「人文・思想 > 民俗学」の商品をご紹介します。

女たちがつくってきたお酒の歴史 [ マロリー・オメーラ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女たちがつくってきたお酒の歴史 [ マロリー・オメーラ ]

マロリー・オメーラ 椰野 みさと 草思社オンナタチガツクッテキタオサケノレキシ マロリー オメーラ ヤノ ミサト 発行年月:2024年11月01日 予約締切日:2024年10月31日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784794227508 オメーラ,マロリー(O’Meara,Mallory) 数々の受賞歴とベストセラーをもつ作家であり、歴史研究家、脚本家、独立系映画会社プロデューサー。愛読家に人気のポッドキャスト「Reading Glasses」で共同ホストを務める。本書は2022年のジェームズ・ビアード財団賞を受賞 椰野みさと(ヤノミサト) 早稲田大学第一文学部卒。英語教育系出版社勤務を経て、現在は学術書を中心とした編集職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 酔った猿とアルコールの発見ー有史以前/第2章 クレオパトラの飲酒クラブー古代世界/第3章 聖ヒルデガルトと修道女たちの愉しみー中世前期/第4章 李清照と悪魔の日曜学校ー中世中期/第5章 規範を笑い飛ばすメアリー・フリスールネサンス期/第6章 女帝エカテリーナのウォッカ帝国ー十八世紀/第7章 未亡人クリコと女性たちを虜にした味ー十九世紀/第8章 エイダ・コールマンと「アメリカン・バー」ー二十世紀/第9章 密輸酒の女王ガートルード・リスゴーー一九二〇年代/第10章 テキーラとズボンとルーチャ・レジェスの栄光ー一九三〇~四〇年代/第11章 サニー・サンドと「ビーチコマー」ー一九五〇年代/第12章 レディースナイトはベッシー・ウィリアムソンとともにー一九六〇~七〇年代/第13章 ジョイ・スペンスのアニバーサリーブレンドー一九八〇~九〇年代/第14章 ジュリー・ライナーは午後三時過ぎのバーテンダーー二〇〇〇年代/第15章 アピウェ・カサニ・マウェラの新風ー二〇一〇年代/エピローグ あまり知られていないことだが、酒の世界史における女性の存在はきわめて大きい。古代、酒の醸造は女たちの仕事だった。世界のいろんなところで、女たちが酒の製法を守り伝え、イノベーションを起こして社会に広め、豊かな飲酒文化をはぐくんできた。中世の修道女はホップを加えたビールを生み出し、女性錬金術師が蒸留の技術を見出した。だが、酒と飲酒文化が発展し経済力を生み出すようになると、男たちが取り上げて女たちを排除する。繰り返されるその抑圧を闘い抜いて活躍した女傑たちもまた存在した。古代から現在にいたるまで、欧州、中東、アフリカ、アメリカ大陸、アジア、日本も含めた「女と酒」の知られざる世界史を豊富なエピソードと軽快な辛口ユーモア満載で描く。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

3850 円 (税込 / 送料込)

図説 ヨーロッパ服飾史 改訂版 (ふくろうの本/世界の文化) [ 徳井 淑子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図説 ヨーロッパ服飾史 改訂版 (ふくろうの本/世界の文化) [ 徳井 淑子 ]

ふくろうの本/世界の文化 徳井 淑子 河出書房新社ズセツヨーロッパフクショクシカイテイバン トクイ ヨシコ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:112p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309763385 徳井淑子(トクイヨシコ) 1984年、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。お茶の水女子大学名誉教授。専攻はフランス服飾・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 身体の誇張(九ー一三世紀|ゲルマン服飾の伝統/一四ー一六世紀|身体造形の構築/一七世紀|繊細な身体感覚/一八世紀|遊戯的モードの誕生/一九世紀|多彩な女性モード)/第二章 色彩感情と文様の意想(黒服とメランコリー/資本主義社会の黒服/多色嫌悪と縞柄/政治と祝祭の色/紋章とドゥヴィーズ)/第三章 異国趣味とレトロ趣味(東洋趣味/外国かぶれ/古代ギリシア調の復古/中世趣味)/第四章 ジェンダー、下着、子ども服(ズボンの表象/異性装/下着/コルセット/子ども服) 衣服は、そこに生きる人の暮らしを、感情を映し出す。形や飾り、色、文様、着装、異文化との接触、ジェンダー、下着、子ども服ー様々な視点から衣服が発するメッセージを読み取る、服飾史の決定版。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2310 円 (税込 / 送料込)

梅干と日本刀 日本人の知恵と独創の歴史 祥伝社新書 / 樋口清之 【新書】

梅干と日本刀 日本人の知恵と独創の歴史 祥伝社新書 / 樋口清之 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細地震があっても、なぜ城の石垣は崩れない?世界の酒で、なぜ日本酒だけが温めて飲むのか?西洋は四味、中国は五味。なぜ日本人だけ六つの味がわかるのか?…当の日本人が知らなかった、日本人の知恵と独創をあますところなく紹介し、記録的なベストセラーとなった日本人論!われわれの祖先が積み重ねてきた驚くべき発明と工夫が、本書には満載されています。日本人に勇気と自信を与え、民族の美点を教えてくれた名著が復刊!目次 : 1章 日本には古来、すごい“科学”があった-意識せずに、合理的な生活をしてきた日本人(関東の防風林は、なぜケヤキなのか?/ 水圧を見事に殺す釜無川の信玄堤 ほか)/ 2章 驚くべき“自然順応”の知恵-それは、日本人の鋭い観察力がもたらした(なぜ、日本の城郭だけが水で囲まれているのか/ 古代人が絶対に住まなかった谷口扇状地 ほか)/ 3章 日本人は“独創性”に富んでいる-外来文化の“モノ真似上手”は皮相な見方(外来文化に触発されて新文化を築く/ ズボン着用の古代人が、なぜ着物を創ったか ほか)/ 4章 住みよい“人間関係”を作った日本人-日本こそ“女尊男卑”の国だった(日本語の日常用語は世界一の十四万語/ 人間関係をスムーズにしている敬語と卑語 ほか)

1012 円 (税込 / 送料別)

中世衣生活誌 日常風景から想像世界まで [ 徳井淑子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世衣生活誌 日常風景から想像世界まで [ 徳井淑子 ]

日常風景から想像世界まで 徳井淑子 勁草書房チュウセイ イセイカツシ トクイ,ヨシコ 発行年月:2000年04月 予約締切日:2000年04月03日 ページ数:216, サイズ:単行本 ISBN:9784326851676 1 子どもー巻き紐から衣服へ:中世の子ども服(13ー15世紀)(ダニエル・アレクサンドルービドン)/2 生活ー生活の白布・身体の白布:ブルゴーニュ地方の財産目録から(フランソワーズ・ピポニエ)/3 労働ー中世の図像からみた仕事着の誕生(ペリーヌ・マーヌ)/4 町と城ー都市の布と宮廷の布(フランソワーズ・ピポニエ)/5 色彩ー青から黒へ:中世末期の色彩倫理と染色(ミシェル・パストゥロー)/6 男と女ー“ズボンをめぐる争い”:ある世俗的主題の文学と図像のヴァリエーション(13ー16世紀)(ピエール・ビュロー)/7 文学的想像力ーベルールの『トリスタン物語』における衣服の形象価値(フランソワ・リゴロ) 子どもは何を着たか?働く人の服装は?下着・寝具の状況は?宮廷と都市、男と女、青と黒など衣をめぐる規範と想像力とは?ものから伝承・文学の地平まで、衣を通して中世世界が息づくアナール学派の論集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

3300 円 (税込 / 送料込)

世界のビーズ・地域の織物 人びとの願いとアイデンティティ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 加納弘勝

世界のビーズ・地域の織物 人びとの願いとアイデンティティ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 加納弘勝

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>1 世界を駆け巡ったビーズと「不滅」を願う人びと-30の問に応える(ラピス・ラズリーの出現と移動-広範囲な移動はどこからどこへ単眼の世界は、いつ成立したのか-石のビーズとガラスのモザイク・ビーズフェニキアの人頭ビーズとモザイク・ビーズは、アイ・ビーズに繋がるかフェニキアのアイ・ビーズは、ペルセポリス玉のアイ・ビーズと繋がるかイェメンで出会った金の牛ビーズや多くの石の護符は、マーリブからなぜ出るのか ほか)2 地域の記憶を語る織物とアイデンティティ-18の地域と織物のモチーフを学ぶ(カンボジアとラオスの織物-アプサラ・モチーフとナーガ・モチーフインドネシアとフィリピンの織物-流入したモチーフとアイデンティティ再興アジア山地世界の少数民族モンの織物-ズボンに描かれた伝統のモチーフ中国(雲南・貴州・貴陽)の少数民族モン(苗)の織物-永続を願うモチーフミャンマーの絹織物-ビルマ人の織物モチーフと少数民族チンの最も優れた織物 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-930252Kano Hirokatsu / Sekai No Beads Chiki No Orimono Hitobito No Negai to Identityメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/03JAN:9784830111983世界のビーズ・地域の織物 人びとの願いとアイデンティティ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 加納弘勝2011/03発売

2420 円 (税込 / 送料別)

世界のビーズ・地域の織物 人びとの願いとアイデンティティ [ 加納弘勝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界のビーズ・地域の織物 人びとの願いとアイデンティティ [ 加納弘勝 ]

人びとの願いとアイデンティティ 加納弘勝 文化書房博文社セカイ ノ ビーズ チイキ ノ オリモノ カノウ,ヒロマサ 発行年月:2011年03月 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784830111983 加納弘勝(カノウヒロマサ) 1945年岐阜県生まれ。1971年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。アジア経済研究所を経て、津田塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 世界を駆け巡ったビーズと「不滅」を願う人びとー30の問に応える(ラピス・ラズリーの出現と移動ー広範囲な移動はどこからどこへ/単眼の世界は、いつ成立したのかー石のビーズとガラスのモザイク・ビーズ/フェニキアの人頭ビーズとモザイク・ビーズは、アイ・ビーズに繋がるか/フェニキアのアイ・ビーズは、ペルセポリス玉のアイ・ビーズと繋がるか/イェメンで出会った金の牛ビーズや多くの石の護符は、マーリブからなぜ出るのか ほか)/2 地域の記憶を語る織物とアイデンティティー18の地域と織物のモチーフを学ぶ(カンボジアとラオスの織物ーアプサラ・モチーフとナーガ・モチーフ/インドネシアとフィリピンの織物ー流入したモチーフとアイデンティティ再興/アジア山地世界の少数民族モンの織物ーズボンに描かれた伝統のモチーフ/中国(雲南・貴州・貴陽)の少数民族モン(苗)の織物ー永続を願うモチーフ/ミャンマーの絹織物ービルマ人の織物モチーフと少数民族チンの最も優れた織物 ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2420 円 (税込 / 送料込)