「教育 > 学校教育」の商品をご紹介します。
![学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ[本/雑誌] / 柳澤靖明/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2065/neobk-2722474.jpg?_ex=128x128)
学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ[本/雑誌] / 柳澤靖明/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「学校事務職員」ってどんな仕事なの?知れば知るほど奥深い「学校事務」の仕事。<収録内容>第1章 「学校事務職員」の業務・役割・立場-法律・通知から読み解く(学校事務職員が担当する業務-具体的な仕事内容の紹介校内における学校事務職員の役割と立場-事務職員以外の職種との関係や学校行事を視点に公教育における学校事務職員の位置-日本国憲法から「学校事務」という機能を考える ほか)第2章 職業としての「学校事職員」-「採用」から「仕事環境」まで(公務員としての学校事務職員-採用方法や試験、身分など仕事に役立つ資格や勉強の方法-採用後に向けた事前準備のススメ勤務時間や服装など職場における約束やマナー-休暇なども含めた職場環境の周辺)第3章 「学校事務職員」のパーフェクトドキュメンタリー-地域・経験年数のちがいによるケース・スタディー(情報を積み重ね、「学校のお金」を把握する(29年目)同じ任用形態の事務職員が複数配置されている学校の日常(13年目)学校の流れが見通せるようになってきた事務職員の日常(4年目) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2722474Yanagisawa Yasuaki / Hencho / Gakkou Jimushoku in No Kiso Chishiki Naritai Hitoshigoto No Naiyo Wo Shiritai Hito Heメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/03JAN:9784761928407学校事務職員の基礎知識 なりたいひと・仕事の内容を知りたいひとへ[本/雑誌] / 柳澤靖明/編著2022/03発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![中学校 生徒とつながる学級経営のはじめ方【電子書籍】[ 北村 凌 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2951/2000014682951.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中学校 生徒とつながる学級経営のはじめ方【電子書籍】[ 北村 凌 ]
<p>生徒の見取り、つながり方を解説<br /> 生徒一人ひとりを満たすための学級づくりを提案!<br /> 本書の概要<br /> 中学校の担任の先生は、朝からずっと生徒のそばにいるわけではありません。忙しい現場では尚更。したがって、限られた時間の中で、教師から関わっていく技術をたくさんもつことが必要です。本書では、生徒をどのように見取り、かかわりを増やしていけばいいのか。生徒一人ひとりを満たすための学級づくりを提案します。</p> <p>本書からわかること<br /> 生徒の適切な見取り<br /> 教師がどのように行動するかの根本には、見方や考え方が存在します。生徒の見取りを誤れば、かかわり方がおかしくなってしまいます。特に、中学生という発達段階を加味した見方をもち、適切な関わりをもつことが求められます。生徒の見方の勘所を解説します。</p> <p>生徒との関わりを増やす技術<br /> 生徒とつながり方、かかわり方を「個人」と「集団」の観点から解説します。一人ひとりが満たされていくことで、互いに認め合える集団としてまとまりが生まれます。そして、集団のまとまりが、さらに一人ひとりを満たされていきます。「自分は認められている」「自分のことをわかってくれている」。そう生徒が感じるようなアプローチを紹介します。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・これからはじめて中学校で担任をもつという方<br /> ・中学校の学級経営で悩んでいる方<br /> ----------<br /> 目次</p> <p>第1章 生徒の見方<br /> ○○な部分もあれば、△△な部分もある<br /> 成長は「今」でなくてもいい<br /> ぐっとこらえて問いかける<br /> 人を動かすのは論理だけではない<br /> 中学生のあり方はグラデーション<br /> 中学生は見ている<br /> 「生徒の理解」を理解する<br /> 信じて任せる<br /> 学校は楽しい場所とは限らない<br /> 学級づくりの第一歩<br /> column 応用行動分析学</p> <p>第2章 生徒とのかかわりを増やす方法<br /> 何を自己開示するか<br /> 生徒の世界に足を踏み入れる<br /> 私がスーツを着る理由<br /> 自分の機嫌は自分でとる<br /> 生徒が活躍できる機会を増やす<br /> 朝の会・終わりの会はシンプルに<br /> 現場監督ではいけない<br /> ヒマそうな雰囲気を出す<br /> 授業こそ関わりを増やす<br /> 直接関わらなくても<br /> 行事には参加する<br /> 長期休暇も離れない<br /> 保護者「対応」とは言うけれど<br /> 他の先生方とつながる<br /> column アドラー心理学</p> <p>第3章 一人ひとりを満たすための個へのアプローチ<br /> 情報源はたくさんある<br /> 好きになろうとするから好きになる<br /> 全員にえこひいきしよう<br /> 「普通」の生徒にもっと意識を<br /> 1対1の時間をつくる<br /> レッテルの貼り方<br /> 大事なのは頻度<br /> ほめるとはアメではなく、認めること<br /> 叱ってもいい<br /> 「聞かせる」ではなく「聞きたくなる」<br /> 相手ではなく、こちら側を変えるを変える<br /> 生徒に質問する先生になる<br /> 便利な言葉に逃げない<br /> 問題を起こしたいわけではない<br /> どの先生でもいい<br /> 「まで」と「から」のちがい<br /> 最終進化系は様々<br /> column 提案・交渉アプローチ</p> <p>第4章 一人ひとりを満たすための<br /> 集団へのアプローチ<br /> 担任の理想に合わせない<br /> なぜシステムをつくるのか<br /> ルールは柵<br /> レクレーションを活用する<br /> よい全体責任<br /> 雰囲気を味方につける<br /> まずは見方を増やす<br /> そろえるところ、そろえないところ<br /> 学級目標を活用する<br /> 予告・仮想で未然防止<br /> 問題は起きてもいい<br /> 行事はその後が大事<br /> 課題や伸びしろを引き出す<br /> 学級の責任者は担任<br /> 部活を辞めたときに生徒に何が残っているか<br /> column コーチング</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![幸福感に満ちた学校をつくる[本/雑誌] / 塚田昭一/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2033/neobk-2848091.jpg?_ex=128x128)
幸福感に満ちた学校をつくる[本/雑誌] / 塚田昭一/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>教諭、主任、教頭、学力調査官、指導主事時代に培ってきた構想+知見+人脈を総動員して、着任1年目から最高の学校にする!<収録内容>第1章 教育観・学校観・子ども観第2章 働き方改革-プレミアム休暇の導入第3章 授業力向上策-短期内地留学制度の導入第4章 PTA、地域との協働第5章 運動会を地域との協働関係強化の場にする第6章 学校のブランド力を高める第7章 授業で学校を変える~楽しさは学ぶ力(知・好・楽)第8章 教員がつくる校内研究組織第9章 データ分析に基づく学校の危機管理第10章 子ども、教員のよさを伸ばす-よさのバトンタッチ第11章 働きがいのある職場環境づくり第12章 教育者たる条件終章 リーダーシップを磨くキャリア形成<商品詳細>商品番号:NEOBK-2848091Tsukada Shoichi / Cho / Kofuku Kan Ni Michita Gakkou Wo Tsukuruメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/04JAN:9784491051086幸福感に満ちた学校をつくる[本/雑誌] / 塚田昭一/著2023/04発売
2310 円 (税込 / 送料別)
![教師の皿洗い 小学校教師としての生き方[本/雑誌] / 池畠彰之/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1864/neobk-2969575.jpg?_ex=128x128)
教師の皿洗い 小学校教師としての生き方[本/雑誌] / 池畠彰之/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>テレビなどのおかげで、様々な職人の世界における「下積み時代」が見えるようになった。そのため、職業に就く前の心構えができる。ちなみに、板前の世界では「皿洗い」からはじまる。料理学校を卒業した人も、それは同じである。一方、教師という職業はどうだろうか。大学で「教職課程」と呼ばれる授業を受け、教員採用試験に合格すれば、4月には「先生」となる。小学校であれば、そのまま学級担任になる場合が多い。板前でいえば、皿洗いを経験しないまま包丁を持って厨房に立つようなものだ。熱血教師を目指す人であれば、現実とのギャップに負けて挫折してしまうだろう。本書では、教師の下積み時代を、筆者の赤裸々な失敗談をふまえて面白おかしく語っていくことにした。一つの教科をどのように学習し、放課後や休日に何をしているのか。子どもが相手だから、予測不可能なことも起こるが、それに対してどのような対応をしているのかを読者とともに考えていきたい。教職を目指す人、日々の指導に悩んでいる人にぜひ読んでいただきたい。<収録内容>第1章 月曜日-教師にとっても、子どもにとっても辛い日第2章 火曜日-エンジン始動第3章 週の半ばです!どんな日にしますか?第4章 木曜日-週の終わりに差し掛かり、子どもも気分上々第5章 金曜日-子どもが大好きな体育をしよう第6章 土曜日・日曜日・長期休暇-どのようなことに時間を使っていますか?<商品詳細>商品番号:NEOBK-2969575Ike Hatake Akira No / Cho / Kyoshi No Sararai Sho Gakkou Kyoshi Toshite No Ikikataメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/04JAN:9784794812612教師の皿洗い 小学校教師としての生き方[本/雑誌] / 池畠彰之/著2024/04発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![学ぶって、たのしい。[本/雑誌] / 篠田治美/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1618/neobk-2726350.jpg?_ex=128x128)
学ぶって、たのしい。[本/雑誌] / 篠田治美/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>01 学び02 憧れ・信頼03 自分04 努力05 授業06 長期休暇07 受験08 将来09 言葉10 社会<商品詳細>商品番号:NEOBK-2726350Shinoda Harumi / Cho / Manabu Tte Tanoshi.メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/03JAN:9784877973087学ぶって、たのしい。[本/雑誌] / 篠田治美/著2022/03発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![10代からのワークルール これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 3[本/雑誌] / 上西充子/監修](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1282/neobk-2332815.jpg?_ex=128x128)
10代からのワークルール これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 3[本/雑誌] / 上西充子/監修
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 就活のときに気をつけることは?(就職活動ってどんなことをするものなの?非正規雇用ってなんですか?正社員となにが違うの?「残業手当5万円を含む」とはどういう意味ですか? ほか)第2章 就職後のトラブルはどうすればいいの?(のんびりしたくて有給休暇を申請したら、「そんな理由じゃダメ」と断られました残業はしなければいけないのですか?「君の仕事が遅いから」と言われて、残業代が出ません ほか)第3章 会社を辞めるのもラクじゃない!?(上司から退職を勧められたら、応じなければならないの?整理解雇が行われたら、辞めなければならないの?退職を申し出たら研修費用を返すよう言われました ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2332815Kaminishi Mitsuko / Kanshu / 10 Dai Kara No Work Rule Kore Dake Ha Shitteokitai ”Hataraku Koto” No Kimari 3メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/02JAN:978484511574710代からのワークルール これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 3[本/雑誌] / 上西充子/監修2019/02発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![教育経営論講義[本/雑誌] / 吉田直哉/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1554/neobk-2632451.jpg?_ex=128x128)
教育経営論講義[本/雑誌] / 吉田直哉/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 教育法規が定める学校教育制度(日本の教育法規:憲法・教育基本法体制義務教育(普通教育)の基本原則学校の法的性格日本の中央教育行政組織日本の地方教育行政組織)第2章 学校教育のマネジメント(現代日本の地方教育行政学校教育の体系学校の種類学校の組織と運営学級の組織と運営カリキュラムの開発とマネジメント)第3章 教師の職務とそれを支える制度(教員の身分公務員としての教員の義務教員の給与教員の勤務時間・休暇学校組織の特色)付録 教育基本法(2006年改正)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2632451Yoshida Naoya / Cho / Kyoiku Keiei Ron Kogiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/06JAN:9784861868214教育経営論講義[本/雑誌] / 吉田直哉/著2021/06発売
1078 円 (税込 / 送料別)
![ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか[本/雑誌] / 前田勝洋/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1457/neobk-2551941.jpg?_ex=128x128)
ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか[本/雑誌] / 前田勝洋/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>新しい年度が始まる4月だけではなく、子どもたちの状態が不安定になりやすい長期休暇後の9月、1月にも「学級びらき・授業びらき」を行うと、心新たに学校生活を送れるようになります。たとえば年度初めに立てた「目標」も、中だるみしたり、忘れてしまったりすることがよくあります。それを途中で見直すことで、子どもたちは再び新鮮な気持ちで取り組みます。この本は、そんな知恵とワザが満載の学級担任必読の書です。<収録内容>プロローグ 学級びらき・授業びらきは、年度初めだけではない1 学級びらき・授業びらきで、めざす子ども、めざす教師(「学校はたのしいところであらねばならぬが、歯を食いしばり涙をこらえてがんばるところでもある」に賭ける教室をつくる5つの誓いに「心を込める」 ほか)2 学級びらき・授業びらきは、「教師主導」で行ってこそ、子どもは育つ(学級びらき・授業びらきで取り組みたいこと教師が授業びらきで仕掛けていくこと)3 教師は、学級びらき・授業びらきで学習規律・学びの方法を教える(学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける11のメッセージ“授業編”学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける8のメッセージ“生活編”)4 「見つけ学習」で「教育実践の日常化」を図る(学力観としての「見つけ学習」授業びらきで「見つけ学習」を会得させる)5 学級びらき・授業びらきに心したいこと(えこひいきをしない担任教師になる前年度までの記録を見直す ほか)エピローグ 「焦るな、はやるな、いらだつな」<商品詳細>商品番号:NEOBK-2551941Maeda Katsuhiro / Cho / Hotde Hotna Gakkyu Biraki Jugyo Biraki Chie to Waza Wo Do Shikakeru Kaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/11JAN:9784654023400ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか[本/雑誌] / 前田勝洋/著2020/11発売
1760 円 (税込 / 送料別)
![Q&A私学のための働き方改革[本/雑誌] / 小國隆輔/編著 国本聡子/著 柿沼拓也/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1451/neobk-2543829.jpg?_ex=128x128)
Q&A私学のための働き方改革[本/雑誌] / 小國隆輔/編著 国本聡子/著 柿沼拓也/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>私立学校特有の労使慣行を踏まえた「教職員の人事・労務」決定版!働き方改革法(労働時間の上限規制や年次有給休暇の取扱い他)を中心に同一労働同一賃金、パワハラ防止や高年齢者雇用など最新論点を解説。<収録内容>第1章 私立学校の労務の全体像第2章 労働時間の上限規制第3章 労働時間把握義務第4章 労働時間に関するその他の改正点第5章 年次有給休暇第6章 同一労働・同一賃金と不合理な労働条件相違の禁止第7章 ハラスメント問題とパワハラ防止法の成立第8章 その他の改正点<商品詳細>商品番号:NEOBK-2543829Oguni Riyusuke Takashi / Hencho Kunimoto Satoko / Cho Kakinuma Takuya / Cho / Q & a Shigaku No Tame No Hataraki Kata Kaikakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/10JAN:9784502351518Q&A私学のための働き方改革[本/雑誌] / 小國隆輔/編著 国本聡子/著 柿沼拓也/著2020/10発売
3520 円 (税込 / 送料別)
![フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト 中学2年[本/雑誌] (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) / 佐藤一嘉/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1357/neobk-2439612.jpg?_ex=128x128)
フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト 中学2年[本/雑誌] (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) / 佐藤一嘉/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>英文法をタスクでコミュニカティブに教えよう!「フォーカス・オン・フォーム」で文法をコミュニカティブに教え、「パフォーマンス・テスト」を評価に入れることで、4技能5領域を一体的に育成。<収録内容>1 授業を変える!フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストの極意(文法指導と評価の一体化について)2 フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストアイデア(How was your spring vacation?(Review) be動詞、一般動詞の過去形1 春休みはどうだった?Let’s talk about our vacation!(Review) be動詞、一般動詞の過去形2 休暇の思い出What are you going to do? be going to~1 ゴールデンウィークの予定は?My Weekend Plan(Review) be going to~2 わたしの週末の予定Have a nice trip! Show+人+物 持ち物を紹介しよう! ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2439612Sato Kazuyoshi / Hencho / Focus on Form Wo Ta Eibun Ho Shido Work & Performance Test Chugaku 2 Nen (Jugyo Wo Gunto Tanoshiku Suru Eigo Kyozai Series)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/12JAN:9784182390258フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト 中学2年[本/雑誌] (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) / 佐藤一嘉/編著2019/12発売
2486 円 (税込 / 送料別)
![うちの子、安全だいじょうぶ? 新しい防犯教育[本/雑誌] / 宮田美恵子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1222/neobk-2245986.jpg?_ex=128x128)
うちの子、安全だいじょうぶ? 新しい防犯教育[本/雑誌] / 宮田美恵子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「知らない人についていっちゃダメよ」ということばは虚しく、事件は後を絶たない。社会や時代の変化に合った、新しい防犯教育。<収録内容>はじめに 今、求められている防犯教育とは?序章第1章 赤ちゃんとスキンシップ(0~1歳前後)第2章 年少期(2~3歳)第3章 年中期(4~5歳)と約束第4章 年長期(5~6歳)とあいさつ第5章 入学準備と通学路の確認(入学直前)第6章 小学生と社会との関わり(7~12歳)第7章 夏休み期間の防犯教育(長期休暇中)第8章 家庭での教育と地域の見守りおわりに 「避ける指導」から「見守りつなぎ」の社会へ<アーティスト/キャスト>宮田美恵子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2245986Miyata Mieko / Cho / Uchi No Ko Anzen Daijobu? Atarashi Bohan Kyoikuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/06JAN:9784788051126うちの子、安全だいじょうぶ? 新しい防犯教育[本/雑誌] / 宮田美恵子/著2018/06発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![〈働く〉ときの完全装備 新版-15歳から[本/雑誌] / 橋口昌治/著 肥下彰男/著 伊田広行/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1080/neobk-2029806.jpg?_ex=128x128)
〈働く〉ときの完全装備 新版-15歳から[本/雑誌] / 橋口昌治/著 肥下彰男/著 伊田広行/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>教材 導入編(仕事オークション労働法カードを使って-こんな社長にはこのカードを出そう!労働法○×クイズ)教材 ロールプレイ編(未払い賃金を取り戻そう-ラーメン屋でアルバイトする田中さんの場合有給休暇を取ろう-週2日アルバイトする鈴木さんの場合不当解雇を撤回させよう-ラーメン屋で正社員として働く高橋さんの場合団体交渉をやってみよう-ユニオンに入って会社と交渉する場合雇い止めを撤回させよう-食品工場で期間工として働く渡辺さんの場合 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2029806Hashiguchi Shoji / Ta Cho Koe Ka Akio / Ta Cho / <Hataraku> Toki No Kanzen Sobi New Edition-15 Sai Karaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/11JAN:9784759267730〈働く〉ときの完全装備 新版-15歳から[本/雑誌] / 橋口昌治/著 肥下彰男/著 伊田広行/著2016/11発売
1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】就職四季報優良・中堅企業版 2023年版/ 東洋経済新報社
就職四季報優良・中堅企業版 2023年版 新書 の詳細 学生のための優良・中堅企業4600社の情報を掲載。各社の採用情報や特色、業績のほか、採用数や有給休暇取得、初任給といった重要データのランキングベスト100社など、中立・客観的就活データが満載。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 学校教育 出版社: 東洋経済新報社 レーベル: 作者: 東洋経済新報社 カナ: シュウショクシキホウユウリョウチュウケンキギョウバン / トウヨウケイザイシンポウシャ サイズ: 新書 ISBN: 4492972687 発売日: 2021/12/01 関連商品リンク : 東洋経済新報社 東洋経済新報社
165 円 (税込 / 送料別)
![教育で語られがちなことその奥にあるもの[本/雑誌] / 渡辺道治/著 古舘良純/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1949/neobk-3013541.jpg?_ex=128x128)
教育で語られがちなことその奥にあるもの[本/雑誌] / 渡辺道治/著 古舘良純/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>2人の声の往復書簡。教える、教えない、叱る、叱らない、「めあて」はいる、いらない、学級目標はいる、いらない...。二項対立の間にあるもの、悩みの多さを楽しむ「価値観」。<収録内容>論争1 学級目標は必要か論争2 学級がうまくいくとは何か論争3 働き方改革はどうすればよいか論争4 教育実践追試の罠論争5 教える教えない論争論争6 叱る叱らない論争論争7 「めあて」は必要なのか論争8 教科書をどう使うか論争9 黄金の3日間はどうすればよいか論争10 夏季休暇中に何をすべきか論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)論争13 不透明で不確実な世界<商品詳細>商品番号:NEOBK-3013541Watanabe Michiharu Furutachi Yoshizumi / Kyoiku De Katarare Gachina Koto Sono Oku Ni Aru Monoメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/08JAN:9784491055510教育で語られがちなことその奥にあるもの[本/雑誌] / 渡辺道治/著 古舘良純/著2024/08発売
1870 円 (税込 / 送料別)

【中古】就職四季報優良・中堅企業版 2018年版/ 東洋経済新報社
就職四季報優良・中堅企業版 2018年版 新書 の詳細 学生のための優良・中堅企業の情報を、注目企業2151社、地域別有力企業2850社掲載。採用数や有給休暇取得といった重要データのランキングベスト100社など、中立・客観的就活データが満載。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 学校教育 出版社: 東洋経済新報社 レーベル: 作者: 東洋経済新報社 カナ: シュウショクシキホウユウリョウチュウケンキギョウバン2018ネンバン / トウヨウケイザイシンポウシャ サイズ: 新書 ISBN: 4492972625 発売日: 2016/12/01 関連商品リンク : 東洋経済新報社 東洋経済新報社
165 円 (税込 / 送料別)

保育者の働き方改革 働きやすい職場づくりの実践事例集/佐藤和順/日本保育協会【1000円以上送料無料】
著者佐藤和順(編著) 日本保育協会(監修)出版社中央法規出版発売日2021年09月ISBN9784805883730ページ数173Pキーワードほいくしやのはたらきかたかいかくはたらきやすいしよ ホイクシヤノハタラキカタカイカクハタラキヤスイシヨ さとう かずゆき にほん/ほい サトウ カズユキ ニホン/ホイ9784805883730内容紹介現在、保育現場における課題の一つに、保育士不足が挙げられます。これは、待機児童を抱える都市部だけではなく、地方部を含めた全国的な課題といえます。厚生労働省は、令和3年3月「保育分野の業務負担軽減・業務の再構築のためのガイドライン」を公表し、保育者にとって生涯働ける魅力ある職場づくりを行うことの重要性が示されました。本書では、各施設で保育者が働きやすい環境を検討し、働きやすい環境ができれば離職者を減らし、さらには就職希望者が増えることにつながるのではないかと考え、全国の11の先駆的な取り組みを紹介しています。事務作業から保育の見直しまでの具体的な取り組みをまとめるとともに、「就業規則」「労働時間」など労働に関する基礎知識も解説しました。(←WF本書の概要より)【本書の特徴】●保育所・認定こども園・幼稚園の働き方改革の取り組みがわかる●働き方改革の結果として、保育者の生の声も収載●改革のプロセスがわかるため、自園が取り組む際の参考になる【編著者】佐藤和順佛教大学教育学部教授・佛教大学附属幼稚園園長・岡山県立大学名誉教授。博士(学校教育学)。兵庫大学短期大学部助教授、就実大学教育学部教授・就実教育実践研究センター長、岡山県立大学保健福祉学部教授・地域連携推進センター長を経て現職。著書に『MINERVAはじめて学ぶ保育2 教育原理』(分担執筆、ミネルヴァ書房、2020年)、『保育学用語辞典』(執筆、中央法規、2019年)、『保育者のワーク・ライフ・バランスー現状とその課題ー』(みらい、2016年)などがある。【目次】第1章 これからの保育現場の働き方第2章 実践から学ぶ ワーク・ライフ・バランス実現のプロセス1 業務の見直し…丹波島こども園・ころぽっくる保育園(長野県)/餅ヶ浜保育園(大分県)/南大分に笑顔咲くえんわらひ(大分県)2 保育者の支援…羽村まつの木保育園(東京都)/こじかこども園(岡山県)/御南まんまるこども園(岡山県)/認定向山こども園(宮城県)/佛教大学附属幼稚園(京都府)3 保育の見直し…順正寺こども園(広島県)/あそびの森あきわ(長野県)/すみれこども園(大分県)第3章 ワーク・ライフ・バランスの取り組みを実践・成功させるための基礎知識 木元有香就業規則/労働時間/休憩時間/休暇/同一労働同一賃金/パワーハラスメント/園の相談窓口※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 これからの保育現場の働き方(働き方改革とは/保育者の働き方の現状/保育者の働き方改革を実現するために)/第2章 実践から学ぶワーク・ライフ・バランス実現のプロセス(業務の見直し 事務作業の軽減に留まらない、幅広いICTの活用を/保育者の支援 質を担保しつつ、仕事量を軽減する取り組み/保育の見直し 主役である子どもの成長を支援する保育実践の見直し)/第3章 ワーク・ライフ・バランスの取り組みを実践・成功させるための基礎知識(就業規則/労働時間/休憩時間 ほか)
2750 円 (税込 / 送料込)

保育者の働き方改革 働きやすい職場づくりの実践事例集/佐藤和順/日本保育協会【3000円以上送料無料】
著者佐藤和順(編著) 日本保育協会(監修)出版社中央法規出版発売日2021年09月ISBN9784805883730ページ数173Pキーワードほいくしやのはたらきかたかいかくはたらきやすいしよ ホイクシヤノハタラキカタカイカクハタラキヤスイシヨ さとう かずゆき にほん/ほい サトウ カズユキ ニホン/ホイ9784805883730内容紹介現在、保育現場における課題の一つに、保育士不足が挙げられます。これは、待機児童を抱える都市部だけではなく、地方部を含めた全国的な課題といえます。厚生労働省は、令和3年3月「保育分野の業務負担軽減・業務の再構築のためのガイドライン」を公表し、保育者にとって生涯働ける魅力ある職場づくりを行うことの重要性が示されました。本書では、各施設で保育者が働きやすい環境を検討し、働きやすい環境ができれば離職者を減らし、さらには就職希望者が増えることにつながるのではないかと考え、全国の11の先駆的な取り組みを紹介しています。事務作業から保育の見直しまでの具体的な取り組みをまとめるとともに、「就業規則」「労働時間」など労働に関する基礎知識も解説しました。(←WF本書の概要より)【本書の特徴】●保育所・認定こども園・幼稚園の働き方改革の取り組みがわかる●働き方改革の結果として、保育者の生の声も収載●改革のプロセスがわかるため、自園が取り組む際の参考になる【編著者】佐藤和順佛教大学教育学部教授・佛教大学附属幼稚園園長・岡山県立大学名誉教授。博士(学校教育学)。兵庫大学短期大学部助教授、就実大学教育学部教授・就実教育実践研究センター長、岡山県立大学保健福祉学部教授・地域連携推進センター長を経て現職。著書に『MINERVAはじめて学ぶ保育2 教育原理』(分担執筆、ミネルヴァ書房、2020年)、『保育学用語辞典』(執筆、中央法規、2019年)、『保育者のワーク・ライフ・バランスー現状とその課題ー』(みらい、2016年)などがある。【目次】第1章 これからの保育現場の働き方第2章 実践から学ぶ ワーク・ライフ・バランス実現のプロセス1 業務の見直し…丹波島こども園・ころぽっくる保育園(長野県)/餅ヶ浜保育園(大分県)/南大分に笑顔咲くえんわらひ(大分県)2 保育者の支援…羽村まつの木保育園(東京都)/こじかこども園(岡山県)/御南まんまるこども園(岡山県)/認定向山こども園(宮城県)/佛教大学附属幼稚園(京都府)3 保育の見直し…順正寺こども園(広島県)/あそびの森あきわ(長野県)/すみれこども園(大分県)第3章 ワーク・ライフ・バランスの取り組みを実践・成功させるための基礎知識 木元有香就業規則/労働時間/休憩時間/休暇/同一労働同一賃金/パワーハラスメント/園の相談窓口※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 これからの保育現場の働き方(働き方改革とは/保育者の働き方の現状/保育者の働き方改革を実現するために)/第2章 実践から学ぶワーク・ライフ・バランス実現のプロセス(業務の見直し 事務作業の軽減に留まらない、幅広いICTの活用を/保育者の支援 質を担保しつつ、仕事量を軽減する取り組み/保育の見直し 主役である子どもの成長を支援する保育実践の見直し)/第3章 ワーク・ライフ・バランスの取り組みを実践・成功させるための基礎知識(就業規則/労働時間/休憩時間 ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)

【銀行振込不可】OECD保育白書 人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較 OECD/編著 星三和子/訳 首藤美香子/訳 大和洋子/訳 一見真理子/訳
■ISBN:9784750333656★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になります商品情報商品名OECD保育白書 人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較 OECD/編著 星三和子/訳 首藤美香子/訳 大和洋子/訳 一見真理子/訳フリガナオ-イ-シ-デイ- ホイク ハクシヨ ジンセイ ノ ハジマリ コソ チカラズヨク ニユウヨウジキ ノ キヨウイク ト ケア イ-シ-イ-シ- ノ コクサイ ヒカク著者名OECD/編著 星三和子/訳 首藤美香子/訳 大和洋子/訳 一見真理子/訳出版年月201103出版社明石書店大きさ513P 27cm内容情報目次等■内容情報等乳幼児期の教育とケアの質を高めすべての人に適切に行き渡るようにするにはどうしたらよいのか? OECD諸国の乳幼児期政策と取り組みを詳細に紹介するとともに、家族や子どもに影響を与える社会的・経済的・概念的要因を分析し、重要な政策領域を提示する。■目次 日本語版への序(ジョン・ベネット) 序文 謝辞 各章の要旨第1章 各国はなぜ「乳幼児期の教育とケア(ECEC)」に投資するのか 第1節 サービス経済の発達と女性の給与雇用職への参入 第2節 仕事の責任と家庭の責任を女性にとって公正な方法で両立させること 第3節 人口動態的課題:低下する出生率と増え続ける移民の問題 第4節 子どもの貧困と教育上の不利益に抗するアクション 第5節 公共財としてのECEC第2章 ECEC政策への体系的で統合的なアプローチ 第1節 中央レベルでの協調的な政策枠組み 第2節 主管省庁の指定 第3節 中央レベルと地方分権レベルの協調 第4節 改革への協調的参加型アプローチ 第5節 地方レベルのサービス・専門家・親の間の連携第3章 ECECと教育制度の強力で対等な連携 第1節 学習への一体化されたアプローチ 第2節 ECECの「学校化」は起こっているのか? 第3節 子どもにとっての移行を促すこと第4章 すべての人に開かれたアクセスと特別なニーズをもつ子どもたちへの配慮 第1節 すべての3~6歳児に開かれた適切なアクセスを提供すること 第2節 3歳未満児のための公共施設の増加 第3節 すべての子どもが質の高いECECを受けられる公正なアクセスを保障すること第5章 ECECサービスとインフラに対する相当額の公的投資 第1節 ECECサービスへの投資から誰が便益を得るか? 第2節 ECECサービスに各国はいくら支出しているか? 第3節 ECEC分野への新しい資源の投入 第4節 政府はどのようにECECサービスに資金供与しているか? 第5節 チャイルドケアに対する親の負担 第6節 各国で選ばれた資金供与の方法は制度の質に影響を与えているか? 第7節 有効な政策は行政への投資とサービスの支援を含む第6章 ECECの質の改善と保証への参加型アプローチ 第1節 ECECにおける質と規制 第2節 OECD諸国におけるECECの規制の状況 第3節 規制と質の基準を改善する取り組み 第4節 教育学的枠組みと教育プランの使用 第5節 ECECカリキュラムについての優勢な理解の仕方 第6節 質の改善への参加型のカルチャーを推進するために各国は何をしているか第7章 ECEC職員のための適切な養成と労働条件 第1節 ECEC制度の質は効果的な職員養成と公正な労働条件を必要とする 第2節 ECEC部門の職員のプロフィール 第3節 ECECサービスの中核となる専門職についての新しい考え方 第4節 初期養成と現職研修 第5節 給与と労働条件 第6節 ジェンダーの混成と労働力の多様化のための戦略第8章 ECEC分野の体系的なデータ収集とモニタリング 第1節 乳幼児とそのサービスのための包括的データを作り上げる 第2節 ECECデータ収集を改善するステップ 第3節 信頼性のあるECECデータを収集し提供するための手続きを確立する 第4節 ECECシステムのモニタリング 第5節 ECECシステムのモニタリングへの参加型のアプローチを進める第9章 ECEC研究と評価の安定した枠組みと長期的課題 第1節 どんなタイプの研究が最も一般的か? 第2節 ECEC研究課題を広げる 第3節 研究領域でのいくつかの課題第10章 OECDによる政策提言:10項目 第1節 考慮すべき政策領域 第2節 結語 付録A 本報告書で使われている用語 付録B ECEC調査の範囲と方法論 付録C 各図のデータ表 付録D ECECへの公的投資を支持する国際的なエビデンスの概略 付録E 各国概要:参加各国のECECシステムの概要 オーストラリア/オーストリア/ベルギー:フランス語圏共同体/ベルギー:フラマン語圏共同体/カナダ/チェコ/デンマーク/フィンランド/フランス/ドイツ/ハンガリー/アイルランド/イタリア/韓国/メキシコ/オランダ/ノルウェー/ポルトガル/スウェーデン/イギリス/アメリカ 付録F 調査チームメンバー 訳者解説 訳者あとがき 日本語版における用語に関してBox Box1.1 アイルランドの経済成長 Box2.1 地方分権のもとで政府と地域が組織する子ども発達政策(カナダ) Box2.2 フィンランドにおけるECEC発展への参加型アプローチ Box3.1 メキシコのヌエボ・レオン州の教育とケアに関する政策 Box4.1 3歳未満児に向けた新しいサービスの発展:ハンガリーの子どもセンター Box4.2 ドイツ(ウェストファーレン州)の子どものためのモンハイム・パイロット・プロジェクト:Mo.Kiプロジェクト Box5.1 フランスの家族に対するECEC助成 Box6.1 アメリカのアーカンソー・ベターチャンス・プログラムの諸規則 Box6.2 アメリカの初等中等教育法による「落ちこぼれゼロ」の政策枠組み Box6.3 韓国のハンミ「レッジョ・エミリア」センター Box6.4 早期の教育における親の参加:アメリカの事例 Box8.1 オーストリア統計局:国家統計局の役割 Box9.1 イギリスの就学前教育の効果的整備計画(EPPE) Box9.2 「乳幼児教育と養成研修における多様性」研究ネットワーク Box9.3 ベルギー(フラマン語圏共同体)におけるチャイルドケア施設のための自己評価尺度を志向したプロセス Box10.1 フィンランドのECECカリキュラム開発、2000~2003年表 表1.1 OECD諸国における法定休暇権利期間 表1.2 イギリスの就学前教育の効果的整備計画(EPPE)研究に用いられたリスク要因指標、1997~2007年 表2.1 子どもサービスのより体系的なアプローチの達成に向けた各国の最近の取り組み 表4.1 OECD諸国におけるECECの主要な整備 表4.2 OECD諸国のECEC施設利用資格 表4.3 OECD諸国の出産休暇、父親休暇、育児休暇政策の概要 表5.1 質の高い乳幼児プログラムにおける子ども1人当たりの投資概算額 表5.2 主要国のECECサービス(0~6歳)の主要財源の有無 表6.1 OECD調査の一部対象国における家庭的保育・保育所・公立幼児教育機関の許認可要件 表6.2 2つのカリキュラムの伝統の特徴 表6.3 OECD諸国のECECカリキュラム 表7.1 OECD諸国の施設型ECEC職員の資格 表7.2 乳幼児期教育の主要専門職のタイプ 表8.1 ベルギー(フラマン語圏共同体)のグループ別チャイルドケア利用率図 図1.1 OECD諸国における25~34歳の男女別雇用率、1980年および2004年 図1.2 全女性就業者におけるパートタイム雇用率とフルタイム雇用率、2004年 図1.3 有効育児休暇指数 図1.4 男女別全就業者に占めるパートタイム雇用率、2004年 図1.5 男女別の雇用率(25~54歳)、2004年 図1.6 OECD諸国の高齢者および移民の人口動態 図1.7 所得移転が与える子どもの貧困への影響 図1.8 OECD加盟国中10か国のひとり親の比率 図1.9 人的資本投資に対する収益率:生涯において同一額の投資が行われると仮定 図4.1 3~6歳児の認可ECECおよび就学前教育施設の在籍率 図4.2 3歳未満児の母親の就業率および0~3歳児の認可ECEC施設の利用率 図4.3 3歳未満児とその親に対する政策アプローチ 図5.1 ペリープリスクール研究:40歳時の主な結果 図5.2 家庭と乳幼児への公的支出額の対GDP比 図5.3 OECD諸国14か国のECECサービス(0~6歳)への公的支出額の対GDP比 図5.4 就学前教育(3~6歳のみ)への公的支出および私的支出の対GDP比 図7.1 イギリスの乳幼児期関連従業者(子守を含み、教師は含まない)の平均時間給:同等の資格を要するその他の職種との比較 図10.1 豊かな国における子どもの貧困率
8360 円 (税込 / 送料別)
![新版 <働く>ときの完全装備 15歳から学ぶ労働者の権利 [ 橋口 昌治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7730/9784759267730.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 <働く>ときの完全装備 15歳から学ぶ労働者の権利 [ 橋口 昌治 ]
15歳から学ぶ労働者の権利 橋口 昌治 肥下 彰男 解放出版社シンパン ハタラクトキノカンゼンソウビ ハシグチ ショウジ ヒゲ アキオ 発行年月:2016年12月05日 予約締切日:2016年12月04日 ページ数:127p サイズ:単行本 ISBN:9784759267730 橋口昌治(ハシグチショウジ) 「ユニオンぼちぼち」書記長。非常勤講師など 肥下彰男(ヒゲアキオ) 大阪府立今宮高等学校教員 伊田広行(イダヒロユキ) 立命館大学大学院・先端総合学術研究科非常勤講師。「ユニオンぼちぼち」執行委員。DV加害者プログラムNOVO主宰。男性相談等各種相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教材 導入編(仕事オークション/労働法カードを使ってーこんな社長にはこのカードを出そう!/労働法○×クイズ)/教材 ロールプレイ編(未払い賃金を取り戻そうーラーメン屋でアルバイトする田中さんの場合/有給休暇を取ろうー週2日アルバイトする鈴木さんの場合/不当解雇を撤回させようーラーメン屋で正社員として働く高橋さんの場合/団体交渉をやってみようーユニオンに入って会社と交渉する場合/雇い止めを撤回させようー食品工場で期間工として働く渡辺さんの場合 ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)

教育で語られがちなことその奥にあるもの/渡辺道治/古舘良純【1000円以上送料無料】
著者渡辺道治(著) 古舘良純(著)出版社東洋館出版社発売日2024年08月ISBN9784491055510ページ数133Pキーワードきよういくでかたられがちなことそのおく キヨウイクデカタラレガチナコトソノオク わたなべ みちはる ふるだて ワタナベ ミチハル フルダテ9784491055510内容紹介困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。本書の概要現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。本書からわかること・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろすこんな先生におすすめ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次論争1 学級目標は必要か/論争2 学級がうまくいくとは何か/論争3 働き方改革はどうすればよいか/論争4 教育実践追試の罠/論争5 教える教えない論争/論争6 叱る叱らない論争/論争7 「めあて」は必要なのか/論争8 教科書をどう使うか/論争9 黄金の3日間はどうすればよいか/論争10 夏季休暇中に何をすべきか/論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか/論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)/論争13 不透明で不確実な世界
1870 円 (税込 / 送料込)

教育で語られがちなことその奥にあるもの/渡辺道治/古舘良純【3000円以上送料無料】
著者渡辺道治(著) 古舘良純(著)出版社東洋館出版社発売日2024年08月ISBN9784491055510ページ数133Pキーワードきよういくでかたられがちなことそのおく キヨウイクデカタラレガチナコトソノオク わたなべ みちはる ふるだて ワタナベ ミチハル フルダテ9784491055510内容紹介困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。本書の概要現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。本書からわかること・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろすこんな先生におすすめ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次論争1 学級目標は必要か/論争2 学級がうまくいくとは何か/論争3 働き方改革はどうすればよいか/論争4 教育実践追試の罠/論争5 教える教えない論争/論争6 叱る叱らない論争/論争7 「めあて」は必要なのか/論争8 教科書をどう使うか/論争9 黄金の3日間はどうすればよいか/論争10 夏季休暇中に何をすべきか/論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか/論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)/論争13 不透明で不確実な世界
1870 円 (税込 / 送料別)

担任シリーズイラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 中学校1年/山口晃弘【1000円以上送料無料】
著者山口晃弘(編著)出版社東洋館出版社発売日2023年03月ISBN9784491051291ページ数153Pキーワードいらすとでみるぜんかつどうぜんぎようじのがつきゆう イラストデミルゼンカツドウゼンギヨウジノガツキユウ やまぐち あきひろ ヤマグチ アキヒロ9784491051291内容紹介110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!「中1ギャップ」を乗り越えるために、年間の見通しをもった学級経営を!本書の概要学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。中学校に進学した生徒たちは、新しい環境に戸惑う、いわゆる「中1ギャップ」に陥るケースがあります。授業の進行の速さや生徒間での人間関係の再構築、特に先輩後輩といった上下関係などに悩まされたりします。だからこそ、担任のサポートはとても大切になってきます。年間の見通しをもって準備することで、余裕をもって取り組みましょう。本書からわかること新しい環境になるため、生徒との接し方には気をつける!中学1年生は、校種が変わって新しい環境に飛び込みます。そのため、なかなかなじめない生徒が出てくることが予想されます。特に4月や長期休暇明けの9月は、担任にとっても注意が必要となります。本書では、第1章にて中学校1年の担任としての心構えを掲載。中学校の学級経営とはどういうものか、青年前期に入る中学生と接するためにはどうすればよいかを山口晃弘先生が解説しています。月ごとに学級経営の目標を提案!学級経営は一年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって進めいけばよいのか、どういったことを意識して子供たちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。ここでは学級経営を充実させるために、毎月の目標を記載し、その目標を達成するために役立つ活動を提案しています。「自己紹介」や「ミニ面談」「通知表」等、ちょっとした工夫を紹介されているので参考にしてみてください。生徒に寄り添う学級経営をしよう中学生は環境も変わり、小学校と違った新しい活動や行事も増えます。担任の先生は、生徒が不安にならないように、学校のことや学校生活について紹介したり、皆がリラックスできるような活動を取り入れていきます。本書では、入学式から朝の会・帰りの会、係・委員会決めや運動会、宿泊行事といった行事や活動を見開きで丁寧に紹介しています。また、中学校から始まる部活や生徒会活動も詳しく掲載。さらには、青年前期特有の人間関係の悩みへの対策や、大人になるための心身のトレーニングなども活動を通して紹介しています。著者からのコメント本書は、生徒から慕われる魅力的な教師がどのような学級づくりをしているのか、具体的な事例を通して紹介しています。いくつかの事例を実践していただければ、きっと学級がよくなるはずです。ぜひ、一緒に学級づくりに力を注ぎましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 第1学年における学級経営のポイント(第1学年における学級経営のポイント)/2 第1学年の学級経営(4月 最高の出会いを演出する/5月 自己調整のスタート/6月 学習への取り組みを支える学級づくり/7月 1学期の振り返りを2学期の見通しへ/9月 じっくり生徒と向き合う2学期 ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

担任シリーズイラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 中学校1年/山口晃弘【3000円以上送料無料】
著者山口晃弘(編著)出版社東洋館出版社発売日2023年03月ISBN9784491051291ページ数153Pキーワードいらすとでみるぜんかつどうぜんぎようじのがつきゆう イラストデミルゼンカツドウゼンギヨウジノガツキユウ やまぐち あきひろ ヤマグチ アキヒロ9784491051291内容紹介110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!「中1ギャップ」を乗り越えるために、年間の見通しをもった学級経営を!本書の概要学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。中学校に進学した生徒たちは、新しい環境に戸惑う、いわゆる「中1ギャップ」に陥るケースがあります。授業の進行の速さや生徒間での人間関係の再構築、特に先輩後輩といった上下関係などに悩まされたりします。だからこそ、担任のサポートはとても大切になってきます。年間の見通しをもって準備することで、余裕をもって取り組みましょう。本書からわかること新しい環境になるため、生徒との接し方には気をつける!中学1年生は、校種が変わって新しい環境に飛び込みます。そのため、なかなかなじめない生徒が出てくることが予想されます。特に4月や長期休暇明けの9月は、担任にとっても注意が必要となります。本書では、第1章にて中学校1年の担任としての心構えを掲載。中学校の学級経営とはどういうものか、青年前期に入る中学生と接するためにはどうすればよいかを山口晃弘先生が解説しています。月ごとに学級経営の目標を提案!学級経営は一年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって進めいけばよいのか、どういったことを意識して子供たちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。ここでは学級経営を充実させるために、毎月の目標を記載し、その目標を達成するために役立つ活動を提案しています。「自己紹介」や「ミニ面談」「通知表」等、ちょっとした工夫を紹介されているので参考にしてみてください。生徒に寄り添う学級経営をしよう中学生は環境も変わり、小学校と違った新しい活動や行事も増えます。担任の先生は、生徒が不安にならないように、学校のことや学校生活について紹介したり、皆がリラックスできるような活動を取り入れていきます。本書では、入学式から朝の会・帰りの会、係・委員会決めや運動会、宿泊行事といった行事や活動を見開きで丁寧に紹介しています。また、中学校から始まる部活や生徒会活動も詳しく掲載。さらには、青年前期特有の人間関係の悩みへの対策や、大人になるための心身のトレーニングなども活動を通して紹介しています。著者からのコメント本書は、生徒から慕われる魅力的な教師がどのような学級づくりをしているのか、具体的な事例を通して紹介しています。いくつかの事例を実践していただければ、きっと学級がよくなるはずです。ぜひ、一緒に学級づくりに力を注ぎましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 第1学年における学級経営のポイント(第1学年における学級経営のポイント)/2 第1学年の学級経営(4月 最高の出会いを演出する/5月 自己調整のスタート/6月 学習への取り組みを支える学級づくり/7月 1学期の振り返りを2学期の見通しへ/9月 じっくり生徒と向き合う2学期 ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

幸福感に満ちた学校をつくる/塚田昭一【3000円以上送料無料】
著者塚田昭一(著)出版社東洋館出版社発売日2023年04月ISBN9784491051086ページ数220Pキーワードこうふくかんにみちたがつこうおつくる コウフクカンニミチタガツコウオツクル つかだ しよういち ツカダ シヨウイチ9784491051086内容紹介教諭、主任、教頭、学力調査官、指導主事時代に培ってきた構想(vision)、知見(know-how)、人脈(connection)を総動員して、着任1年目から最高の学校にする!本書の概要本書では、塚田先生が実践した多岐にわたる学校経営改革の考え方と方法を紹介します。 現職の管理職はもとより、これから管理職を目指す全ての先生方に贈る、知恵の詰まった珠玉の1冊!本書からわかること教員一人一人のモチベーションを高める学校組織ひと昔とは異なり、管理職と教諭との間に、主幹教諭や指導教諭といった新たな職階が生まれて久しいわけですが、本質的には横並び意識が強くなるのが学校組織で、一人一人の責任が曖昧になりやすい職場です。この職場特性は、教員のモチベーションを上がるどころか、下げてしまう要因となり得ます。ここに、発想の転換が必要な理由があります。「校務分掌の位置づけ」というと、一般的には「組織表に基づいて教員各自に既存の校務を割り振ること」と考えられがちですが、この考え方を「教員がそれぞれに得意なことを発揮できる校務(場と出番)をつくること」に転換することによって、学校組織は活性化します。「なんのために」を見失った前例踏襲は、教員や子どもの意欲を奪ってしまうどんなにやる気を感じられない教員が校内にいたとしても、最初からやる気のない教員などいません。学校には、そうした教員のやる気を奪う元凶があるのです。それが、「『これまで何年も行ってきたことは変えられない(変えたくない)』という頑なな(管理職を含む)教員の先入観」です。このとき管理職として行うべきは、この「先入観」を剥がすことに尽きます。そうできさえすれば、「新しい挑戦はおもしろい」「自分の得意を発揮できそうだ」といった機運を生み出すことができます。その過程で、教員は本来のやる気を取り戻し、自分のもてる力を思う存分発揮してくれるようになります。上記を踏まえ、本書ではさまざまな学校経営改革の具体策を紹介します●働きがいのある職場環境づくり●教員自らの発想と知恵でつくり出す校内研究組織●無理なく年休を取得しやすくなる働き方改革●教員の授業力を向上する短期内地留学●保護者の教育力を生かす全学級副担任制●教員、保護者、子どもと語り合う校長室ランチ・ミーティング●学童保育に通う子どもの環境改善●地域の教育力を生かす体験学習の充実(野寺小田んぼなど)●子どもたちにまで届く学校経営ビジョン●データ分析に基づく学校の危機管理●リーダーシップを磨くキャリア形成 など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 教育観・学校観・子ども観/第2章 働き方改革-プレミアム休暇の導入/第3章 授業力向上策-短期内地留学制度の導入/第4章 PTA、地域との協働/第5章 運動会を地域との協働関係強化の場にする/第6章 学校のブランド力を高める/第7章 授業で学校を変える~楽しさは学ぶ力(知・好・楽)/第8章 教員がつくる校内研究組織/第9章 データ分析に基づく学校の危機管理/第10章 子ども、教員のよさを伸ばす-よさのバトンタッチ/第11章 働きがいのある職場環境づくり/第12章 教育者たる条件/終章 リーダーシップを磨くキャリア形成
2310 円 (税込 / 送料別)

幸福感に満ちた学校をつくる/塚田昭一【1000円以上送料無料】
著者塚田昭一(著)出版社東洋館出版社発売日2023年04月ISBN9784491051086ページ数220Pキーワードこうふくかんにみちたがつこうおつくる コウフクカンニミチタガツコウオツクル つかだ しよういち ツカダ シヨウイチ9784491051086内容紹介教諭、主任、教頭、学力調査官、指導主事時代に培ってきた構想(vision)、知見(know-how)、人脈(connection)を総動員して、着任1年目から最高の学校にする!本書の概要本書では、塚田先生が実践した多岐にわたる学校経営改革の考え方と方法を紹介します。 現職の管理職はもとより、これから管理職を目指す全ての先生方に贈る、知恵の詰まった珠玉の1冊!本書からわかること教員一人一人のモチベーションを高める学校組織ひと昔とは異なり、管理職と教諭との間に、主幹教諭や指導教諭といった新たな職階が生まれて久しいわけですが、本質的には横並び意識が強くなるのが学校組織で、一人一人の責任が曖昧になりやすい職場です。この職場特性は、教員のモチベーションを上がるどころか、下げてしまう要因となり得ます。ここに、発想の転換が必要な理由があります。「校務分掌の位置づけ」というと、一般的には「組織表に基づいて教員各自に既存の校務を割り振ること」と考えられがちですが、この考え方を「教員がそれぞれに得意なことを発揮できる校務(場と出番)をつくること」に転換することによって、学校組織は活性化します。「なんのために」を見失った前例踏襲は、教員や子どもの意欲を奪ってしまうどんなにやる気を感じられない教員が校内にいたとしても、最初からやる気のない教員などいません。学校には、そうした教員のやる気を奪う元凶があるのです。それが、「『これまで何年も行ってきたことは変えられない(変えたくない)』という頑なな(管理職を含む)教員の先入観」です。このとき管理職として行うべきは、この「先入観」を剥がすことに尽きます。そうできさえすれば、「新しい挑戦はおもしろい」「自分の得意を発揮できそうだ」といった機運を生み出すことができます。その過程で、教員は本来のやる気を取り戻し、自分のもてる力を思う存分発揮してくれるようになります。上記を踏まえ、本書ではさまざまな学校経営改革の具体策を紹介します●働きがいのある職場環境づくり●教員自らの発想と知恵でつくり出す校内研究組織●無理なく年休を取得しやすくなる働き方改革●教員の授業力を向上する短期内地留学●保護者の教育力を生かす全学級副担任制●教員、保護者、子どもと語り合う校長室ランチ・ミーティング●学童保育に通う子どもの環境改善●地域の教育力を生かす体験学習の充実(野寺小田んぼなど)●子どもたちにまで届く学校経営ビジョン●データ分析に基づく学校の危機管理●リーダーシップを磨くキャリア形成 など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 教育観・学校観・子ども観/第2章 働き方改革-プレミアム休暇の導入/第3章 授業力向上策-短期内地留学制度の導入/第4章 PTA、地域との協働/第5章 運動会を地域との協働関係強化の場にする/第6章 学校のブランド力を高める/第7章 授業で学校を変える~楽しさは学ぶ力(知・好・楽)/第8章 教員がつくる校内研究組織/第9章 データ分析に基づく学校の危機管理/第10章 子ども、教員のよさを伸ばす-よさのバトンタッチ/第11章 働きがいのある職場環境づくり/第12章 教育者たる条件/終章 リーダーシップを磨くキャリア形成
2310 円 (税込 / 送料込)

授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ 43フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト 中学2年/佐藤一嘉【3000円以上送料無料】
著者佐藤一嘉(編著)出版社明治図書出版発売日2019年12月ISBN9784182390258ページ数135Pキーワードふおーかすおんふおーむおとりいれたえいぶんぽうしど フオーカスオンフオームオトリイレタエイブンポウシド さとう かずよし サトウ カズヨシ9784182390258内容紹介英文法をタスクでコミュニカティブに教えよう!「フォーカス・オン・フォーム」で文法をコミュニカティブに教え、「パフォーマンス・テスト」を評価に入れることで、4技能5領域を一体的に育成。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 授業を変える!フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストの極意(文法指導と評価の一体化について)/2 フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストアイデア(How was your spring vacation?(Review) be動詞、一般動詞の過去形1 春休みはどうだった?/Let’s talk about our vacation!(Review) be動詞、一般動詞の過去形2 休暇の思い出/What are you going to do? be going to~1 ゴールデンウィークの予定は?/My Weekend Plan(Review) be going to~2 わたしの週末の予定/Have a nice trip! Show+人+物 持ち物を紹介しよう! ほか)
2486 円 (税込 / 送料別)

授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ 43フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト 中学2年/佐藤一嘉【1000円以上送料無料】
著者佐藤一嘉(編著)出版社明治図書出版発売日2019年12月ISBN9784182390258ページ数135Pキーワードふおーかすおんふおーむおとりいれたえいぶんぽうしど フオーカスオンフオームオトリイレタエイブンポウシド さとう かずよし サトウ カズヨシ9784182390258内容紹介英文法をタスクでコミュニカティブに教えよう!「フォーカス・オン・フォーム」で文法をコミュニカティブに教え、「パフォーマンス・テスト」を評価に入れることで、4技能5領域を一体的に育成。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 授業を変える!フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストの極意(文法指導と評価の一体化について)/2 フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストアイデア(How was your spring vacation?(Review) be動詞、一般動詞の過去形1 春休みはどうだった?/Let’s talk about our vacation!(Review) be動詞、一般動詞の過去形2 休暇の思い出/What are you going to do? be going to~1 ゴールデンウィークの予定は?/My Weekend Plan(Review) be going to~2 わたしの週末の予定/Have a nice trip! Show+人+物 持ち物を紹介しよう! ほか)
2486 円 (税込 / 送料込)
![続 大学職員のための人材育成のヒント 失敗事例から学ぶ若手・中堅職員の視点28 [ 澤谷 敏行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2467/9784862832467.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】続 大学職員のための人材育成のヒント 失敗事例から学ぶ若手・中堅職員の視点28 [ 澤谷 敏行 ]
失敗事例から学ぶ若手・中堅職員の視点28 澤谷 敏行 五藤 勝三 関西学院大学出版会ゾクダイガクショクインノタメノジンザイイクセイノヒント サワタニ トシユキ ゴトウ カツミ 発行年月:2017年08月31日 予約締切日:2017年08月30日 ページ数:124p サイズ:単行本 ISBN:9784862832467 澤谷敏行(サワタニトシユキ) 関西学院大学国際教育・協力センター非常勤講師、中国蘇州大学外国語学院訪問教員。関西学院大学経営戦略研究科修了(MBA)、蘇州大学大学院中国現当代文学研究科修了(MA)。関西学院大学職員を経て、2017年(平成29年)4月より現職。大学行政管理学会名誉会員、2008年(平成20年)大学行政管理学会第3回孫福賞受賞、日本労務学会会員 五藤勝三(ゴトウカツミ) 学校法人関西大学参与、株式会社関大パンセ代表取締役社長。関西大学法学部卒。1977年(昭和52年)関西大学入職。1997年(平成9年)人事課長、総務局次長、学生センター次長、2007年(平成19年)学生サービス事務局長、2010年(平成22年)法人本部長(兼)総務局長事務取扱等を経て、2017年4月より現職。大学行政管理学会会員。1級キャリアコンサルティング技能士、シニア産業カウンセラー、特定社会保険労務士、労働審判員など 河口浩(カワグチヒロシ) 甲南大学学長室事務部長。関西大学社会学部卒。1980年(昭和55年)甲南学園入職。2004年(平成16年)財務部次長、2005年(平成17年)同部長、2012年(平成24年)人事部長を経て、2013年(平成25年)9月より現職。大学行政管理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明るくて、エネルギッシュ、上司に好感ーでも学生には?/業務負荷に加えて新人指導ー滞留年数の長い若手職員の心情/先輩に質問できず悩みを抱えこむ新人職員ー学生たちからの苦情が殺到/コンピテンスモデルは嘱託職員ー専任職員としての成長/学生宿舎に5つ星ホテルー国内と海外の基準/学生と話すのが苦痛になってきたー自信を取り戻すには/ブラックボックス化した業務ー機械化できないものを誰が引き継ぐの?/コンプライアンス違反ー事実確認なく即答、思い込みからの誤認/このままでは潰れてしまう!ー有給休暇も夏期休暇も取れない/進んでサービス残業ー自らの業務範囲を超えて〔ほか〕 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1210 円 (税込 / 送料込)
![マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方 [ 小崎 恭弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9946/9784820719946.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方 [ 小崎 恭弘 ]
小崎 恭弘 あべ かよこ 日本能率協会マネジメントセンターマンガデヤサシクワカルオコトノコノシカリカタホメカタ コザキヤスヒロ アベカヨコ 発行年月:2018年04月21日 予約締切日:2018年04月20日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784820719946 小崎恭弘(コザキヤスヒロ) 大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座(保育学)准教授。西宮市役所初の男性保育士として採用・市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験をもとに「父親の育児支援」研究を始める。NPOファザーリングジャパン顧問。兵庫県、大阪府、京都府等で各種委員を務める。東京大学発達保育実践政策学センター研究員として、全国の子育て家庭の調査を進める あべかよこ(アベカヨコ) マンガ家。イラスト制作。桑沢デザイン研究所卒。グラフィックデザイナーを経てマンガ家になる。難しい内容をわかりやすく、笑いを加えて解説するマンガが得意。資格試験用の解説マンガ、技術やサービスなどの取材マンガ、広告・PR用マンガなどの仕事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 男の子の“そのまんま”を知る(男の子の子育ては、なぜ“タイヘン”なのか?/男の子あるあるーママが知っておきたいこと)/1 イライラしない男の子の育て方と伝え方(男の子のタイプ別育て方のアドバイスーうちのコ、どんなコ?/「感情的にならない」「叱らなくてすむ」方法 ほか)/2 子どもを動かす「しつけ」と「言葉がけ」(こんなとき、叱る?叱らない?しつけってなに?正しいしつけの意味を考える/わが子がどんどん変わるほめ方『言葉がけ』の基本 ほか)/3 将来「食える」男の子を育てる(子どもの能力を引き出す関わり方・育て方/子どもの能力を引き出す「遊び」と「習い事」)/Epilogue 男の子育児がもっと楽しくなる(パパを男の子育児に巻き込む/お母さんがプラス思考になる考え方) 「やり抜く」「自立できる」子を育てるプラス思考になる方法。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1540 円 (税込 / 送料込)
![Q&A私学のための働き方改革 [ 小國 隆輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1518/9784502351518.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Q&A私学のための働き方改革 [ 小國 隆輔 ]
小國 隆輔 国本 聡子 中央経済社キューアンドエーシガクノタメノハタラキカタカイカク オグニ リュウスケ クニモト サトコ 発行年月:2020年10月16日 予約締切日:2020年10月15日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784502351518 小國隆輔(オグニリュウスケ) 小國法律事務所。2005年同志社大学大学院法学研究科(博士前期課程)修了、2007年同志社大学法科大学院修了、2008年弁護士登録。民間企業のほか、学校法人等の非営利法人の法律顧問を多数務める 国本聡子(クニモトサトコ) ブランシュ法律事務所/学校法人近畿大学法務部。2009年近畿大学法科大学院修了、2012年弁護士登録。大学法務部員として大学内、医学部における法律業務に従事。企業側の労働事件、医療機関における法律問題、研究機関における知的財産に関する法律問題、学校のいじめ問題やハラスメント対応が専門。個人情報保護法の研修及びコンプライアンスに関する研修実績多数 柿沼拓也(カキヌマタクヤ) 学校法人京都外国語大学法人部。2011年同志社大学法科大学院修了、2013年弁護士登録。法律事務所にて一般民事、企業法務、刑事事件等の訴訟経験を積んだ後、2015年より現職。学校法人の規程の整備、労働問題、知的財産や個人情報保護に関する問題等、私立学校に関連する法務全般を取り扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 私立学校の労務の全体像/第2章 労働時間の上限規制/第3章 労働時間把握義務/第4章 労働時間に関するその他の改正点/第5章 年次有給休暇/第6章 同一労働・同一賃金と不合理な労働条件相違の禁止/第7章 ハラスメント問題とパワハラ防止法の成立/第8章 その他の改正点 私立学校特有の労使慣行を踏まえた「教職員の人事・労務」決定版!働き方改革法(労働時間の上限規制や年次有給休暇の取扱い他)を中心に同一労働同一賃金、パワハラ防止や高年齢者雇用など最新論点を解説。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
3520 円 (税込 / 送料込)