「社会・政治 > 社会福祉」の商品をご紹介します。
![認知症の人がスッと落ち着く言葉がけ〇×ノート [ 川畑 智 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5740/9784815625740_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】認知症の人がスッと落ち着く言葉がけ〇×ノート [ 川畑 智 ]
川畑 智 SBクリエイティブニンチショウノヒトガスットオチツクコトバガケマルバツノート カワバタサトシ 発行年月:2025年02月28日 予約締切日:2025年02月27日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784815625740 川畑智(カワバタサトシ) 理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。1979年宮崎県生まれ。理学療法士として、病院や施設で急性期・回復期・維持期のリハビリに従事し、水俣病被害地域における介護予防事業(環境省事業)や、熊本県認知症予防モデル事業プログラムの開発を行う。2015年に株式会社Re学を設立。熊本県を拠点に、病院・施設・地域における認知症予防や認知症ケア・地域づくりの実践に取り組み、県内9つの市町村で「脳いきいき事業」を展開。ほかにも、一般社団法人日本パズル協会の特別顧問に就任。年間200回を超える講演活動のほか、メディアにも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 認知症ってどんな病気?(認知症の症状はダメージを受けた脳の場所で変わる/認知症が発症する原因 ほか)/第1章 年齢相応~疑い(置き忘れ、なくしものが多い/ものや人の名前が出てこない ほか)/第2章 初期(同じものを何度も買ってくる/お店で目当ての商品を見つけられない ほか)/第3章 中期(身なりがだらしない/季節に合わない服装をする。服の用途を間違える ほか)/第4章 後期(遠く眺めてボーッとしている/言葉がはっきりしない ほか) 置き忘れ、なくしものが多い、日付を忘れる・間違える、怒りっぽい・常にイライラしているなど、認知症の方の悩みごとをうまくケアする言葉がけが満載!言い方ひとつで介護が劇的にラクになる!こんな問題が一気に解決!何度も聞いてくる、怒りっぽい、片づけない、めんどうくさがる。 本 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1694 円 (税込 / 送料込)
![たのしくつながる高齢者の孤立予防モデル 参加とサービス利用を促す関係づくり [ 村社 卓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9410/9784761009410_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】たのしくつながる高齢者の孤立予防モデル 参加とサービス利用を促す関係づくり [ 村社 卓 ]
参加とサービス利用を促す関係づくり 村社 卓 川島書店タノシクツナガルコウレイシャノコリツヨボウモデル ムラコソタカシ 発行年月:2020年12月20日 予約締切日:2020年12月19日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784761009410 村社卓(ムラコソタカシ) 1961年宮崎県生まれ。1985年中央大学文学部哲学科教育学専攻卒業。1990年日本社会事業学校研究科卒業。2004年東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、岡山県立大学保健福祉学部教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士。専門、ソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 問題設定ー高齢者の孤立予防における媒介機能と媒介者(研究背景/研究目的/先行研究/研究意義)/第2部 研究方法ーコミュニティカフェでのフィールドワーク(調査概要/調査方法/分析方法/倫理的配慮)/第3部 研究結果ーコミュニティカフェにおける参加とサービス利用(高齢者によるコミュニティカフェの利用要因と変化(研究テーマ1)/コミュニティカフェに参加する住民ボランティアの継続要因(研究テーマ2)/コミュニティカフェにおける参加とサービス利用を促す相互関係(研究テーマ3)/コミュニティカフェにおけるサービス利用促進関係)/第4部 考察と課題ーたのしくつながる高齢者の孤立予防モデル(研究結果のまとめ/研究成果/研究課題) 本書は「介護予防・日常生活支援」の展開が期待されるこんにち、ソーシャルワーク実践に「媒介者」および「協力者」への注目とその積極的な活用を提案するものである。加えて、本書では定性的(質的)データ分析の手順についても、事例を用いて具体的に解説している。ぜひ本書を、定性的コーディングのガイドラインとして活用してもらいたい。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![夢見る精神障害者 [ 高森謙児 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5724/9784434325724_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】夢見る精神障害者 [ 高森謙児 ]
高森謙児 風詠社ユメミルセイシンショウガイシャ タカモリケンジ 発行年月:2023年10月13日 予約締切日:2023年08月24日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784434325724 高森謙児(タカモリケンジ) 1971年、宮崎県生まれ。福岡県にて育つ。1996年、明治大学政治経済学部卒。卒業後は一旦営業職に就くも、その後技術職に転身する。2001年、初めて精神科病院に入院。退院後は就労を目指すも長期間労働するのが困難となり、再就職と再入院を繰り返す。現在は、グループホームで生活しつつも、就労継続支援B型事業所でIT関連の作業に従事する傍ら、新たな障害者啓発活動が出来ないかと、模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 私は精神障害者です/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか1/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか2/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか3/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか4/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか5/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか6/そもそも何故「起業」なんぞを思いついたのか7/名医との再会/果たして精神障害者なのか!?1/果たして精神障害者なのか!?2/果たして精神障害者なのか!?3/どうしたら、私はこんなに前向きになれたのか/私の学生時代1/私の学生時代2/私の学生時代3/私の学生時代4/私の学生時代5/私の学生時代6/私の学生時代7〔ほか〕 重い精神障害と診断されても決して自分を諦めない、そんな著者の人気ブログを元に起業や病気との向き合い方、日々の気づきそして未来に向けての夢をまとめた人生の軌跡とも呼べるエッセイ集。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1430 円 (税込 / 送料込)
![ソーシャルワークにおける権利擁護とはなにか 「発見されていない権利」の探究 [ 日田剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6539/9784845116539.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルワークにおける権利擁護とはなにか 「発見されていない権利」の探究 [ 日田剛 ]
「発見されていない権利」の探究 日田剛 旬報社ソーシャル ワーク ニ オケル ケンリ ヨウゴ トワ ナニカ ヒタ,ツヨシ 発行年月:2020年10月 予約締切日:2020年10月22日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784845116539 日田剛(ヒタツヨシ) 九州保健福祉大学社会福祉学部講師、NPO法人ままのて理事、一般社団法人宮崎県社会福祉士会理事、一般社団法人権利擁護支援センターこうけん延岡理事。1978年生まれ。九州保健福祉大学大学院連合社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士(後期)課程修了。博士(社会福祉学)。専門はソーシャルワーク、権利擁護(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の目的・構成/第1章 社会福祉分野での「権利擁護」の位置づけ/第2章 概念と定義の整理/第3章 社会福祉士と権利擁護/第4章 社会福祉士による権利擁護実践ー成年後見人等としての活動から/第5章 ソーシャルワークにおける権利擁護の再考/終章 本研究の到達点 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2640 円 (税込 / 送料込)
![図解入門ビジネス 最新 介護保険外サービスの基本がよくわかる本 [ 齋藤直路 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3279/9784798073279_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解入門ビジネス 最新 介護保険外サービスの基本がよくわかる本 [ 齋藤直路 ]
齋藤直路 秀和システムズカイニュウモンビジネスサイシンカイゴホケンガイサービスノキホンガヨクワカルホン サイトウナオミチ 発行年月:2024年10月25日 予約締切日:2024年10月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784798073279 齋藤直路(サイトウナオミチ) 東京都出身、幼少期を宮崎県で過ごす。(株)船井総合研究所を経て、ヘルスケア業界専門の経営支援を実施する(株)スターパートナーズを設立し、代表取締役に就任。国内外で10カ所展開する保険外のリハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション・グループ」代表。西日本短期大学非常勤講師、国立大学法人小樽商科大学ビジネススクール「ネクストリーダーの経営学ー介護ビジネスの革新的戦略」講座講師。講演多数、有識者委員等歴任。九州大学大学院医学系学府修了(公衆衛生学修士)、日本社会事業大学大学院修了(福祉マネジメント修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 介護保険外サービスの基本/2章 介護保険外サービスの今/3章 介護保険外サービスの種類/4章 介護保険外サービスを始めるには/5章 介護保険外サービスの成功事例/6章 介護保険外サービスをもっと成功させるには 事業の基本とポイントが押さえられる。需要が増す新サービスの始め方・事例を徹底解説。保険外サービスの市場や動向がわかる!自社に合うサービスの選び方がわかる!事業開始の流れ・必要な対応がわかる!豊富な事例とビジネスモデルがわかる!運営時の悩み・疑問の解決策がわかる! 本 人文・思想・社会 社会 社会保障 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1980 円 (税込 / 送料込)
![改革・改善のための戦略デザイン 介護事業DX [ 齋藤直路 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7926/9784798067926_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】改革・改善のための戦略デザイン 介護事業DX [ 齋藤直路 ]
齋藤直路 秀和システムカイカクカイゼンノタメノセンリャクデザインカイゴジギョウディーエックス サイトウナオミチ 発行年月:2022年11月29日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784798067926 齋藤直路(サイトウナオミチ) 東京都出身、幼少期を宮崎県で過ごす。(株)船井総合研究所を経て、介護福祉業界専門の経営支援を実施する(株)スターパートナーズを設立し、代表取締役に就任。国内外で10カ所展開する保険外のリハビリ施設「脳梗塞リハビリステーション・グループ」代表。Japan Care and Medical co.,Ltd(THAILAND)共同代表として、タイ王国でもリハビリ事業を実施する。西日本短期大学非常勤講師。講演多数、有識者委員等歴任。九州大学大学院医学系学府修了(公衆衛生学修士)、日本社会事業大学大学院修了(福祉マネジメント修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 介護業界とDX(介護事業のDX化/介護業界を取り巻く環境 ほか)/2章 介護業界の現状と課題(介護業界の課題とは/慢性化する人手不足を解決するためには ほか)/3章 介護事業DXでできるようになること(介護事業にはどのようなDXが求められるか/見守りのICT化による巡回時間の削減 ほか)/4章 介護事業DXの導入事例(広報のDX化(オンライン施設見学)/人材戦略のDX化(オンライン採用・面談、オンライン相談) ほか)/5章 介護事業DXを成功させるために(導入における課題/導入を成功させるためのポイント ほか) DX対応は待ったなし!DXの先行事例に学び、DXに活路を見出したい介護事業に係るプレーヤーのための本格的な手引き書。本書で業務効率化、介護サービスの質向上を実現する!DXによる成長戦略の教科書! 本 ビジネス・経済・就職 産業 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)
![発達障害児の母親ケアラーの生活の苦しみと編み直し [ 山下 亜紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4206/9784762034206_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害児の母親ケアラーの生活の苦しみと編み直し [ 山下 亜紀子 ]
山下 亜紀子 学文社ハッタツショウガイジノハハオヤケアラーノセイカツノクルシミトアミナオシ ヤマシタ アキコ 発行年月:2025年04月03日 予約締切日:2025年04月02日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784762034206 山下亜紀子(ヤマシタアキコ) 宮崎県生まれ。九州大学大学院文学研究科修士課程修了、岩手大学大学院連合農学研究科博士課程修了。博士(農学)。専門は家族社会学・福祉社会学・地域社会学。現在、九州大学大学院人間環境学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 本書の目的ー母親たちの生活上の苦しみと生活の編み直しをとらえるー/第2章 障害児の母親はどのようにとらえられてきたのかー社会学研究のレビューー/第3章 発達障害児の母親が抱える生活困難/第4章 発達障害児の母親の社会構造の関与と生活困難/第5章 発達障害児の母親にとってのフォーマルな支援実態/第6章 発達障害児の母親にとっての対人的支援ーソーシャル・サポート分析に基づいて/第7章 母親たちの「頼みの綱」となる障害児親の会ー宮崎県の障害児・障害児家族の団体A、Bを事例として/第8章 発達障害児の母親の生活実態とQOLー日本語版社会的ケアQOL尺度(ASCOT Carer)を用いた調査の分析ー/第9章 家族によるケアと地域の共同性ー高齢者、子ども、障害児のケアからー/第10章 障害児の母親は、なぜ苦境に立たされるのかー母親を社会的排除においこむからくりー 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![リスクと日常生活(6) (早稲田社会学ブックレット 現代社会学のトピックス) [ 柄本 三代子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8183/9784762018183_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リスクと日常生活(6) (早稲田社会学ブックレット 現代社会学のトピックス) [ 柄本 三代子 ]
早稲田社会学ブックレット 現代社会学のトピックス 柄本 三代子 学文社リスクトニチジョウセイカツ エノモト ミヨコ 発行年月:2010年02月25日 予約締切日:2010年02月24日 ページ数:118p サイズ:全集・双書 ISBN:9784762018183 柄本三代子(エノモトミヨコ) 宮崎県日向市生まれ。現職:東京国際大学人間社会学部専任講師。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得退学。専攻:身体の社会学、リスク論、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 リスクを論じるということ/第2章 科学技術とリスク/第3章 リスク・マスメディア・高度消費社会/第4章 健康をめぐる身体リスク/第5章 「食育」のためのリスク/第6章 監視社会とリスク 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1430 円 (税込 / 送料込)
![障害法の基礎理論 新たな法理念への転換と構想 [ 河野 正輝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1197/9784589041197.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害法の基礎理論 新たな法理念への転換と構想 [ 河野 正輝 ]
新たな法理念への転換と構想 河野 正輝 法律文化社ショウガホウノキソリロン カワノ マサテル 発行年月:2020年12月10日 予約締切日:2020年11月03日 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784589041197 河野正輝(カワノマサテル) 1941年宮崎県に生まれる。1966年九州大学大学院法学研究科修士課程修了。岡山大学法学部教授、九州大学大学院法学研究院教授、熊本学園大学社会福祉学部教授を経て、九州大学名誉教授、法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 障害法の生成ー社会福祉法から障害法へ(地域生活支援の基本理念と法理/障害者の自己決定権と給付決定の公正性ーイギリスにおける自己管理型支援の試み/社会法としての社会保障法・再考)/第2部 障害法の法的人間像と法理念ー従属的人間像とインクルーシヴ平等(障害法の法的人間像と法体系ーその法的構造と障害者総合支援法の課題/障害の従属性ーアメリカ(ADA)における「従属的集団としての障害者」像とわが国の障害者像/障害の社会モデル、人権モデルと従属的人間像ーT.デゲナーの人権モデル論を手がかりに/障害者権利条約における平等概念の発展ーインクルーシヴ平等と日本法の課題)/第3部 障害法の基本課題ー障害者総合支援法と障害年金法の発展(障害者総合支援法における障害者の範囲と権利主体性ー障害法の視点から見た総合支援法の課題(一)/介護保障訴訟と支給決定過程への参画・協議の権能ー障害法の視点から見た総合支援法の課題(二)/介護保険給付と自立支援給付の適用関係ー障害法の視点から見た総合支援法の課題(三)/障害認定基準の問題点とインクルーシヴな障害者所得保障の将来像ー障害法の視点から見た障害年金法の課題/差別禁止と社会福祉の伝統的な関係を越えてー基礎理論の残された課題) 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
5940 円 (税込 / 送料込)

【中古】地方都市から子どもの貧困をなくす / 志賀信夫(1982-)
地方都市から子どもの貧困をなくす 単行本 の詳細 いま、日本の子どもの6人に1人が貧困状態にある。子どもの貧困は何が原因なのか、どうすればなくせるのか。地方都市で始まった新たな取り組みとして、宮崎県北部地域の子どもの貧困対策プロジェクトを紹介する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 児童福祉 出版社: 旬報社 レーベル: 作者: 志賀信夫(1982-) カナ: チホウトシカラコドモノヒンコンオナクス / シガノブオ サイズ: 単行本 ISBN: 4845114658 発売日: 2016/06/01 関連商品リンク : 志賀信夫(1982-) 旬報社
165 円 (税込 / 送料別)
![高齢者のボランティア活動とたのしさの共有 コロナ時代の孤立予防モデル [ 村社 卓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9496/9784761009496_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】高齢者のボランティア活動とたのしさの共有 コロナ時代の孤立予防モデル [ 村社 卓 ]
コロナ時代の孤立予防モデル 村社 卓 川島書店コウレイシャノボランティアカツドウトタノシサノキョウユウ ムラコソタカシ 発行年月:2023年03月10日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761009496 村社卓(ムラコソタカシ) 1961年宮崎県生まれ。現在、岡山県立大学保健福祉学部教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士。専門:社会福祉学ソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 高齢者のボランティア活動とたのしさの共有(問題設定/高齢者の利用要因と利用に伴う変化/参加する住民ボランティアの継続要因/高齢者に参加とサービス利用を促す相互関係/新型コロナ感染拡大状況における変化/高齢者のボランティア活動におけるたのしさの共有)/第2部 高齢者のボランティア活動を対象とした定性的研究方法(データの収集/データの分析/理論の生成(執筆方法を中心に)) たのしいと人は参加する。また、必要に応じてサービス利用につないでもらえるシステムは魅力的である。たのしいこととつなぐことは、高齢者の孤立予防を実現する推進力である。そして、高齢者のボランティア活動においてはたのしさの共有が重要になる。たのしさの共有は共感と支持から構成されている。また、たのしさの共有の継続は困難であるため、共有の継続には集中と分散が必要になる。本書では、このことを長年に渡る大都市のコミュニティカフェの実践分析を通して実証的に明らかにしている。この成果は、新型コロナウイルス感染症拡大状況のなかで、さらに求められている高齢者の孤立予防対策にも、多くの示唆を与えるものである。加えて、本書では定性的(質的)データの収集方法と分析方法、そして理論の生成についても、執筆方法を中心に体験的に解説している。ぜひ本書を、定性的研究方法のガイドラインとして調査・研究の実施に活用してほしい。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
4180 円 (税込 / 送料込)
![福祉経済論 暮らしの経済分析 [ 後藤昭八郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7944/79443082.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】福祉経済論 暮らしの経済分析 [ 後藤昭八郎 ]
暮らしの経済分析 後藤昭八郎 創成社フクシ ケイザイ ロン ゴトウ,ショウハチロウ 発行年月:2006年11月 予約締切日:2024年10月01日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784794430823 後藤昭八郎(ゴトウショウハチロウ) 経済学博士。明治大学名誉教授。城西大学客員教授。1933年生まれ、宮崎県出身。明治大学大学院、経済政策専攻、修士課程修了。明治大学政治経済学部専任助手、専任講師、助教授、教授、名誉教授を経て、城西大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生活の「智慧」と生活構造/第2章 生活構造の静学的分析/第3章 生活構造の動学的分析/第4章 健康と「暮らし」の経済分析/第5章 健康維持管理と医療の経済分析/第6章 健康の生産構造/第7章 健康管理システム構造/第8章 医療行為需要の経済分析/第9章 医療行為需要の構造変化/第10章 医療機関の生産規模と生産コスト 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![保護者とつながる保育の写真活用法 デジカメで撮る子どもの世界 [ 川内松男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1808/9784894641808.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】保護者とつながる保育の写真活用法 デジカメで撮る子どもの世界 [ 川内松男 ]
デジカメで撮る子どもの世界 川内松男 ひとなる書房ホゴシャ ト ツナガル ホイク ノ シャシン カツヨウホウ カワウチ,マツオ 発行年月:2012年08月 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784894641808 川内松男(カワウチマツオ) 写真家。1946年宮崎県生まれ。30年以上にわたり子どもの取材を中心に続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 何をどう撮る保育写真(デジカメの「オート機能」が便利/「シャッターを切る勘どころ」とコツ/「いつ、どこで、だれが、なにをしている」をポイントに/動感を表現する/子どもの絵や展示物を撮る/じゃまにならないように撮る/「何となくイマイチな写真」から抜け出すには/こんなことにならないために)/2 イメージ・アイデアを写真に(連続した写真から1枚を選ぶ/空間的な広がりをいかして撮る/子どもを真ん中にとらえる/水と土とともに/泣いたり笑ったり子どもの思い/仕事への誇り/モノが物語る子どもの世界)/3 四季折々の行事を撮る(運動会/夏祭り/どんど焼き/餅つき/生活発表会/おにがきた~節分/卒園式/記念写真について)/4 保護者に伝える 保育の写真活用法(「保育の意図を伝える」展示構成/食事の楽しさと美しさを伝えたい/「ボード・フォリオ」がつなぐ分かち合い/語り合いの輪/「あゆみノート」は大切な育ちのルーツ/レンズから見えてくる子どもの姿/たくさんの写真群の中に宝ものを見る)/5 知って得するデジカメの使い方(デジカメレンズの写り方の違い/ピントの合う範囲を変えて表現する/ISO感度/写真の色が濁っているのはなぜ?~ホワイトバランス/写真が暗いのはなぜ?~露出) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1980 円 (税込 / 送料込)
![地方都市から子どもの貧困をなくす 市民・行政の今とこれから [ 志賀信夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4658/9784845114658.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方都市から子どもの貧困をなくす 市民・行政の今とこれから [ 志賀信夫 ]
市民・行政の今とこれから 志賀信夫 畠中亨 旬報社チホウ トシ カラ コドモ ノ ヒンコン オ ナクス シガ,ノブオ ハタナカ,トオル 発行年月:2016年06月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784845114658 志賀信夫(シガノブオ) 1982年生まれ。宮崎県出身。大谷大学文学部社会学科助教、宮崎県北部地域排除しないまちづくり「結い」所属。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門領域は貧困理論、社会政策、社会保障 畠中亨(ハタナカトオル) 1979年生まれ。帝京平成大学地域医療学部助教。中央大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。専門領域は社会政策、社会保障、労働経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 子どもの貧困をなくす方法ー事例編(子どもの貧困を考えるための典型例/子どもの「居場所」の必要性ー「心の貧困」と「のびのびフリースペース」)/第2部 子どもの貧困をなくす取り組みー先行事例編(地方都市におけるひとり親世帯の現状と支援/総合的な支援体制による子どもの学習支援ー北九州における実践例)/第3部 子どもの貧困をとらえる視点ー理論編(宮崎県における社会的資源と排除しないまちづくり「結い」の取り組みー「心の居場所」の創出のために/「貧困」をどうとらえるか/子どもの「居場所」づくりは、非行を防ぐ?/子どもの貧困対策を見直す) 子どもの貧困をなくすには、子どもの「居場所づくり」が必要です!いま、日本の子どもの6人に1人が貧困状態にあります。子どもの貧困は何が原因なのか、どうすればなくせるのか。地方都市で始まった新たな取り組み。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1540 円 (税込 / 送料込)
![介護支援専門員のチームマネジメント リーダーシップの移譲とチームワークの拡大 [ 村社卓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8895/9784761008895.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】介護支援専門員のチームマネジメント リーダーシップの移譲とチームワークの拡大 [ 村社卓 ]
リーダーシップの移譲とチームワークの拡大 村社卓 川島書店カイゴ シエン センモンイン ノ チーム マネジメント ムラコソ,タカシ 発行年月:2012年09月 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784761008895 村社卓(ムラコソタカシ) 1961年宮崎県生まれ。1985年中央大学文学部哲学科教育学専攻卒業。1990年日本社会事業学校研究科卒業。2004年東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、岡山県立大学保健福祉学部准教授、博士(社会福祉学)、社会福祉士。専門はソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 介護保険制度下でのケアマネジメントの特性/第1章 ケアマネジメントとチームマネジメント/第2章 ケアマネジメント実践におけるチームマネジメントの実行/第3章 チームマネジメント能力の育成/第4章 チームマネジメントを基軸としたソーシャルワークとケアマネジメント/資料 本書のテーマは、ケアマネジメント実践のチームマネジメント研究である。本書では、介護支援専門員(ケアマネジャー)によるチームマネジメントの構造とプロセスについて、サービス担当者会議を典型的なフィールドとして取り上げ、リーダーシップおよびチームワーク概念を用いて明らかにしている。また、チームマネジメント能力育成について、福祉系大学生を対象とした演劇演習での成果も紹介している。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![難民問題のグローバル・ガバナンス [ 中山裕美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2257/9784798912257.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】難民問題のグローバル・ガバナンス [ 中山裕美 ]
中山裕美 東信堂ナンミン モンダイ ノ グローバル ガバナンス ナカヤマ,ユミ 発行年月:2014年03月 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784798912257 中山裕美(ナカヤマユミ) 1983年、宮崎県生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻修士号取得退学、地域研究修士。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。現在、京都大学大学院法学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 難民問題をめぐる国家間協調(重層化する難民ガバナンス/難民ガバナンスへの理論的アプローチ)/第2部 国際的な難民ガバナンスの形成と発展(冷戦期の難民ガバナンスー国家主導型ガバナンスとUNHCRの役割/ポスト冷戦期の難民ガバナンスーUNHCR主導によるガバナンスの拡充)/第3部 地域的ガバナンスの勃興(ヨーロッパーEC/EUにおける排他的難民ガバナンスの構築/東南アジアーASEANを用いた協調と重層的ガバナンスの戦略的利用/アフリカーAU・ECOWASにおける域内協調の模索)/重層化する難民ガバナンスのゆくえ 今日なお難民の発生は頻発し、恒久的解決の道もまた遠い。だが、人道上も安全保障上も放置が許されぬこの問題については、様々な国際協調が試行されてきている。20世紀初頭から現在に至るまでの、多様なアクターによる難民ガバナンスの歴史と、欧州、東南アジア、アフリカにおける難民問題の現状を詳説しつつ、対立する利害を調整する活発な国際機構・地域機構の活動など問題解決の方途を考察した本格的研究。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3520 円 (税込 / 送料込)
![保育学を拓く 「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合 [ 汐見稔幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2427/9784894912427.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】保育学を拓く 「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合 [ 汐見稔幸 ]
「人間」と「文化」と「育ちの原点」への問いが響き合 汐見稔幸 木村歩美 萌文社ホイクガク オ ヒラク シオミ,トシユキ キムラ,アユミ 発行年月:2012年11月 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784894912427 汐見稔幸(シオミトシユキ) 白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。専門は、教育学、教育人間学、保育学。保育関係専門隔月刊誌『エデュカーレ』編集長。臨床育児・保育研究会他、保育者を中心とした研究会を複数主宰 木村歩美(キムラアユミ) 篠原学園専門学校こども保育学科学科長。公益社団法人こども環境学会理事。公立小学校・幼稚園、市教育委員会指導主事、認可保育園での勤務等を経て現職 篠原欣子(シノハラヨシコ) 学校法人篠原学園理事長 佐藤綾子(サトウアヤコ) 日本大学芸術学部教授 木村仁(キムラヒトシ) 札幌トモエ幼稚園園長(北海道) 岩井沙弥花(イワイサヤカ) 都原保育園園長(宮崎県) 松永輝義(マツナガテルヨシ) あんず幼稚園園長(埼玉県) 若盛正城(ワカモリマサシロ) 松伏幼稚園園長、認定こども園こどものもり園長(埼玉県)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 保育を志す若者たちへー対談・篠原欣子&佐藤綾子/第2章 伝えたい、共に歩みたい…現場から(「百年の計」をもった保育者に/自分自身の感性を大切に/常に学び続ける保育者に/制度はひとのためにある)/第3章 つながる・つなげるーこれからの保育者のありかた(「つながる・つなげる」力/「つながる」/「つなげる」/養成校がすべきことーつながる・つなげる力をどう育てるか)/第4章 保育学の自立を期して(保育学とは何かー保育士養成課程改定を振り返る/真の「“新”システムの時代」を考える) 「保育学」は学問として成り立つか。保育現場の願いと保育理論とのディア・ロゴス「対話」。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1760 円 (税込 / 送料込)
![ソーシャルワーク実践の相互変容関係過程の研究 知的障害者の就労支援における交互作用分析 [ 村社卓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7610/76100811.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルワーク実践の相互変容関係過程の研究 知的障害者の就労支援における交互作用分析 [ 村社卓 ]
知的障害者の就労支援における交互作用分析 村社卓 川島書店ソーシャル ワーク ジッセン ノ ソウゴ ヘンヨウ カンケイ カテイ ノ ケンキュウ ムラコソ,タカシ 発行年月:2005年03月 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784761008116 村社卓(ムラコソタカシ) 1961年宮崎県生まれ。1985年中央大学文学部哲学科教育学専攻卒業。1990年日本社会事業学校研究科卒業。2004年東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。岡山県立大学保健福祉学部助教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士。専門はソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 研究枠組み(研究目的/先行研究/研究背景/研究視座)/第2章 調査方法(ソーシャルワーク研究とグラウンデッド・セオリー・アプローチ/グラウンデッド・セオリー・アプローチ/参与観察法/調査デザイン)/第3章 研究結果:強さの相互確認に基づく社会的有用感の獲得(強さの相互確認/社会的有用感の獲得/自立生活意識の自覚化)/第4章 研究結論(本研究の成果/理論研究および実践への貢献) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)