「社会・政治 > 社会福祉」の商品をご紹介します。
![1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い [ 藤沢 由知 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5993/9784750355993_1_13.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い [ 藤沢 由知 ]
重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い 藤沢 由知 明石書店ヨンブンノイチデイキル フジサワ ヨシトモ 発行年月:2023年06月16日 予約締切日:2023年06月14日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784750355993 藤沢由知(フジサワヨシトモ) 1957年5月30日、東京都生まれ。NPO法人福祉開発研究センター現理事長。東京都立北養護学校高等部中退。重度の脳性麻痺の障害当事者。都立府中病院闘争支援グループの一員として活動したのをきっかけに70年代後半よりさまざまな障害者運動に参加。1987年に東京都町田市で行われた全国障害者解放連絡会大会(全障連全国大会)にて実行委員長として指揮を執る。その後、障害者施設の園長等を務め、当事者が考える福祉を形にするという理念の下、2002年にNPO法人福祉開発研究センターを立ち上げ現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誕生、そして脳性小児麻痺者として生きる(一九五七年、体重五〇〇グラムの未熟児として生まれる/真っ赤なバラ ほか)/第2章 養護学校へ、そして仲間との出会い(小学校での生活がはじまる/小学校四年生、機能改善病院より強制退院 ほか)/第3章 成人施設へ、そして障害者運動から学ぶ(成人施設に入所する/成人式を迎える ほか)/第4章 社会に飛び出せ、そして自立生活へ(これでも自立生活なの…/共働学舎で自立生活の実習 ほか)/第5章 起業へ、そして茨の道は続く(NPO法人福祉開発研究センターを設立する/センターの現在、そしてこれからの話 ほか)/付録 藤沢由知が考える介護と介助 障害者を閉じ込めているものは何か?どう対抗すれば自由を獲得できるのか?施設や社会のなかでの差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を、泣き笑いのエピソードも交えて力強く語る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1980 円 (税込 / 送料込)

ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書/木下大生/鴻巣麻里香【1000円以上送料無料】
著者木下大生(編著) 鴻巣麻里香(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2019年09月ISBN9784623086061ページ数233Pキーワードそーしやるあくしよんあなたがしやかいおかえよう ソーシヤルアクシヨンアナタガシヤカイオカエヨウ きのした だいせい こうのす キノシタ ダイセイ コウノス9784623086061内容紹介豊かな国日本。でも幸せを実感している人の割合が低い国でもある。あなた自身様々な問題を感じているのではないだろうか。その感じた問題をあなたが解決してみませんか? 本書では、実際に問題を解決し世の中を変えていった人が「なぜ」「どうやって」動かしていったかを紹介する。特別な人でなくても、あなたも、社会を動かすことがきっとできるはず。いろんな人の熱い思い、何かを成し遂げた満足感を、この本を読んで共有しよう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 私はここから社会を動かした!(今すぐできるひとりでできる「子どもの居場所」のつくりかた-まかないこども食堂たべまなのレシピ/自閉症の環境に不満を持つなら自分で創ってしまえばいいかも!-わが子のために創った放課後等デイサービス/「あなたはひとりじゃない」を伝えたい-第一回LGBT成人式@埼玉/ホームレス問題を解決する六つのチャレンジ-ビルの軒先を借りて行うシェアサイクル/「なぜ動いたか」ではなく「なぜ動き続けているのか」を考える-実践者のはまりがちなワナ/誰かに与えられるのではなく創りたい-障害当事者の私が切り開く地域生活/あらゆる当事者から感じ・学び・考えよう-フリーソーシャルワーカーが国会議員になるまで)/第2部 私たちは動かされた!(新聞記者を動かす-プレスリリースは有効、でも最後は人間力/テレビメディアを動かす:キャスター-自分と同じ思いをしている人はきっといる/テレビメディアを動かす:ディレクター-当事者の物語が世を動かす/大学教員を動かす-実は機会を探している/弁護士を動かす-社会問題に取り組むみなさんと協働したい/社会を動かす-アイディアが社会を変える)
2640 円 (税込 / 送料込)

ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書/木下大生/鴻巣麻里香【3000円以上送料無料】
著者木下大生(編著) 鴻巣麻里香(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2019年09月ISBN9784623086061ページ数233Pキーワードそーしやるあくしよんあなたがしやかいおかえよう ソーシヤルアクシヨンアナタガシヤカイオカエヨウ きのした だいせい こうのす キノシタ ダイセイ コウノス9784623086061内容紹介豊かな国日本。でも幸せを実感している人の割合が低い国でもある。あなた自身様々な問題を感じているのではないだろうか。その感じた問題をあなたが解決してみませんか? 本書では、実際に問題を解決し世の中を変えていった人が「なぜ」「どうやって」動かしていったかを紹介する。特別な人でなくても、あなたも、社会を動かすことがきっとできるはず。いろんな人の熱い思い、何かを成し遂げた満足感を、この本を読んで共有しよう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 私はここから社会を動かした!(今すぐできるひとりでできる「子どもの居場所」のつくりかた-まかないこども食堂たべまなのレシピ/自閉症の環境に不満を持つなら自分で創ってしまえばいいかも!-わが子のために創った放課後等デイサービス/「あなたはひとりじゃない」を伝えたい-第一回LGBT成人式@埼玉/ホームレス問題を解決する六つのチャレンジ-ビルの軒先を借りて行うシェアサイクル/「なぜ動いたか」ではなく「なぜ動き続けているのか」を考える-実践者のはまりがちなワナ/誰かに与えられるのではなく創りたい-障害当事者の私が切り開く地域生活/あらゆる当事者から感じ・学び・考えよう-フリーソーシャルワーカーが国会議員になるまで)/第2部 私たちは動かされた!(新聞記者を動かす-プレスリリースは有効、でも最後は人間力/テレビメディアを動かす:キャスター-自分と同じ思いをしている人はきっといる/テレビメディアを動かす:ディレクター-当事者の物語が世を動かす/大学教員を動かす-実は機会を探している/弁護士を動かす-社会問題に取り組むみなさんと協働したい/社会を動かす-アイディアが社会を変える)
2640 円 (税込 / 送料別)
![1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い[本/雑誌] / 藤沢由知/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2034/neobk-2870198.jpg?_ex=128x128)
1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い[本/雑誌] / 藤沢由知/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>障害者を閉じ込めているものは何か?どう対抗すれば自由を獲得できるのか?施設や社会のなかでの差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を、泣き笑いのエピソードも交えて力強く語る。<収録内容>第1章 誕生、そして脳性小児麻痺者として生きる(一九五七年、体重五〇〇グラムの未熟児として生まれる真っ赤なバラ ほか)第2章 養護学校へ、そして仲間との出会い(小学校での生活がはじまる小学校四年生、機能改善病院より強制退院 ほか)第3章 成人施設へ、そして障害者運動から学ぶ(成人施設に入所する成人式を迎える ほか)第4章 社会に飛び出せ、そして自立生活へ(これでも自立生活なの...共働学舎で自立生活の実習 ほか)第5章 起業へ、そして茨の道は続く(NPO法人福祉開発研究センターを設立するセンターの現在、そしてこれからの話 ほか)付録 藤沢由知が考える介護と介助<商品詳細>商品番号:NEOBK-2870198Fujisawa Yukari Tomo / Cho / 1 / 4 De Ikiru Judo Nosei Mahi Shogai Sha <Jiritsu> No Tame No Tatakaiメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/06JAN:97847503559931/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い[本/雑誌] / 藤沢由知/著2023/06発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書[本/雑誌] / 木下大生/編著 鴻巣麻里香/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1333/neobk-2402613.jpg?_ex=128x128)
ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書[本/雑誌] / 木下大生/編著 鴻巣麻里香/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 私はここから社会を動かした!(今すぐできるひとりでできる「子どもの居場所」のつくりかた-まかないこども食堂たべまなのレシピ自閉症の環境に不満を持つなら自分で創ってしまえばいいかも!-わが子のために創った放課後等デイサービス「あなたはひとりじゃない」を伝えたい-第一回LGBT成人式@埼玉ホームレス問題を解決する六つのチャレンジ-ビルの軒先を借りて行うシェアサイクル「なぜ動いたか」ではなく「なぜ動き続けているのか」を考える-実践者のはまりがちなワナ誰かに与えられるのではなく創りたい-障害当事者の私が切り開く地域生活あらゆる当事者から感じ・学び・考えよう-フリーソーシャルワーカーが国会議員になるまで)第2部 私たちは動かされた!(新聞記者を動かす-プレスリリースは有効、でも最後は人間力テレビメディアを動かす:キャスター-自分と同じ思いをしている人はきっといるテレビメディアを動かす:ディレクター-当事者の物語が世を動かす大学教員を動かす-実は機会を探している弁護士を動かす-社会問題に取り組むみなさんと協働したい社会を動かす-アイディアが社会を変える)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2402613Kinoshita Ou / Hencho Konosu Marika / Hencho / Social Action! Anata Ga Shakai Wo Kaeyo! Hajime No Ippo Wo Tame No Nyumon Shoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/09JAN:9784623086061ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書[本/雑誌] / 木下大生/編著 鴻巣麻里香/編著2019/09発売
2640 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い 藤沢由知/著
■ISBN:9784750355993★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い 藤沢由知/著ふりがなよんぶんのいちでいきる4ぶんの1/で/いきるじゆうどのうせいまひしようがいしやじりつのためのたたかい発売日202306出版社明石書店ISBN9784750355993大きさ216P 19cm著者名藤沢由知/著内容情報目次等■内容情報等障害者を閉じ込めているものは何か? どう対抗すれは自由を獲得できるのか? 施設や社会のなかでの差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を、泣き笑いのエピソードも交えて力強く語る。■目次 まえがき第1章 誕生、そして脳性小児麻痺者として生きる 一九五七年、体重五〇〇グラムの未熟児として生まれる 真っ赤なバラ 母の神頼み 母とのリハビリ奮闘記 機能改善病院、北療育園に入院する 脳性麻痺とは……第2章 養護学校へ、そして仲間との出会い 小学校での生活がはじまる 小学校四年生、機能改善病院より強制退院 機能改善病院への再入院 養護学校中学部に入学する 高校進学と同時に退院、家族の元で暮らす 府中闘争に参加する 養護学校を卒業する第3章 成人施設へ、そして障害者運動から学ぶ 成人施設に入所する 成人式を迎える 清瀬療護園での日々 越えるに越えられない障害 人生初めて結婚について考えた 外に目を向けて動いてみる 両親の離婚でびっくり! 施設生活に区切りをつける 施設生活撤収準備の日々第4章 社会に飛び出せ、そして自立生活へ これでも自立生活なの…… 共働学舎で自立生活の実習 大学のキャンパスで介助者探し やっと賃貸を借りられた 自分の生活を作る 第一二回全障連全国大会 共働学舎の園長になる 再起か、それとも何もない生活か第5章 起業へ、そして茨の道は続く NPO福祉開発研究センターを設立する センターの現在、そしてこれからの話 茨の道はまだまだ続く付録 藤沢由知が考える介護と介助 あとがき
1980 円 (税込 / 送料別)
![誰のため何のために福祉で働くのか 福祉で働いている方福祉を志す方への熱いメッセージ [ 赤星俊一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8715/87154035.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誰のため何のために福祉で働くのか 福祉で働いている方福祉を志す方への熱いメッセージ [ 赤星俊一 ]
福祉で働いている方福祉を志す方への熱いメッセージ 赤星俊一 あけび書房ダレ ノ タメ ナンノ タメニ フクシ デ ハタラクノカ アカボシ,シュンイチ 発行年月:2002年03月 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784871540353 赤星俊一(アカホシシュンイチ) 1941年生まれ。1964年3月、日本福祉大学社会福祉学部卒業。同年4月、愛知県半田市に就職。その後、現在に至るまでの大半を社会福祉事務所で生活保護、老人福祉など社会福祉の仕事に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 十五の春を泣かせた私/2章 五百円札/3章 ケースワーカーの努力と限界/4章 訪問入浴サービス/5章 生活保護指導監査をめぐる攻防/6章 「123号通知」と泳がせ政策/7章 国民のための生活保護行政を/8章 成人式と晴れ着/9章 介護保険料減免と行政指導/10章 いま、あの時の生活保護 著者はひとりの福祉従事者として、悩み、限界を何度も感じた。しかし、著者個人が限界を感じている間も、日本の福祉を国民本位に動かす力は年々高まっていった。著者の30数年の経験の中から、多くのみなさんに福祉行政の実態を知っていただきたい。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1540 円 (税込 / 送料込)