「文学 > 日本文学史」の商品をご紹介します。

夜中の電話 父・井上ひさし最後の言葉 [ 井上麻矢 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】夜中の電話 父・井上ひさし最後の言葉 [ 井上麻矢 ]

父・井上ひさし最後の言葉 井上麻矢 集英社インターナショナル 集英社ヨナカ ノ デンワ イノウエ,マヤ 発行年月:2015年11月26日 予約締切日:2015年11月24日 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784797673067 井上麻矢(イノウエマヤ) こまつ座代表取締役社長。1967年、東京・柳橋に生まれる。千葉県市川市で育ち、御茶ノ水の文化学院高等部英語科に入学。在学中に渡仏。パリで語学学校と陶器の絵付け学校に通う。帰国後、スポーツニッポン新聞東京本社勤務。二女の出産を機に退職し、様々な職を経験する。その後、(株)二期リゾートで二期倶楽部東京直営ギャラリーの企画を担当する傍ら、IFPA(英国)認定国際アロマセラピスト、フィジカルトレーナーとして活躍。2009年7月よりこまつ座支配人、同年11月より代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 父の最期をみとって/第2章 夜中の電話で、父が遺した言葉77(生きるということ/仕事について)/第3章 父を訪ねてボローニャへ 2009年がんで療養中の父から夜中に電話がかかるようになった。井上ひさしが三女麻矢に語った言葉。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1320 円 (税込 / 送料込)

寺山修司 彼と私の物語 九條今日子の告白 [ 青目海 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】寺山修司 彼と私の物語 九條今日子の告白 [ 青目海 ]

九條今日子の告白 青目海 書肆侃侃房テラヤマシュウジ カレトワタシノモノガタリ アオメウミ 発行年月:2023年08月19日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784863855847 青目海(アオメウミ) 1946年、東京生まれ。劇団「天井桟敷」の創立メンバー。19歳で構成作家に、以後、テレビドラマの原作、脚本を手がける。独身時代のパリ、ローマに始まり、結婚後はカナダ、ニューヨーク、メキシコ、モロッコ、スペイン、最後の20年は南ポルトガルの小さな漁師町に暮らした路傍の主婦。2015年に帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 再会/早く帰っておいでよ/運命の扉/少女の夢/出会ってしまった二人/少年の夢/サロンからの天井桟敷設立/青春の探しもの/仲間たち/お代官さまと天ぷら蕎麦/崩壊の予感/東京もん/世界へ飛び立つ/お絶対さまの秘密/思い出探し/メリーゴーランド/優しい男/芝居は誰のもの/新しい世界/風月堂の仲間たち/会わなかった理由、三島由紀夫/冬の雷/雑煮/雪降る交差点 誰かと話したくなる時がある。ふっと自分の心のうちを吐露したくなる日。九條さんにもそんな逢魔時があって、相手に選ばれたのが青目海だった。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2090 円 (税込 / 送料込)

聖子 新宿の文壇BAR「風紋」の女主人 [ 森 まゆみ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】聖子 新宿の文壇BAR「風紋」の女主人 [ 森 まゆみ ]

新宿の文壇BAR「風紋」の女主人 森 まゆみ 亜紀書房セイコ モリ マユミ 発行年月:2021年10月23日 予約締切日:2021年10月22日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784750517094 森まゆみ(モリマユミ) 1954年生まれ。中学生の時に大杉栄や伊藤野枝、林芙美子を知り、アナキズムに関心を持つ。大学卒業後、PR会社、出版社を経て、84年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。聞き書きから、記録を記憶に替えてきた。その中から『谷中スケッチブック』『不思議の町 根津』(ちくま文庫)が生まれ、その後『鴎外の坂』(中公文庫、芸術選奨文部大臣新人賞)、『「青鞜」の冒険』(集英社文庫、紫式部文学賞受賞)などを送り出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 戦前篇(林倭衛、画家を目指す/出獄の日のO氏/林倭衛、クライスト号でフランスへ/大杉栄、パリに現れる/セザンヌのアトリエ、エクス・アン・プロヴァンス ほか)/第2部 戦後篇(太宰治との出会い/玉川心中/出英利のこと/「世代」と出英利のあの頃/舞台芸術学院と青俳、「宏くん」のこと ほか) アナキストの画家の娘として生まれ、宮嶋資夫、辻潤らを間近に育ち、戦後、太宰治の「メリイクリスマス」のモデルとなり、生き抜くためにバーを切り盛りする。そのバー「風紋」は多くの文化人、文学者、映画人、出版人を惹きつけた。誰も特別扱いしない無欲で無私な人柄から生まれたアジール。檀一雄、竹内好、古田晁、浦山桐郎、粕谷一希、勅使河原宏…綺羅星のごとく集う人々との交友録であり、力強く生きたひとりの女性の人生の記録。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

日本人とは誰か 「異国体験」にみる日本人の肖像 [ 中村 勝美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本人とは誰か 「異国体験」にみる日本人の肖像 [ 中村 勝美 ]

「異国体験」にみる日本人の肖像 中村 勝美 鳥影社ニホンジントハダレカ ナカムラ カツミ 発行年月:2025年08月05日 予約締切日:2025年08月04日 ページ数:426p サイズ:単行本 ISBN:9784867821787 中村勝美(ナカムラカツミ) 画家。1950年、東京生まれ。仕事務めのかたわら独学で絵を描き続け今に至る。長年続けている登山の経験から、信州の自然に魅かれて小諸市、上田市に暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島崎藤村のパリ/岡田嘉子の日本/三島由紀夫のギリシア/鶴見俊輔のアメリカ/斎藤茂吉のミュンヘン/久野久のウィーン/永井荷風のアメリカ/遠藤周作のリヨン/藤田嗣治の日本/夏目漱石のロンドン/須賀敦子のミラノ/野口英世のアフリカ/森鷗外のベルリン/戦争と日本人/小林秀雄「ドーダの人」の日本語/吉本隆明 転向と日本的情況 異国体験とは?失意、不安、逃避、挫折、コンプレックス… 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

『華麗島文学志』とその時代 比較文学者島田謹二の台湾体験 [ 橋本恭子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】『華麗島文学志』とその時代 比較文学者島田謹二の台湾体験 [ 橋本恭子 ]

比較文学者島田謹二の台湾体験 橋本恭子 三元社(文京区)カレイトウ ブンガクシ ト ソノ ジダイ ハシモト,キョウコ 発行年月:2012年02月 ページ数:554p サイズ:単行本 ISBN:9784883032976 橋本恭子(ハシモトキョウコ) 埼玉県生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒業。パリ第八大学文学部修士課程修了。台湾国立清華大学中文系修士課程修了。2010年5月、一橋大学言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。日本社会事業大学非常勤講師。一橋大学言語社会研究科博士研究員。専門は比較文学・台湾文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 沈黙と誤解から理解へ/第1章 『華麗島文学志』読解の手がかりとしてー「比較文学」とは何か/第2章 『華麗島文学志』の誕生/第3章 『華麗島文学志』とその時代ー郷土化・戦争・南進化/第4章 「外地文学論」の形成過程/第5章 四〇年代台湾文壇における『華麗島文学志』/第6章 太平洋戦争前夜の島田謹二ーナショナリズムと郷愁/終章 二つの文学史における『華麗島文学志』の意義 植民地台湾において、島田謹二は、戦間期のフランス比較文学をいかに受容したのか。本書は比較文学と台湾文学の領域を横断しつつ、『華麗島文学志』に結実した、島田の比較文学思想が、「植民地主義」や「国家主義」との関連で形成された過程を、1930年代台湾の言説空間を明らかにしながら、検証していく。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

7150 円 (税込 / 送料込)

川端康成 美しい日本の私 (ミネルヴァ日本評伝選) [ 大久保喬樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】川端康成 美しい日本の私 (ミネルヴァ日本評伝選) [ 大久保喬樹 ]

美しい日本の私 ミネルヴァ日本評伝選 大久保喬樹 ミネルヴァ書房カワバタ ヤスナリ オオクボ,タカキ 発行年月:2004年04月 ページ数:253, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623040322 大久保喬樹(オオクボタカキ) 1946年生まれ。東京大学教養学部フランス科から、大学院比較文学・比較文化修士課程に進学。パリ第三大学および高等師範学校に留学。帰国後、東京工業大学助手、東京女子大学専任講師、助教授を経て、現在、東京女子大学日本文学科教授(近代日本文学、比較文学専攻)。著書に『岡倉天心』(第一回和辻哲郎文化賞受賞、小沢書店、1987年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 風土の旅人/第1章 孤児の感情と血筋への執念/第2章 作家への旅立ち/第3章 伝統風土世界の発見ー『雪国』/第4章 戦争の運命/第5章 豊饒の季節ー『山の音』『千羽鶴』/第6章 魔界彷徨/第7章 美しい日本の私ーノーベル文学賞受賞/第8章 風土と魔界の彼方へ 天涯の孤児という宿命から出発し、西欧現代と日本伝統という二つの文化の狭間を辿り、やがて自然と人との合一、美と魔との交錯を軸とする独自の芸術世界を築きあげた川端康成。ノーベル文学賞に輝いた作家の行程を見渡す。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2640 円 (税込 / 送料込)

【中古】 こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 / 谷沢 永一 / クレスト新社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 / 谷沢 永一 / クレスト新社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:谷沢 永一出版社:クレスト新社サイズ:単行本ISBN-10:4877120297ISBN-13:9784877120290■こちらの商品もオススメです ● 燃えよ剣 下巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 燃えよ剣 上巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● 陽だまりの彼女 / 越谷 オサム / 新潮社 [文庫] ● 国家の品格 / 藤原 正彦 / 新潮社 [新書] ● 誰が国賊か 今、「エリートの罪」を裁くとき / 谷沢 永一, 渡部 昇一 / 文藝春秋 [文庫] ● 山本七平の智恵 日本人を理解する75のエッセンス / 谷沢 永一 / PHP研究所 [文庫] ● なるほど世間はむずかしい 谷沢永一の政談放談 / 谷沢 永一 / 太陽企画出版 [単行本] ● フランス人は10着しか服を持たない 2 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本] ● かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本 / 渡部 昇一 / クレスト新社 [ハードカバー] ● これでも国家と呼べるのか 万死に値する大蔵・外務官僚の罪 / 小室 直樹 / クレスト新社 [単行本] ● 渡部昇一の日本史快読! / 渡部 昇一 / ワック [新書] ● 東電帝国その失敗の本質 / 志村 嘉一郎 / 文藝春秋 [新書] ● 不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か / 長山 靖生 / 光文社 [新書] ● 広辞苑の嘘 / 谷沢 永一, 渡部 昇一 / 光文社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

238 円 (税込 / 送料別)

【中古】 こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 / 谷沢 永一 / クレスト新社 [単行本]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 / 谷沢 永一 / クレスト新社 [単行本]【ネコポス発送】

著者:谷沢 永一出版社:クレスト新社サイズ:単行本ISBN-10:4877120297ISBN-13:9784877120290■こちらの商品もオススメです ● 燃えよ剣 下巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 燃えよ剣 上巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● 陽だまりの彼女 / 越谷 オサム / 新潮社 [文庫] ● 国家の品格 / 藤原 正彦 / 新潮社 [新書] ● 誰が国賊か 今、「エリートの罪」を裁くとき / 谷沢 永一, 渡部 昇一 / 文藝春秋 [文庫] ● 山本七平の智恵 日本人を理解する75のエッセンス / 谷沢 永一 / PHP研究所 [文庫] ● なるほど世間はむずかしい 谷沢永一の政談放談 / 谷沢 永一 / 太陽企画出版 [単行本] ● フランス人は10着しか服を持たない 2 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本] ● かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本 / 渡部 昇一 / クレスト新社 [ハードカバー] ● これでも国家と呼べるのか 万死に値する大蔵・外務官僚の罪 / 小室 直樹 / クレスト新社 [単行本] ● 渡部昇一の日本史快読! / 渡部 昇一 / ワック [新書] ● 東電帝国その失敗の本質 / 志村 嘉一郎 / 文藝春秋 [新書] ● 不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か / 長山 靖生 / 光文社 [新書] ● 広辞苑の嘘 / 谷沢 永一, 渡部 昇一 / 光文社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

238 円 (税込 / 送料別)

【中古】 こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 / 谷沢 永一 / クレスト新社 [単行本]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状 / 谷沢 永一 / クレスト新社 [単行本]【宅配便出荷】

著者:谷沢 永一出版社:クレスト新社サイズ:単行本ISBN-10:4877120297ISBN-13:9784877120290■こちらの商品もオススメです ● 燃えよ剣 下巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 燃えよ剣 上巻 改版 / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● 陽だまりの彼女 / 越谷 オサム / 新潮社 [文庫] ● 国家の品格 / 藤原 正彦 / 新潮社 [新書] ● 誰が国賊か 今、「エリートの罪」を裁くとき / 谷沢 永一, 渡部 昇一 / 文藝春秋 [文庫] ● 山本七平の智恵 日本人を理解する75のエッセンス / 谷沢 永一 / PHP研究所 [文庫] ● なるほど世間はむずかしい 谷沢永一の政談放談 / 谷沢 永一 / 太陽企画出版 [単行本] ● フランス人は10着しか服を持たない 2 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本] ● かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本 / 渡部 昇一 / クレスト新社 [ハードカバー] ● これでも国家と呼べるのか 万死に値する大蔵・外務官僚の罪 / 小室 直樹 / クレスト新社 [単行本] ● 渡部昇一の日本史快読! / 渡部 昇一 / ワック [新書] ● 東電帝国その失敗の本質 / 志村 嘉一郎 / 文藝春秋 [新書] ● 不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か / 長山 靖生 / 光文社 [新書] ● 広辞苑の嘘 / 谷沢 永一, 渡部 昇一 / 光文社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

110 円 (税込 / 送料別)

数奇の場所を文学化する 宮本輝の小説作法 PART2 [ 真銅 正宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】数奇の場所を文学化する 宮本輝の小説作法 PART2 [ 真銅 正宏 ]

宮本輝の小説作法 PART2 真銅 正宏 追手門学院大学出版会スウキノバショヲブンガクカスル シンドウ マサヒロ 発行年月:2020年12月03日 予約締切日:2020年12月02日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784907574239 真銅正宏(シンドウマサヒロ) 1962年、大阪府生まれ。博士(文学)(神戸大学)。神戸大学大学院文化学研究科(博士課程)単位取得退学、徳島大学総合科学部助教授、同志社大学文学部教授等を経て、追手門学院大学教授。同大学学長・宮本輝ミュージアムプログラム・ディレクター。専攻は日本近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第11章 「花の降る午後」ー神戸・異国情緒とレストラン/第12章 「愉楽の園」ーバンコク・アジアという遠くて近い場所/第13章 「海岸列車」ー城崎/鎧・山陰本線の空気/第14章 「ここに地終わり 海始まる」ーロカ岬・病気療養と希望/第15章 「彗星物語」ー伊丹・留学生を含む家族とビーグル犬/第16章 「オレンジの壺」ーパリ・フランスという憧れ/第17章 「朝の歓び」ーポジターノ・南イタリアの風/第18章 「にぎやかな天地」ー滋賀/新宮/枕崎・発酵食品の匂いと味/第19章 「骸骨ビルの庭」ー十三・食堂の味と三つの時間/第20章 「田園発 港行き自転車」ー富山・再会の物語/附録 解説・書評・紹介 宮本輝の小説には、日本中、そして世界中から選ばれた印象的な場所が、物語の展開に必然の舞台として設定されている。現実に存在する日常空間が、コネクティング・ドッツ、すなわち、いろんな「点」を作り、その「点」と「点」を結んでいく文学化の作業により、魅力的な文学空間へと変貌するのである。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

十蘭逍遙 [ 江口雄輔 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】十蘭逍遙 [ 江口雄輔 ]

江口雄輔 国書刊行会ジュウランショウヨウ エグチユウスケ 発行年月:2023年11月27日 予約締切日:2023年11月26日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784336075628 江口雄輔(エグチユウスケ) 1946年福岡県生まれ、昭和女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(十蘭を読む楽しみ/十蘭前史/芝居と演劇 ほか)/2(水の物語/清原啓子の十蘭)/3(久生十蘭年譜) 生粋の十蘭愛好者による至妙にして至極のエッセイ。函館で過ごした新聞記者時代の青春、演劇熱が昂じての上京とパリ留学、華麗な交友関係やフランス文学をはじめとする読書傾向、報道班員として従軍した苛酷な大戦体験など、多面体作家・久生十蘭の足跡を辿る。巻末に詳細な年譜を収録。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2970 円 (税込 / 送料込)

菊池寛アンド・カンパニー [ 鹿島 茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】菊池寛アンド・カンパニー [ 鹿島 茂 ]

鹿島 茂 文藝春秋キクチカンアンドカンパニー カシマ シゲル 発行年月:2025年06月11日 予約締切日:2025年06月10日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784163919881 鹿島茂(カシマシゲル) 作家・フランス文学者・明治大学名誉教授。専門は19世紀フランス文学。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、1999年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別 パリ風俗』で読売文学賞を受賞するなど、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オルタナティヴな雑誌/月給八円の呪い/百舌の博士/英語天才伝説/恋する18歳/マント事件/空白の四日間/京都の孤独な夜/「無名作家」の見た曙光/砂を嚙む日々/旭日昇天の新進作家/『真珠夫人』創作秘話/ついに創刊/「文藝春秋」創刊秘話/ブルジョワ経営者/菊池寛帝国が崩壊?/総合雑誌へ大転換/芥川の死/株式会社化/社内粛清/菊池寛の女性関係/芥川・直木賞宣言/満州事変と言論弾圧/創刊十五周年/昭和十二年の「空気」/怖ろしい時代の予感/「文藝春秋」休刊/菊池寛なき文藝春秋/菊泄寛、逝く ベンチャー起業家・菊池寛の軌跡。文藝春秋を創った男の全貌に迫る!決定的評伝。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

3630 円 (税込 / 送料込)

金原ひとみ(現代女性作家読本22) [ 泉谷瞬 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】金原ひとみ(現代女性作家読本22) [ 泉谷瞬 ]

泉谷瞬 鼎書房カネハラヒトミ ゲンダイジョセイサッカドクホンニジュウニ イズタニシュン 発行年月:2025年01月24日 予約締切日:2025年01月23日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784907282998 金原ひとみの文学世界ー世界との“距離感”をはかること(泉谷瞬)/『蛇にピアス』ー反・社会的な身体(松下優一)/『蛇にピアス』ー身体改造によるジェンダー規範の破壊(堀川なつみ)/『アッシュベイビー』ー意に介さない言葉の世界と幽霊たちという生ー関係(金昇渊)/『AMEBIC』ーアディクションを捉え返す(片岡美有季)/『オートフィクション』ー虚構を生きる(大西永昭)/『ハイドラ』ー食べることと人間関係(藤原崇雅)/『星へ落ちる』ー遅延される幸福への依存の物語(柳井貴士)/『TRIP TRAP』ー「二人組」の女の可能性(瀬口真司)/『TRIP TRAP』ー“私”はどこにあるのか(木下幸太)/『マザーズ』ー喪失を生き延びる手だて(永井里佳)/『マザーズ』ー「母親」を/は後悔する(スペッキオ・アンナ)/『マザーズ』ー「幻想ではなく、生々しい生き物」として(陳晨)/『マリアージュ・マリアージュ』ーマリアージュの(不)可能性(安藤陽平)/『マリアージュ・マリアージュ』ー相手を「他人」のままで愛するために(濱下知里)/『持たざる者』ー“家族”という幻想とSNSの向こう側(神村和美)/『軽薄』ー「色とりどりの風鈴」の記憶(松本拓真)/『クラウドガール』ー『クラウドガール』のフェアな関係ー雲を掴むような話(錦咲やか)/『アタラクシア』ードーナツの穴という存在と不在(山崎眞紀子)/『パリの砂漠、東京の蜃気楼』ー「私」を生きさせる方法、あるいはコロナ禍への助走(尾崎名津子)〔ほか〕 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2200 円 (税込 / 送料込)

オリエント急行とパンドラの匣 (講談社青い鳥文庫) はやみね かおる? 村田 四郎; K2商会

オリエント急行とパンドラの匣 (講談社青い鳥文庫) はやみね かおる? 村田 四郎; K2商会

商品情報 商品の説明 ヨーロッパを横断する、オリエント急行。それは、赤い夢をあざやかに彩る、かずかずの大事件の舞台となってきた。そして、いままた、古より伝わるパンドラの匣をめぐって、新たな事件が……。偶然か、はたまた運命か、乗車するのは名探偵夢水清志郎、そしてきっとどこかに怪盗クイーン。古都イスタンブールから花の都パリへと向けて、オリエント急行がいままさに発車する――!! 主な仕様

2100 円 (税込 / 送料込)

黄昏の光 吉田健一論 [ 松浦 寿輝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】黄昏の光 吉田健一論 [ 松浦 寿輝 ]

松浦 寿輝 草思社タソガレノヒカリ ヨシダケンイチロン マツウラ ヒサキ 発行年月:2024年10月02日 予約締切日:2024年10月01日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784794227423 松浦寿輝(マツウラヒサキ) 1954年、東京都生まれ。詩人、小説家、批評家。東京大学名誉教授。著書に詩集『冬の本』(高見順賞)、『吃水都市』(萩原朔太郎賞)、『afterward』(鮎川信夫賞)、小説『花腐し』(芥川賞)、『半島』(読売文学賞)、『名誉と恍惚』(谷崎潤一郎賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞)、『人外』(野間文芸賞)、『無月の譜』(将棋ペンクラブ大賞文芸部門大賞)、批評『エッフェル塔試論』(吉田秀和賞)、『折口信夫論』(三島由紀夫賞)、『知の庭園 19世紀パリの空間装置』(芸術選奨文部大臣賞)、『明治の表象空間』(毎日芸術賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(黄昏の文学/光の変容)/2(森有正と吉田健一/すこやかな息遣いの人/冬枯れの池/大いなる肯定の書/生成と注意/吉田健一の「怪奇」な官能性 ほか)/3(黄昏へ向けて成熟するー清水徹氏との対談/夕暮れの美学ー吉田暁子氏との対談) 批評、エッセイをはじめ、講演録、対談録まで、吉田健一論を集成。その晩年に成し遂げた文業の質と量、豊かさと密度の高さを「日本近代文学史上の奇蹟」の一つと評価する、吉田健一の人物と作品の魅力を解き明かす。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2860 円 (税込 / 送料込)

増補 借家と持ち家の文学史(956;956) 「私」のうつわの物語 (平凡社ライブラリー) [ 西川 祐子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補 借家と持ち家の文学史(956;956) 「私」のうつわの物語 (平凡社ライブラリー) [ 西川 祐子 ]

「私」のうつわの物語 平凡社ライブラリー 西川 祐子 平凡社ゾウホ シャクヤトモチイエノブンガクシ ニシカワ ユウコ 発行年月:2023年11月06日 ページ数:496p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582769562 西川祐子(ニシカワユウコ) 1937年東京生まれ、京都育ち。京都大学大学院博士課程修了。パリ大学大学博士。日本とフランスの近・現代文学研究、女性史、ジェンダー論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 借家の文学史/第2章 生きられた家・描かれた家(家族の家の時代/部屋の時代/離合集散の時代)/第3章 持ち家と部屋の文学史(ドールズ・ハウスの舞台 建築の様式と小説の様式ー継承と変化/小島信夫「うるわしき日々」ー最後の「父の家」小説/津島佑子「風よ、空駆ける風よ」ー「母の家」小説の変化/漂流する部屋ー「居場所」探しの冒険物語)/第4章 文学は、大河から海へ向かう(黒川創「かもめの日」/岸政彦「図書室」、「リリアン」/白尾悠「サード・キッチン」 ほか) 明治から令和までに書かれた大量の小説群を、「一冊の大河小説」として読む、破天荒な試み。小説には、家制度の解体から核家族化を経て、一人暮らしが激増する現在までの「家」や「家族」、そして、その時の「私たち」が、何を感じ、望み、考えてきたのかが、繰り返し描かれてきた。戦争やパンデミックで孤立や分断が進むいま、小説は「私たち」の、どんな苦悩と希望を映すのか。世界文学へと続く、十二作品の論考を増補。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2420 円 (税込 / 送料込)

エクリチュールへ 1 明治期「言文一致」神話解体 三遊亭円朝考 (知の新書 J09) [ 鈴木貞美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】エクリチュールへ 1 明治期「言文一致」神話解体 三遊亭円朝考 (知の新書 J09) [ 鈴木貞美 ]

明治期「言文一致」神話解体 三遊亭円朝考 知の新書 J09 鈴木貞美 読書人エクリチュールヘ スズキサダミ 発行年月:2023年12月13日 予約締切日:2023年12月12日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784924671805 鈴木貞美(スズキサダミ) 1947年生まれ。東京大学文学部仏文科卒。国際日本文化研究センター及び総合研究大学院大学名誉教授。1988年『新青年』読本(『新青年』研究会編)で大衆文学研究賞。パリ社会科学高等研究院客員教授、中国・清華大学人文科学院特任教授、吉林大学外国文学研究院特座教授を歴任。早くから日本文芸史の再編と取り組み、また近現代出版史研究に携わる。学際的な視野に立つ文理に跨る各種の国際的共同研究を開発、従事。日本の「文学」をはじめ、「歴史」「生命」「自然」等、基礎概念の編制史研究を開拓し、深化に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 明治期「言文一致」神話を解体=再編する/第1章 明治期「言文一致」再考ー二葉亭四迷「余が言文一致の由来」を読みなおす(なぜ、明治期「言文一致」が問題なのか?/山本正秀による「言文一致」論の根本的誤謬/今日の指標的見解の検討/「言文一致」の意味/前近代の口語体/二葉亭四迷「余が言文一致の由来」を読みなおす/「普通文」の平明化と「言文一致」/文体改革は「立体的まだら状」に展開した/子規の「叙景」、独歩の「情景」/結語)/第2章 三遊亭円朝考(円朝の再評価をめぐって/円朝の口演速記と小説の「言文一致」運動/円朝口演の写実性/円朝の位置) 言文一致に関する通念の誤謬を正す!明治期にそれは始まったのではなく、江戸期に、いやそれ以前から話し言葉表現はなされていた。それでは、明治期には何が実際になされたのか、二葉亭四迷は何をなし、また円朝の速記は何をなしていたのか。国文学の通念をくつがえす学術考証。文芸史において、中国、西欧で起きていたことに対比させながら、言語表現の変化を明解に説く画期的な書。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1430 円 (税込 / 送料込)

おとめ座の荷風 [ 持田 叙子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】おとめ座の荷風 [ 持田 叙子 ]

持田 叙子 慶應義塾大学出版会オトメザノカフウ モチダ ノブコ 発行年月:2023年09月12日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784766429015 持田叙子(モチダノブコ) 近代文学研究者。慶應義塾大学大学院修士課程修了、國學院大學大学院博士課程単位取得退学。1995年より2000年まで『折口信夫全集』(中央公論社)の編集・解説を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 荷風の少女絶唱、平和礼讃(なまいき、熱血、永井荷風/十九歳、花籠を引っさげて/荒野にリボンー姉たちの戦い/ばら子登場、園子誕生/快くキッスしてください!/英語は彼女たちの翼/ロザリン/女ふたりで朝から熱爛/月の橋を渡るひと/ラスト・ローズにおとめの涙/おとめ座の荷風/浮沈ー荷風の風と共に去りぬ)/第2部 荷風につらなるスターたち(リン、ビン、ソウー海潮音を聴く三きょうだい/父から娘への愛の手紙/海を渡る女性の家/サファイアと珊瑚/森鷗外のふわふわバニラなキス/鷗外、女性のパリ行きに奮闘する/晶子と荷風が生んだ次世代文学者、森茉莉/生きて帰りてー、荷風/時代をひきいる少女党) 近代日本文学のゆたかな未知の沃野として女性に注目し、さまざまな物語のなかに描いてきた永井荷風。知的な女性芸術家の出現に熱く期待した明治の若き荷風のあけぼのを、荷風の活躍を庇護した森鷗外、女性芸術を愛した上田敏、そして恋の詩人・与謝野晶子を織り交ぜて論じ、「おとめ」の文学史を新たにつむぐ。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2970 円 (税込 / 送料込)

島崎藤村 (人と作品 新装版シリーズ) [ 福田 清人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】島崎藤村 (人と作品 新装版シリーズ) [ 福田 清人 ]

人と作品 新装版シリーズ 福田 清人 佐々木 冬流 清水書院シマザキトウソン フクダ キヨト ササキ トオル 発行年月:2017年09月10日 予約締切日:2017年09月09日 ページ数:212p サイズ:全集・双書 ISBN:9784389401139 福田清人(フクダキヨト) 1904(明治37)年長崎に生まれる。1927年東京帝国大学文学部国文科卒。立教大学教授をへて、実践女子大学教授、日本近代文学館常任理事を歴任。1995年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 島崎藤村の生涯(木曽馬籠と東京/悩める青春の心/青春の詩/自然主義文学の成立/パリの前後 ほか)/第2編 作品と解説(藤村詩集/千曲川のスケッチ/破戒/春/家 ほか) 三代を生きた作家は多い。しかし、三代を貫いた作家は少ない。まさに、藤村こそが、三代を力強く生きぬいた作家である。浪漫主義の詩人として出発し、自然主義の大家として活躍し、偉大な歴史小説家で終わった。しかも、いずれの分野の活躍にも、きっぱりと筋金が入っていた。近代抒情詩の確立、自然主義の完成、発展、ペースを守ってたゆまず書き、自然主義を押しすすめて視野の広い歴史大作を発表し、新時代に生きる大家の面目を世に示した。どの一つをとっても、彼の偉大さを明示しないものはない。その生涯は、必ずしも恵まれず、むしろ苦難にみちみちながら、ついにくじけることがなかった。粘り強く、地道に、しかも大きく生きた。我等が誇りとする近代日本の永遠の作家である。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1320 円 (税込 / 送料込)

奇縁まんだら [ 瀬戸内 寂聴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】奇縁まんだら [ 瀬戸内 寂聴 ]

瀬戸内 寂聴 横尾 忠則 日本経済新聞出版社キエンマンダラ セトウチ ジャクチョウ ヨコオ タダノリ 発行年月:2008年04月 予約締切日:2025年09月20日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784532166588 瀬戸内寂聴(セトウチジャクチョウ) 1922年(大正11)徳島市生まれ。東京女子大卒。57年(昭和32)「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞を受賞。61年『田村俊子』で田村俊子賞、63年「夏の終り」で女流文学賞を受賞する。73年に得度し、法名寂聴となる。92年(平成4)『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『場所』で野間文芸賞を受賞。87年から2005年まで岩手県の天台寺住職、07年比叡山延暦寺の禅光坊住職に就任 横尾忠則(ヨコオタダノリ) 1936年(昭和11)兵庫県西脇市生まれ。美術家。72年ニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ベネチア、サンパウロなどのビエンナーレに出品するなど国際的に活躍し、近年は美術館での個展を相継いで開催。2006年(平成18)パリのカルティエ現代美術財団での個展は大きな注目を集めた。08年世田谷美術館、兵庫県立美術館で大規模な個展を開催。95年毎日芸術賞、2000年ニューヨークADC殿堂入り、01年紫綬褒章、06年日本文化デザイン大賞など受章・受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島崎藤村/正宗白鳥/川端康成/三島由紀夫/谷崎潤一郎/佐藤春夫/舟橋聖一/丹羽文雄/稲垣足穂/宇野千代/今東光/松本清張/河盛好蔵/里見〓(とん)/荒畑寒村/岡本太郎/檀一雄/平林たい子/平野謙/遠藤周作/水上勉 島崎藤村、川端康成、三島由紀夫から岡本太郎まで、21人の物故巨匠作家との奇縁を綴った随想集。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・さ行 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2200 円 (税込 / 送料込)

筋肉のメランコリー ラカンとともに読む三島由紀夫 [ 福田 大輔 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】筋肉のメランコリー ラカンとともに読む三島由紀夫 [ 福田 大輔 ]

ラカンとともに読む三島由紀夫 福田 大輔 晃洋書房キンニクノメランコリー フクダダイスケ 発行年月:2021年09月14日 予約締切日:2021年09月13日 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784771035287 福田大輔(フクダダイスケ) 2011年パリ第8大学大学院精神分析研究科博士号取得。現在、青山学院大学総合文化政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ラカンによるフロイトの欲望への問いかけ/第2章 『音楽』精神分析家の欲望への問いかけ/第3章 筋肉のメランコリー/第4章 家族の見掛けと対象aの弁証法/第5章 金閣の書字と身体/第6章 『サド侯爵夫人』と『わが友ヒットラー』のあいだ/第7章 剣と身体の政治的享楽 ラカンの声とまなざしとともに、三島の文体と肉体と身体を読み直し、これまでの三島像と訣別する試み。三島によって自在に繰り出される美しい文字の群れ、その饒舌な言葉の行間から一瞬流出する、死の欲動の線をたどる。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2750 円 (税込 / 送料込)

藤沢周平の読書遍歴 [ 鯨井 佑士 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】藤沢周平の読書遍歴 [ 鯨井 佑士 ]

鯨井 佑士 朝日出版社フジサワシュウヘイノドクショヘンレキ クジライユウジ 発行年月:2019年12月19日 予約締切日:2019年12月18日 ページ数:372p サイズ:単行本 ISBN:9784255011486 鯨井佑士(クジライユウジ) 昭和17年東京生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。東京大学大学院修士課程(仏語仏文学)修了。パリ第4大学に留学。宇都宮大学名誉教授。放送大学栃木学習センター元所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 特異な読書方法/少年雑誌と少年小説/姉の蔵書/文学開眼/師範学校から教員へー乱読と習作/結核療養所ー句作と勉学/業界新聞記者ー作家修業の時代/直木賞受賞まで/「残った本」/読書体験の意味ー藤沢文学の成立 少年時代の読書から始めて直木賞受賞に至るまでの藤沢の読書遍歴をたどり、時代小説の作家藤沢周平が形成される過程を明らかにする。特に、外国文学の影響の重要性に光を当て、藤沢文学をより深く理解するための新しい知見を提供する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2530 円 (税込 / 送料込)

パリ憂国忌 三島由紀夫vsヨーロッパ [ 竹本 忠雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パリ憂国忌 三島由紀夫vsヨーロッパ [ 竹本 忠雄 ]

三島由紀夫vsヨーロッパ 竹本 忠雄 日本教文社パリユウコクキ タケモト タダオ 発行年月:1981年11月16日 予約締切日:1981年11月15日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784531061167 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1676 円 (税込 / 送料込)

寺山修司を待ちながら 時代を挑発し続けた男の文化圏 [ 石田 和男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】寺山修司を待ちながら 時代を挑発し続けた男の文化圏 [ 石田 和男 ]

時代を挑発し続けた男の文化圏 石田 和男 言視舎テラヤマシュウジヲマチナガラ イシダ カズオ 発行年月:2020年02月28日 予約締切日:2020年02月27日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784865651706 石田和男(イシダカズオ) 1948年生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。パリ第四大学文学部哲学科中退。法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。弘前学院大学大学院社会福祉学研究科人間福祉学専攻修士課程修了。現在、弘前学院大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天井桟敷の人々/『毛皮のマリー』公演記/改宗としての愛ー美輪明宏の世界/空間を思い出で満たしージャン・カルマンの照明/表象としての皮膚ーワダ・エミの衣装論/「かくれんぼ」の詩学/岬から岬へー隠喩の旅路/舞台演出家ニコラ・バタイユ/グロトフスキー・システムとの出会い/彫塑性の演劇ー観客にとって美とは何か/アヴィニョン演劇祭で/麿赤児と身体表現/覗く人/レミング考 虚構と現実が入り乱れる「現在」を寺山修司は予見していた!?死去から30年以上を経ても寺山は時代を挑発し続けている。国際的にも評価の高かったテラヤマワールドを、演劇論にとどまらない総合的な視点から活写する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2420 円 (税込 / 送料込)

中村光夫とフロベール ロマン主義のあとさき [ 浜田 泉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中村光夫とフロベール ロマン主義のあとさき [ 浜田 泉 ]

ロマン主義のあとさき 浜田 泉 成文堂ナカムラミツオトフロベール ハマダ イズミ 発行年月:2019年07月16日 予約締切日:2019年07月15日 ページ数:334p サイズ:単行本 ISBN:9784792371098 浜田泉(ハマダイズミ) 1949年東京生まれ。1972年早稲田大学文学部フランス文学科卒業。1978年明治大学大学院仏文学専攻博士課程修了。1978年フランス・ルーアン大学大学院留学(1980年まで)。現在、比較文芸史家、明治大学文学部フランス文学科講師、元・早稲田大学国際言語文化研究所招聘研究員、日本仏学史学会副会長、学術委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 中村光夫ー昭和の文芸批評家の位置(フロベール、二葉亭と中村光夫ーロマン主義以後の日仏近代文化/中村光夫とフロベール/中村光夫の青春とフランス体験ー一九三〇年代から『戦争まで』及び一九四〇年代へ/パリ万博と日本使節団ー中村光夫の戯曲『雲をたがやす男』を巡って/中村光夫と吉田健一)/第2部 フロベールの世界ーロマン主義の逆光に浮かぶ作家(『ボヴァリー夫人』の成立ー「田園風俗」の内部/ロマン主義批判/「感情」の歴史背景/「没個性」の構造と肉体意識/フロベール『ブルターニュ紀行』随行記/「窒息した神秘家」/M・トゥルニエの見解)/第3部 ロマン主義のあとさきールソーからル・クレジオまで(『エミール』への旅ールソーの夢想世界/『東方紀行』素描/M.デュラス小説のモデル成立を巡ってー『愛人』から『エミリー・L』へ/ケルト・ブルターニュからインディオ世界へール・クレジオ作品巡礼) 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

7480 円 (税込 / 送料込)

林芙美子全文業録 未完の放浪 [ 廣畑研二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】林芙美子全文業録 未完の放浪 [ 廣畑研二 ]

未完の放浪 廣畑研二 論創社ハヤシフミコゼンブンギョウロク ヒロハタケンジ 発行年月:2019年07月06日 予約締切日:2019年07月05日 ページ数:640p サイズ:単行本 ISBN:9784846017699 廣畑研二(ヒロハタケンジ) 1955年生まれ。東京都立大学法学部卒。日本近代史研究者。特高警察資料史、政治裁判資料史、移民史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 林芙美子の詩業と文業(さまよへる放浪記/文学は波涛を越えて/西伯利亞の三等列車とパリ/第二詩集『面影』の謎と幻の第三詩集/戦争文学と敗戦文学)/第2部 林芙美子の作品拾遺(未発表作品/詩稿/童話/小説/随筆・紀行/対談/ラジオ放送)/第3部 林芙美子の文業目録(作品目録/対談目録/単行本目録)/未完の放浪ーあとがきにかえて 著者が全て実査した、1900点を超える「作品・対談・単行本」の目録が、林芙美子の詩業と文業の全体像をはじめて明らかにする。戦争と検閲に封印された未発表作品をはじめとする新資料730点から、詩稿・小説など40点の佳作・秀作を厳選して再現。従来の研究史を根底から覆す! 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

7480 円 (税込 / 送料込)

辻邦生 永遠のアルカディアへ (単行本) [ 学習院大学史料館 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】辻邦生 永遠のアルカディアへ (単行本) [ 学習院大学史料館 ]

単行本 学習院大学史料館 中央公論新社ツジクニオ エイエンノアルカイディアヘ ガクシュウインダイガクシリョウカン 発行年月:2019年06月07日 予約締切日:2019年06月06日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784120052019 遠い園生ー文学を志した旧制松本高校時代からパリ留学まで(単行本未収録 旧制高等学校時代の習作ー日記「園生」より(翻刻 冨田ゆり)/野崎守英ー松原湖近くの山村で出会った三十歳の辻邦生さんのこと ほか)/著作に寄せて1ー『廻廊にて』から『嵯峨野明月記』まで(廻廊にて 中条省平ー虚無と死をこえて幸福な脱我へ/夏の砦 田邊園子ー『夏の砦』の前後 ほか)/明澄な眼ざしー回想の中の辻邦生(宇野千代ー辻さんの印象/水村美苗ー想像力の優位 ほか)/著作に寄せて2ー『背教者ユリアヌス』から『浮舟』(未刊)まで(背教者ユリアヌス 高橋裕子ー辻邦生・佐保子夫妻と『背教者ユリアヌス』/背教者ユリアヌス 蜂谷緑ー誰からも愛された人、辻邦生さん ほか)/世紀末への招待ー華麗な頽廃の伝統 対談 塩野七生×辻邦生/年譜・著作リスト 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

清岡卓行の円形広場 [ 宇佐美斉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】清岡卓行の円形広場 [ 宇佐美斉 ]

宇佐美斉 思潮社キヨオカタカユキノエンケイヒロバ ウサミヒトシ 発行年月:2016年06月01日 予約締切日:2016年05月31日 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784783738039 宇佐美斉(ウサミヒトシ) 1942年愛知県生まれ。関西学院大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所教授を経て、京都大学名誉教授。著書に『落日論』(和辻哲郎文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コロンの子/第2章 引き揚げ者/第3章 跳躍者/第4章 喪失と不在/第5章 新生/第6章 夢のプリズム/第7章 大連/第8章 パリ/第9章 多摩湖 ポエジーを核に、詩と評論から小説へ、そしてさらに随筆、紀行文へと創造の輪をひろげ、ゆたかな文学世界をかたちづくる円形広場。長年、清岡卓行に親炙し、作品を丹念に読み解いてきた著者が、ライフワークとして取り組んだ、書き下ろし「詩人・作家」論の結実。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2640 円 (税込 / 送料込)

月の別れ 回想の山田登世子 [ 山田 鋭夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】月の別れ 回想の山田登世子 [ 山田 鋭夫 ]

回想の山田登世子 山田 鋭夫 藤原書店ツキノワカレ ヤマダトシオ 発行年月:2017年08月17日 予約締切日:2017年08月16日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784865781359 1 回想の山田登世子(チャーミングで、かっこいい女性(青柳いづみこ)/アナーキーな昼餐(阿部日奈子)/ちいさな思い出(池内紀)/涼やかな艶やかさー山田登世子さんを偲ぶ(石井洋二郎)/“山田さんありがとう”(石田雅子) ほか)/2 山田登世子の仕事ー書評から(『華やぐ男たちのためにー性とモードの世紀末』/『メディア都市パリ』/『娼婦ー誘惑のディスクール』/『モードの帝国』/『声の銀河系ーメディア・女・エロティシズム』 ほか)/資料篇 急逝した仏文学者への回想。そして、その足跡。著作一覧・略年譜所収。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2860 円 (税込 / 送料込)

新版 吉本隆明 1968(861) [ 鹿島 茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 吉本隆明 1968(861) [ 鹿島 茂 ]

鹿島 茂 平凡社シンパン ヨシモトタカアキ 1968 カシマ シゲル 発行年月:2017年11月13日 予約締切日:2017年11月12日 ページ数:376p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582768619 鹿島茂(カシマシゲル) 1949年横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、明治大学国際日本学部教授(専攻は19世紀のフランス社会、小説)。専門に限らず小説、エッセイ、書評など幅広い分野で執筆活動を行う。主な著書に『馬車が買いたい!ー19世紀パリ・イマジネール』(白水社、サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(文春文庫、講談社エッセイ賞)、『愛書狂』(角川春樹事務所、ゲスナー賞)、『職業別 パリ風俗』(白水社、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「反・反スタ思想家」としての吉本隆明/第2章 日本的な「転向」の本質/第3章 吉本にとってリアルだった芥川の死/第4章 高村光太郎への違和感/第5章 「了解不可能性」という壁/第6章 高村はなぜ戦争礼賛詩を書いたか/第7章 抒情詩と戦争詩のあいだ/第8章 「大衆の原像」から「自立の思想」へ 団塊世代を中心に多くの支持を得てきた吉本隆明。独学によって自らを鍛え、比類なき思想を作り上げた彼の根底にある倫理観とはいかなるものだったのか。「永遠の吉本主義者」がその初期作品を改めて精読、自らの「1968年」の意味を問い直し、吉本思想の核を捉えた著者渾身の書。吉本隆明はいかに「自立の思想」にたどり着いたか。「私小説的評論」を通して、その軌跡をたどる。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1430 円 (税込 / 送料込)