「教育 > その他」の商品をご紹介します。

初等教育資料 2023年 4月号 [雑誌]【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初等教育資料 2023年 4月号 [雑誌]【電子書籍】

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>初等教育資料<br /> 2023年4月号 ● No.1032<br /> INDEX</p> <p>特集1<br /> 資質・能力の育成に向けた授業づくり1 ー知識及び技能の指導と評価を軸に1ー<br /> 解 説 「資質・能力の育成に向けた授業づくり」についてー年間を貫く本特集のコンセプトと、授業づくりで大切にしたいことー●石田有記<br /> 論説事例1 幼稚園教育において育みたい資質・能力の育成ー指導と幼児理解に基づいた評価を通してー●小久保篤子<br /> 論説事例2 国語科における資質・能力の育成ー知識及び技能の指導と評価を軸にー●大塚健太郎<br /> 論説事例3 社会科における資質・能力の育成ー知識及び技能の指導と評価を軸にー●小倉勝登<br /> 論説事例4 算数科における資質・能力の育成ー知識及び技能の指導と評価を軸にー●笠井健一<br /> 論説事例5 理科における資質・能力の育成ー知識及び技能の指導と評価を軸にー●有本淳<br /> 論説事例6 生活科における資質・能力の育成ー知識及び技能の基礎の指導と評価を軸にー●齋藤博伸<br /> 論説事例7 音楽科における資質・能力の育成ー知識及び技能の指導と評価を軸にー●志民一成</p> <p>特集2 外国語活動・外国語<br /> 小学校外国語教育における「読むこと」「書くこと」の指導の在り方<br /> 解 説 小学校外国語教育における「読むこと」「書くこと」の指導の在り方●直山木綿子<br /> 事例1 外国語科における「読むこと」「書くこと」につながる「話すこと」の言語活動の充実(第3学年・外国語活動)●飯竹ひとみ<br /> 事例2 外国語科における「読むこと」「書くこと」につながる「話すこと」の言語活動の充実(第4学年・外国語活動)●三田村有香<br /> 事例3 音声でやり取りをした内容について読み・書きをする授業実践(第5学年・外国語)●川原浩子<br /> 事例4 「話すこと[発表]」を「書くこと」の学習につなげる授業実践(第6学年・外国語)●齋藤遼馬</p> <p>IV 巻頭言・子供と教育 子供たちが主体的に自分の学びを進める 神野元基</p> <p>教育の扉 今この場で生まれる音楽を一緒に楽しむ 上原ひろみ</p> <p>連載<br /> VI 子供に学んだあの風景 子供が気付き、考え行動する姿に目を向けて●横沢大<br /> 豊かな教育の広がり 地域の魅力は本物を通して伝えたい●ピリカ旧石器文化館<br /> 078 子供が輝く学校づくり 笑顔いっぱい・やさしさいっぱい「~たい」の溢れる学校づくり●長谷豊<br /> 指導主事アイ その子供らしい気付きやよさを生かした、子供と教師がつむぎ合う中間指導●稲葉英彦<br /> StuDX Style~授業改善への道~ GIGAスクール構想と目指す学び●堀田龍也<br /> 特別支援教育 通常の学級に在席する特別な支援を必要とする子供への支援の充実に向けて1●加藤典子<br /> 幼児教育<br /> [解説]令和5年度幼児教育の理解・発展推進事業 都道府県協議会協議主題解説●文部科学省幼児教育課<br /> [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の育ちと学びをチーム大館で支える「幼保小架け橋プログラム」●秋田県大館市教育委員会</p> <p>教育ニュース<br /> 環境と人権を大切にできる地球市民を育てるーSDGs×消費の取組ー<br /> 令和5年度教育課程等関係事業計画(案)<br /> 外国語教育における2023年度実施事業等について</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

660 円 (税込 / 送料込)