「教育 > 学校教育」の商品をご紹介します。

マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界
◆商品名:マンガでわかる! 学校に行かない子どもが見ている世界行かないのには理由があります――子どもの心を知れば不安は消える学校に行きづらい子は年々増えていて、小中学校では約30万人。クラスに1~2人ほどいることになります。学校に行かなると子どもはほとんどの時間を家ですごすことになります。昼夜逆転したり、一日ゲームやYouYubeを見ていたり。好なことばかりして、将来のことなど何も考えていないように見え、親の不安は日々膨らみます。その気楽さに腹立たしさを覚えることもあるかもしれません。いったい親として、どう関わればいいのでしょうか。本書では、学校に行かない子の“あるある”を取り上げ、マンガで親が見ている世界と子どもが見ている世界を対比して描きます。違いを知ることで、子どもへの接し方が見えてくるかもしれません。著者の西野博之さんは1980年代、学校に行かない子どもが登校拒否児と呼ばれていた時代から約40年にわたり、不登校の子どもたちとかかわってきました。NHKや大手新聞など、さまざまなメディアにたびたび登場。理事長をつとめるフリースペースえんには、日本はもとより、海外からも視察団が訪れます。学校に行かないお子さんを持つ親御さんにとって、きっと大丈夫のタネを手に入れるきっかけになる一冊です。
2105 円 (税込 / 送料込)

小学校学習指導要領解説 音楽編 ―平成29年7月
◆商品名:小学校学習指導要領解説 音楽編 ―平成29年7月目次第1章 総説1 改訂の経緯及び基本方針 12 音楽科の改訂の趣旨及び要点 6第2章 音楽科の目標及び内容 9第1節 音楽科の目標 91 教科の目標 92 学年の目標 16第2節 音楽科の内容 201 内容の構成 212 各領域及び〔共通事項〕の内容 22第3章 各学年の目標及び内容 29第1節 第1学年及び第2学年の目標と内容 291 目標 292 内容 303 内容の取扱い 54第2節 第3学年及び第4学年の目標と内容 571 目標 572 内容 583 内容の取扱い 83第3節 第5学年及び第6学年の目標と内容 861 目標 862 内容 873 内容の取扱い 112第4章 指導計画の作成と内容の取扱い 1151 指導計画作成上の配慮事項 1152 内容の取扱いと指導上の配慮事項 124付 録 141付録1:学校教育法施行規則(抄) 142付録2:小学校学習指導要領第1章 総則 146付録3:小学校学習指導要領第2章 第6節 音楽 153付録4:教科の目標,各学年の目標及び内容の系統表(小学校音楽科) 162付録5:歌唱及び鑑賞共通教材一覧 168付録6:中学校学習指導要領第2章 第5節 音楽 172付録7:教科の目標,各学年の目標及び内容の系統表(中学校音楽科) 178付録8:小学校学習指導要領第3章 特別の教科 道徳 182付録9:道徳の内容の学年段階・学校段階の一覧表 188付録10:幼稚園教育要領 190
184 円 (税込 / 送料込)

幼児教育の経済学
◆商品名:幼児教育の経済学やる気・忍耐力・協調性――幼少期に身につけた力が、人生を変える!なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか?幼少期に適切な働きかけがないと、どうなるのか?早い時期からの教育で、人生がどう変わるのか?ノーベル賞学者が40年にわたって追跡調査脳科学との融合でたどりついた衝撃の真実!●5歳までの教育は、学力だけでなく健康にも影響する●6歳時点の親の所得で学力に差がついている●ふれあいが足りないと子の脳は萎縮する子供の人生を豊かにし、効率性と公平性を同時に達成できる教育を、経済学の世界的権威が徹底的に議論する。就学前教育の効果が非常に高いことを実証的に明らかにしている。子供の貧困が問題となっている日本でも必読の一冊解説 大竹文雄
2178 円 (税込 / 送料込)

学校では教えてくれない大切なこと 2 友だち関係 自分と仲良く
◆商品名:学校では教えてくれない大切なこと 2 友だち関係 自分と仲良く2025年2月より価格が改訂されました。保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる子ども向け実用書私たちは、人との関わりなしでは生きていけません。だからこそ、日々、人間関係で幸せな気持ちになったり、嫌な気持ちになったりしています。本書では、友だちとの関わり方を通じて、大人になってからも役立つ人間関係の築き方の基礎を学んでいきいます。友だち関係でつまずいたら、自分の気持ちと向き合うチャンスです。私たちは大人になるにつれて、自分の気持ちを後回しにしてしまいがちですが、どんなときでも自分の気持ちを分かってあげることがまず大切です。自分は今どんな気持ち・自分は本当はどうしたい そんな問いかけを心の中でできるようになることが、結果的に相手を理解できるようにもなるのです。まずは、自分と仲良くする方法を一緒に学んでいきましょう。
1544 円 (税込 / 送料込)

福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2025年版
◆商品名:福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2025年版売上No.1*!よく出る問題から合否を分ける1問まで、合格に必要な1200問を網羅しました!通勤時間や家事の合間のスキマ時間をつかってサクサク勉強できます。さらに、購入者特典としてスマホで学習できるwebアプリ300問をプレゼント。あなたの合格を徹底フォローアップします!【本書の特徴】◎過去の本試験から出題頻度の高い問題を科目別に収録◎知識整理に役立つ要点まとめを各科目冒頭に掲載◎各科目末には合否を分ける少し難しい問題も掲載◎どこでも勉強できるポケットサイズ◎暗記に便利な赤シート付き◎頻出問題300問のwebアプリを購入者特典としてプレゼント**好評発売中の『福祉教科書 保育士完全合格テキスト』の上下巻や『福祉教科書 保育士完全合格問題集』『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』と併用することでより効果的な学習が可能です!*保育士試験対策一問一答集(2024年版)の出版社別販売冊数(2023年8月~2024年5月 取次データより独自調査)**アプリの公開は2024年11月を予定しています
2245 円 (税込 / 送料込)

小学3年
◆商品名:小学3年★★主要5教科をまとめて1冊に! 学期の復習や学年の総仕上げに最適! ★★これ1冊で安心!3年生の主要5教科(英語,算数,国語,理科,社会)を丸ごとカバー。学期の復習や学年の総仕上げ,長期休みの集中トレーニングに最適です。学習指導要領にも完全対応。《本書の特長》★5教科すべての内容が,切り取り式のプリントに!1枚が1回分の切り取り式なので,切り取ってどこからでも使えます。この1枚を頑張ろうという声かけで、勉強のやる気をアップ。★かくにんテストでおさらいもばっちり!内容のまとまりごとに,学習した内容を復習できるかくにんテストがついています。勉強した内容が身についているかどうかを,自分ひとりでもチェックできます。★やったねシールで勉強習慣をつけよう!やったねシールをボードに貼ることで, 1回ごとに達成感を得られます。努力を見える化して,やる気を継続させることができます。
1754 円 (税込 / 送料込)

特別の教科 道徳の評価 通知表所見の書き方&文例集 小学校中学年
◆商品名:特別の教科 道徳の評価 通知表所見の書き方&文例集 小学校中学年特別の教科 道徳の評価の考え方や書き方のポイント,子どもの良さを認め励ます具体的な文例を多数掲載。道徳の評価の決定版!目 次はじめに第1章 新しい道徳科の評価◆ どうするの? 道徳科の評価1 道徳科の目標と評価のポイント2 道徳科と学校教育全体を通じて行う道徳教育の関係column1 道徳科を中心としたプログラムをつくろう!3 道徳科の評価の工夫と配慮4 評価のための資料の生かし方column2 子どもの自己評価を評価に生かそう!5 略案から見る評価のポイントcolumn3 指導方法によって評価は違うの?◆ 所見を書く前に知っておきたい中学年の特徴第2章 所見の書き方1 所見を書くポイント2 所見の要素と組み立て3 所見の書き方の留意点column4 子どものやる気アップにつながる見方のヒント◆ ここが知りたい! 道徳科の評価 Q&A第3章 中学年の所見*文例集*A 主として自分自身に関すること 善悪の判断,自律,自由と責任 正直,誠実 節度,節制 個性の伸長 希望と勇気,努力と強い意志B 主として人との関わりに関すること 親切,思いやり 感謝 礼儀 友情,信頼 相互理解,寛容C 主として集団や社会との関わりに関すること 規則の尊重 公正,公平,社会正義 勤労,公共の精神 家族愛,家庭生活の充実 よりよい学校生活,集団生活の充実 伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度 国際理解,国際親善D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること 生命の尊さ 自然愛護 感動,畏敬の念総合所見 総合所見資料 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編 第5章 道徳の評価
2807 円 (税込 / 送料込)

菊池省三 365日の価値語 プラスの言葉で成長に導く最高の教室
◆商品名:菊池省三 365日の価値語 プラスの言葉で成長に導く最高の教室価値語とは、考え方や行動をプラスの方向に導く言葉です。価値語の指導を行うことで、子どもたちの言語環境や心は豊かになり、笑顔になっていきます。学級開きから3学期まで、それぞれの時期にどのような価値語を伝えればよいかをまとめた価値語完全本です。【目次】はじめに1 最高の教室をつくる価値語2 365日の伝えあう価値語出会いの日に伝えあう価値語新学期始めに伝えあう価値語1学期に伝えあう価値語2学期に伝えあう価値語3学期に伝えあう価値語叱りたい・注意したい場面で伝えあう価値語
2610 円 (税込 / 送料込)

中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略
◆商品名:中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略中学受験の今を独自の視点で解説! わが子を後悔させない学校の選び方~反響続々! 受験の新常識から発達障害の子の学校選びまで~今、中学受験は新たなフェーズに突入。少子化なのに中学を受ける子どもは年々増加し、競争が激化しています。そんな状況もあいまって、特に首都圏では私立中の序列やカラーも激変。かつての名門校の偏差値が下落して進学実績も低迷、そんなことも当たり前のように起きているのです。中学受験では成績を上げることも重要ですが、それ以上に子どもの人生に大きく絡むのが受験校選びで、合わない学校に行けば最悪中退も現実にあります。本書ではそんな不安を払拭すべく、受験情報を365日リアルタイムで収集する著者が中学受験の“今”をくわしく解説。令和の正しい学校選び術について、わかりやすく伝えていきます!
2245 円 (税込 / 送料込)

策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
◆商品名:策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間4月の重みを知ると知らぬで学級づくりの成否は分かれる。学級開きは絶対に失敗してはいけない。本書には、ただの大人を教師と認めさせ秩序と安定のあるクラスをつくるための綿密な策略が綴られている。学級崩壊をまぬがれ1年間生き抜くために、この策略をぜひ手中に。
2314 円 (税込 / 送料込)

学校では教えてくれない大切なこと 11 友だち 考え方のちがい
◆商品名:学校では教えてくれない大切なこと 11 友だち 考え方のちがい2025年2月より価格が改訂されました。保護者の不安をスッキリ解消!まんがでわかる子ども向け実用書友だちとのトラブルの多くは、考え方の違いが原因で起こるものです。その人それぞれに、価値観や育った環境の違い、教育方針の違いなどにより、大切にしている考え方があるものです。本書では、私たち人間は一人ひとり大切にしている価値観や考え方に違いがあるということを認め、問題が起きたときに、どうやって解決していったらよいかを学んでいきます。人の悩みの大半は人間関係と言われているほど。人との関わり方を学び、より幸せに生きていけるよう願っています。
1544 円 (税込 / 送料込)

学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓
◆商品名:学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓2025年2月より価格が改訂されました。保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる子ども向け実用書片づけなさい! と,いつも口ぐせのように言っている方,この『整理整頓』をお子さまに読ませてあげてください。口うるさく注意されたことよりも,自分から本を読んで身についたことのほうが,効果があるものです。親が何も口出しをしていないのに,自主的に片づけをするようになったという読者の方たちからのうれしい声も届いています。それ以前に最後まで読んでくれるかな・とお思いの方,。マンガで楽しく学べる内容になっていますので,普段,読書習慣がなくても,あっという間に読めてしまいます。
1544 円 (税込 / 送料込)

質的社会調査の方法 -- 他者の合理性の理解社会学 (有斐閣ストゥディア)
◆商品名:質的社会調査の方法 -- 他者の合理性の理解社会学 (有斐閣ストゥディア)他者を理解するとは,どのようなことなのだろう。社会調査がますます重要視されるなか,第一線で活躍する研究者が手の内をすべて明かし,質的調査の醍醐味を伝える。初学者から一般読者まで,読みながら熱気とおもしろさを体感できる,新しい教科書。
2666 円 (税込 / 送料込)

異文化コミュニケーション・トレーニング ––異と共に成長する
◆商品名:異文化コミュニケーション・トレーニング ––異と共に成長する世界の複雑さを受け止め、よりよく生きるための理論日々の生活のなかで接するさまざまな異とどのように向き合い、どのように違和感・摩擦・対立を乗り越え、建設的な関係を構築していくのかを考え、学ぶための一冊。異文化コミュニケーション学の基礎知識から、知覚構成主義に基づく最新知見までをさまざまな具体例やトレーニングを通じて紹介します。自文化中心主義から文化相対主義へ、そしてさらにその先へ、異文化感受性発達モデルを軸に異との関係をどう構築していくのかを考えます。みんなちがって、みんないい。とするだけにとどまらない、その先を考えるための思考の枠組みを提案していきます。
4210 円 (税込 / 送料込)

芸術教養シリーズ2 飾りと遊びの豊かなかたち 日本の芸術史 造形篇II (芸術教養シリーズ 2 日本の芸術史 造形篇 2)
◆商品名:芸術教養シリーズ2 飾りと遊びの豊かなかたち 日本の芸術史 造形篇II (芸術教養シリーズ 2 日本の芸術史 造形篇 2)社会人のための芸術教養シリーズ手のひら芸大の教科書カラー図版100点以上掲載
3508 円 (税込 / 送料込)

復刻版国民礼法
◆商品名:復刻版国民礼法これがGHQが廃止した礼法の教科書だ!戦後教育が忌避してきた皇室・神社・国旗・国歌に対する礼法を新鮮な感覚で学べる。令和の時代の日本人にとっても実に有用な礼儀作法の参考書。小学四年生の段階で皇室について、国家について、神社の礼法、焼香と玉ぐしの礼法といった日本人としての常識や冠婚葬祭の礼法が伝授されることに驚かされた解説 竹内久美子日常生活の心掛け挨拶・言葉遣い立ち居振る舞い公衆道徳接客・訪問冠婚葬祭・贈答手紙など、家庭、学校、社会生活における礼法から、神社、皇室、国家に対する礼法まで多岐にわたる内容国民学校初等科3~6年生用国民礼法の教科書を読みやすい現代仮名遣いで復刊こんな教科書欲しかった! 原書から再現挿絵図版目次初等科第三学年第一 学校の記念日第二 人と行きあった時の礼第三 お友だち第四 おつかい第五 きまりよく第六 お行儀第七 おじぎの仕方第八 お客様のおむかい第九 お客様のお見送り第十 祝日第十一 国旗第十二 神社にたいする礼法第十三 乗物についての心え第十四 公衆にたいする心え第十五 近所にたいする心え初等科第四学年第一 行幸・還幸・行啓・還啓第二 皇室第三 神社の参拝第四 焼香と玉ぐし第五 きりつただしい生活第六 しせい第七 まじめな心がけ第八 すわり方と立ち方第九 戸・しょうじのあけたて第十 物の進め方・受け方第十一 集会の心え第十二 公衆に対する心え第十三 お客遊び第十四 行幸啓を拝し奉る礼法第十五 国歌に対する礼法第十六 言語応対の心え第十七 手紙の書き方第十八 家のしきたりと先祖の祭初等科第五学年第一 御紋章第二 隣組第三 乗物第四 戸・障子・ふすま・扉の開閉第五 外国人に対する心得第六 集会に関する心得第七 公衆衛生の心得第八 貯蓄報国第九 訪問第十 応接第十一 茶菓第十二 祝賀・見舞第十三 物の受渡し第十四 贈物第十五 贈物の包み方第十六 通信初等科第六学年第一 礼儀作法と日常の心得第二 服装第三 授受・進撤第四 敬礼第五 日本料理の食事作法第六 西洋料理の食卓作法第七 招待第八 応招第九 祝賀・告送別・弔慰第十 贈物第十一 贈物の包装第十二 贈答の心得第十三 水引の結び方第十四 公衆礼法第十五 祝祭日及び家例祭忌用語説明解説 竹内久美子
1965 円 (税込 / 送料込)

中1範囲の5科の力が実戦レベルまで伸びる問題集
◆商品名:中1範囲の5科の力が実戦レベルまで伸びる問題集公立高校の入試問題は、中1範囲から多数出題!基礎を固めてから、入試レベル問題で高校入試にそなえよう!◆この本の特長◆12ステップで、学校のテストから高校入試まで、幅広くカバー!学校のテストで問われる知識を確認できる基礎レベル問題と、厳選された実際の高校入試問題や入試レベルの問題に挑戦できる入試レベル問題の2ステップ構成です。25科の力をバランスよく伸ばせる!本書一冊に、中1範囲の5教科(英・数・理・社・国)の問題が収録されているので、バランスよく学力を伸ばすことができます。学習指導要領対応で、学校のテスト対策にも使えます。3中1範囲の振り返りにも最適!中学1年生の学習内容をおさらいしたい中学2年生・3年生にもおすすめです。解説がくわしい別冊解答解説も付いています。
1824 円 (税込 / 送料込)

子どもが対話する保育サークルタイムのすすめ (新幼児と保育BOOK)
◆商品名:子どもが対話する保育サークルタイムのすすめ (新幼児と保育BOOK)サークルタイムにチャレンジしてみませんかいま保育現場でサークルタイムが注目されています。子どもたちが輪になって日常で起こったこと、不思議に思ったこと、行事などについて話し合う活動です。子どもの主体性や協調性、話す力、聞く力、相手を理解する力が育まれるこの対話の時間は、保育者の子ども一人ひとりへの思い、関わりがあってこそ生き生きと展開されます。子どもは自分のことを本気で聴こうとする大人にしか本音を話さないからです。子どもの対話を実践している4園を紹介。サークルタイムにいつから、どう取り組んでいるのかなどの基礎情報、子どもと保育者の言葉と共に写真を交えた実践記録からどのようなサークルタイムにしたらいいかを探ります。ドキュメンタリー映画こどもかいぎに登場する子どもの対話をゼロからはじめた園の保育者への取材。豪田監督のこどもかいぎを撮ろうと思ったきっかけ、1年間の撮影を経て膨らんだ子どもの対話への思いにも注目。ミーティングでおなじみのりんごの木子どもクラブ代表・柴田愛子先生と大豆生田先生の対話の力と子どもの魅力についての対談、東大名誉教授・汐見稔幸先生に著者が聞く、子どもの対話の意義と大切さも見逃せません。【編集担当からのおすすめ情報】2022年7月公開の映画こどもかいぎ(企画・監督・撮影/豪田トモ)を通じて著者の大豆生田先生と豪田さんが意気投合。全国の園に子どもが安心して本音を語れる場が広がってほしいという思いでお声がけいただき、本書の発売が決まりました。子どもたちが対話するサークルタイムにこれから挑戦してみようかな・という方から、すでに子どもの対話の実践をなさっている方まで参考にしていただける本だと思います。ひとりでも多くの保育者の方に本書を手にとっていただき、著者おふたりの願いが実現しますように!
1824 円 (税込 / 送料込)

子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集
◆商品名:子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集現役小学校教師時代から数えて40年以上も親と向き合ってきた親野智可等ならではの、親の心にピタッとはまる言葉集。癒される言葉、気づきをもらえる言葉から子育ての役に立つ言葉まで、ちょっぴり笑えて、ちょっぴり泣ける、優しさが詰まったメッセージを通して読むことで、いつしか不思議と、親力が身につきます。★著者からのメッセージ 私は子どもが大好きで、小学校の先生を20年以上やってきました。そんな中でわかったのは、親御さんたちは皆さん、慣れない子育てに不安を感じながらも、わが子への愛情がいっぱいあって、一生懸命やっていらっしゃるということです。 ところが不安のため、愛情ゆえに、あれこれ心配し、子どもに優しく接するどころか、結果的につらくあたってしまうことが多いのも事実です。 もとは愛情から出ている言葉や態度が、子どもにぼく/わたしは、ダメな子だパパやママは、ぼく/わたしが嫌いなんだと思わせてしまう。親の愛情が、不安によって裏目に出るケースもたくさん見てきて、そのたびに心が痛みました。 だから親御さんには、子どもにこうなってほしいという願いをひとまず脇によけて、子どものありのままの姿を丸ごと受け入れ、ご自身のありのままの姿も受け入れて、子育てをエンジョイする気持ちを持ってほしいと思います。 子育てが終わった人が口をそろえて言うのは、子どもはあっという間に大きくなったもっと楽しめばよかった という言葉です。 子どもは、いつだって、“いま”がいちばんかわいいとき。それを味わわないのは本当にもったいないと、私は思います。 どうか、しつけよう。直そうより子どもと一人の人間同士として楽しく付き合おうと思ってみてください。 すぐには難しいかもしれませんが、本書では、そのためのヒントになる言葉を載せています。ひとつでも多く、心に引っかかる言葉が見つかれば、著者としてはうれしい限りです。 本書の『子育て365日』というタイトルは、1年365日、休みのない子育てをがんばっている皆さんへの応援メッセージです。 なかには、ドキッとする言葉や、厳しい、無理と感じる言葉もあるかもしれません。ごめんなさい。 ですが、子どもが大きくなってから知らなかった。もっと早く知りたかったこうすればよかったと後悔するのはつらいことです。そうなる前に情報・知識として持っていてほしいという思いから、あえて書かせていただいたものもあります。 子育てを楽しむのは、お子さんを育てているあなたの特権です。そして、子どもを育てているあなたは、いま、人生の中でもっとも素晴らしい時間を過ごしています。ぜひ、それを忘れないでください。 子育てを取り巻く環境はなかなか改善せず、親御さんとしてはたいへんなことの連続だと思います。でも、だからこそ、親子の時間を大切にしてほしいです。ぜひ、本書を座右において、安らかで幸せな子育て生活を送っていただけたらと思います。
2105 円 (税込 / 送料込)

構成力をのばすパターンブロックタスクカード
◆商品名:構成力をのばすパターンブロックタスクカードステップ1の形の枠に合わせてブロックを置くレベルから、ステップ5の立体的に積み上げて、タワーを作るレベルまで全63の遊びのヒントを集めた。親子で楽しむことで、今まで気付かなかった子どもの感性に触れることができる。
2526 円 (税込 / 送料込)

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する
◆商品名:不登校は1日3分の働きかけで99%解決する不登校で苦しむ家族の希望の書! 不登校になってしまった原因は追及せず、1日3分の家族の働きかけにより、子どもの心のコップを満たしていくことで、必ず再登校が実現します。豊富な成功事例が全国で注目の的です。mixpaper リーブル出版で試し読みができます。
1123 円 (税込 / 送料込)

大河ドラマ べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ 蔦屋重三郎とその時代 (TJMOOK)
◆商品名:大河ドラマ べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ 蔦屋重三郎とその時代 (TJMOOK)2025年大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎!ドラマのみどころと江戸の出版王の生涯&時代背景を解説する副読本2025年放送の大河ドラマ『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~』の序盤あらすじや登場キャラクター紹介、出演者インタビューに美術&衣装ガイドを掲載。さらにドラマの考証を担当する鈴木俊幸氏監修による、蔦屋重三郎の生涯や蔦重がプロデュースした作品、時代背景の解説ほか、大河ドラマを10倍楽しむことができる一冊です。吉原の貸本業から江戸の出版王に成り上がった蔦重はどんな人物だったのか?江戸時代の出版事情や文化とともに最新研究に基づき紐解きます。●スペシャルインタビュー横浜流星【主演・蔦屋重三郎 役】森下佳子【作】伊藤佐智子【衣装デザイン】●序盤のあらすじ●登場人物相関図●作品を彩る美術・衣装ガイド●蔦屋重三郎 プロデュース作品集●舞台探訪●時代背景解説第一章 蔦重の登場第二章 蔦重の飛躍第三章 蔦重の試練第四章 蔦重ゆかりの才能たち第五章 江戸時代の文化・風習
1544 円 (税込 / 送料込)

心理学 第5版補訂版
◆商品名:心理学 第5版補訂版認知・行動・発達・学習・情動・性格・社会・心理学史――こころの科学の全体像を見通し、体系立てて学べるテキスト【内容紹介】心理学の全体像を見通し、体系立てて学べる定番テキストの第5版補訂版。新たに編者を迎え、4章(記憶関連部分)を全面的にアップデート。その他、認知神経科学関連の情報を中心に、内容を補充。概要をつかみたい初学者から、ポイントを押さえて復習したい大学院受験者まで、幅広いニーズに対応。【本書の特長】●概要をつかみたい初学者のために・豊富な図版と2色刷りでわかりやすい・平易な記述と相互参照の充実で学びやすい●ポイントを押さえて復習したい大学院受験者のために・重要語句をカラー太字で提示・理解を助けるトピックで関連研究を解説【本書執筆者(執筆順)】鹿取廣人・渡邊正孝・鳥居修晃・斎賀久敬・石垣琢麿・河内十郎・篠原彰一・杉本敏夫・下條信輔・重野 純・金城辰夫・丹野義彦・末永俊郎・安藤清志・長谷川寿一【主要目次】I部 こころのありか1章 心理学の視点1.1 はじめに/1.2 心理学の方法/1.3 行動研究と心理学2章 行動の基本様式2.1 行動の水準/2.2 感覚支配的行動/2.3 習得的行動/2.4 シンボル機能と発達レベル/2.5 意識と行動/2.6 意識の成立過程3章 発達――遺伝と環境3.1 遺伝と環境――行動発達を規定する要因/3.2 発達的変化/3.3 発達障害II部 こころの働き4章 学習・記憶4.1 条件づけ/4.2 技能学習/4.3 社会的学習/4.4 記憶/4.5 学習・記憶の脳メカニズム5章 感覚・知覚5.1 感覚の分化と結合/5.2 視知覚/5.3 聴知覚/5.4 触覚6章 思考・言語6.1 問題解決/6.2 問題解決と認知発達/6.3 知識/6.4 推論と発見/6.5 非言語的コミュニケーション/6.6 言語的コミュニケーション行動の形成/6.7 言語の特性/6.8 脳損傷と高次機能の障害7章 動機づけ・情動7.1 食と性の動機づけ/7.2 基本的情動/7.3 親和動機づけ、活動と探索の動機づけ/7.4 達成と自己実現の動機づけ/7.5 フラストレーションとコンフリクト(葛藤)8章 個人差8.1 知能の測定/8.2 知能の因子/8.3 知能発達の要因――遺伝 対 環境/8.4 性格/8.5 パーソナリティ発達の要因/8.6 パーソナリティの不適応・障害9章 社会行動9.1 社会行動の発達/9.2 社会的認知/9.3 態度と説得/9.4 社会的影響/9.5 対人魅力と対人関係/9.6 集団の中の個人/9.7 社会脳III部 こころの探求10章 心理学の歴史10.1 こころの概念/10.2 精神医学の影響/10.3 感覚の研究/10.4 心理学の成立/10.5 生物科学の発展とその影響/10.6 科学としての心理学の展開/10.7 心理学の現況
3368 円 (税込 / 送料込)

トイレ (できたよ! アンパンマン)
◆商品名:トイレ (できたよ! アンパンマン)アンパンマン世代が身に付けたい生活習慣を、アンパンマンがやさしく、楽しく教えてくれる、人気しつけ絵本シリーズの続刊です。第3弾は、お悩みのパパ・ママも多い、トイレトレーニングがテーマ!アンパンマンたちが、基本のトイレのルールを教えてくれます。トイレまでの迷路や、アンパンマンとタッチする場面も。トイレに行くことが楽しくなりますよ!
1137 円 (税込 / 送料込)

新版6年生の国社算理改訂版たったこれだけプリント: 陰山メソッド (コミュニケーションMOOK)
◆商品名:新版6年生の国社算理改訂版たったこれだけプリント: 陰山メソッド (コミュニケーションMOOK)少ない努力で、最大の効果が上がります!勉強とは集中するトレーニング。たったこれだけに絞った内容で最大の成果を!学校で習うこと、覚えなくてはいけないことはとてもたくさんある…と思っているかもしれません。しかし、実際には6年生で習い、覚えるベき内容は、どの科目も意外に多くありません。本教材では、国語・算数・理科・社会科の4科目で覚えるべきポイントを整理し、さまざまな使い方ができるように工夫して編集しました。工夫1 一年分の予習・復習ができる工夫2 わからなくなった時にふり返り学習ができる工夫3 年度末に1年分のおさらいができる6年生で習うことをしっかり身に付ければ、高学年でつまずくことはありません!すらすらとできるようになるまで、同じ問題をくり返し練習しましょう。【編集担当からのおすすめ情報】学習することが少なければ、勉強も効率よくはかどります。国・社・算・理4科目あわせて約900ページもある教科書を隅から隅まで勉強する必要はありません。短時間で必要なことを徹底反復。それが学力を定着させるコツです。
983 円 (税込 / 送料込)

<中学入試>国語の読解は答え探しの技(ワザ)で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!
◆商品名:<中学入試>国語の読解は答え探しの技(ワザ)で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!《中学受験国語入試問題を制するためのノウハウを公開! 》毎年第一志望合格95%超えの著者が入試における読解に必要な重要ポイントを伝授!ここだけは押さえてほしい! という内容がぎゅっと詰まっています。国語の基本からやさしい言葉で丁寧に解説しているので、国語が苦手な受験生や親御さまにぜひ手に取っていただきたい1冊です。◆入試に出題される文章は主に3種類!この3つのジャンルの文章を正しく読み、理解するためのポイントとコツを詳しく説明。□論説文の読み方□物語文の読み方□随筆文の読み方◆高得点を獲得するために必須の主な3つの設問パターン!入試で得点力を強化するために習得してほしい3つの設問パターンの解き方を丁寧に解説。□記号選択式問題の解き方□抜き出し式問題の解き方□記述式問題の解き方長文読解の学習方法も記されていますので、本書を参考に国語の底力をつけ、入試でぜひ国語を味方の教科に!
1786 円 (税込 / 送料込)

はじめての からだえほん
◆商品名:はじめての からだえほん大好評シリーズ第9弾! 家族でからだの不思議を学ぼう自分のからだに興味を持った子どもに、からだの不思議や働きをやさしく教える絵本。おなかがすくとグーッとなるのはなぜ・寒いとブルブルふるえるのはなぜ・といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。はじめてのシリーズ最新作!
2526 円 (税込 / 送料込)

大豆生田啓友対談集 保育から世界が変わる
◆商品名:大豆生田啓友対談集 保育から世界が変わる保育・幼児教育の変革期にあるいまだからこそ,議論すべきことがある。子どもたちの未来のために,豊かな社会・文化を創造するために,保育・幼児教育という限られた枠のなかだけで議論するのではなく,哲学・経済学・現象学・認知発達科学・法学など様々な領域の研究者たちと子どもを真ん中に置いて語り合う。
2807 円 (税込 / 送料込)

教師と支援者のための “令和型不登校”対応クイックマニュアル
◆商品名:教師と支援者のための “令和型不登校”対応クイックマニュアルえっ、なんであの子が不登校?――最近、不登校の傾向が変わってきています。これまでと同じ理解の枠組みと対応で大丈夫?☑ 学校に原因がなさそうなのに、突然不登校になった☑ 前日までは明日は行くと言っていたのに、朝起きられない☑ 夜型の生活・ゲーム依存の傾向がみられる⇒それ、“令和型不登校”かもしれません!有効な対応を本書で覗いてみませんか? 本書では●ますます増える原因が見当たらないタイプへの対応が学べます。●休むのも一つの選択となった時代における支援のヒントが得られます。●学校現場ですぐに実践できる具体策で、教職員の働き方改革実現を後押しします。●数々の学校現場から相談を受けてきた心理の専門家である著者が“令和型不登校”に合った対応を提案します。●書籍内で紹介するチェックシートやワークシートを購読者特典サイトからダウンロードすることができます。●1節は見開き2ページ完結。忙しい教職員の方でも、好きな箇所から気軽に読むことができます。こんな方におすすめです・今までの不登校と違うことに気づいているけれど、どのように対応したらよいか分からず困っている教職員・子どもが不登校に。原因が見当たらず困っている保護者の方。著者メッセージ(はじめにより抜粋) たった10年の間に、これだけ増えた不登校を従来と同じと捉えていてよいものでしょうか。(中略) 不登校そのものは、罪でもなければ、疾患でも悪でもありません。学校を休み続ける、学校とみなされない場を居場所にするのも、一つの選択であり、誰かに深刻な迷惑をかけ続けている、誰かの権利を奪っているといったことがなければ、ご本人もご家族も、堂々としていただいてよいと思います。ただ、そのことも大きく影響して、本来の元気が出ない、やりたいことに手を伸ばすことができない、苦痛である、ということがあれば、できるだけシンプルで具体的な困難の分析と、タイパとコスパのよい支援を提供できればと思います。本書がそのきかっけになればうれしく思います。目次第1部 状況分析編第1章 “令和型不登校”とは第2章 令和の子供の行きにくさと生きにくさ第2部 未然防止編第3章 令和型不登校の黄色信号としての不登校リスク第4章 連携の整備という早期対応と未然防止の策第5章 いじめ指導という不登校未然防止策第6章 家庭にすすめたい良い睡眠のための生活習慣第3部 事例対応編第7章 平成の支援策は令和型不登校にも有効か第8章 長く休んでいる子に元気になってもらうために
2807 円 (税込 / 送料込)