「人文・思想 > 言語学」の商品をご紹介します。

ことばの裏に隠れているもの 子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき (言語学翻訳叢書) [ エレン・ウィナー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ことばの裏に隠れているもの 子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき (言語学翻訳叢書) [ エレン・ウィナー ]

子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき 言語学翻訳叢書 エレン・ウィナー 津田塾大学言語文化研究所 ひつじ書房BKSCPN_【高額商品】 コトバ ノ ウラ ニ カクレテイル モノ ウィナー,エレン ツダジュク ダイガク ゲンゴ ブンカ ケンキュ 発行年月:2011年02月 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784894765375 ウィナー,エレン(Winner,Ellen) ボストンカレッジ教授、同大学心理学科長・大学院委員長・「芸術と心理」研究所所長、Harvard Project Zero上級研究員、ハーヴァード大学・心理学博士(1978)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーションにおけるメタファーとアイロニー/第2章 メタファーとアイロニーに関する哲学的、言語学的アプローチ/第3章 メタファーの理解と測定/第4章 メタファー理解を制約するもの/第5章 自発的発話にみられる子どものメタファー/第6章 メタファーと認知/第7章 子どもはアイロニーをどのように誤解するか/第8章 アイロニー理解を制約するもの/第9章 なぜ子どもたちはアイロニー以前にメタファーを理解するか 本書は、子どものメタファー・アイロニーの習得過程、それらの習得がなぜ遅いかの解明への試みである。認知言語学などのメタファー研究、発達心理学の「心の理論」、語用論などのメタファー・アイロニー研究をユニークな視点で結びつけており、初等教育における日本語・英語の指導や、障害児の言語理解が注目される今こそ、研究者、学生、自閉症・アスペルガー症候群の子どもの教育者、子を持つ親に読んでほしい一冊である。 本 人文・思想・社会 言語学

3520 円 (税込 / 送料込)

ことばの裏に隠れているもの[本/雑誌] 子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき (言語学翻訳叢書 第12巻) (単行本・ムック) / エレン・ウィナー/著 津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ/訳

ことばの裏に隠れているもの[本/雑誌] 子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき (言語学翻訳叢書 第12巻) (単行本・ムック) / エレン・ウィナー/著 津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>本書は、子どものメタファー・アイロニーの習得過程、それらの習得がなぜ遅いかの解明への試みである。認知言語学などのメタファー研究、発達心理学の「心の理論」、語用論などのメタファー・アイロニー研究をユニークな視点で結びつけており、初等教育における日本語・英語の指導や、障害児の言語理解が注目される今こそ、研究者、学生、自閉症・アスペルガー症候群の子どもの教育者、子を持つ親に読んでほしい一冊である。<収録内容>第1章 コミュニケーションにおけるメタファーとアイロニー第2章 メタファーとアイロニーに関する哲学的、言語学的アプローチ第3章 メタファーの理解と測定第4章 メタファー理解を制約するもの第5章 自発的発話にみられる子どものメタファー第6章 メタファーと認知第7章 子どもはアイロニーをどのように誤解するか第8章 アイロニー理解を制約するもの第9章 なぜ子どもたちはアイロニー以前にメタファーを理解するか<商品詳細>商品番号:NEOBK-948428Eren Oui Na / Cho Tsudajukudaigaku Gengo Bunka Kenkyujo Dokkai Kenkyu Group / Yaku / Kotoba No Ura Ni Kakureteiru Mono Kodomo Ga Metaphor Irony Ni Mezameru Toki (Gengo Gaku Honyaku Sosho Vol. 12)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/02JAN:9784894765375ことばの裏に隠れているもの[本/雑誌] 子どもがメタファー・アイロニーに目覚めるとき (言語学翻訳叢書 第12巻) (単行本・ムック) / エレン・ウィナー/著 津田塾大学言語文化研究所読解研究グループ/訳2011/02発売

3520 円 (税込 / 送料別)

言葉の歓び・哀しみ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 松永澄夫/編

言葉の歓び・哀しみ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 松永澄夫/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>言葉は歓びや哀しみはじめ、多様な感情の表出を通じ他者に働きかけ、自他の共感的な交流を求める。自閉症などの言語発達障害、またアイヌ語や一部の方言などにみる、言葉の消失に伴う豊かな感情表現の不全等、負の事例によっても逆照射される、感情という人間の生の根本現象と、言葉の力との精細な関わりを追求・考察。<収録内容>言葉と感情砲丸のように言葉を投げること「話しことば」考自閉症と言葉の発達危機言語・アイヌ語復興への道-現状と課題方言における歓びと哀しみ他者との関わりと言葉言葉と共感的交流<商品詳細>商品番号:NEOBK-943249Matsunaga Sumio / Hen / Kotoba No Yorokobi Kanashimiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/03JAN:9784798900469言葉の歓び・哀しみ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 松永澄夫/編2011/03発売

2640 円 (税込 / 送料別)

ジェスチャー・行為・意味 (認知科学の探究) [ 齋藤 洋典 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジェスチャー・行為・意味 (認知科学の探究) [ 齋藤 洋典 ]

認知科学の探究 齋藤 洋典 喜多 壮太郎 共立出版ジェスチャーコウイイミ サイトウ ヒロフミ キタ ソウタロウ 発行年月:2002年05月13日 予約締切日:2002年05月12日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784320094383 斎藤洋典(サイトウヒロフミ) 1981年関西学院大学大学院文学研究科博士課程心理学専攻、単位取得退学。名古屋大学大学院人間情報学研究科認知情報論講座教授、文学博士。専門分野は認知科学、認知心理学 喜多壮太郎(キタソウタロウ) 1988年東京大学大学院情報工学研究科修士課程修了。1993年シカゴ大学大学院博士課程修了。Ph.D.(心理学および言語学専攻)。同年より、オランダマックスプランク心理言語学研究所専任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人はなぜジェスチャーをするのか/第2章 成長点、キャッチメント、文脈/第3章 発話と身振りの記号論ー個人内および個人間での発話と身振りの協調による談話の構造化/第4章 ジェスチャー表現に関わる聞き手の存在/第5章 発話にともなう身振りの発現頻度の個人差に関連する要因/第6章 擬人的キャラクターの動きと意味ージェスチャーに対する注視と理解を中心に/第7章 自閉症児のことばの発達と手の動きの関係/第8章 異文化間コミュニケーションにジェスチャーが果たす役割ーある日系工場における日米従業員間での意思疎通の事例/第9章 ジェスチャー、知識、世界/第10章 行為の説明を理解につなぐ知識処理/第11章 行為の理解を遂行につなぐ知識処理 ジェスチャーと行為に関する11本の論文を収録。 本 人文・思想・社会 言語学

4620 円 (税込 / 送料込)

小児失語症の言語回復 ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から[本/雑誌] / 星浩司/著 宮里恭子/著

【メール便不可商品】小児失語症の言語回復 ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から[本/雑誌] / 星浩司/著 宮里恭子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ヒトは言語をどのように獲得し、発達していくのか。生物言語学の見地から、言語理解と発話のメカニズムを解明し、言語回復への道筋を探る。小児期に発症するてんかん性失語症であるランドー・クレフナー症候群(LKS)に着目し、自閉症との比較とともに、LKS児の発話を促すための医療的介入法を提案する。<収録内容>序論第1章 小児失語症としてのランドー・クレフナー症候群第2章 人間の言語の仕組み-レネバーグとチョムスキーの視点から第3章 言語理解と発話のメカニズム第4章 LKSからの言語回復と発話促進への治療法第5章 言語進化第6章 今後の展望に向けて結論(本書のまとめと提言)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2431807Hoshi Koji / Cho Miyasato Kyoko / Cho / Shoni Shitsugosho No Gengo Kaifuku Land Ku Reflex Camera Na Shokogun to Jiheisho No Hikaku Karaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/11JAN:9784766426397小児失語症の言語回復 ランドー・クレフナー症候群と自閉症の比較から[本/雑誌] / 星浩司/著 宮里恭子/著2019/11発売

6600 円 (税込 / 送料別)

話す 話すときに何が起こっているのか? (行動科学ブックレット) [ 宍戸恵美子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】話す 話すときに何が起こっているのか? (行動科学ブックレット) [ 宍戸恵美子 ]

話すときに何が起こっているのか? 行動科学ブックレット 宍戸恵美子 二瓶社ハナス シシド,エミコ 発行年月:2013年11月 ページ数:77p サイズ:単行本 ISBN:9784861080654 宍戸恵美子(シシドエミコ) 東京大学理学系研究科博士課程修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、基礎生物学研究所博士研究員、ニューヨーク州立大学リサーチ・サイエンティストを経て、米国滞在中に自閉症スペクトラム障害の幼児に対する行動介入に接する。帰国後、久野能弘先生に師事する傍ら、放送大学などにおいて発達心理の単位を取得、支援団体として岡崎市公益市民団体あしたばの設立。平成23年より生理学研究所特別研究員、日本学術振興会特別研究員RPD。名古屋大学医学系研究科客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 話すということ(はじめに/言葉の発達)/第2章 口の筋肉を動かす(声を出すしくみ/声の発達をうながすには)/第3章 聞くということ(音を聞くということ/空間を使うということ)/第4章 話すためには(模倣から話すへ/言語野の発達と分化/自閉症への行動介入)/第5章 何を話せばいいか?(話すことを決める/感情の役割) 本 人文・思想・社会 言語学

660 円 (税込 / 送料込)

言葉の歓び・哀しみ [ 松永澄夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】言葉の歓び・哀しみ [ 松永澄夫 ]

松永澄夫 東信堂コトバ ノ ヨロコビ カナシミ マツナガ,スミオ 発行年月:2011年03月 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784798900469 言葉と感情/砲丸のように言葉を投げること/「話しことば」考/自閉症と言葉の発達/危機言語・アイヌ語復興への道ー現状と課題/方言における歓びと哀しみ/他者との関わりと言葉/言葉と共感的交流 言葉は歓びや哀しみはじめ、多様な感情の表出を通じ他者に働きかけ、自他の共感的な交流を求める。自閉症などの言語発達障害、またアイヌ語や一部の方言などにみる、言葉の消失に伴う豊かな感情表現の不全等、負の事例によっても逆照射される、感情という人間の生の根本現象と、言葉の力との精細な関わりを追求・考察。 本 人文・思想・社会 言語学

2640 円 (税込 / 送料込)