を受け止める(認知症の人も「プライド」を持っている/本人に認知症だと気づいて欲しいとき ほか)/2 ものを通した認知症理解(認知症の人は「真っ白な部屋」の中にいる/繰り返す「今日何日?」に試した時計 ほか)/3 視点を変えて気持ちをラクに(デイサービスに行く気にさせる/「悪口」には「肯定」で返す ほか)/4 ひとりで抱え込まずに(共感疲労から身を守る/信頼のできる医師を探す ほか)
1430 円 (税込 / 送料別)

心理学のプロが教える認知症の人のホントの気持ちとかかわり方/大庭輝【1000円以上送料無料】
著者大庭輝(著)出版社中央法規出版発売日2025年04月ISBN9784824302441ページ数155Pキーワードしんりがくのぷろがおしえるにんちしようの シンリガクノプロガオシエルニンチシヨウノ おおば ひかる オオバ ヒカル9784824302441内容紹介★心理学の専門家が、認知症の人の心の世界を解き明かす!★★本人の気持ちへの寄り添い方がわかる、認知症ケアの実践的な入門書!★認知症の人の言動に影響するのは、記憶障害(忘れる、覚えられない)や見当識障害(時間や場所がわからなくなる)といった認知機能の問題だけではありません。不安や恐怖、孤独感などの感情や、プライドや自己肯定感などの心理も深くかかわっています。本書では、「何度も同じことを尋ねる」「お金を盗られたと訴える」「お風呂に入ろうとしない」など、対応に難しさを感じやすい場面ごとに、認知機能の問題と本人の感情や心理の両面をふまえたかかわり方のポイントを解説します。「どうしてそんなことするの?」というモヤモヤした疑問に答えが見つかり、心がスッと軽くなるほか、お互いに穏やかな気持ちで過ごすための声かけや対応がよ~くわかります。心のすれ違いを埋め、よりよい関係を築くための具体的なヒントがぎっしり詰まった一冊です。【主な目次】第1章 認知症ってどんなもの?第2章 こんなとき、どうかかわればいい? 1 「忘れちゃったの!?」:記憶や言葉が不確かなとき 2 「ちゃんと見えてる?」:視空間認知が歪んでそうなとき 3 「こんな人だったっけ?」:人格が変わったと感じるとき 4 「やたらとネガティブ……」:気持ちが落ち着かないとき第3章 コミュニケーションをとるときのポイント第4章 役立つ制度・サービス・考え方※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 認知症ってどんなもの?(認知症には不安や恐怖がつきまとう/そもそも認知症ってなに? ほか)/第2章 こんなとき、どうかかわればいい?(ここが大切 認知機能の問題と「感じていること」の両面から考えよう/「忘れちゃったの!?」記憶や言葉が不確かなとき ほか)/第3章 コミュニケーションをとるときのポイント(なぜ、コミュニケーションが大切なのか/コミュニケーションをとるときの9原則)/第4章 役立つ制度・サービス・考え方(身近な人に認知症が疑われたら/ケア・ライフ・バランスを大切に)
1870 円 (税込 / 送料込)

心理学のプロが教える認知症の人のホントの気持ちとかかわり方/大庭輝【3000円以上送料無料】
著者大庭輝(著)出版社中央法規出版発売日2025年04月ISBN9784824302441ページ数155Pキーワードしんりがくのぷろがおしえるにんちしようの シンリガクノプロガオシエルニンチシヨウノ おおば ひかる オオバ ヒカル9784824302441内容紹介★心理学の専門家が、認知症の人の心の世界を解き明かす!★★本人の気持ちへの寄り添い方がわかる、認知症ケアの実践的な入門書!★認知症の人の言動に影響するのは、記憶障害(忘れる、覚えられない)や見当識障害(時間や場所がわからなくなる)といった認知機能の問題だけではありません。不安や恐怖、孤独感などの感情や、プライドや自己肯定感などの心理も深くかかわっています。本書では、「何度も同じことを尋ねる」「お金を盗られたと訴える」「お風呂に入ろうとしない」など、対応に難しさを感じやすい場面ごとに、認知機能の問題と本人の感情や心理の両面をふまえたかかわり方のポイントを解説します。「どうしてそんなことするの?」というモヤモヤした疑問に答えが見つかり、心がスッと軽くなるほか、お互いに穏やかな気持ちで過ごすための声かけや対応がよ~くわかります。心のすれ違いを埋め、よりよい関係を築くための具体的なヒントがぎっしり詰まった一冊です。【主な目次】第1章 認知症ってどんなもの?第2章 こんなとき、どうかかわればいい? 1 「忘れちゃったの!?」:記憶や言葉が不確かなとき 2 「ちゃんと見えてる?」:視空間認知が歪んでそうなとき 3 「こんな人だったっけ?」:人格が変わったと感じるとき 4 「やたらとネガティブ……」:気持ちが落ち着かないとき第3章 コミュニケーションをとるときのポイント第4章 役立つ制度・サービス・考え方※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 認知症ってどんなもの?(認知症には不安や恐怖がつきまとう/そもそも認知症ってなに? ほか)/第2章 こんなとき、どうかかわればいい?(ここが大切 認知機能の問題と「感じていること」の両面から考えよう/「忘れちゃったの!?」記憶や言葉が不確かなとき ほか)/第3章 コミュニケーションをとるときのポイント(なぜ、コミュニケーションが大切なのか/コミュニケーションをとるときの9原則)/第4章 役立つ制度・サービス・考え方(身近な人に認知症が疑われたら/ケア・ライフ・バランスを大切に)
1870 円 (税込 / 送料別)
![介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心 [ 竹林正樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2436/9784058022436_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】介護のことになると親子はなぜすれ違うのか ナッジでわかる親の本心 [ 竹林正樹 ]
ナッジでわかる親の本心 竹林正樹 鍋山祥子 メディカル・ケア・サービスカイゴノコトニナルトオヤコハナゼスレチガウノカ タケバヤシマサキ ナベヤマショウコ 発行年月:2024年05月30日 予約締切日:2024年05月29日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784058022436 神戸貴子(カンベタカコ) 「わたしの看護師さん」代表。遠距離介護支援協会代表。看護師・ケアマネジャー。自ら親戚の介護を経験し、ビジネスケアラーを支えるための保険外介護サービス「わたしの看護師さん」を創業。ヤングケアラー支援事業も行う。全国商工会議所、女性起業家大賞、スタートアップ優秀賞女性のチャレンジ賞、内閣府大臣賞受賞など、国内外のメディアに多数出演 竹林正樹(タケバヤシマサキ) 青森大学客員教授。ナッジに関する英語論文発表、ナッジの魅力を津軽弁で語りかけるスタイルの講演、ナッジを用いたヘルスケアのコンサルティングなど、ナッジの研究と普及啓発を中心に活動。ナッジで受診促進を紹介したTEDxトークは、YouTubeで80万回以上再生 鍋山祥子(ナベヤマショウコ) 山口大学経済学部教授・ダイバーシティ推進担当副学長。ケア論やアイデンティティ論をベースに、ジェンダー視点を用いて誰も犠牲にならないケアの仕組みを考える「暮らしの社会学者」。遠距離介護についての研究を続けながら、同時に、持続可能な地域wellーbeingのためのデジタル活用の可能性について研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ なぜ、この3人が集まったのか/序章 介護の悩み、ナッジで解決できるかも/第1章 もしかして認知症?怒りっぽくなった母・絹江/第2章 「介護は女性の役目」と譲らず押しつける母・明子/第3章 「介護は家族がするもの」と支配欲が強い母・洋子/第4章 要介護認定の調査員に自分をよく見せたい父・昭/第5章 プライドが高い引きこもりの叔母・富江/第6章 ゴミ屋敷に住む買い物好きの母・かよ/第7章 事故を起こしたことを忘れている?車に執着する父・守/第8章 大切なものをすぐなくす金銭管理が難しい父・肇/エピローグ 正解はないかもしれない、けれど 介護拒否、免許返納、家族介護など介護をラクにするコミュニケーション術。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)

笑って泣けてためになる、リアル介護コミックエッセイ!お母さんは認知症、お父さんは老人ホーム 介護ど真ん中!親のトリセツ
商品情報出版社KADOKAWA発売日2023年2月24日仕様A5サイズ 192ページお母さんは認知症、お父さんは老人ホーム 介護ど真ん中!親のトリセツ 笑って泣けてためになる、リアル介護コミックエッセイ! プライドおばけだった母が穏やかに!? 穏やかだった父がダークサイドに!?月間800万アクセスの人気主婦ブロガー・カータンの笑って泣けてためになる、リアル介護コミックエッセイ!母は認知症が深刻化、父は老人ホームに入り、いよいよ本格化した親の介護。本書では、ごく普通の主婦であるカータンとその家族の奮闘を描きます。「老人ホームの入居と日々の様子」「ひとり暮らしをする認知症の母の日常」「多様な介護サービス」「家族で取り組む介護」など、親の介護のあれこれをカータンの実体験をもとに紹介。母は口から出る年齢がどんどん若くなるわ、父はせん妄ワールドに突入するわ、カータン節炸裂の爆笑エピソードも満載!新規描き下ろし含めて、オールカラー192Pの大ボリュームでお届けします。最強の戦友である、カータン姉との介護の本音対談も必読です。 5
1430 円 (税込 / 送料別)
![福祉の仕事をしたい (Minerva21世紀福祉ライブラリ-) [ 平野隆彰 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62303837.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】福祉の仕事をしたい (Minerva21世紀福祉ライブラリ-) [ 平野隆彰 ]
Minerva21世紀福祉ライブラリー 平野隆彰 ミネルヴァ書房フクシ ノ シゴト オ シタイ ヒラノ,タカアキ 発行年月:2003年05月20日 予約締切日:2003年05月13日 ページ数:258p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623038374 平野隆彰(ヒラノタカアキ) 1948年千葉県生まれ。現在、西宮市在住。メディア企画・有限会社あうん社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 福祉のパイオニアたち(ヘレン・ケラーと岩橋武夫の友情/早川徳次と日本ライトハウス ほか)/第2章 福祉施設をつくった人たちの夢と願い(「福祉は文化なのよ」ーねむの木むら「ねむの木学園」理事長・女優 宮城まり子さん/“放っとけやん”精神で広がった福祉ネットワークー社会福祉法人一麦会「麦の郷」執行理事 伊藤静美さん ほか)/第3章 自分の生き方で福祉に関わる人たち(ノーマライゼーションへの第一歩は「働く喜び」ーヤマト福祉財団理事長 小倉昌男さん/障害者をプライドある納税者にー社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 竹中ナミさん ほか)/第4章 ボランティアから始まった福祉との関わり(大仏さんのふるさとは音楽療法の発信基地ー音楽療法推進室室長 荒井敦子さんと一二人の音楽療法士たち/日本に生まれたことをありがたく思うからーアジア眼科医療協力会(AOCA)眼科医師 黒住格さん ほか)/第5章 これ位は知っておきたい福祉分野の基礎知識(福祉の仕事・施設・資格/ボランティア活動 ほか) 自分を活かせる福祉の仕事をしたい!でも…どうしたらそれが見つかるの?さまざまな現場の声をとおして、進路の迷いや疑問に応える。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1980 円 (税込 / 送料込)

現場で使える介護記録便利帖〈書き方・文例集〉/浅岡雅子【3000円以上送料無料】
著者浅岡雅子(著)出版社翔泳社発売日2014年09月ISBN9784798136882ページ数159Pキーワードげんばでつかえるかいごきろくべんりちようかきかた ゲンバデツカエルカイゴキロクベンリチヨウカキカタ あさおか まさこ アサオカ マサコ9784798136882内容紹介介護記録の目的や役割から、体系立てて丁寧に説明しているので、新人介護スタッフの方でも、スムーズに「伝わる記録」が書けるようになります。巻末資料では、身体各部の名称や姿勢の説明図を示し、介護関係の専門用語を概説しています。実際の業務のなかでも使える便利な内容です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 介護記録って何?-介護記録の種類と目的(介護記録の作成より前の流れを知っておこう/介護サービス提供に向けた準備は「ケアプラン」の作成から ほか)/2 どんな用紙に何を書くの?-介護記録類の一般書式と記入例(「ケアプラン」(介護サービス計画書)-居宅/施設サービス計画書/「介護計画書」-介護サービスの設計図 ほか)/3 どんなことを書いたらいいの?-よりよい記録を書くための観察の「着眼点」(食事シーンの着眼点-利用者の心理と身体機能に着目する/排泄シーンの着眼点-観察時には利用者のプライドにも配慮する ほか)/4 介護記録はどのように書いたらいいの?-着眼ポイントを踏まえた注意点(「利用者の様子」「介護スタッフの行動」「介護スタッフのコメント」を区別して書く/「介護計画書」の内容を踏まえ、サービスの改善・向上を視野に入れて書く ほか)/5 文章はどのように書いたらいいの?-用語・表記・表現に関する8つのポイント(数字・単位記号・かっこの使い方を統一する/専門用語や略語を必要以上に使わない ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)

現場で使える介護記録便利帖〈書き方・文例集〉/浅岡雅子【1000円以上送料無料】
著者浅岡雅子(著)出版社翔泳社発売日2014年09月ISBN9784798136882ページ数159Pキーワードげんばでつかえるかいごきろくべんりちようかきかた ゲンバデツカエルカイゴキロクベンリチヨウカキカタ あさおか まさこ アサオカ マサコ9784798136882内容紹介介護記録の目的や役割から、体系立てて丁寧に説明しているので、新人介護スタッフの方でも、スムーズに「伝わる記録」が書けるようになります。巻末資料では、身体各部の名称や姿勢の説明図を示し、介護関係の専門用語を概説しています。実際の業務のなかでも使える便利な内容です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 介護記録って何?-介護記録の種類と目的(介護記録の作成より前の流れを知っておこう/介護サービス提供に向けた準備は「ケアプラン」の作成から ほか)/2 どんな用紙に何を書くの?-介護記録類の一般書式と記入例(「ケアプラン」(介護サービス計画書)-居宅/施設サービス計画書/「介護計画書」-介護サービスの設計図 ほか)/3 どんなことを書いたらいいの?-よりよい記録を書くための観察の「着眼点」(食事シーンの着眼点-利用者の心理と身体機能に着目する/排泄シーンの着眼点-観察時には利用者のプライドにも配慮する ほか)/4 介護記録はどのように書いたらいいの?-着眼ポイントを踏まえた注意点(「利用者の様子」「介護スタッフの行動」「介護スタッフのコメント」を区別して書く/「介護計画書」の内容を踏まえ、サービスの改善・向上を視野に入れて書く ほか)/5 文章はどのように書いたらいいの?-用語・表記・表現に関する8つのポイント(数字・単位記号・かっこの使い方を統一する/専門用語や略語を必要以上に使わない ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)
![素晴らしい体験をありがとう ある介護ヘルパ-の手記 [ 井上クミコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8873/88737916.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】素晴らしい体験をありがとう ある介護ヘルパ-の手記 [ 井上クミコ ]
ある介護ヘルパーの手記 井上クミコ 文芸社スバラシイ タイケン オ アリガトウ イノウエ,クミコ 発行年月:2000年03月15日 予約締切日:2000年03月08日 ページ数:177p サイズ:単行本 ISBN:9784887379169 介護職との出会い/老い/老人ホームでの修行/プライド/レシート/夫婦/口癖はあの世/お化粧/ハナさんの井戸端会議/お風呂が大好き/ゲーム/一人暮らし/お年寄りからの贈り物 介護の時代になりました。ーお年寄りからの贈り物。大切なのは支え合うこと…。現役ヘルパーが生き生きと綴る心の触れ合い。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1210 円 (税込 / 送料込)