「人文・思想 > 民俗学」の商品をご紹介します。
![神輿図鑑(2) [ 木村喜久男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7952/79528914.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神輿図鑑(2) [ 木村喜久男 ]
木村喜久男 高橋一郎(1946ー) アクロス(世田谷区) 星雲社ミコシ ズカン キムラ,キクオ タカハシ,イチロウ(1946ー) 発行年月:1999年05月 ページ数:143p サイズ:全集・双書 ISBN:9784795289147 1 江戸神輿の神髄は木彫刻にあり/2 湘南神輿と江戸神輿/3 神輿に魅せられた男たち/4 関東三大祭ー石岡のお祭り/5 祭りばなしー雨と祭りの物語り/6 神輿の話あれこれ 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
3850 円 (税込 / 送料込)
![日本の神輿と祭りハンドブック 神輿の歴史・鑑賞知識から、各地のお祭り情報まで (Japanese-English Bilingual Boo) [ 宮本卯之助 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5482/9784416715482.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の神輿と祭りハンドブック 神輿の歴史・鑑賞知識から、各地のお祭り情報まで (Japanese-English Bilingual Boo) [ 宮本卯之助 ]
神輿の歴史・鑑賞知識から、各地のお祭り情報まで JapaneseーEnglish Bilingual Boo 宮本卯之助 誠文堂新光社ニホン ノ ミコシ ト マツリ ハンドブック ミヤモト,ウノスケ 発行年月:2015年07月02日 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784416715482 本文:日英両文 第1章 神輿を飾る意匠を見る(神輿を形づくる各部分の名称/神輿の印象を決める屋根の代表的な形状 ほか)/第2章 神輿製作の職人技を知る(神輿は職人技の粋の結晶/木地部製作のための木工工具 ほか)/第3章 伝統の神輿を担ぐ(神輿の大きさと担ぐ人数/飾り紐の掛け方 ほか)/第4章 神輿と祭りの歴史を探る(日本の祭りの起源と人々の祈り/神輿の原型である神社の建築様式 ほか)/第5章 全国の祭りを旅する(青森ねぶた祭 青森県青森市/弘前ねぷたまつり 青森県弘前市 ほか) 本書では、神輿各部の意匠、製作工程、歴史的な背景までを分かりやすく解説した。日本人が大切にしてきた伝統文化としての神輿を、日本人だけではなく、世界中の人たちがより深く理解できる一助になることを願うものである。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1540 円 (税込 / 送料込)

大阪天満宮と天神祭/高島幸次【1000円以上送料無料】
著者高島幸次(著)出版社創元社発売日2024年06月ISBN9784422250922ページ数221Pキーワードおおさかてんまんぐうとてんじんまつり オオサカテンマングウトテンジンマツリ たかしま こうじ タカシマ コウジ9784422250922内容紹介 本書はこれまであまり知られていない大阪天満宮と天神祭の歴史をひもとき、また江戸時代の天神祭がどのようなものであったのかを当時の錦絵から読み解くなど、興味深い話題が満載されています。たとえば、大阪天満宮のご祭神は菅原道真ですが、天神信仰には前史があります。大阪天満宮が創祀されるより約二五〇年前、同地に大将軍社が鎮座しました。大将軍神は星辰信仰つまり星を尊崇する信仰で、「天満」は満天の無数の星を意味し、天満天神はそれを受け継いで生まれた神号なのです。 また、鉾流神事は天神祭の幕開けを告げる神事で、流れ着いた場所をお旅所に定めるために鉾を流したとされていますが、本書では別の見方が紹介されます。すなわち、鉾流神事が始まったころ、平安京を中心に各地で疫病が猛威を振るっていました。そこで疫神を御輿に封じ込めて難波の海に流し去り、疫病を退散させる行事が行われました。これにならって、ケガレを神鉾に込めて海に流し出したのが当初の鉾流神事であり、やがて疫病退散を願う天神祭が始まったのではないかという推測が述べられます。 さらに、天神祭におけるお祭り提灯、御迎え人形、造り物などから、天神祭は大阪人の「おもてなし」の心が示された祭礼であったことを明らかにします。 この本を読めば、大阪天満宮と天神祭をまったく新しい目で見ることができるでしょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 大阪天満宮と天神祭(大阪天満宮の創祀/大阪天満宮の発展と天神祭/「祭日」の再検証/江戸時代以降の大阪天満宮と天神祭)/第2部 天神祭のおもてなし(“マツリ”とは何か?/おもてなしの仕掛け)
2200 円 (税込 / 送料込)

大阪天満宮と天神祭/高島幸次【3000円以上送料無料】
著者高島幸次(著)出版社創元社発売日2024年06月ISBN9784422250922ページ数221Pキーワードおおさかてんまんぐうとてんじんまつり オオサカテンマングウトテンジンマツリ たかしま こうじ タカシマ コウジ9784422250922内容紹介 本書はこれまであまり知られていない大阪天満宮と天神祭の歴史をひもとき、また江戸時代の天神祭がどのようなものであったのかを当時の錦絵から読み解くなど、興味深い話題が満載されています。たとえば、大阪天満宮のご祭神は菅原道真ですが、天神信仰には前史があります。大阪天満宮が創祀されるより約二五〇年前、同地に大将軍社が鎮座しました。大将軍神は星辰信仰つまり星を尊崇する信仰で、「天満」は満天の無数の星を意味し、天満天神はそれを受け継いで生まれた神号なのです。 また、鉾流神事は天神祭の幕開けを告げる神事で、流れ着いた場所をお旅所に定めるために鉾を流したとされていますが、本書では別の見方が紹介されます。すなわち、鉾流神事が始まったころ、平安京を中心に各地で疫病が猛威を振るっていました。そこで疫神を御輿に封じ込めて難波の海に流し去り、疫病を退散させる行事が行われました。これにならって、ケガレを神鉾に込めて海に流し出したのが当初の鉾流神事であり、やがて疫病退散を願う天神祭が始まったのではないかという推測が述べられます。 さらに、天神祭におけるお祭り提灯、御迎え人形、造り物などから、天神祭は大阪人の「おもてなし」の心が示された祭礼であったことを明らかにします。 この本を読めば、大阪天満宮と天神祭をまったく新しい目で見ることができるでしょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 大阪天満宮と天神祭(大阪天満宮の創祀/大阪天満宮の発展と天神祭/「祭日」の再検証/江戸時代以降の大阪天満宮と天神祭)/第2部 天神祭のおもてなし(“マツリ”とは何か?/おもてなしの仕掛け)
2200 円 (税込 / 送料別)
![お祖母さんの木の遺産 素晴らしきタイの暮らし (アジアからの贈りもの) [ ティップワーニー・サニットゥオン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お祖母さんの木の遺産 素晴らしきタイの暮らし (アジアからの贈りもの) [ ティップワーニー・サニットゥオン ]
素晴らしきタイの暮らし アジアからの贈りもの ティップワーニー・サニットゥオン 中村美津子 段々社 星雲社オバアサン ノ キ ノ イサン サニットゥオン,ティップワーニー ナカムラ,ミツコ 発行年月:1995年10月 予約締切日:1995年10月03日 ページ数:172p サイズ:全集・双書 ISBN:9784795265103 1 暮らしぶり/2 家事のこと/3 お祭りとお葬式/4 子供のしつけ/5 子供の遊び クンター、クンヤーイが子供だった頃…自然と情愛にあふれた、素晴らしきあの日々。おとぎ話のように、面白く懐かしい、ホントにあったタイの暮らしの物語30話。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1601 円 (税込 / 送料込)
![十和千祭 古里お祭り訪問記 [ 竹内荘市 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】十和千祭 古里お祭り訪問記 [ 竹内荘市 ]
古里お祭り訪問記 竹内荘市 飛鳥出版室トオワ センサイ タケウチ,ソウイチ 発行年月:2005年04月 予約締切日:2024年12月18日 ページ数:301p サイズ:単行本 ISBN:9784882551096 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1650 円 (税込 / 送料込)

【コンビニ・銀行振込不可】落語の地図帳 江戸切絵図で旅する噺の世界
■ISBN:9784829508848★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル落語の地図帳 江戸切絵図で旅する噺の世界 飯田泰子/著ふりがならくごのちずちようえどきりえずでたびするはなしのせかい発売日202407出版社芙蓉書房出版ISBN9784829508848大きさ205P 21cm著者名飯田泰子/著内容情報目次等■内容情報等落語の舞台となった江戸の町を 切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに魅せます!目黒のさんま、千両みかん、宿屋の富、紺屋高尾、粗忽長屋、道具屋、芝浜、付き馬、錦の袈裟、金明竹、野ざらし、蔵前駕籠、三方一両損……よく知られている噺から珍しい噺まで、「落語国」の住人が闊歩した江戸の町のイメージが沸いてくる★大岡越前が名裁きを披露する(「大工調べ」「三方一両損」)内桜田★「百川」に登場する美人の常磐津師匠が住んでいた人形町★川開きの日、両国橋で事件は起きた(「たがや」)★「火事息子」の舞台は、駿河台の定火消屋敷★与太郎ががらくたを並べた(「道具屋」)のは蔵前★「文七元結」の文七、「唐茄子屋政談」の徳さんなど身投げが多い吾妻橋★色里吉原の悲喜こもごもは噺の定番(「五人廻し」「三枚起請」「錦の袈裟」)★湯島天神の境内には芝居小屋もあった(「初天神」「御慶」「富久」)★「鼠穴」の竹次郎、「猫怪談」の与太郎が住む賑やかな町深川★向島は桜見物で大人気(「百年目」「花見酒」)目次序 章 江戸御府内の豆知識天下の城下町「江戸」は意外に小さかった/「江戸」は一日にして成らず/江戸の範囲(朱引線・墨引線、大木戸・四宿)/江戸切絵図は実用に徹した江戸の「住宅地図」/落語の舞台 なにか起きるのは浅草、神田、日本橋……第一章 江戸城周辺城郭は空から見ればカタツムリ?/番町は旗本衆、麹町は町人の居住区/外桜田◇霞ヶ関界隈はそっくりそのまま官庁街に……第二章 日本橋・神田天下の下町日本橋は、江戸一番の商店街/粋筋が集まる人形町通り/江戸最大の盛り場、両国広小路/一口に神田といっても広うござんす……第三章 浅草から千住へまるで梳き櫛のような浅草御蔵/吾妻橋は身投げの名所?/老若男女が集う江戸随一の盛り場、浅草寺・吉原/三座の芝居は猿若町、大道芸は浅草寺の奥山/浅草寺界隈は噺の宝庫……第四章 下谷・湯島・本郷お山の下は御府内有数の繁華な地/芝居に富くじ、湯島天満宮は娯楽満載/本郷もかねやす(兼康)までは江戸の内/日帰り遊山の王子は、狐も狸も出る?……第五章 日本橋南・品川永代橋は深川へ渡る隅田川河口の橋/佃島は渡し船で行き来していた漁師の小島/与力・同心の御屋敷街、八丁堀/街道沿いの芝の町々は「め組」「み組」の縄張り/江戸御府内だったりなかったりする目黒界隈/海浜の保養地でもあった品川……第六章 隅田川東岸相撲、富くじ、御開帳、娯楽満載の深川/直参旗本、御家人の屋敷がひしめく本所/花の名所は数々あれど、庶民人気の筆頭は墨田川堤……■目次序 章 江戸御府内の豆知識 天下の城下町「江戸」は意外に小さかった 江戸の建設 「江戸」は一日にして成らず(水路を整える/居住地を造る・家臣団の移住/武家地・町人地・町割) 江戸の範囲 境界の公式発表は江戸開府から二百余年後(朱引線・墨引線/大木戸・四宿) 江戸切絵図 実用に徹した江戸の「住宅地図」(武家屋敷ナビに便利、空前のヒット/地図の特徴・利用の仕方) 落語の舞台 なにか起きるのは浅草、神田、日本橋(主人公の暮らす裏長屋・表通りのお店/道端、盛り場、色町でもひと騒動)第一章 江戸城周辺 城郭は空から見ればカタツムリ? 将軍家が暮らし、政をする千代田の御城 江戸城◇本丸「大広間」は、厳粛な儀式の場 内桜田◇大大名の屋敷が並ぶ大名小路 番町・麹町◇番町は旗本衆、麹町は町人の居住区 外桜田◇霞ヶ関界隈はそっくりそのまま官庁街に 御三家◇噺にも登場する尾張vs紀州 ◎武家地で起きる主な噺 あらすじの御紹介第二章 日本橋・神田 天下の下町日本橋は、江戸一番の商店街 本町・室町◇大店が軒を連ねる大通り 人形町界隈◇粋筋が集まる人形町通り/堺町、葺屋町は通称「二丁町」 両国界隈◇江戸最大の盛り場、両国広小路/納涼の時季には人が溢れる両国橋/船遊びの拠点、柳橋/御府内の宿は馬喰町に集まる 江戸の芝居は日本橋と銀座 一口に神田といっても広うござんす 内神田◇同業の職人が集まった神田の町々/出身国を冠した由緒ある町、三河町/噺に登場する三河町住人/筋違橋の角は青物の町 ◎日本橋・神田が舞台の主な噺 あらすじの御紹介第三章 浅草から千住へ お城から奥州へ続く道 街道沿いに御上の米蔵が並ぶ「御蔵前」 御蔵前◇まるで梳き櫛のような浅草御蔵/ひと騒動が起こる御蔵前の大通り 蔵前八幡◇大相撲の聖地、蔵前八幡 吾妻橋◇浅草・本所を結ぶ大川橋、通称吾妻橋/吾妻橋は身投げの名所? ◎浅草橋から吾妻橋まで 噺のあらすじ御紹介 老若男女が集う江戸随一の盛り場、浅草寺・吉原 浅草寺界隈◇物日でなくともお祭り気分/寺を囲んで、商家もあれば長屋もある/浅草寺の縁日/三座の芝居は猿若町、大道芸は浅草寺の奥山 根岸の里◇江戸の風流人が大集合/噺の世界では怪しい事件も起きる ◎浅草寺界隈は噺の宝庫 噺のあらすじ御紹介 吉原◇出入口は大門ひとつ/太夫の中の太夫は「高尾太夫」/大見世の看板、花魁は高嶺の花/色里の悲喜こもごも 千住◇橋を渡れば江戸にお別れ ◎吉原が舞台の主な噺 あらすじの御紹介第四章 下谷・湯島・本郷 中山道・日光道中が始まる城北の拠点 寛永寺に参拝の上様御一行が通る御成道 寛永寺◇桜は静かに愛でるもの? 下谷◇お山の下は御府内有数の繁華な地 不忍池◇雪見で一杯、蓮見で一杯 街道沿いの一等地は大大名の御屋敷が続く 湯島◇菅公にあやかりたい人が溢れる初天神/芝居に富くじ、湯島天満宮は娯楽満載 本郷◇本郷もかねやす(兼康)までは江戸の内 王子◇日帰り遊山の王子は、狐も狸も出る? 江戸の富興行 ◎上野のお山や本郷・湯島にまつわる噺の数々御紹介第五章 日本橋南・品川 日本橋から南へ、東海道最初の宿場は品川 超一流の大店が軒を連ねる東海道の出発地 日本橋通◇御用達商人、職人、文化人が暮らす町 銀座◇正式には新両替町、またの名は銀座町 永代橋◇深川へ渡る隅田川河口の橋 佃島◇渡し船で行き来していた、漁師の小島 与力・同心の御屋敷街、八丁堀 京へ上る海辺の道、東海道を往く 愛宕下◇愛宕山下は外様雄藩の「大名小路」 芝◇街道沿いの町々は「め組」「み組」の縄張り 高輪◇海辺の高台は寺と大名家の下屋敷ばかり 目黒◇江戸御府内だったりなかったりする目黒界隈 品川◇日本橋から二里、海浜の保養地でもあった品川/敷居の高い北の吉原、手軽に遊べた南の品川 ◎日本橋から品川へかけて、噺の数々御紹介第六章 隅田川東岸 次々に橋を架けて町造り 川を挟んで住み分けきっちり、武家町人が共に暮らす深川・本所 深川◇相撲、富くじ、御開帳、娯楽満載の深川八幡 深川・本所◇備えの資材置場が色々あった、深川本所 本所◇直参旗本、御家人の屋敷がひしめく本所 向島◇名物は土手の桜に名料亭/花の名所は数々あれど、庶民人気の筆頭は墨田川堤 行徳からの塩船が往来した「小名木川」 ◎隅田の川向うで起きる、噺の数々を御紹介
2530 円 (税込 / 送料別)
![いのちを味わう これからの食をみすえて [ 馬路泰藏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5866/9784833105866.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】いのちを味わう これからの食をみすえて [ 馬路泰藏 ]
馬路泰藏 馬路明子 風媒社イノチヲアジワウ コレカラノショクヲミスエテ マジタイゾウ マジアキコ 発行年月:2020年07月13日 予約締切日:2020年07月12日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784833105866 馬路〓藏(マジタイゾウ) 1944年、三重県生まれ。名古屋大学農学部卒業後、名古屋大学大学院農学研究科修士課程修了。岐阜大学名誉教授。栄養学に関する実験研究、食生活に関する調査研究、食品の機能性成分に関する研究に従事。農学博士。2002年に岐阜県大野郡白川村教育委員会より、硝石製造に用いられた合掌家屋床下の土、焔硝土の化学分析を依頼される。焔硝土の分析結果等をもとにした「白川郷における江戸時代の硝石生産技術に関する研究」に対して、2008年に化学史学会論文賞を受賞 馬路明子(マジアキコ) 1946年、兵庫県生まれ。神戸女学院大学卒業後、奈良女子大学大学院修士課程(食物学)を経て、名古屋大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学(栄養学)。1986~1989年、岐阜市立女子短期大学非常勤講師(食品加工学)。1989年みそ玉味噌製造を岐阜県大野郡白川村で再現する。2004年、「白川村の高齢者より近代ライフラインのない時代の生活の知恵を聞いた。一緒に勉強したい」と環境社会学会に入会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 豚ー肉を食べるだけの家畜(冬に向かう前のお祭り/東バルカン豚を味わう/世界の豚肉・ヨーロッパの豚肉/豚へのまなざし/聖書にみる豚 豚肉食タブーのルーツ「レビ記11章」)/2 先進工業国フランスの食(車窓から見た農業大国フランス/フランスでみた現代農業の方向性)/3 日本の食のこれから(肉を食べるようになった日本人/日本の食を支えるコメ) ブルガリアの伝統的な豚の利用法を現地取材し、豚肉食タブーをめぐる歴史もひもときながら、農業大国フランスの先進的な食糧生産の実情や、日本の敗戦後の食文化の変化をたどるー。これからの農業はどこへ向かうのか。食べることの本質とは? 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1980 円 (税込 / 送料込)

会津よもやま話/鶴賀イチ/前田智子/菊地悦子【1000円以上送料無料】
著者鶴賀イチ(著) 前田智子(著) 菊地悦子(著)出版社歴史春秋出版発売日2023年10月ISBN9784867620335ページ数106Pキーワードあいずよもやまばなし アイズヨモヤマバナシ つるが いち まえだ ともこ ツルガ イチ マエダ トモコ9784867620335目次会津の玩具(赤べこ/会津天神/起き上がり小法師と風車と初音)/会津の暮らし(年末年始/団子さしと歳の神/成木ぜめ/虫送り/お月見)/会津のお祭り(御田植祭/田島祇園祭/会津まつり)/会津のおいしい話(お正月料理/しんごろうとクジラ汁/にしんとたら/こづゆ)/会津なぜなぜ(会津軍を勇気づけた、会津唐人凧/会津磐梯山とおはら庄助さん/会津の彼岸獅子)
1100 円 (税込 / 送料込)

会津よもやま話/鶴賀イチ/前田智子/菊地悦子【3000円以上送料無料】
著者鶴賀イチ(著) 前田智子(著) 菊地悦子(著)出版社歴史春秋出版発売日2023年10月ISBN9784867620335ページ数106Pキーワードあいずよもやまばなし アイズヨモヤマバナシ つるが いち まえだ ともこ ツルガ イチ マエダ トモコ9784867620335目次会津の玩具(赤べこ/会津天神/起き上がり小法師と風車と初音)/会津の暮らし(年末年始/団子さしと歳の神/成木ぜめ/虫送り/お月見)/会津のお祭り(御田植祭/田島祇園祭/会津まつり)/会津のおいしい話(お正月料理/しんごろうとクジラ汁/にしんとたら/こづゆ)/会津なぜなぜ(会津軍を勇気づけた、会津唐人凧/会津磐梯山とおはら庄助さん/会津の彼岸獅子)
1100 円 (税込 / 送料別)
![祭りさんぽ [ 上大岡トメ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3222/9784344953222.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】祭りさんぽ [ 上大岡トメ ]
上大岡トメ ふくもの隊 京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学 幻冬舎マツリ サンポ カミオオオカ,トメ フクモノタイ 発行年月:2017年05月 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784344953222 上大岡トメ(カミオオオカトメ) イラストレーター。ふくもの隊隊長。東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「山車でにぎわう」祭りさんぽ(博多祇園山笠(福岡)/青森ねぶた祭(青森))/第2章 「ココロもカラダも踊る」祭りさんぽ(山形花笠まつり(山形)/よさこい祭り(高知)/阿波おどり(徳島))/第3章 「神輿を担ぐ」祭りさんぽ(三社祭(東京))/第4章 ふくもの隊「行ってみたかった!」祭りさんぽ(管絃祭(広島)/裸坊祭(山口)/おわら風の盆(富山)) 一生に1度は行きたい日本の祭り!ふくもの隊とトメとエビスで各地のお祭りを体験取材!豪華な山車に興奮し、神輿を担ぎ、笛や太鼓で跳ね踊り、地元食に舌鼓を打ってきました。歴史や名物、縁起物など祭りを10倍楽しむ情報満載! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1320 円 (税込 / 送料込)

日本の祭祀とその心を知る 日本文化事始/黒住真/福田惠子【1000円以上送料無料】
著者黒住真(著) 福田惠子(著)出版社ぺりかん社発売日2021年12月ISBN9784831516046ページ数243,6Pキーワードにほんのさいしとそのこころお ニホンノサイシトソノココロオ くろずみ まこと ふくだ けい クロズミ マコト フクダ ケイ9784831516046内容紹介初詣に始まり、結婚、葬儀、モノのための供養、地鎮祭など、日本の生活のなかで数多く営まれる〈祭祀〉。そうした「生活のなかのお祭り」と「見えない存在を祈って祀る」=〈祭祀〉を中心に、日本の歴史をさかのぼってその思想と「かたち」をとらえ、人びとの思いや社会的背景を考察する。現代の社会を考えなおす大切な事柄に向き合い、いまをよりよく生きるための日本文化入門。巻末には、関連年表・各章の参考文献・引用した原文の出典等を付す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 カミさらに神とは/第2章 祭りと祀る/第3章 心と言葉/第4章 習合と信ずる軌跡/第5章 天と地と人/第6章 道徳と人間/第7章 死とは何か、生とは何か/第8章 絆をめぐって/第9章 女性とジェンダー/第10章 人間の対立と宗教/第11章 和のかたちと日本
2200 円 (税込 / 送料込)

ポピュラーカルチャーからはじめるフィールドワーク レポート・論文を書く人のために/圓田浩二/池田太臣【1000円以上送料無料】
著者圓田浩二(編) 池田太臣(編)出版社明石書店発売日2022年11月ISBN9784750354644ページ数207Pキーワードぽぴゆらーかるちやーからはじめるふいーるどわーくれ ポピユラーカルチヤーカラハジメルフイールドワークレ まるた こうじ いけだ たいし マルタ コウジ イケダ タイシ9784750354644内容紹介マンガやゲーム、アイドル、鉄オタ、お祭りなどのフィールドワークはどうやるの? ふだんからなじみのある対象を研究テーマにしたい--どうしたらよいのかわからない方々に、“フィールドワーク”を提案、推奨。著者自身のリアルな体験にもとづいて赤裸々に語る7話。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1話 「祭り」のフィールドワーク-博多どんたく港まつり/第2話 「海外の日本アニメファン」のフィールドワーク-フィンランドの銀牙伝説ファン/第3話 「スマホゲーム」のフィールドワーク-拡張現実(AR)がもたらす可能性/第4話 「アイドルファン」のフィールドワーク-台湾のジャニーズファン/第5話 「鉄道愛好家」のフィールドワーク-インタビュー調査と「ズレ」の意味/第6話 「京町家」のフィールドワーク-京町家カフェに行ってみた/第7話 「伝統文化」のフィールドワーク-近代の発明としての盆踊り
2970 円 (税込 / 送料込)

回るアレヴィー トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学/米山知子【1000円以上送料無料】
著者米山知子(著)出版社スタイルノート発売日2011年12月ISBN9784799801017ページ数219Pキーワードまわるあれヴいーとるこのとしにおける マワルアレヴイートルコノトシニオケル よねやま ともこ ヨネヤマ トモコ9784799801017内容紹介アレヴィーとは、トルコを中心とする地域に居住するイスラームの影響を強く受けた人々のことである。彼らの身体技法にセマーと呼ばれる、歩くことと旋回動作を基本とするものがある。聖者を追悼するお祭りの、夜の宗教儀礼の中で行われることもあれば、明るい部屋や照明のたかれた大きなイベントホールで行われることもあり、様々な場で「トルコ民俗舞踊」としても実践されている。しかし担い手たちは、セマーが行われる場所に関係なく「神への愛(信仰心の表れ)」であるといい、単なる楽しみやショーとして語ることは少ない。本書は、このような幾つもの要因が重なり本来の実践の場から抜け出すこととなったパフォーマンスに焦点を当て、担い手がその「パフォーマンス」をいかにその社会に位置づけようとしているのか、そのメカニズムと、そこに働きかけるパフォーマンス自体の持つ力を解明する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アレヴィーおよびセマーの概要(アレヴィーの概要/セマーの概要)/第2章 都市イスタンブルにおけるアレヴィーとセマー(都市イスタンブルにおけるアレヴィー/都市の協会付属セマー教室とその活動)/第3章 都市のアレヴィー文化協会におけるセマー実践(「場」の展開/セマー教室以外の場におけるセマーの展開 ほか)/第4章 信仰と舞踊のはざまで-セマーと実践される場の相互作用(場同士の関係性/パフォーマンスの「場」を成り立たせるための様々な仕掛け ほか)
2640 円 (税込 / 送料込)

ポピュラーカルチャーからはじめるフィールドワーク レポート・論文を書く人のために/圓田浩二/池田太臣【3000円以上送料無料】
著者圓田浩二(編) 池田太臣(編)出版社明石書店発売日2022年11月ISBN9784750354644ページ数207Pキーワードぽぴゆらーかるちやーからはじめるふいーるどわーくれ ポピユラーカルチヤーカラハジメルフイールドワークレ まるた こうじ いけだ たいし マルタ コウジ イケダ タイシ9784750354644内容紹介マンガやゲーム、アイドル、鉄オタ、お祭りなどのフィールドワークはどうやるの? ふだんからなじみのある対象を研究テーマにしたい--どうしたらよいのかわからない方々に、“フィールドワーク”を提案、推奨。著者自身のリアルな体験にもとづいて赤裸々に語る7話。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1話 「祭り」のフィールドワーク-博多どんたく港まつり/第2話 「海外の日本アニメファン」のフィールドワーク-フィンランドの銀牙伝説ファン/第3話 「スマホゲーム」のフィールドワーク-拡張現実(AR)がもたらす可能性/第4話 「アイドルファン」のフィールドワーク-台湾のジャニーズファン/第5話 「鉄道愛好家」のフィールドワーク-インタビュー調査と「ズレ」の意味/第6話 「京町家」のフィールドワーク-京町家カフェに行ってみた/第7話 「伝統文化」のフィールドワーク-近代の発明としての盆踊り
2970 円 (税込 / 送料別)

日本の祭祀とその心を知る 日本文化事始/黒住真/福田惠子【3000円以上送料無料】
著者黒住真(著) 福田惠子(著)出版社ぺりかん社発売日2021年12月ISBN9784831516046ページ数243,6Pキーワードにほんのさいしとそのこころお ニホンノサイシトソノココロオ くろずみ まこと ふくだ けい クロズミ マコト フクダ ケイ9784831516046内容紹介初詣に始まり、結婚、葬儀、モノのための供養、地鎮祭など、日本の生活のなかで数多く営まれる〈祭祀〉。そうした「生活のなかのお祭り」と「見えない存在を祈って祀る」=〈祭祀〉を中心に、日本の歴史をさかのぼってその思想と「かたち」をとらえ、人びとの思いや社会的背景を考察する。現代の社会を考えなおす大切な事柄に向き合い、いまをよりよく生きるための日本文化入門。巻末には、関連年表・各章の参考文献・引用した原文の出典等を付す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 カミさらに神とは/第2章 祭りと祀る/第3章 心と言葉/第4章 習合と信ずる軌跡/第5章 天と地と人/第6章 道徳と人間/第7章 死とは何か、生とは何か/第8章 絆をめぐって/第9章 女性とジェンダー/第10章 人間の対立と宗教/第11章 和のかたちと日本
2200 円 (税込 / 送料別)

回るアレヴィー トルコの都市における場とパフォーマンスの人類学/米山知子【3000円以上送料無料】
著者米山知子(著)出版社スタイルノート発売日2011年12月ISBN9784799801017ページ数219Pキーワードまわるあれヴいーとるこのとしにおける マワルアレヴイートルコノトシニオケル よねやま ともこ ヨネヤマ トモコ9784799801017内容紹介アレヴィーとは、トルコを中心とする地域に居住するイスラームの影響を強く受けた人々のことである。彼らの身体技法にセマーと呼ばれる、歩くことと旋回動作を基本とするものがある。聖者を追悼するお祭りの、夜の宗教儀礼の中で行われることもあれば、明るい部屋や照明のたかれた大きなイベントホールで行われることもあり、様々な場で「トルコ民俗舞踊」としても実践されている。しかし担い手たちは、セマーが行われる場所に関係なく「神への愛(信仰心の表れ)」であるといい、単なる楽しみやショーとして語ることは少ない。本書は、このような幾つもの要因が重なり本来の実践の場から抜け出すこととなったパフォーマンスに焦点を当て、担い手がその「パフォーマンス」をいかにその社会に位置づけようとしているのか、そのメカニズムと、そこに働きかけるパフォーマンス自体の持つ力を解明する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アレヴィーおよびセマーの概要(アレヴィーの概要/セマーの概要)/第2章 都市イスタンブルにおけるアレヴィーとセマー(都市イスタンブルにおけるアレヴィー/都市の協会付属セマー教室とその活動)/第3章 都市のアレヴィー文化協会におけるセマー実践(「場」の展開/セマー教室以外の場におけるセマーの展開 ほか)/第4章 信仰と舞踊のはざまで-セマーと実践される場の相互作用(場同士の関係性/パフォーマンスの「場」を成り立たせるための様々な仕掛け ほか)
2640 円 (税込 / 送料別)
![元気になるお祭り・花火 出かけよう!参加しよう! (うるおい生活シリ-ズ) [ 海原純子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1840/9784881421840.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】元気になるお祭り・花火 出かけよう!参加しよう! (うるおい生活シリ-ズ) [ 海原純子 ]
出かけよう!参加しよう! うるおい生活シリーズ 海原純子 創英社(三省堂書店)ゲンキ ニ ナル オマツリ ハナビ ウミハラ,ジュンコ 発行年月:2008年07月 ページ数:127p サイズ:単行本 ISBN:9784881421840 聞く(祭り・花火の魅力/このバイタリティがたまらない/WONDERFUL SANJA/VIVA!YOSAKOI)/知る(祭り/花火)/学ぶ(参加するー担ぐ・曳く・踊る・その他/観る)/始める(そろえたい物たち)/参加する(チームを作り、ホームページからエントリー/よさこい祭りのホームページを見る)/観るー観にいこう!お祭り・花火(札幌YOSAKOIソーラン祭り/青森ねぶた祭) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![兵庫の冠婚葬祭 [ 神戸新聞総合出版センター ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】兵庫の冠婚葬祭 [ 神戸新聞総合出版センター ]
神戸新聞総合出版センター 神戸新聞総合出版センターヒョウゴ ノ カンコン ソウサイ コウベ シンブン ソウゴウ シュッパン センター 発行年月:1992年06月 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784875210375 婚(ブライダルファッション/キリスト教式結婚式/教会ウェディング/結婚披露宴の進行例/結婚!あなたならどう考える/縁談とお見合い/婚約・結納/挙式までの準備と費用/結婚式について/仲人を頼まれたら/結婚式の装い/披露宴/新婚旅行/新生活/ブライダル情報/兵庫県下の主な結婚式場リスト)/冠(赤ちゃんの祝いごと/子供の祝いごと/大人の祝いごと/その他の祝いごと/厄年について/兵庫県下神社仏閣のご利益一覧表)/祭(兵庫県各地の主なお祭り/迎春準備と正月/春の行事と祭り/夏の行事と祭り/秋から歳末までの行事と祭り/花と祭事/兵庫県内の主な祭りと行事)/葬(仏式葬儀ー臨終から通夜まで/仏式葬儀ー葬儀・告別式/葬送儀礼ー県内各地の風習/神道葬儀/キリスト教式葬儀/香典について/弔事の服装/法事の営み方とその意味/遺産相続/仏壇とお墓/自然葬/葬祭Q&A/兵庫県内の主な葬儀社リスト)/付録(結婚披露宴でのスピーチ例/役所への届けと手続きの仕方/お祝い・おくやみの電報の文例/冠婚葬祭表書きのいろいろ) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー しきたり
2989 円 (税込 / 送料込)
![日本全国お祭りさがし [ さの昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8756/87565501.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本全国お祭りさがし [ さの昭 ]
さの昭 今日の話題社ニホン ゼンコク オマツリ サガシ サノ,アキ 発行年月:1999年01月 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784875655015 第1章 東京のお祭り(佃祭り/どぶろく祭り ほか)/第2章 関東のお祭り(西金砂神社田楽舞/祭頭祭 ほか)/第3章 関西のお祭り(はねず踊り/賀茂の競馬 ほか)/第4章 お祭りベーシック篇(大日堂舞楽/犬っこまつり ほか)/第5章 お祭りハイレベル篇(てんてこ祭/藤守の田遊び ほか)/第6章 お祭り気質別篇(お燈まつり/小倉祇園太鼓 ほか) 全国188カ所のお祭りを収録したガイドブック。東京を中心とした首都圏のお祭りを紹介するコーナーと、他の都道府県のお祭りを紹介するコーナーの2本立て。全国のお祭りマップ、カレンダー付き。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1760 円 (税込 / 送料込)