「民俗学 > 民族学」の商品をご紹介します。
【メール便不可商品】ヒマラヤ探検史 地勢・文化から現代登山まで / 原タイトル:HIMALAYA[本/雑誌] / フィリップ・パーカー/編 藤原多伽夫/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>4500万年前のプレートの衝突によって誕生した標高8000メートル、全長2400キロにも及ぶ人跡未踏の“世界の屋根”-その危険な容色に魅せられた人類による栄光と挫折に満ち満ちた挑戦の軌跡を、10人の研究者・アルピニストたちが描破する!付・コラム39本、稀少図版128点、歴史的登山MAP13点!!<収録内容>第1章 ヒマラヤを解剖する(山脈の形成と地形)第2章 ヒマラヤの初期の王国(1700年までの政治と文化の歴史)第3章 初期の旅行家と冒険家(1815年までのヒマラヤ)第4章 ヒマラヤを測量する(1815‐1892)第5章 登山の黎明期(1891‐1918)第6章 戦間期のヒマラヤ(1919‐1939)第7章 エヴェレスト登頂への道のり(1940‐1953)第8章 黄金時代(1953‐1960)第9章 新たなフロンティアを切り拓く(1961年から現在)<アーティスト/キャスト>フィリップ・パーカー(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1774291Philip Paka / Hen Fujiwara Tatogi Otto / Yaku / Himalaya Tanken Shi Chisei Bunka Kara Gendai Tozan Made / Original Title: HIMALAYAメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/02JAN:9784887218208ヒマラヤ探検史 地勢・文化から現代登山まで / 原タイトル:HIMALAYA[本/雑誌] / フィリップ・パーカー/編 藤原多伽夫/訳2015/02発売
4950 円 (税込 / 送料別)
【メール便不可商品】着衣する身体と女性の周縁化[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武田佐知子/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 民族/伝統衣装とファッション(民族衣装における異装と共装日本中世の着衣ー能楽の女装束を中心にチベット文化圏の服飾について「超民族衣装」カンガの今とこれからースワヒリ地方における着衣の実践ー啓蒙専制期のマドリード社会と女性の衣服差異の標本としての「伝統衣裳」1920~30年代のソビエト・ファッションSex and the Cityとポストモダン消費文化ーサラ・ジェシカ・パーカー/キャリー・ブラッドショーをめぐるファッション、身体、ファンダム)第2部 異装・共装(衣装と近世女性医師組掛ー天皇・家元・武家をつなぐ紐唐代における宮女の男装について着衣の媒介性と喚起力ー死者の着衣とクレオールの着衣をめぐって魔女は何を着て踊っていたのかーフュルステンベルク伯領の魔女裁判における着衣)第3部 着衣する身体(禁じられた着衣ー国家そしてタイ人の着衣と身体に対する考えムスリム女性のパルダ擁護論ーボーパール藩王国女性藩王スルターン・ジャハーン・ベーガムの『ムスリム女性の慎み』についてイランのヒジャーブと女性ー政治・法律・個人近世イタリア絵画におけるエロティックな足先ーランフランコ作”音楽の寓意”あるいは「チョピンを履くウェヌス」在満亡命ロシア女性の着衣の表象ーコロニアル・モダニティの視点から甲子園のパンチラー女子応援団から見る高校野球の歴史戦後女性の着衣・割烹着と白いエプロンー分断される身体・連続する母性)第4部 表現する身体(理想化される女性の身体像ー自己対象化から考察するスリム・ダイエット志向リカちゃん人形の身体表象への欲望ー着替える身体から着替えない身体へ着衣する身体、演じる身体ーインドネシアの女方舞踊家ディディ・ニニ・トウォによる「クロス・ジェンダー」の試み魂の表出の場か?外界の映し鏡か?自然の一部か?-マイケル・ジャクソンに見る身体の多義性に関する解釈論帝政ロシア時代におけるマトリョーシカの創造ーナショナリズムとジェンダーの身体異性装と身体意識ー女装と女体化の間(あわい))<商品詳細>商品番号:NEOBK-1243136Takeda Sachiko / Hen / Chakui Suru Shintai to Josei No Shuen Kaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/04JAN:9784784216161着衣する身体と女性の周縁化[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武田佐知子/編2012/04発売
6380 円 (税込 / 送料別)