「人文・思想 > 文学」の商品をご紹介します。

襷がけの二人

襷がけの二人

◆商品名:襷がけの二人裕福な家に嫁いだ千代と、その家の女中頭の初衣。家から、そして普通から逸れてもそれぞれの道を行く。千代。お前、山田の茂一郎君のとこへ行くんでいいね親が定めた縁談で、製缶工場を営む山田家に嫁ぐことになった十九歳の千代。実家よりも裕福な山田家には女中が二人おり、若奥様という立場に。夫とはいまひとつ上手く関係を築けない千代だったが、元芸者の女中頭、初衣との間には、仲間のような師弟のような絆が芽生える。やがて戦火によって離れ離れになった二人だったが、不思議な縁で、ふたたび巡りあうことに……幸田文、有吉佐和子の流れを汲む、女の生き方を描いた感動作!第170回直木賞候補にノミネート。

2131 円 (税込 / 送料込)

いけないII

いけないII

◆商品名:いけないII大きな話題を読んだ”体験型ミステリー”第2弾。第一章明神の滝に祈ってはいけない桃花はひとり明神の滝に向かっていた。一年前に忽然と姿を消した姉・緋里花のSNS裏アカウントを、昨晩見つけたためだ。失踪する直前の投稿を見た桃花には、あの日、大切にしていたてりべあ先生を連れて姉が明神の滝に願い事をしに行ったとしか思えない。手がかりを求めて向かった観瀑台で桃花が出合ったのは、滝の伝説を知る人物だった。第二章首なし男を助けてはいけない夏祭りの日、少年は二人の仲間を連れて大好きな伯父さんを訪ねる。今夜、親たちに内緒で行う肝試し、その言い出しっぺであるタニユウにどっきりを仕掛けるため、伯父さんに協力してもらうのだ。伯父さんは三十年近くも自室にひきこもって、奇妙な首吊り人形を作っている。その人形を借りて、タニユウの作り話に出てきたバケモノを出現させようというのだ。第三章その映像を調べてはいけない昨夜……息子を殺しまして。年老いた容疑者の自白によれば、息子の暴力に耐えかねて相手を刺し殺し、遺体を橋の上から川に流したという。だが、その遺体がどこにも見つからない。必死で捜索をつづける隈島刑事は、やがてある決定的な映像へとたどり着く。彼は先輩刑事とともに映像を分析しはじめ――しかし、それが刑事たちの運命を大きく変えていく。そして、書き下ろしの終章祈りの声を繋いではいけない――すべての謎がつながっていく。前作を凌ぐ、驚愕のラストが待つ!各話の最終ページにしかけられたトリックも、いよいよ鮮やかです。

2245 円 (税込 / 送料込)

詩集 念ずれば花ひらく

詩集 念ずれば花ひらく

◆商品名:詩集 念ずれば花ひらく

1404 円 (税込 / 送料込)

絵画の前で: 物語と詩

絵画の前で: 物語と詩

◆商品名:絵画の前で: 物語と詩滑脱な精神の印一枚の絵を前にしてヴァルザーは自由だ。時には簡潔に、時には冗長なまでに語る。またドラクロワやルノワールの絵に触発されて、詩を生み出す。散文にしろ詩にしろ、小さなものに焦点を合わせてヴァルザーの世界そのものを創り上げる。ヴァルザーにとって重要なのはオリジナルの真正さや神聖さではなく、記憶の確かさや描写の正確さでもなく、自らが物語を紡ぎ出すことができる着想やインスピレーションがあるかどうかなのだ。

2386 円 (税込 / 送料込)

不安を味方にして生きる: 折れないこころのつくり方

不安を味方にして生きる: 折れないこころのつくり方

◆商品名:不安を味方にして生きる: 折れないこころのつくり方少しだけ変われば、こころは自由になる負の感情と正しく向き合うためにがん専門の精神科医として患者さんの相談にのるなかで、不安という感情のさまざまな側面についてよく知るところとなりました。その結果、不安に支配されていた私自身が不安とうまく付き合えるようになったのです。その境地にいたるにはどうしたらいいか、患者さんや私の体験をもとにお伝えします。――清水 研(がん研究会有明病院 腫瘍精神科部長)気にしないのは逆効果、行動で感情を変える、心配事が起きても大丈夫――不安や絶望、怒り、悲しみなど負の感情は生きるうえで大切なもの。がん患者4000人以上と対話した精神科医が、患者や著者の体験を通して考え方や行動の指針を導く。限られた人生を豊かにするレッスン。

2105 円 (税込 / 送料込)

昭和史講義2: 専門研究者が見る戦争への道 (ちくま新書 1194)

昭和史講義2: 専門研究者が見る戦争への道 (ちくま新書 1194)

◆商品名:昭和史講義2: 専門研究者が見る戦争への道 (ちくま新書 1194)なぜ戦前の日本は破綻への道を歩んだのか。その原因をより深く究明すべく、20名の研究者が最新研究の成果を結集する。好評を博した昭和史講義シリーズ第二弾。

1404 円 (税込 / 送料込)

永遠の平和のために (講談社学術文庫 2701)

永遠の平和のために (講談社学術文庫 2701)

◆商品名:永遠の平和のために (講談社学術文庫 2701)イマヌエル・カント(1724-1804年)が1795年に発表したこの小著の日本語訳の主なものは四種類あります(高坂正顕訳(1949年)、宇都宮芳明訳(1985年)、中山元訳(2006年)、池内紀訳(2007年))。それらはすべて『永遠平和のために』というタイトルで出され、多くの読者の手にされてきました。では、なぜあえて新しい訳を出すのか――練達の訳者は、思案した末、やはり新しい日本語訳が必要だという結論に達して、本書を仕上げました。その一例は、本書第1章のはじめにあるFriede, der das Ende aller Hostilitaten〔原文はaにウムラウト〕bedeutetという個所です。既存の訳の訳文を一覧にすると次のようになります。(高坂正顕訳)平和とはあらゆる敵意の終末を意味し(宇都宮芳明訳)平和とは一切の敵意が終わることで(池内紀訳)平和というのは、すべての敵意が終わった状態をさしており(中山元訳)平和とはすべての敵意をなくすことであるからこれらの日本語を読むと、カントは誰もが敵意を捨て、心のきれいなよい人になった状態を平和と呼んでいる、と思うのではないでしょうか・ そのとおりだとすれば、ほんの少しでも敵意を抱くことがあるなら、決して平和は訪れない、ということになります。しかし、そもそも敵意をまったく抱かないなどということがありうるのだろうかと考えると、カントは現実離れした理想を語っていたと感じられてきます。でも、ここでちょっと考えてみよう、と本書の訳者は言います。原文にあるHostilitatenを敵意と訳すのは本当に正しいのだろうか、と。確かにHostilitat(単数)は敵意だけれど、カントがここで書いているのはHostilitatenという複数形です。これは敵対行為、戦闘行為を意味します。だから、この個所は次のように訳すべきでしょう。(本書)平和とは、あらゆる戦闘行為が終了していることであり上の四種の訳文とはずいぶん意味が異なるのではないでしょうか。こんなふうに、この著作は現実離れした理想を語ったものではなく、現実から離れずに永遠の平和というプロジェクトを提示したものなのです。カントの本当の意図は、本書を通してこそ明らかになるでしょう。本書の内容第1章 国どうしが永遠の平和を保つための予備条項その1/その2/その3/その4/その5/その6第2章 国と国のあいだで永遠の平和を保つための確定条項永遠の平和のための確定条項 その1/永遠の平和のための確定条項 その2/永遠の平和のための確定条項 その3補足 その1/その2付 録

955 円 (税込 / 送料込)

初耳怪談

初耳怪談

◆商品名:初耳怪談大人気番組がついに書籍化! まだ、誰も聞いたことのない最恐怪談YouTubeチャンネル累計8000万回再生! 視聴者から募集した初出しの怪談を、怪談師たちが一発撮りで披露する全く新しいコンセプトの番組『初耳怪談』がついに書籍化。島田秀平、たっくー、松原タニシ、ナナフシギら大人気怪談師が恐怖した、誰も聞いたことのない特選怪談を収録。怪談師たちによる収録された怪談についての考察や感想、さらなる怪談の語りをまとめたあとがたりも特別収録!

2105 円 (税込 / 送料込)

林芙美子の昭和

林芙美子の昭和

◆商品名:林芙美子の昭和

3929 円 (税込 / 送料込)

東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫 1343)

東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫 1343)

◆商品名:東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫 1343)日本人は同じ言語・人種からなるという単一民族説にとらわれすぎていないか。本書は、日本列島の東と西に生きた人々の生活や文化に見られる差異が歴史にどんな作用を及ぼしてきたかを考察し、考古学をはじめ社会・民俗・文化人類等の諸学に拠りながら、通説化した日本史像を根本から見直した野心的な論考である。魅力的な中世像を提示して日本の歴史学界に新風を吹き込んだ網野史学の代表作の1つ。

1965 円 (税込 / 送料込)

ねこはしる

ねこはしる

◆商品名:ねこはしるのろまでドジだけれど気持ちの優しい、子猫のラン。池の魚と仲よしになって、いつしか二人は心を通わせ、ともに成長します。ところがある日、魚がほかの兄弟猫に見つかって、魚とり競争が行われることに。前の晩、魚は静かな声でランにこういいます。きみにたべられたいんだ…ともだちのきみにならのじゃなく気がするんだランが悩んだ末、心に誓った哀しくもたくましい決意とは・

2105 円 (税込 / 送料込)

日本社会の歴史 下 (岩波新書 新赤版 502)

日本社会の歴史 下 (岩波新書 新赤版 502)

◆商品名:日本社会の歴史 下 (岩波新書 新赤版 502)自律的に進展する社会と国家とのせめぎあいの前近代史を,社会の側からとらえなおす通史の完結編.下巻は南北朝の動乱から地域小国家が分立する時代を経て,日本国再統一までを叙述し,さらに近代日本の前提とその問題点を提示.17世紀前半,武士権力によって確保された平和と安定は列島社会に何をもたらしていくのか?(全3冊)

1123 円 (税込 / 送料込)

毒を喰らわば皿まで ~竜の子は竜~ (アンダルシュノベルズ)

毒を喰らわば皿まで ~竜の子は竜~ (アンダルシュノベルズ)

◆商品名:毒を喰らわば皿まで ~竜の子は竜~ (アンダルシュノベルズ)日本人男性だった前世の記憶があるアンドリムは、自身が生きているのが乙女ゲームの世界であることに気づく。彼は前世の知識と現世で得た才を活かし、己の運命に打ち勝って騎士団長のヨルガと番になった。あれから五年経ったある日、なんとヨルガが十年分の記憶を砂竜に奪われてしまう。自分との愛の日々を忘れたヨルガを番とは認められない。アンドリムたちはヨルガの記憶を取り戻すために砂竜が住む砂漠に旅立つ。途中で、訳ありの魔族と出会うなど、またしても新たな陰謀に巻き込まれるアンドリムであったが――ファン待望のシリーズ第4弾! ついにヨルガとアンドリムの愛の原点が明らかに!・

1824 円 (税込 / 送料込)

人間革命 (第2巻) (聖教ワイド文庫 51)

人間革命 (第2巻) (聖教ワイド文庫 51)

◆商品名:人間革命 (第2巻) (聖教ワイド文庫 51)

1069 円 (税込 / 送料込)

写真でみる 紫式部の有職装束図鑑

写真でみる 紫式部の有職装束図鑑

◆商品名:写真でみる 紫式部の有職装束図鑑★★★メディア掲載情報2024/02/10 『ハルメク』3月号書評掲載★★★美しい着物の写真が満載。平安貴族の世界へ2024年度大河ドラマの主人公・紫式部の装束や生涯を、皇室の衣装のすべてを知る著者が解説。豊富なカラー写真で、源氏物語にまつわる50以上の装束から貴族の遊戯までを紹介。大きな写真でわかりやすい、平安装束図鑑の決定版。《目次》はじめに平安装束Q&A 教えて! 仙石先生十二単を着せてみた女性の有職装束男性の有職装束童の有職装束宮中の遊び有職装束の世界紫式部とその時代関係年表有職装束 絵型図鑑参考文献あとがき

4490 円 (税込 / 送料込)

モナ・リザのニスを剥ぐ (新潮クレスト・ブックス)

モナ・リザのニスを剥ぐ (新潮クレスト・ブックス)

◆商品名:モナ・リザのニスを剥ぐ (新潮クレスト・ブックス)美術業界と保存との葛藤を鋭く描き、20以上の賞を受けた衝撃のデビュー作。</b>ルーヴルの至宝を500年前の素顔に戻せ! 古きを愛する学芸員オレリアンは、実利優先のヤリ手新館長ダフネに無茶ぶりされた修復プロジェクトの旅に出る。国家をも巻き込む大騒動の末、姿を現したモナ・リザの本来の顔とは? 視覚情報に溢れたSNS時代に、美とは何か、本物とは何かを問いかける絶品アート小説。

3368 円 (税込 / 送料込)

ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために (講談社学術文庫 2325)

ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために (講談社学術文庫 2325)

◆商品名:ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために (講談社学術文庫 2325)差異を生きる、とはどういうことなのか。ドゥルーズの単著を深く読み込んだ上で、微分的なるものにその哲学の本質を見いだした、記念碑的名著。『差異と反復』は、たんに有名な現代思想の一つにすぎないのではない。分子生物学などの知見を取り込みつつ、生きることそのものを哲学した傑出した著作なのだ。ドゥルーズの思考によりそい、新しい哲学と倫理のあり方を示した快著の文庫化なる!ジル・ドゥルーズ(1925-1995)は、20世紀後半を代表する哲学者、哲学研究者です。わが国でも、早くは、浅田彰『構造と力』、蓮實重彦『フーコー・ドゥルーズ・デリダ』などにより、紹介されてきました。21世紀の現在でも、なお、現代思想を代表する哲学者といえます。ただ、日本への移入は、ドルゥーズのある一面に焦点をあてたという側面があり、また、日本の読者もそれを受容してきた歴史があります。ドゥルーズの主著は『差異と反復』です。差異とは何か、反復とはどういうことか、それこそが、ドゥルーズの哲学の根本と言えます。本書は、このテーマに真正面からとりくみ、ドゥルーズ研究の画期をなした力作です。『差異と反復』は、分子生物学が誕生して間もない頃、その自然科学が持つ潜在力を認識しながら、新しい生命哲学を示そうとしました。そこには、微分という契機が不可欠でした。では、なぜ、微分なのか・本書は、そのスタート地点から始めて、周到にドゥルーズの思考をたどり、やがてスピノザ研究やニーチェ研究、また映画の研究を通じて、新しい倫理を引き出そうとした彼の哲学のみちすじを明らかにしていきます。差異とは、乱暴に一例をあげれば、たとえば、誰も同じ人間ではない、あるいは私自体も、時間とともに変化して同じ存在ではありえない、ということです。世界はそのようにして出来ている。紛争や格差が広がる現代世界の困難な状況を見ても、誰も、何も、同じでないことが、問題の根本の契機になっていることはあきらかでしょう。では、差異を生きるとは、どういうことなのか。それを考えるうえでも、本書は必読の入門書といえます。

1684 円 (税込 / 送料込)

現代俳句の鑑賞事典

現代俳句の鑑賞事典

◆商品名:現代俳句の鑑賞事典

3929 円 (税込 / 送料込)

古事記 壱: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)

古事記 壱: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)

◆商品名:古事記 壱: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)日本古典が親しみやすい形で甦る!第1弾!日本古典文学の名作をベテラン漫画家が原典に沿ってビジュアル化する新シリーズ! 第1期として奈良・平安・鎌倉期の7作品10巻を刊行。各ベテラン漫画家ならではの漫画化で古典作品の魅力が倍増!読み応えと格調のある内容で、大人の古典鑑賞、入門に最適!シリーズ第一弾として、昨年1300年紀を迎えた日本誕生ロマン『古事記』を、世界の神話・伝承を描いてきた里中満智子が、2巻立てで漫画化。そのとして、この世の始まり天の岩屋戸八俣大蛇大穴牟遅根之堅州国大国主神国譲り天孫降臨木花之佐久夜毘売山幸彦と海幸彦豊玉毘売神武東征天皇誕生欠史八代など収録。巻末寄稿/竹田恒泰。

2245 円 (税込 / 送料込)

日本の近現代史をどう見るか〈シリーズ 日本近現代史 10〉 (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1051 シリーズ日本近現代史 10)

日本の近現代史をどう見るか〈シリーズ 日本近現代史 10〉 (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1051 シリーズ日本近現代史 10)

◆商品名:日本の近現代史をどう見るか〈シリーズ 日本近現代史 10〉 (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1051 シリーズ日本近現代史 10)19世紀半ばの黒船来航から、21世紀の現在まで、およそ150年。近現代の日本は何を求め、どのような歩みを進めてきたのか。そしてこれからどこへ行こうとしているのだろうか。通史を描いた執筆者9名が、各時代の日本を理解する上で欠かせない問いを掲げ、それに答えながら、総まとめをおこなう。シリーズへの入り口としても最適。

1347 円 (税込 / 送料込)

世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶV 21巻~25巻

世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶV 21巻~25巻

◆商品名:世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶV 21巻~25巻聖教新聞に連載中の世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶで掲載された、小説新・人間革命第21巻~25巻の内容を収録

391 円 (税込 / 送料込)

現代倫理学入門 (講談社学術文庫 1267)

現代倫理学入門 (講談社学術文庫 1267)

◆商品名:現代倫理学入門 (講談社学術文庫 1267).私はこの本で、現代の倫理学で議論される原理的な問題と応用倫理学で取り扱われる内容を、明確に描き出したい。それには日常生活で出会う倫理問題を考えることが、現代倫理学の中心問題を理解する早道だと思う。難しい術語や学説の違いを知るより、現代の倫理学者達の議論の中身に入ってもらいたいという気持ちで書いた。何よりもまず、読み物として面白く通読できるよう心がけた。(あとがきより)

1684 円 (税込 / 送料込)

ハイクロペディア 超初心者向け俳句百科

ハイクロペディア 超初心者向け俳句百科

◆商品名:ハイクロペディア 超初心者向け俳句百科俳句には興味がある。でもどこから始めていいのかわからない。 そんなあなたのために俳句の基礎知識を辞典形式で紹介。 疑問を抱いたところから読める画期的入門書の誕生です!

3508 円 (税込 / 送料込)

マザー

マザー

◆商品名:マザー5つの短編に待ち受ける、予想外の驚愕の結末!あなたはもう、以前の家族には戻れない。衝撃の令和の家族像。母という禍、家庭という地獄。ひょっとして獄吏は自分自身なのかもしれないーー中島京子(小説家)セメタリーワンピースビーストエスケープアフェアよくぞこの全人類にとって厄介で気になりすぎる母という存在を描き切ってくれた。不謹慎なほどの面白さ!ーーマライ・メントライン作者がエールを送っているのは、母という名の女性たちなのだ。母親という呪縛に囚われている、すべての女性たちなのだ--吉田伸子母と娘の関係性はたくさん書かれているが、これは、母とかつて母だったものとの物語だ。アニメのような三世代家族から独立して家庭を持った青年が、コロナ禍の間に立て続けに身内が亡くなった実家に久々に帰るセメタリー、過労によるうつ病で医師の仕事をやめて離婚した兄から、その身を案じながら亡くなった母の一周忌を前に再婚の知らせが届くワンピース、娘が嫁いで一人残された高齢女性が、やがてマンション内で鞘当てが起きるほどに華やかに変貌していくさまを管理人の目から見たアフェアなど、母という名に隠された一人の女性としての“本当”の姿を描き出す、直木賞作家渾身の家族小説!

2425 円 (税込 / 送料込)

ロラン・バルト モード論集 (ちくま学芸文庫 ハ 9-7)

ロラン・バルト モード論集 (ちくま学芸文庫 ハ 9-7)

◆商品名:ロラン・バルト モード論集 (ちくま学芸文庫 ハ 9-7)

1263 円 (税込 / 送料込)

神学・政治論(上) (光文社古典新訳文庫 Bス 1-1)

神学・政治論(上) (光文社古典新訳文庫 Bス 1-1)

◆商品名:神学・政治論(上) (光文社古典新訳文庫 Bス 1-1)

1824 円 (税込 / 送料込)

池田大作名言100選

池田大作名言100選

◆商品名:池田大作名言100選

1824 円 (税込 / 送料込)

子どもかんさつ帖

子どもかんさつ帖

◆商品名:子どもかんさつ帖◆植物観察家の父親によるわが子の成長を観察した記録◆植物観察家の鈴木純さんによる子どもの成長を観察した記録です。植物と子どもの成長は、環境を整えながら成長を信じて待つ、というところに通じるところがある、と鈴木さんは考えています。3歳半になるまでの記録、エッセイ、巻末に鈴木さんご夫婦の対談を収録。はじめにより抜粋 娘の成長過程を観察していると、ヒトの成長にも順序があることがよく分かってくる。僕はそれを観察しているのが楽しくて、気付いたことがあればメモを取るようにしてきた。その中から、特に発達に関する気付きを取りだしてまとめたのがこの本だ。いち生物好きとしての観察記録という側面があるが、他ならぬ我が子の観察なので、客観的な観察など到底できようがない。さらに、いま目の前で起きている娘の成長は、かつての幼い頃の自分の成長とも重なるので、それを見ている僕の気持ちも大きく揺れ動いてしまう。そんな個人的な感情も、この観察記録には、そのまま込めている。

2105 円 (税込 / 送料込)

絵本の力

絵本の力

◆商品名:絵本の力絵本の可能性を問う,楽しく読める絵本入門

2807 円 (税込 / 送料込)

夢に迷って、タクシーを呼んだ

夢に迷って、タクシーを呼んだ

◆商品名:夢に迷って、タクシーを呼んだ燃え殻の話題作『すべて忘れてしまうから』の完結編が待望の書籍化!童話”鉛の兵隊”は、焼かれた後に心臓だけが残りますよね。燃え殻さんの言葉みたいだな。―――斉藤和義繰り返される緊急事態宣言、武士が見える女、趣味がフットサルの男、グレーな宿泊施設、退職代行サービス、青春の使い方、破られた学級新聞、タマゴサンドと牛乳、磯丸水産の夜、首都高速を走る車の音、渋谷円山町のワンルームマンション、叩かなくてもホコリの出る人生――すべて忘れてしまうから。自身の日々の体験を基に、いつか忘れてしまう、でも心のどこかに留めておきたい記憶の断片を、抒情的に、時にユーモラスに綴った、燃え殻による断片的回顧録・完結編。読み終わったときに、忘れていた自分の大事な記憶を思い出したり、鬱屈とした気持ちが少し楽になったり……コロナ禍の今、先の見えない毎日を過ごす私たちにそっと寄り添ってくれる一冊になっています。物語を彩る装画・挿画は『おしゃれ手帖』『ギャラクシー銀座』『クリームソーダシティ』などで知られる漫画家・長尾謙一郎氏が手掛けます。

1895 円 (税込 / 送料込)