「民俗学 > 年中行事」の商品をご紹介します。
![開運#年中行事はじめました [ 井垣利英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2251/9784800912251.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】開運#年中行事はじめました [ 井垣利英 ]
井垣利英 致知出版社カイウン ネンチュウ ギョウジ ハジメマシタ イガキ,トシエ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2020年01月29日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784800912251 井垣利英(イガキトシエ) 株式会社シェリロゼ代表取締役、人材教育家、メンタルトレーナー、マナー講師。名古屋生まれ。中央大学法学部卒業。女性が多く働く全国の企業で、社員研修、講演会を年間100本以上行う。化粧品、ジュエリー、エステティック、介護、幼児教育などに携わる女性のやる気とマナーを向上させ、売上アップにつなげる日本で唯一の専門家。活動は15年以上に及び、これまで、3000人以上の自社スクール受講生の人生を好転させた。テレビ出演、新聞、雑誌の取材は200件以上。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一月ー睦月(正月)/二月ー如月(節分)/三月ー弥生(ひなまつり/お彼岸)/四月ー卯月(花まつり)/五月ー皐月(端午の節句)/六月ー水無月(嘉祥/夏越の祓え)/七月ー文月(七夕)/八月ー葉月(お盆)/九月ー長月(重陽の節句/十五夜/秋のお彼岸)/十月ー神無月(十三夜/縁起もの)/十一月ー霜月(七五三)/十二月ー師走(冬至/大晦日) 年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1540 円 (税込 / 送料込)
![「日本橋はいばら」がおくる四季の暮らしの心得帖 [ 岩下 宣子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9355/9784426119355.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「日本橋はいばら」がおくる四季の暮らしの心得帖 [ 岩下 宣子 ]
岩下 宣子 自由国民社ニホンバシハイバラガオクルシキノクラシノココロエチョウ イワシタ ノリコ 発行年月:2015年07月03日 予約締切日:2015年07月02日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784426119355 岩下宣子(イワシタノリコ) マナーデザイナー。現代礼法研究所主宰。共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立、主宰となる。マナーデザイナーとして、多数の企業や団体でマナー講座、指導、研修、講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の章ーはじまりの季節(正月、正月飾り/鏡餅、鏡開き/おせち料理、お屠蘇、祝い箸 ほか)/夏の章ー涼の粋(八十八夜/端午の節句/衣替え ほか)/秋の章ー実りの季節(二百十日、風祭り/重陽の節句/月見 ほか)/冬の章ー清めの心(事始め/すす払い/冬至 ほか)/人生の章ー節目を祝う(帯祝い/出産祝い/お七夜 ほか) 季節のうつろいを感じる心。正月を家族そろって祝う、暑い夏を涼しく健康に過ごす、月を眺める…。人生の節目を祝い、祝われる関係づくり。伝統文化やしきたりを学ぶ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![こころ歳時記 [ 吉元 由美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2308/9784799312308.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】こころ歳時記 [ 吉元 由美 ]
吉元 由美 片岡 鶴太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワンココロ サイジキ ヨシモト,ユミ カタオカ,ツルタロウ 発行年月:2012年10月 ページ数:231P サイズ:単行本 ISBN:9784799312308 吉元由美(ヨシモトユミ) 東京生まれ。成城大学英文学科卒業。広告代理店勤務の後、1984年作詞家デビュー。これまでに杏里、松田聖子、中山美穂、山本達彦、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。エッセイストとしても幅広く活動。また「吉元由美のLIFE ARTIST」を主宰。「魂が喜ぶように生きよう」「私たちは人生のアーティスト」をテーマにサロンセミナー、講演などを展開している 片岡鶴太郎(カタオカツルタロウ) 本名・荻野繁雄。1954年東京・西日暮里に生まれる。幼い頃より、役者に憧れ、高校を卒業後、片岡鶴八に弟子入りする。テレビのバラエティー番組などの出演を重ね、現在はドラマ、映画など様々なメディアで活躍し、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、ブルーリボン助演男優賞などを受賞している。画家としては、1995年初の個展「とんぼのように」開催以来、全国各地で開催された個展はいずれも好評を博す。また、2001年6月パリでの海外初の個展「紅蜻蛉」でも多くの来場者を魅了した。1998年に群馬県草津に片岡鶴太郎美術館、2002年には石川県山中、佐賀県伊万里に片岡鶴太郎工藝館、2003年7月には福島県に飯坂に片岡鶴太郎美術庭園を開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一月 初日の出/二月 立春大吉/三月 魔除けの霊樹/四月 佐保姫舞う/五月 薬狩り/六月 田の祈り/七月 朝花摘み/八月 お盆さま/九月 金の月 銀の月/十月 天地の恵み/十一月 久米舞/十二月 一陽来復 あらためて味わいたい、四季のある美しい国に生きる幸せ。日本古来の行事と暮らしを吉元由美の情感溢れる文章と片岡鶴太郎の美しい絵で綴ります。なじみ深い「お正月」「ひな祭り」「端午の節句」の本当の意味は?「蓬摘札」「芒種」「蟋蟀在戸」とは?知らなかった日本に出会える本。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1980 円 (税込 / 送料込)
![色の歳時記 [ 吉岡幸雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3758/9784860293758.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】色の歳時記 [ 吉岡幸雄 ]
吉岡幸雄 小林庸浩 清流出版イロ ノ サイジキ ヨシオカ,サチオ コバヤシ,ツネヒロ 発行年月:2011年12月 ページ数:117p サイズ:単行本 ISBN:9784860293758 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 昭和21年、京都府生まれ。染織史家。早稲田大学卒業後、家業の「染司よしおか」5代目当主を継ぎ、伝統的な植物染による日本の色を国内外に向け紹介している。東大寺、薬師寺、石清水八幡宮などでの行事に用いられる造り花、衣裳、道具などを制作している。平成22年、第58回菊池寛賞受賞 小林庸浩(コバヤシツネヒロ) 昭和18年、東京都生まれ。写真家。大判のカメラで、工芸、茶の湯、料理、骨董の世界を中心に撮り続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 睦月ー新年の彩り/如月ー春を告げる色/彌生ー桃と菜の花の節句/卯月ー桜/皐月ー端午の節句/水無月ー水/文月ー七夕/葉月ー秋草/長月ー重陽の節句/神無月ー紅葉/霜月ー色なき季/師走ー絹配り 季節の移ろいを、植物染によるあざやかな色あいで表現ー。歳時記にこめられた意味と、歴史的考察を染織史家・吉岡幸雄がつづる。本書収蔵作品全24点を吉岡幸雄氏が制作。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
2200 円 (税込 / 送料込)
![季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記 [ 三浦 康子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4745/9784415334745_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】季節を感じて日々を楽しむ くらし歳時記 [ 三浦 康子 ]
三浦 康子 成美堂出版キセツヲカンジテヒビヲタノシムクラシサイジキ ミウラ ヤスコ 発行年月:2024年10月29日 予約締切日:2024年10月28日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784415334745 三浦康子(ミウラヤスコ) 和文化研究家。古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法を、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、大学などでレクチャーしている。ウェブ上でAll About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、子育て世代へ向けた「行事育」の提唱者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1月(睦月)(お正月/小寒 ほか)/2月(如月)(節分/立春 ほか)/3月(弥生)(雛祭り/啓蟄 ほか)/4月(卯月)(清明/花祭り ほか)/5月(皐月)(八十八夜/端午の節句(こどもの日) ほか)/6月(水無月)(衣替え/芒種 ほか)/7月(文月)(山開き・海開き/半夏生 ほか)/8月(葉月)(八朔/立秋 ほか)/9月(長月)(防災の日/二百十日 ほか)/10月(神無月)(寒露/スポーツの日 ほか)/11月(霜月)(酉の市/亥の子の日 ほか)/12月(師走)(大雪/お歳暮 ほか) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 [ 石井 研士 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1610/9784393291610.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 [ 石井 研士 ]
変わりゆく日本人の心性 石井 研士 春秋社ニホンジンノイチネントイッショウ イシイケンジ 発行年月:2020年02月03日 予約締切日:2019年12月04日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784393291610 石井研士(イシイケンジ) 1954年、東京に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程単位取得満期退学。東京大学文学部助手、文化庁宗務課専門職員を歴任。現在、國學院大學神道文化学部教授。博士(宗教学)。専門は宗教学、研究テーマは現代社会と宗教。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 年中行事(正月ー「めでたさ」の現在/節分ー「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデーー日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句ー聖性のゆくえ/母の日と父の日ー核家族化の中で/七夕ー短冊に願いを込めて/お盆ーご先祖様のゆくえ/ハロウィンーハロウィンは定着するか/クリスマスー日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日ー幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三ー家族の記念日/成人式ー私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式ー子どもと大人のあいだで/結婚式ー私たちの幸せの形/厄年と年祝いー延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼ー「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考 私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1980 円 (税込 / 送料込)
![まるごときせつの行事 [ コダシマアコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5197/9784780305197.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】まるごときせつの行事 [ コダシマアコ ]
コダシマアコ かもがわ出版マルゴト キセツ ノ ギョウジ コダシマ,アコ 発行年月:2012年02月 ページ数:63p サイズ:単行本 ISBN:9784780305197 コダシマアコ 岩手県盛岡市出身。東海大学教養学部芸術学科卒業後、デザインプロダクションに就職。イラストレーター、デザイナー。24歳のときに、友人4人とデザイン会社「ヴィ・コラージュ」設立。2009年には、念願の手づくりオリジナルキャラクターグッズの販売を始める。小学生の娘といっしょに、アート・フリーマーケットにも出店。子育て雑誌の手づくりグッズやお弁当のページも担当。「クラフトクッキング」と命名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春ー3~5月(ももの節句はひなまつり/ひなまつりのお祝いごはん/春らんまん 草花さがし/端午の節句とこどもの日/おばあちゃんの手づくりジャム)/夏ー6~8月(ささの葉ゆれる七夕/お盆ーむかしの人を大切にする/おばあちゃんのしそジュース/アコのうめジュース/夏のあいさつ暑中みまい/海べの工作)/秋ー9~11月(みのりの秋ーおいもほり/おいものフルコース/おいものおやつ/お月見 中秋の名月をながめて/木の実ひろって秋のおさんぽ/ひろった木の実で秋の工作/さむくなったら干しがきづくり)/冬ー12~2月(冬至ー長生きをねがって/おばあちゃんの手づくりみそ/手づくりのお正月かざり/みんなでもちつき/おばあちゃんのおせち/年のはじめにあじわう/お正月のあそび/春をよぶ行事 節分) ひなまつり、端午の節句、冬至に、節分…1年をとおして、それぞれのきせつの行事を知って、つくって、かざって、あじわって。工作は、おとなといっしょにつくるなら3歳から。ひとりでつくるなら小学生から。料理は、おとなむけ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![近江植物歳時記 [ 滋賀植物同好会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7638/76380443.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近江植物歳時記 [ 滋賀植物同好会 ]
滋賀植物同好会 京都新聞出版センターオウミ ショクブツ サイジキ シガ ショクブツ ドウコウカイ 発行年月:1998年10月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784763804433 新春ーお正月(門松と正月のはな/正月のお飾り ほか)/初春ー立春~春分(節分行事/湖北の盆梅 ほか)/春ー春分~立夏(春彼岸のはな/霊仙の福寿草 ほか)/初夏ー立夏~夏至(端午の節句と菖蒲葺/卯月の八日の高花 ほか)/夏ー夏至~立秋(麦の秋と半夏生/茅の輪・夏越の祓い ほか)/初秋ー立秋~秋分(盆のはな/赤樫の野神さん ほか)/秋ー秋分~立冬(秋彼岸のはな/中主町産「日本晴」 ほか)/初冬ー立冬~冬至(奥島の郁子/高島扇骨 ほか)/冬ー冬至~(千野のせんりょう/中洲ふれあいの灯 ほか) 湖国の暮らしと植物。伝統の祭りや行事に織り込まれ文学作品の題材として、また特産物や季節の風物詩として人々の暮らしに深くかかわってきた植物たちの話題。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1870 円 (税込 / 送料込)