「教育 > 学校教育」の商品をご紹介します。
![フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト中 (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) [ 佐藤一嘉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0258/9784182390258.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト中 (授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ) [ 佐藤一嘉 ]
授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ 佐藤一嘉 明治図書出版フォーカス オン フォーム オ トリイレタ エイブンポウ シドウ ワーク アンド サトウ,カズヨシ 発行年月:2019年12月 予約締切日:2019年11月21日 ページ数:135p サイズ:全集・双書 ISBN:9784182390258 佐藤一嘉(サトウカズヨシ) オーストラリア、クイーンズランド大学にて、MAおよびPh.D.(応用言語学)を取得。名古屋外国語大学英語教育学科教授。同大学院TESOL(英語教授法)コース主任。専門分野は、第2言語習得研究、外国語教授法、教師教育。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 授業を変える!フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストの極意(文法指導と評価の一体化について)/2 フォーカス・オン・フォーム&パフォーマンス・テストアイデア(How was your spring vacation?(Review) be動詞、一般動詞の過去形1 春休みはどうだった?/Let’s talk about our vacation!(Review) be動詞、一般動詞の過去形2 休暇の思い出/What are you going to do? be going to~1 ゴールデンウィークの予定は?/My Weekend Plan(Review) be going to~2 わたしの週末の予定/Have a nice trip! Show+人+物 持ち物を紹介しよう! ほか) 英文法をタスクでコミュニカティブに教えよう!「フォーカス・オン・フォーム」で文法をコミュニカティブに教え、「パフォーマンス・テスト」を評価に入れることで、4技能5領域を一体的に育成。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2486 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】現代韓国の教育を知る 隣国から未来を学ぶ 松本麻人/〔ほか〕編著
■ISBN:9784750357263★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル現代韓国の教育を知る 隣国から未来を学ぶ 松本麻人/〔ほか〕編著ふりがなげんだいかんこくのきよういくおしるりんごくからみらいおまなぶ発売日202403出版社明石書店ISBN9784750357263大きさ269P 19cm著者名松本麻人/〔ほか〕編著内容情報目次等■内容情報等多様な文脈から韓国教育の姿を描き出す。韓国教育の歴史的な側面や基本的制度を押さえつつ、初等中等教育から高等教育、生涯学習まで、具体的な事例を交えて最新かつ幅広い教育事情を網羅的に概説し、各分野における近年の変化や改革を考察する入門書。■目次 はじめに第1章 韓国教育の歴史と伝統 1 試験に合格して立身出世 儒教教育の世界 儒教教育の機関 立身出世への登竜門--科挙 2 抑圧と抵抗のなかの教育--近代化と植民地支配 開国と教育の近代化 植民地下の教育 私学の胎動 3 解放された教育熱--植民地支配の終わりと教育の再興 米軍政下での教育制度設計 「弘益人間」の理念と学校体系 朝鮮戦争の混乱と復興 4 「漢江の奇跡」を支えた教育 政治の混乱と軍事独裁政権の成立 「愛国、愛族、反共」の教育 経済開発下の人材育成 5 民主化への歩みと教育 民主化の機運の高まりと教育理念の変容 加速する改革 教育の量的変化 6 ワールドクラスの教育をめざして 二一世紀に向かう教育改革 教育の「構造改革」 少子高齢社会を迎えて コラム 国際統計からみえる韓国教育第2章 教育行政制度 1 教育政策は誰が決める? 韓国の教育改革を突き動かすもの 短い任期、強い権限の大統領 教育部と教育部長官 政策決定に大きな影響を及ぼす市民団体と保護者 2 選挙で決まる地方の教育 「強い中央集権」対「急速に進む教育の地方自治」 二段階の教育行政システム 教育委員会=教育専門の議会? 「教育監」=教育市長が進める大胆な教育改革 3 韓国の「モノ言う」保護者たち 戦後の混乱期でも学びを!--学校を支えた保護者(会) 学校の意思決定に関与する保護者--学校運営委員会 学校暴力(いじめ)の解決にも保護者が参加--学校暴力専担機構 ステークホルダーとしての保護者 4 教育に投資する国 「教育熱の高い」国 財政の仕組み 教育財政の財源--教育税 初中等教育費は充実、だが高等教育は? コラム 共通する課題--子どもの貧困、少子化……抜け出す道は?第3章 就学前から高校までの教育 1 学校の仕組み 日本とほとんど同じ学校システム 中学校入試や高校入試がない? カリキュラム面で一元化されている就学前教育 2 めざすべき「人間像」とそれを実現するための教育内容 教育の究極目標、「弘益人間」とは? カリキュラム改革を加速しコンピテンシーを持つ人材を育成 どんな教科があるのか--学年群・教科群って? 変わる教科書制度とデジタル教 科書のゆくえ 3 子どもの能力・適性や社会のニーズに応じた特別な高校 多様な高校はなぜ必要とされるのか? どんな高校が存在するのか? ノーベル賞をとるための理数系スーパー・エリート校--英才学校 地域産業をリードする「匠(たくみ)」を育てるための学校ーマイスター高校 特別な高校は「高校序列化」の元凶?--不透明なゆくえ コラム 学校に吹く新しい風--革新学校の挑戦第4章 学校生活・文化 1 ある高校生の一日 学校生活 放課後 下校後の生活 学校外での生活--B高校でのアンケート結果を中心に 2 ある高校生の一年 年間行事 クラブ活動 生徒会活動 生徒指導 3 子どもを取り巻く問題 学校暴力 学校暴力予防法をめぐる葛藤 不登校・学業中断率 4 人権親和的学校文化づくり 進歩教育監の誕生と京畿道児童・生徒人権条例 京畿道児童・生徒人権条例の内容 児童・生徒人権条例に対する教師の立場 児童・生徒人権条例のその後の展開 5 学校空間 教育の根幹を担う学校空間 学校空間革新政策--グリーンスマート未来学校 学校空間改善の意味 学校空間革新実践例--児童・生徒の休息空間の創造 コラム 無償給食第5章 高等教育 1 幅広い「大学」--大学と専門大学 大学校とイン・ソウル 職業実践的な教育を展開--専門大学 韓国の多様な大学--教育大学、産業大学、技術大学、遠隔大学 ポリテクと大学院 2 大学に進学するには 受験勉強と塾(私教育) 高校生の大学選び 大学入試の仕組みとスケジュール 大学修学能力試験の日 韓国の大学入試で判定しない内容 3 大学での学び 大学の講義のしくみ 大学の長期休暇と徴兵制 学費から入学金が消える 4 大学生活とキャリア 大学生のアルバイト サークル活動 大学生の就職活動 コラム 韓国の就職事情第6章 教師 1 先生への道は狭き門 人気の教職 揺らぐ教職神話 国際調査にみる韓国の教師像 2 先生の「働き方」改革 先生の一日 先生の「多忙感」 校務を支える電子システム 勤務管理と残業 3 先生からみた学校文化 専門家としての教師 専門的学習共同体 教師の危機 4 学校で働く人々 さまざまな資格を持つ教師 学校運営事務に従事する職員 学校を支えるさまざまな「大人たち」 5 教師のキャリアアップ 大学院で学ぶ教師 さまざまな研修制度 昇進と報酬 韓国の教師たち コラム 師匠の日--恩師への感謝を込めて第7章 学びの機会の保障 1 特別なニーズへの対応 中学校の特別支援教師の一場面 増加する特別支援教育対象の子どもたち 特別支援教師資格 特別支援教育課程 特別支援教育振興のための法整備 高等教育における障害者の学びの保障 2 学校の多文化化 韓国社会の多文化化 韓国の多文化の現況--数字からみた多文化化 国家による多文化教育政策 韓国の多文化教育の実際 3 「普通の学校」では満たされない子どもたちの学び オルタナティブ教育のはじまりと広がり 学びのニーズは公教育の外で満たす?--無認可オルタナティブ・スクールの増加 学校に通わず学ぶ子どもたち--ホームスクーリングの胎動 どこまで学びの多様性や個別的ニーズを認めるのか? 4 大人の学びを保障する 生涯学習の機会 成人の職業教育・訓練 高度専門職業人の養成 コラム 私教育--韓国教育の最大の敵? 参考文献・資料 韓国の学校系統図 おわりに
2860 円 (税込 / 送料別)

困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。教育で語られがちなこと その奥にあるもの
困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。 本書の概要 現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。 本書からわかること ・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。 ・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。 論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろす こんな先生におすすめ ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生
1870 円 (税込 / 送料別)
![ひとあしひとあし前へ この子たちと歩んだ37年 [ 岩崎 正芳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1633/9784759221633.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ひとあしひとあし前へ この子たちと歩んだ37年 [ 岩崎 正芳 ]
この子たちと歩んだ37年 岩崎 正芳 解放出版社ヒトアシヒトアシマエヘ イワサキ マサヨシ 発行年月:2017年03月24日 予約締切日:2017年03月23日 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784759221633 岩崎正芳(イワサキマサヨシ) 1957年埼玉県生まれ。埼玉県公立中学校教員。同志社大学文学部文化学科卒業。1980年より埼玉県公立中学校教員。埼玉県人権教育研究協議会会員、埼玉教職員組合(日教組埼玉)組合員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 母の死/日教組の旗の下に/Hとの出会い、Nとの出会い/学年劇/結婚、新婚旅行、育児休暇/もうひとつのむらへ/Yのことーこの子の力を信じて歩んでいきます/父の死/Tと歩むーもう一度、このむらの教師として/エドたちと歩んだ三年間/最後の担任/Uたちと立ち上げた子ども会 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![教育経営論講義 幼稚園教職課程対応 [ 吉田直哉(保育学) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8214/9784861868214_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教育経営論講義 幼稚園教職課程対応 [ 吉田直哉(保育学) ]
幼稚園教職課程対応 吉田直哉(保育学) ふくろう出版キョウイク ケイエイロン コウギ ヨシダ,ナオヤ 発行年月:2021年06月 予約締切日:2021年06月23日 ページ数:36p サイズ:単行本 ISBN:9784861868214 第1章 教育法規が定める学校教育制度(日本の教育法規:憲法・教育基本法体制/義務教育(普通教育)の基本原則/学校の法的性格/日本の中央教育行政組織/日本の地方教育行政組織)/第2章 学校教育のマネジメント(現代日本の地方教育行政/学校教育の体系/学校の種類/学校の組織と運営/学級の組織と運営/カリキュラムの開発とマネジメント)/第3章 教師の職務とそれを支える制度(教員の身分/公務員としての教員の義務/教員の給与/教員の勤務時間・休暇/学校組織の特色)/付録 教育基本法(2006年改正) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1078 円 (税込 / 送料込)
![子どもを「0から稼げる起業人」に育てる法 高学歴でも就職できない時代に備え、格差社会に負けな [ 竹内聖子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1775/9784863671775.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもを「0から稼げる起業人」に育てる法 高学歴でも就職できない時代に備え、格差社会に負けな [ 竹内聖子 ]
高学歴でも就職できない時代に備え、格差社会に負けな 竹内聖子 セルバ出版 創英社(三省堂書店)コドモ オ ゼロ カラ カセゲル キギョウジン ニ ソダテル ホウ タケウチ,セイコ 発行年月:2014年12月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784863671775 竹内聖子(タケウチセイコ) 楽job塾(らくじょぶじゅく)主宰。1982年、千葉県生まれ。武蔵野大学大学院人間社会文化研究科卒。卒業後は、ベンチャー企業、外資系企業にて市場調査やマーケティング等に携わる。結婚し妊娠したため休職。育児休暇中に趣味である読書を活かし、“売れている本の表紙を分析するブログ”を始め、受注することを自らに課す。会社を2011年に退職。進路アドバイザーの資格を取得。その後、「国や社会の枠組みを越えて、自由に人生を演じられる人」をテーマに「楽job塾」HPを立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 「0から稼げる起業人」を育てる意義とメリット/第1章 ママが幸せであることー「0から稼ぐ起業人を育てる」にはこれが一番大切!/第2章 学ぶことは稼ぐことの第一歩な訳(理由)/第3章 親が変われば子どもは変わる/第4章 大いなる“本の力”を借りよう/第5章 「稼ぐ力」と「使う力」同じく大切なことを伝える!/第6章 手軽にできる「格差社会に負けない人」を育てるワーク 子どもは、「国や社会の枠組みを越えて、自由に人生を演じられる人に育てる」。つまり「自主性を育て、そして自分の好きなことを大切にし、人生を謳歌する」ということだ。一方で、会社や組織に頼らず生活できる力も養うのだ。本書では、「好きなこと」と「自活力」を両輪にする、そんな子育てを紹介。 本 ビジネス・経済・就職 経営 起業・開業 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 美容・暮らし・健康・料理 その他
1540 円 (税込 / 送料込)

教育経営論講義 幼稚園教職課程対応/吉田直哉【1000円以上送料無料】
著者吉田直哉(著)出版社ふくろう出版発売日2021年06月ISBN9784861868214ページ数36Pキーワードきよういくけいえいろんこうぎようちえんきようしよく キヨウイクケイエイロンコウギヨウチエンキヨウシヨク よしだ なおや ヨシダ ナオヤ9784861868214目次第1章 教育法規が定める学校教育制度(日本の教育法規:憲法・教育基本法体制/義務教育(普通教育)の基本原則/学校の法的性格/日本の中央教育行政組織/日本の地方教育行政組織)/第2章 学校教育のマネジメント(現代日本の地方教育行政/学校教育の体系/学校の種類/学校の組織と運営/学級の組織と運営/カリキュラムの開発とマネジメント)/第3章 教師の職務とそれを支える制度(教員の身分/公務員としての教員の義務/教員の給与/教員の勤務時間・休暇/学校組織の特色)/付録 教育基本法(2006年改正)
1078 円 (税込 / 送料込)

教育経営論講義 幼稚園教職課程対応/吉田直哉【3000円以上送料無料】
著者吉田直哉(著)出版社ふくろう出版発売日2021年06月ISBN9784861868214ページ数36Pキーワードきよういくけいえいろんこうぎようちえんきようしよく キヨウイクケイエイロンコウギヨウチエンキヨウシヨク よしだ なおや ヨシダ ナオヤ9784861868214目次第1章 教育法規が定める学校教育制度(日本の教育法規:憲法・教育基本法体制/義務教育(普通教育)の基本原則/学校の法的性格/日本の中央教育行政組織/日本の地方教育行政組織)/第2章 学校教育のマネジメント(現代日本の地方教育行政/学校教育の体系/学校の種類/学校の組織と運営/学級の組織と運営/カリキュラムの開発とマネジメント)/第3章 教師の職務とそれを支える制度(教員の身分/公務員としての教員の義務/教員の給与/教員の勤務時間・休暇/学校組織の特色)/付録 教育基本法(2006年改正)
1078 円 (税込 / 送料別)

入澤充監TEACHER'S RULE BOOK 教師が仕事をするうえで「しなければならないこと」「してはいけないこと」/入澤充監
商品情報内容情報Introduction第1章 しなければならないこと1-1 どんなときにも仕事に集中できる気構えと健康管理を!1 -2 教師の上司は誰のこと?上司の命令は絶対?1-3 教師は終身雇用?1-4 教師のライフステージ1-5 充実した教職生活を送るために!研修は教師の命綱1-6 学習指導要領はなぜ大切?1- 7 障害のある子も、ない子も、共に学べる学級づくり1-8 読み書き計算が苦手なのには理由があります1-9 どうしてもじっとしていられません1-10 方法の平等ではなく、教育効果の平等を!1-11 いじめ問題に先手を打とう1-12 不登校の子どもには、手間暇かけてじっくり対応1-13 どれだけ手を尽くしても、悪さをやめない子がいたら1-14 地震、台風、インフルエンザ、危険を感じたら臨時休業1-15 緊急対応が必要な感染症の種類と対応方法第2章 してはいけないこと2 -1 教師の指導で許されないこと2-2 教科書を一切使わずに、授業を行うことはできません2-3 通知表は家庭のためのもの、指導要録は学校のためのもの2-4 口は災いの元!秘密厳守は教師の義務2-5 教師という職業は、信用第一!2-6 政治的な事柄は、特に注意が必要!2-7 団結権はありますが、団体交渉権はありません2-8 教師の身分保障は、無制限ではありません2-9 してはならないことをすれば、教師といえども職を失います2-10 子どもへの指導が、どうしてもままならなくなったら…2-11 油断大敵!慣れていることこそ集中を!2-12 安易に、学校施設を貸し出すことはできません第3章 知っておくとよいこと3 -1 教育の充実のため、学校外の仕事もできるのが教師の特徴3-2 学校現場で身につけた教師力を世界で役立たせたい3-3 専修免許状を取ろう!3-4 学校の執務環境の充実に力を発揮するコミュニティ3-5 健康診断で、体のあちこちに不自然なアザのある子がいた3-6 もしものことがないように!LINE 設定術3-7 正規の勤務と時間外勤務3-8 休憩時間と休息時間3-9 教師の休日3-10 年次休暇3-11 病気休暇と介護休暇3-12 特別休暇3-13 育児休業と部分休業3-14 どうしてもその学校で仕事を続けることが難しくなったら…3-15 もしも勤務時間中に大けがをしてしまったら…3-16 もしも学校で子どもがケガを負ったら…付録 144著者情報入澤充監読者対象(校種)小学校・中学校判型四六ページ数160ページ出版社東洋館出版社出版年月日2015年2月27日ISBN9784491030944注意事項お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
1760 円 (税込 / 送料別)

保育ナビブックそれぞれの園のための就業規則 コンプライアンス・内部統制・マネジメント/安岡知子/桑戸真二【1000円以上送料無料】
著者安岡知子(著) 桑戸真二(監修)出版社フレーベル館発売日2019年11月ISBN9784577814734ページ数79Pキーワードそれぞれのえんのためのしゆうぎよう ソレゾレノエンノタメノシユウギヨウ やすおか ともこ くわと しん ヤスオカ トモコ クワト シン9784577814734内容紹介働き方が問われる時代。保育業界では保育士不足が続いていますが、これからの法人経営、園運営を考えていくうえでは、就業規則を見直すよい機会です。コンプライアンス、内部統制、さらにマネジメントの視点も加え、それぞれの園が、目指す園運営を実現するときに避けては通れない就業規則の考え方を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 労働時間を考える(法人理念から求める職員像を可視化する/制約が多い1年単位の変形労働時間制を理解する ほか)/第2章 休暇を考える(年次有給休暇を管理する/年次有給休暇、働き方改革でどう変わる? ほか)/第3章 人材育成を考える(処遇改善等加算2を園経営に活かす/業務命令としての研修受講から主体性を育む)/第4章 非正規職員について考える(非正規職員には労働条件通知書がカギになる/無期転換ルールに対応する ほか)/第5章 休職と定年を考える(休職と復職を命じる上での判断基準/定年年齢と65歳までの雇用)
1980 円 (税込 / 送料込)

保育ナビブックそれぞれの園のための就業規則 コンプライアンス・内部統制・マネジメント/安岡知子/桑戸真二【3000円以上送料無料】
著者安岡知子(著) 桑戸真二(監修)出版社フレーベル館発売日2019年11月ISBN9784577814734ページ数79Pキーワードそれぞれのえんのためのしゆうぎよう ソレゾレノエンノタメノシユウギヨウ やすおか ともこ くわと しん ヤスオカ トモコ クワト シン9784577814734内容紹介働き方が問われる時代。保育業界では保育士不足が続いていますが、これからの法人経営、園運営を考えていくうえでは、就業規則を見直すよい機会です。コンプライアンス、内部統制、さらにマネジメントの視点も加え、それぞれの園が、目指す園運営を実現するときに避けては通れない就業規則の考え方を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 労働時間を考える(法人理念から求める職員像を可視化する/制約が多い1年単位の変形労働時間制を理解する ほか)/第2章 休暇を考える(年次有給休暇を管理する/年次有給休暇、働き方改革でどう変わる? ほか)/第3章 人材育成を考える(処遇改善等加算2を園経営に活かす/業務命令としての研修受講から主体性を育む)/第4章 非正規職員について考える(非正規職員には労働条件通知書がカギになる/無期転換ルールに対応する ほか)/第5章 休職と定年を考える(休職と復職を命じる上での判断基準/定年年齢と65歳までの雇用)
1980 円 (税込 / 送料別)

10代からのワークルール これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 3/上西充子【1000円以上送料無料】
著者上西充子(監修)出版社旬報社発売日2019年03月ISBN9784845115747ページ数55Pキーワードじゆうだいからのわーくるーる3 ジユウダイカラノワークルール3 うえにし みつこ ウエニシ ミツコ BF39317E9784845115747目次第1章 就活のときに気をつけることは?(就職活動ってどんなことをするものなの?/非正規雇用ってなんですか?正社員となにが違うの?/「残業手当5万円を含む」とはどういう意味ですか? ほか)/第2章 就職後のトラブルはどうすればいいの?(のんびりしたくて有給休暇を申請したら、「そんな理由じゃダメ」と断られました/残業はしなければいけないのですか?/「君の仕事が遅いから」と言われて、残業代が出ません ほか)/第3章 会社を辞めるのもラクじゃない!?(上司から退職を勧められたら、応じなければならないの?/整理解雇が行われたら、辞めなければならないの?/退職を申し出たら研修費用を返すよう言われました ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか/前田勝洋【1000円以上送料無料】
著者前田勝洋(著)出版社黎明書房発売日2020年11月ISBN9784654023400ページ数104Pキーワードほつとでほつとながつきゆうびらきじゆぎようびらき ホツトデホツトナガツキユウビラキジユギヨウビラキ まえだ かつひろ マエダ カツヒロ9784654023400内容紹介新しい年度が始まる4月だけではなく、子どもたちの状態が不安定になりやすい長期休暇後の9月、1月にも「学級びらき・授業びらき」を行うと、心新たに学校生活を送れるようになります。たとえば年度初めに立てた「目標」も、中だるみしたり、忘れてしまったりすることがよくあります。それを途中で見直すことで、子どもたちは再び新鮮な気持ちで取り組みます。この本は、そんな知恵とワザが満載の学級担任必読の書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ 学級びらき・授業びらきは、年度初めだけではない/1 学級びらき・授業びらきで、めざす子ども、めざす教師(「学校はたのしいところであらねばならぬが、歯を食いしばり涙をこらえてがんばるところでもある」に賭ける/教室をつくる5つの誓いに「心を込める」 ほか)/2 学級びらき・授業びらきは、「教師主導」で行ってこそ、子どもは育つ(学級びらき・授業びらきで取り組みたいこと/教師が授業びらきで仕掛けていくこと)/3 教師は、学級びらき・授業びらきで学習規律・学びの方法を教える(学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける11のメッセージ“授業編”/学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける8のメッセージ“生活編”)/4 「見つけ学習」で「教育実践の日常化」を図る(学力観としての「見つけ学習」/授業びらきで「見つけ学習」を会得させる)/5 学級びらき・授業びらきに心したいこと(えこひいきをしない担任教師になる/前年度までの記録を見直す ほか)/エピローグ 「焦るな、はやるな、いらだつな」
1760 円 (税込 / 送料込)

10代からのワークルール これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 3/上西充子【3000円以上送料無料】
著者上西充子(監修)出版社旬報社発売日2019年03月ISBN9784845115747ページ数55Pキーワードじゆうだいからのわーくるーる3 ジユウダイカラノワークルール3 うえにし みつこ ウエニシ ミツコ BF39317E9784845115747目次第1章 就活のときに気をつけることは?(就職活動ってどんなことをするものなの?/非正規雇用ってなんですか?正社員となにが違うの?/「残業手当5万円を含む」とはどういう意味ですか? ほか)/第2章 就職後のトラブルはどうすればいいの?(のんびりしたくて有給休暇を申請したら、「そんな理由じゃダメ」と断られました/残業はしなければいけないのですか?/「君の仕事が遅いから」と言われて、残業代が出ません ほか)/第3章 会社を辞めるのもラクじゃない!?(上司から退職を勧められたら、応じなければならないの?/整理解雇が行われたら、辞めなければならないの?/退職を申し出たら研修費用を返すよう言われました ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

ホットでほっとな学級びらき・授業びらき 知恵とワザをどう仕掛けるか/前田勝洋【3000円以上送料無料】
著者前田勝洋(著)出版社黎明書房発売日2020年11月ISBN9784654023400ページ数104Pキーワードほつとでほつとながつきゆうびらきじゆぎようびらき ホツトデホツトナガツキユウビラキジユギヨウビラキ まえだ かつひろ マエダ カツヒロ9784654023400内容紹介新しい年度が始まる4月だけではなく、子どもたちの状態が不安定になりやすい長期休暇後の9月、1月にも「学級びらき・授業びらき」を行うと、心新たに学校生活を送れるようになります。たとえば年度初めに立てた「目標」も、中だるみしたり、忘れてしまったりすることがよくあります。それを途中で見直すことで、子どもたちは再び新鮮な気持ちで取り組みます。この本は、そんな知恵とワザが満載の学級担任必読の書です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ 学級びらき・授業びらきは、年度初めだけではない/1 学級びらき・授業びらきで、めざす子ども、めざす教師(「学校はたのしいところであらねばならぬが、歯を食いしばり涙をこらえてがんばるところでもある」に賭ける/教室をつくる5つの誓いに「心を込める」 ほか)/2 学級びらき・授業びらきは、「教師主導」で行ってこそ、子どもは育つ(学級びらき・授業びらきで取り組みたいこと/教師が授業びらきで仕掛けていくこと)/3 教師は、学級びらき・授業びらきで学習規律・学びの方法を教える(学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける11のメッセージ“授業編”/学級びらき・授業びらきに子どもに語りかける8のメッセージ“生活編”)/4 「見つけ学習」で「教育実践の日常化」を図る(学力観としての「見つけ学習」/授業びらきで「見つけ学習」を会得させる)/5 学級びらき・授業びらきに心したいこと(えこひいきをしない担任教師になる/前年度までの記録を見直す ほか)/エピローグ 「焦るな、はやるな、いらだつな」
1760 円 (税込 / 送料別)