「文学 > 外国文学史」の商品をご紹介します。
![チェーホフの生涯 [ イレーヌ・ネミロフスキー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6182/9784896426182.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】チェーホフの生涯 [ イレーヌ・ネミロフスキー ]
イレーヌ・ネミロフスキー 芝盛行 未知谷チェーホフ ノ ショウガイ ネミロフスキー,イレーヌ シバ,モリユキ 発行年月:2020年09月 予約締切日:2020年08月29日 ページ数:189p サイズ:単行本 ISBN:9784896426182 ネミロフスキー,イレーヌ(N´emirovsky,Ir`ene) 1903~1942。ロシア帝国キエフ生まれ。革命時パリに亡命。1929年「ダヴィッド・ゴルデル」で文壇デビュー。大評判を呼び、アンリ・ド・レニエらから絶讃を浴びた。このデビュー作はジュリアン・デュヴィヴィエによって映画化、彼にとっての第一回トーキー作品でもある。34年、ナチスドイツの侵攻によりユダヤ人迫害が強まり、以降、危機の中で長篇小説を次々に執筆するも、42年にアウシュヴィッツ収容所にて死去。2004年、遺品から発見された未完の大作「フランス組曲」が刊行され、約40ヶ国で翻訳、世界中で大きな反響を巻き起こし、現在も旧作の再版や未発表作の刊行が続いている 芝盛行(シバモリユキ) 1950年生まれ。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第二次世界大戦の勃発とほぼ同時に着手。戦火の中で執筆された『チェーホフの生涯』は作家の死後日の目を見た最初の作品でもある。ユダヤ人ではあるが出自はロシア生命の危機に直面したとき望郷の念に駆られるロシアそのものとして想起されたアントン・P.チェーホフのロシアの作家像。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2200 円 (税込 / 送料込)
![恋するフランス文学 [ 小倉孝誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9900/9784766419900.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】恋するフランス文学 [ 小倉孝誠 ]
小倉孝誠 慶應義塾大学出版会コイスル フランス ブンガク オグラ,コウセイ 発行年月:2012年10月 ページ数:249, サイズ:単行本 ISBN:9784766419900 小倉孝誠(オグラコウセイ) 慶應義塾大学文学部教授。1956年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。パリ第4大学文学博士。専門は、近代フランス文学と文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カルチエ・ラタンの恋/第2章 ボヘミアンと女たち/第3章 恋する娼婦/第4章 ロレットから宿命の女へ/第5章 不倫の恋の物語/第6章 第三の性ー同性愛者たちの物語/第7章 近親愛というタブー お針子、人妻、娼婦の恋、同性愛と近親愛。「愛の国」の「愛のかたち」をなぞるように、最高に甘く、苦いフランス文学を味わいつくす。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3520 円 (税込 / 送料込)
![娼婦の肖像 ロマン主義的クルチザンヌの系譜 [ 村田 京子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7182/9784794807182_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】娼婦の肖像 ロマン主義的クルチザンヌの系譜 [ 村田 京子 ]
ロマン主義的クルチザンヌの系譜 村田 京子 新評論BKSCPN_【高額商品】 ショウフノショウゾウ ムラタ キョウコ 発行年月:2006年12月20日 予約締切日:2006年12月19日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784794807182 村田京子(ムラタキョウコ) 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。パリ第7大学文学博士。大阪府立大学人間社会学部教授。専門はフランス文学(特に19世紀)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「恋するクルチザンヌ」たち(原点としての『マノン・レスコー』/マルグリット・ゴーチエとマノン・レスコーーアレクサンドル・デュマ・フィスの『椿姫』/女性作家の描く、もう一人の「椿姫」ージョルジュ・サンドの『イジドラ』)/第2部 「危険なクルチザンヌ」たちーバルザックの娼婦像(女の危険な眼差しー『マラナの女たち』/クルチザンヌの栄光と悲惨ー『娼婦盛衰記』/恐るべき女のエネルギーー『従妹ベット』)/第3部 近代小説と公娼制度(「社会小説」に登場する娼婦たちーウージェーヌ・シューの『パリの秘密』/ユゴーの作品における娼婦たち) 近代は“女性性”をいかに眼差したか。19世紀フランス小説をジェンダーの視点で読み直すとき、そこに現代の起源=「近代ブルジョワ社会」の性に関する価値意識が浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3850 円 (税込 / 送料込)
![身体のフランス文学 ラブレーからプルーストまで [ 吉田城 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8769/87698687.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体のフランス文学 ラブレーからプルーストまで [ 吉田城 ]
ラブレーからプルーストまで 吉田城 田口紀子 京都大学学術出版会BKSCPN_【高額商品】 シンタイ ノ フランス ブンガク ヨシダ,ジョウ タグチ,ノリコ 発行年月:2006年11月 ページ数:402p サイズ:単行本 ISBN:9784876986873 吉田城(ヨシダジョウ) 1950年生まれ。パリ第4大学博士課程修了(文学博士)。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。元京都大学大学院文学研究科教授。専門はプルーストおよび19ー20世紀フランス文学。2005年没 田口紀子(タグチノリコ) 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。パリ第4大学文学博士。専門はフランス語学、テクスト言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フランス文学と身体ー「食」の主題系をめぐって/第1部 アンシャン・レジームにおける世界と身体(巨人の文化的・政治的身体性をめぐって/フランス絶対王政と古典悲劇ー「王の身体」をめぐって ほか)/第2部 ロマン主義からレアリスムへ(ネルヴァル的「新生」ー『オーレリア』における魂と肉体/唇・皺・傷ーマルドロールの“身体なき器官” ほか)/第3部 ベル・エポックの華やぎの陰で(裂開と神秘ー『若きパルク』の構造とその身体論/ブーローニュの森のスワン夫人ープルースト的身体のねじれと二重性 ほか)/第4部 時代を超える身体ー怪物性・ポートレイト・ポルノグラフィー(逸脱、排除、自由ー怪物的身体をめぐる考察/カタログ的身体から記号的身体へー小説における登場人物のポルトレをめぐって ほか) 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
4950 円 (税込 / 送料込)
![ロマン主義文学と絵画 19世紀フランス「文学的画家」たちの挑戦 [ 村田京子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9988/9784794809988.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロマン主義文学と絵画 19世紀フランス「文学的画家」たちの挑戦 [ 村田京子 ]
19世紀フランス「文学的画家」たちの挑戦 村田京子 新評論ロマン シュギ ブンガク ト カイガ ムラタ,キョウコ 発行年月:2015年03月02日 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784794809988 村田京子(ムラタキョウコ) 大阪府立大学地域連携研究機構女性学研究センター教授。文学博士(パリ第7大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 『人間喜劇』と絵画(「無垢な処女像」の悲劇ー『毬打ち猫の店』/「聖なる娼婦」の寓話ー『知られざる傑作』/性別役割の転倒ー『ラ・ヴェンデッタ』)/第2部 ロマン主義作家と絵画(美を永遠化する夢ーゴーチエ『金羊毛』『カンダウレス王』/女を疎外する芸術空間ーデボルド=ヴァルモール『画家のアトリエ』/芸術の聖なる火ーサンド『ピクトルデュの城』) 芸術が大衆化した時代、絵画のイメージを作品に貪欲にとりいれながらも、「絵筆ではなくエクリチュールで」世界を描こうとした作家たちの創意を読み解く。古代から新古典主義まで図版80点収録。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3080 円 (税込 / 送料込)
![イマジュリー [ フィリップ・アモン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3705/9784801003705.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イマジュリー [ フィリップ・アモン ]
フィリップ・アモン 水声社イマジュリー フィリップ アモン 発行年月:2019年01月25日 予約締切日:2019年01月24日 ページ数:488p サイズ:単行本 ISBN:9784801003705 アモン,フィリップ(Hamon,Philippe) 1940年生まれ。パリ第三大学名誉教授。専攻、文学理論、文学史。『ポエティック』、『カイエ・ナチュラリスト』、『ロマンティスム』などの文学雑誌の編集委員も務めながら、フランス国立科学研究所内にある近代草稿研究所とゾラ及び自然主義研究センターを牽引する 中井敦子(ナカイアツコ) 京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学、パリ第七大学博士。現在、同志社大学グローバル地域文化学部教授。専攻、十九世紀フランス文学 福田美雪(フクダミユキ) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第三大学博士。現在、獨協大学外国語学部フランス語学科准教授。専攻、十九世紀フランス文学 野村正人(ノムラマサト) 東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学、パリ第四大学博士。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授。専攻、十九世紀フランス文学・視覚メディア論 吉田典子(ヨシダノリコ) 京都大学大学院文学研究科博士課程修了、京都大学博士。現在、神戸大学国際文化学部教授。専攻、十九世紀フランス文学・社会文化史・視覚文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生産されるイメージー暗室/展示されるイメージーミュージアム/イメージの工房ーアトリエ/都市の中のイメージー街路/身体にまつわるイメージー頭と腹/創作現場におけるイメージー前ーテクスト/入り口のイメージー扉絵/テクストの中のイメージー文彩と脱文彩化/語るイメージ、イメージを生む言葉、語られるイメージ/アルバム、あるいは新しい読書/線のかたちー汽車/傘、十九世紀的なアイコン イメージはいかにして文学を変えたか?直線的にゆっくりと読まれるテクスト、ジグザグと複雑な動きですばやく解読されるイメージ。産業社会の中でイメージが氾濫する19世紀、両者が出会い、交錯し、新たな文学史を生み出した…言語とイメージをめぐり、自然主義文学研究の泰斗が、該博な知識をもとに文学、美術、言語学、記号論、社会文化論などの領域を自在に逍遥する、新たな表象文化論! 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
7700 円 (税込 / 送料込)
![革命と反動の図像学 一八四八年、メディアと風景 [ 小倉孝誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3451/9784560083451.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】革命と反動の図像学 一八四八年、メディアと風景 [ 小倉孝誠 ]
一八四八年、メディアと風景 小倉孝誠 白水社カクメイ ト ハンドウ ノ ズゾウガク オグラ,コウセイ 発行年月:2014年01月26日 ページ数:274, サイズ:単行本 ISBN:9784560083451 小倉孝誠(オグラコウセイ) 1956年生まれ。1987年、パリ・ソルボンヌ大学で文学博士号を取得。1988年、東京大学大学院博士課程中退。現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は近代フランスの文学と文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 愚かな世紀?/1 メディアと大衆(メディアと十九世紀フランス/新聞小説の変遷ー主題とイデオロギー/新たな読者の肖像ーシューに寄せられた手紙)/2 風景と音の表象(視線の力学/十九世紀の音ー音の文化史序説/都市の響き、産業の喧噪)/3 革命と反動ー一七八九年から一八四八年へ(ミシュレと歴史学の刷新/二月革命と作家たち/知の生成と変貌ー『感情教育』のなかの社会主義) 「独裁も時にはぜひ必要だ。圧制者がいいことをしてさえくれれば、圧制政治も万歳さ」。同世代の人々の「精神史」を書こうと構想されたフロベール『感情教育』には、一八四八年の二月革命下、社会主義者が地滑り的に「転向」してゆく姿が描かれている。二月革命の歴史的意味は何だったのか?社会主義者はなぜルイ・ボナパルトの独裁にすり寄っていったのか?本書は、こうした問題関心から、十九世紀を席巻したロマン主義と社会主義、そして、それらを規定したメディアとテクノロジー、風景と音に光を当てる。革命と反動が交錯した時代は、都市に「雷鳴よりも騒々しい」産業革命の轟音が響き、科学が顕揚される一方、人々は教会の「鐘」を通した身体感覚もまだ残していた。「反動」の時代の基底を探る試み。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2640 円 (税込 / 送料込)
![歴史をどう語るか 近現代フランス、文学と歴史学の対話 [ 小倉 孝誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2362/9784588352362_1_37.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史をどう語るか 近現代フランス、文学と歴史学の対話 [ 小倉 孝誠 ]
近現代フランス、文学と歴史学の対話 小倉 孝誠 法政大学出版局レキシヲドウカタルカ オグラ コウセイ 発行年月:2021年08月11日 予約締切日:2021年08月10日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784588352362 小倉孝誠(オグラコウセイ) 1956年生まれ。東京大学大学院博士課程中退、パリ・ソルボンヌ大学文学博士。現在、慶應義塾大学教授。専門は近代フランスの文学と文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 文学と歴史学の対立を超えて/第1部 文学における歴史の表象(歴史としての現在ーリアリズム文学の射程/文学はいかにして歴史の神話を解体するか/文学、法、歴史ーユゴー『死刑囚最後の日』/フロベールと歴史のエクリチュール/第二次世界大戦と現代文学)/第2部 歴史学と文学へのいざない(十九世紀における歴史叙述の思想と詩学/フランス史における英雄像の創出/アラン・コルバンと歴史学の転換/現代の歴史家と文学の誘惑) 革命、戦争、民主主義の時代、文学と歴史は何を使命としてきたのか?大革命以降の二世紀間、フランスの文学と歴史学は、旧い世界の神話を解体し、新しい社会の現実を表象・再現・記録しようとしてきた。法や文明を問うユゴーやフロベールらの実験小説、ミシュレからコルバンにいたる社会史、そして近年の「エグゾフィクション」の流行に至るまで、リアリズムと虚構の方法を発明し、互いに深く影響しあった両者の関係を、19世紀文学研究の第一人者が描き出す。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3520 円 (税込 / 送料込)
![猫をさがして パリ20区芸術散歩 [ 夏目典子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8857/9784901998857.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】猫をさがして パリ20区芸術散歩 [ 夏目典子 ]
パリ20区芸術散歩 夏目典子 幻戯書房ネコ オ サガシテ ナツメ,ノリコ 発行年月:2012年01月 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784901998857 夏目典子(ナツメノリコ) 東京生まれ。1960年代、出版社で編集に携わる。70年渡仏。日本現代詩人会会員、サン・ソブールコレット友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルーヴル美術館/パレ・ロワイヤル/コクトー/コレット/フィニ/国立図書館/ルヴォワ広場/アラゴンとエルザ/ピカソ/ゴーティエ/カルナヴァレ博物館/ユゴー/ボードレール/ポール・クローデル/ジャム/カミーユ・クローデル/リンケ/カルチエ・ラタン/ヴェルレーヌ/ラフォルグ/ビュフォンと植物園/マティス/リュクサンブール公園/バルテュス/ムッシュー・シャ/アポリネール/サルトル/デュラス/オルセー美術館/マネ/ボナール/ロダン/マイヨール/サガン/コンコルド広場/シャン=ゼリゼ大通り/プルースト/ロティ/モンソー公園/ポール・レオトー/ショパンとサンド/ブルトン/ゾラ/北駅/東駅/『北ホテル』〔ほか〕 詩人、文豪、画家、音楽家。猫を愛した作家たち。彼らはどんなところに暮らし、猫をどう描いたか。文学作品・美術作品に登場する猫を求めて、パリを1区から20区まで歩きましょう。パリ上級者のために、猫がご案内。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2420 円 (税込 / 送料込)
![異邦人のフランス語圏文学 [ 谷昌親 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8786/9784801008786_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】異邦人のフランス語圏文学 [ 谷昌親 ]
谷昌親 水声社イホウジンノフランスゴケンブンガク タニマサチカ 発行年月:2025年06月20日 予約締切日:2025年06月19日 ページ数:452p サイズ:単行本 ISBN:9784801008786 澤田直(サワダナオ) 立教大学名誉教授(フランス語圏文学・思想) 中村隆之(ナカムラタカユキ) 早稲田大学教授(フランス語圏カリブ海文学・環大西洋文化研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ロートレアモン、クレオール、そして「世界ー文学」|立花英裕の仕事(パリの異邦人/マルティニックとクレオール/ハイチ、ケベックと「世界ー文学」の可能性)/第2部 複数の世界文学に向けて(日本におけるフランス語圏アフリカ系文学出版・研究史事始め/継承できないものを継承するー「フランス語圏文学の遺産と未来」をめぐって/二つの越境ーロートレアモンとラフェリエール/奴隷制とショアーの呼応ーシモーヌ&アンドレ・シュヴァルツ=バルトのカリブ海連作に見るケアの思想/デウェ・ゴロデーとニューカレドニアの文学/世界文学のなかのフランス語圏文学ー文学賞と市場を手がかりに/世界文学からフランコフォニー文学へー概念と言語にまつわる系譜について) ネーションへの同化でもなければ、グローバル化の伸展でもない、時空の異なる作品に張り巡らされた世界の複数性を読解する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
7150 円 (税込 / 送料込)
![美味しく楽しいフランス文学 文学から考えるフランスの飲食文化 [ 福田育弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1111/9784866241111_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】美味しく楽しいフランス文学 文学から考えるフランスの飲食文化 [ 福田育弘 ]
文学から考えるフランスの飲食文化 福田育弘 教育評論社オイシクタノシイフランスブンガク フクダイクヒロ 発行年月:2025年03月03日 予約締切日:2025年03月02日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784866241111 福田育弘(フクダイクヒロ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教育学部複合文化学科教授。早稲田大学総合研究機構、食と農の研究所所長。1955年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程中退。1985年から88年まで、フランス政府給費留学生としてパリ第3大学博士課程に留学。1991年流通経済大学専任講師、1993年同助教授を経て、1995年早稲田大学教育学部専任講師、1996年同助教授、2002年より同教授。その間、2000ー2001年に南仏のエクス=マルセイユ大学(ソルポンヌ大学)で在外研究、地理学科飲食のマスターコースでおもに日本の飲食文化についての講義を担当。専門は、文化学(とくに飲食表象論、風景風土論)、フランス文化・文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 ポトフとポテー国民食としての煮込み料理/第二章 美食文学の誕生と展開/第三章 バルザックの描く食事場面ー都会と田舎の美食/第四章 フロベールにみる食べ方の変容とその影響ー貴族の食べ方とブルジョワの食べ方/第五章 ゾラの描く庶民の食欲とその深層構造/第六章 アルザス・ロレーヌを越えて広がる地域の魂“シュークルート”/第七章 南仏プロヴァンスの象徴“ブイヤベース”/第八章 新しいブルゴーニュの伝統郷土料理ーブルゴーニュ愛を語るコレット/第九章 チーズ礼讃/第十章 フランス料理にデザートは欠かせない フランス文学を美味しく、そして楽しく読む手引書、フランス文学への新しい扉。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2420 円 (税込 / 送料込)
![鳥たちのフランス文学 [ 岡部杏子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2941/9784864882941_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鳥たちのフランス文学 [ 岡部杏子 ]
岡部杏子 福田桃子 幻戯書房トリタチノフランスブンガク オカベキョウコ フクダモモコ 発行年月:2024年02月26日 予約締切日:2024年02月25日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784864882941 岡部杏子(オカベキョウコ) 1977年、東京都生まれ。東京都立大学博士課程単位取得退学。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科助教。専門は十九世紀フランス文学 福田桃子(フクダモモコ) 1978年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第四大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は十九世紀・二十世紀フランス文学(マルセル・プルースト)およびフランス映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 セストスの鳥、高潔な鳥、鉤状嘴の鳥ー自然誌から鳥類学へ(中村英俊)/2 サヨナキドリが歌うときーマルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールの死生観(岡部杏子)/3 ジョルジュ・サンドとバルザックのいくつかの小説における鳥と剝製(博多かおる)/4 神ジュール・ヴェルヌと鳥たちの世界(石橋正孝)/5 ゴモラの鳥たちー『失われた時を求めて』におけるつがいの幻想(福田桃子)/6 レーモン・ルーセルにおける鳥の調教と詩(新島進)/7 シラサギが飛び立つまでーアンドレ・ブルトンにおける“aigrette”(前之園望)/8 鳥の影の主題による変奏ーイヴ・ボヌフォワの二篇の詩をめぐって(三枝大修)/9 ハシボソガラスと血ーマリー・ンディアイ『魔女』における鳥(笠間直穂子) 鳥はもはや“人間にとって手が届きそうで届かない存在”ではなくなったのだろうか。18世紀の自然誌から、デボルド=ヴァルモール、ジョルジュ・サンド、バルザック、ヴェルヌ、ビュトール、プルースト、ルーセル、ブルトン、ボヌフォワ、マリー・ンディアイまで。18世紀から21世紀にいたるフランス文学の世界を飛び翔る鳥たちの姿を渉猟、精読する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3740 円 (税込 / 送料込)
![作家たちのフランス革命 [ 三浦 信孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4457/9784560094457_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】作家たちのフランス革命 [ 三浦 信孝 ]
三浦 信孝 村田 京子 白水社サッカタチノフランスカクメイ ミウラ ノブタカ ムラタ キョウコ 発行年月:2022年07月21日 予約締切日:2022年07月20日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784560094457 三浦信孝(ミウラノブタカ) 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。中央大学名誉教授、日仏会館顧問 村田京子(ムラタキョウコ) 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。文学博士(パリ第7大学)。大阪府立大学名誉教授 小野潮(オノウシオ) 1955年生まれ。中央大学教授 柏木隆雄(カシワギタカオ) 1944年生まれ。大阪大学、大手前大学名誉教授 西永良成(ニシナガヨシナリ) 1944年生まれ。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スタール夫人はなぜ、ナポレオンの怒りを買ったのかースタール夫人『デルフィーヌ』『コリンヌ』/第2章 社会革命の一画期、巨人の時代としてのフランス革命ーシャトーブリアン『墓の彼方からの回想』/第3章 光と影のあざやかな演出ーバルザック『暗黒事件』/第4章 今こそ、人道主義ーヴィクトール・ユゴー『九十三年』/第5章 ドレフュス派作家の反革命小説か?ーアナトール・フランス『神々は渇く』/第6章 フランス革命の一大叙事詩劇ーロマン・ロラン『フランス革命劇』/第7章 マリー=アントワネット像と歴史小説の魅力ーシャンタル・トマ『王妃に別れをつげて』/終章 「フランス革命と文学」瞥見 「自由・平等・友愛」を掲げる共和国の原点であるフランス革命。スタール夫人、シャトーブリアン、バルザック、ユゴーからアナトール・フランス、ロマン・ロラン、シャンタル・トマまで、同時代から21世紀にいたる作家たちは大革命をどのように眼差し、描いてきたのか。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2750 円 (税込 / 送料込)
![記憶と風景 間文化社会ケベックのエクリチュール [ 小倉 和子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7960/9784779127960_1_31.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】記憶と風景 間文化社会ケベックのエクリチュール [ 小倉 和子 ]
間文化社会ケベックのエクリチュール 小倉 和子 彩流社キオクトフウケイ オグラカズコ 発行年月:2021年12月22日 予約締切日:2021年12月21日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784779127960 小倉和子(オグラカズコ) 1957年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。パリ第10大学博士(文学・人文学)。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部教授、日本ケベック学会顧問。現代フランス文学・フランス語圏文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ケベック文学へのいざないー多様性に開かれるフランス語/第2章 小さな幸福の権利ーガブリエル・ロワ『束の間の幸福』における身体と風景の描写/第3章 アンヌ・エベールが描くケベック女性ー生誕一〇〇周年にちなんで/第4章 ポエジーとサスペンスのあいだでーアンヌ・エベール『シロカツオドリ』の海景/第5章 詩的象徴性と「移住(者)のエクリチュール」ーアキ・シマザキ『秘密の重圧』五部作/第6章 旅・亡命・帰還・彷徨ーダニー・ラフェリエール『帰還の謎』/第7章 漂流と記憶ーダニー・ラフェリエール『甘い漂流』/第8章 イン・チェンの小説における象徴性ー『岸辺は遠く』/第9章 ケベックの先住民社会ーナオミ・フォンテーヌ『クエシパン、あなたへ』/第10章 森と記憶ージョスリーヌ・ソシエ『鳥たちの雨』 本書はケベック文学を一望する体系的研究ではなく、筆者の心に留まった作品を「記憶」と「風景」というテーマで読解する。二十世紀初頭から現在に至るまでのケベック文学の主な傾向を概観する第一章を一読すれば、あとはどこから読んでもよい。ケベック州は、フランス系の移住者が新大陸に渡ってから四百年あまり、数多の困難を乗り越え、たくましく生きてきた地域。圧倒的な英語圏である北米大陸にありながら、仕事も日常生活も祖先から受け継いだフランス語で行い、多様な民族へと開かれた間文化社会を実現している。そこでは、文学はフランス語を維持し、異なる者同士が文化的背景について語り合い、理解し合うための重要な媒体となっている。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3300 円 (税込 / 送料込)
![逸脱の文化史 近代の〈女らしさ〉と〈男らしさ〉 [ 小倉 孝誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5925/9784766425925.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】逸脱の文化史 近代の〈女らしさ〉と〈男らしさ〉 [ 小倉 孝誠 ]
近代の〈女らしさ〉と〈男らしさ〉 小倉 孝誠 慶應義塾大学出版会イツダツノブンカシ オグラ コウセイ 発行年月:2019年04月05日 予約締切日:2019年04月04日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784766425925 小倉孝誠(オグラコウセイ) 1956年生まれ。パリ・ソルボンヌ大学文学博士。慶應義塾大学文学部教授。専門は、近代フランスの文学と文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 女たち(若い娘たちの表象ー魂から身体へ/感応遺伝という神話/逸脱した女たち)/第2部 男たち(独身者の肖像/倒錯の性科学/フェティシズムの誘惑/変質論の系譜) 身体の逸脱、性の逸脱、精神の逸脱、法からの逸脱、宗教からの逸脱…逸脱にはさまざまな形が存在する。規範があるから逸脱があり、規範がなければ逸脱も存在しない。逆に逸脱の多様性は、社会を規定する明示的、あるいは暗黙の規範を浮き彫りにする。近代フランスの社会は、男女の身体、情動、欲望をめぐってどのような規範を課し、逸脱はどのように表象されたのか?小説、自伝、日記、医学書、性科学の啓蒙書などの言説をつうじて読み解いていく。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2640 円 (税込 / 送料込)
![目覚めたまま見る夢 20世紀フランス文学序説 [ 塚本 昌則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9577/9784000249577.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】目覚めたまま見る夢 20世紀フランス文学序説 [ 塚本 昌則 ]
20世紀フランス文学序説 塚本 昌則 岩波書店メザメタママミルユメ ツカモト マサノリ 発行年月:2019年02月23日 予約締切日:2019年02月22日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784000249577 塚本昌則(ツカモトマサノリ) 1959年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院博士課程中退。文学博士(パリ第12大学)。白百合女子大学文学部専任講師などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。訳書・パトリック・シャモワゾー『カリブ海偽典ー最期の身ぶりによる聖書的物語』(紀伊國屋書店、2010年、第48回日本翻訳文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 存在の瞬間ー二十世紀フランス文学における眠りと覚醒/第1章 ヴァレリーにおける中断の詩学/第2章 プルーストにおけるイメージの詩学/第3章 ブルトンにおける期待の詩学/第4章 サルトルにおける崩壊の詩学/第5章 ロラン・バルトの“中性”の詩学 人は目覚めたまま夢を見ることは可能だろうかー。現代フランスの文学者たちは、誰もがこの問いを胸に抱き、独自の探究を捧げた。ヴァレリー、プルースト、ブルトン、サルトル、バルトという5人の代表的作家を取り上げ、各人の夢と覚醒をめぐる省察を検討、20世紀全体を貫く物語回復の試みを描き出す。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3850 円 (税込 / 送料込)
![中国古典文学 [ アンドレ・レヴィ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9802/9784896199802.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国古典文学 [ アンドレ・レヴィ ]
アンドレ・レヴィ 中野 茂 明徳出版社チュウゴクコテンブンガク アンドレレヴィ ナカノ シゲル 発行年月:2014年06月 予約締切日:2025年09月19日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784896199802 レヴィ,アンドレ(L´evy,Andre) 1925年、天津生まれ。フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)やソルボンヌ大学で、中国語のみならず、サンスクリット語やヒンディー語を学ぶ。フランス国立科学研究センター(CNRS)に所属後、ハノイ、京都、香港の国立東洋学院(EFEO)で研究を行う。1969年より、ボルドー大学に所属、現在同大学名誉教授。専門は白話短編小説で、1974年に同テーマで文学博士号を取得 中野茂(ナカノシゲル) 昭和41年(1966)、群馬県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、パリ第8大学博士課程修了(文学博士)。フランス文学専攻。現在、早稲田大学高等学院教諭、早稲田大学等非常勤講師 宇野直人(ウノナオト) 昭和29年(1954)、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、共立女子大学国際学部教授。日本漢詩文学会代表会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古代(起源/「百花斉放 百家争鳴!」/儒教の経書)/第2章 古典的散文(物語芸術と歴史的回想/“古代の文体”への回帰/“取るに足らない随筆”の黄金時代/文学批評)/第3章 詩(古代詩歌の二つの源流/中国の詩の黄金時代/歌唱様式の勝利)/第4章 娯楽文学:小説と戯曲(文言による物語文学/戯曲/小説) 李賀はランボーに、李漁はヴォルテールやモンテスキューに比せられる。東西の文学に精通している碩学が、中国文学の大流をふまえつつも、鋭い視点でジャンル別に時代を代表する作者・作品を採り上げ、簡潔明快に描いた中国文学史の白眉。本文理解のために詳細な注解・年表・索引を付す。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2200 円 (税込 / 送料込)
![文学作品が生まれるとき 生成のフランス文学 [ 田口紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9492/9784876989492.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】文学作品が生まれるとき 生成のフランス文学 [ 田口紀子 ]
生成のフランス文学 田口紀子 吉川一義 京都大学学術出版会ブンガク サクヒン ガ ウマレル トキ タグチ,ノリコ ヨシカワ,カズヨシ 発行年月:2010年10月 ページ数:516p サイズ:単行本 ISBN:9784876989492 田口紀子(タグチノリコ) 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。パリ第4大学文学博士。現在京都大学大学院文学研究科教授。専門はフランス語学、テクスト言語学 吉川一義(ヨシカワカズヨシ) 1948年生まれ。1977年、パリ第4大学文学博士、東京大学大学院博士課程満期退学。東京都立大学教授を経て、京都大学大学院文学研究科教授。専門は近現代フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生成論の射程/第1部 規範と創造(詩人バイフの旧約聖書詩篇翻案の生成ー十六世紀における詩と音楽の奇妙な結合/ラシーヌ悲劇の生成過程 ほか)/第2部 変奏と転調(ジェラール・ド・ネルヴァルー変奏の美学/フロベール『ボヴァリー夫人』の生成ーラリヴィエール博士の人物像の解釈をめぐって ほか)/第3部 時代の中での創造(ルソーにおけるリズム論と夢想の詩学/プルーストと写真芸術 ほか)/第4部 草稿が語るもの(パスカルの『パンセ』ー「中断された作品」の生成論/フロベール『ブヴァールとペキュシェ』における教育と自然 ほか) ラシーヌ、ルソー、フロベール、ランボー、プルーストなど、フランス文学の代表的作家について、その作品誕生の様々な背景や条件を明らかにしつつ、文学とは何かという本質的な問題に迫る。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
5500 円 (税込 / 送料込)

【中古】エウパリノス・魂と舞踏・樹についての対話 (岩波文庫) 岩波書店 ポール・ヴァレリー(作)
商品名:【中古】エウパリノス・魂と舞踏・樹についての対話 (岩波文庫) 岩波書店 ポール・ヴァレリー(作)SKU:05L-221109004026000000jan:9784003256046コンディション:中古 - 可コンディション説明:表紙にスレ、ヨレ、多少のヤケ、天地小口にスレ、シミ、ヤケ、本にヨレ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※当店は実店舗・他サイトでも販売を行っております。在庫切れの場合はキャンセルさせて頂きます。■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。送料:ゆうメール商品説明:当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。内容(「BOOK」データベースより)ヴァレリー(1871‐1945)の最も美しいとされる三篇の対話。建築と音楽を手がかりに哲学と芸術の岐路をソクラテスが弟子に語る「エウパリノス」、詩人によるダンス評論の古典「魂と舞踏」、最晩年の「樹についての対話」を収める一冊は、『カイエ』『ムッシュー・テスト』等、思索と創造二つの道を歩んだ20世紀知性の内面を明かす。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある。書き込みがある。付属品欠品難あり強い使用感や劣化がある。強い書き込みがある。付属品欠品?※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。
4228 円 (税込 / 送料別)

【中古】タラ・ダンカン 若き魔術師たち(下) メディアファクトリー ソフィー・オドゥワン・マミコニアン
【中古】タラ・ダンカン 若き魔術師たち(下) メディアファクトリー ソフィー・オドゥワン・マミコニアン SKU03M-231212004007001-000 jan9784840111126 コンディション中古 - 可 コンディション説明表紙にスレ、ヨレ、多少のヤケ、天地小口にヤケ、スレ、シミ、本にヤケ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】内容(「BOOK」データベースより)煉獄で悪魔に呪いをかけられ、ボロボロになったタラは、治療を受けるため、オモワ帝国へ向かった。はたしてタラは完全に治るのだろうか…。オモワ帝国での魔術の発表会。つぎつぎと行方不明になる子どもたち。戦いに疲れたタラは、ついにサングラーヴの要塞に捕まってしまった。タラと六人の仲間たちの命をかけた脱出がはじまった!フランスNo.1ファンタジー。内容(「MARC」データベースより)「仲間が危なくなるなら、私がサングラーヴに捕まる!」 怒りと共に強くなるタラの魔術。悪魔との壮絶な戦い! 強い絆で結ばれたタラと6人の仲間たちが、勇気と友情を持って闇の一族に立ち向かう壮大なファンタジー。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)オドゥワン=マミコニアン,ソフィーフランスのパリ近郊ヌイイ地区在住。『タラ・ダンカン』シリーズの作家。フランスでは第二巻『タラ・ダンカンと禁じられた書物』まで発売されており、Alapage.comでは児童書部門で一、二位を独占、Fnacでは『ハリー・ポッター』についで二位にランキングされている。アメリカをはじめ、五カ国・・・ ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある
314 円 (税込 / 送料別)
![わが兄チェーホフ [ ミハイル・チェーホフ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0241/9784773420241.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】わが兄チェーホフ [ ミハイル・チェーホフ ]
ミハイル・チェーホフ 宮島綾子 東洋書店新社 垣内出版ワガ アニ チェーホフ チェーホフ,ミハイル ミヤジマ,アヤコ 発行年月:2018年02月 予約締切日:2018年01月17日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784773420241 チェーホフ,ミハイル(Чехoв,Михаил Павлович) 1865年ロシア帝国タガンローグ生まれ。作家アントン・チェーホフの弟として、兄についての伝記・回想録執筆で知られる。自身も作家として活躍した。晩年は姉マリアとともに、ヤルタの「チェーホフの家博物館」の設立に尽力した。1936年ヤルタで病没 宮島綾子(ミヤジマアヤコ) 南信州出身。1975年からロシア、旧ソ連の各共和国(現CIS)、および東欧諸国へのツアー添乗をフリーランスで始め、今日に至る。その間、1993年から97年まで旅行社の駐在員としてモスクワに在住し、ロシア文学を集中的に読む機会を得る。添乗は「文学の旅」を中心に、シベリア鉄道全線(モスクワまで)も十数回。訳書もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章(チェーホフ家の系譜/家族と生地タガンローグ/家庭演劇)/第2章(タガンローグでの少年時代/父の破産と夜逃げ)/第3章(家を失った家族、モスクワへ移る/三年間に十二回の引っ越し/貧困生活/チェーホフの大学入学/初めての誌上掲載)/第4章(雑誌『目覚し時計』、『破片』、『こおろぎ』など)/第5章(初めての患者/『かもめ』のモチーフとなるレヴィタンの恋)/第6章(バープキノの生活/コルシ座で『イワノフ』公演)/第7章(兄ニコライの死/『森の精』公演/最初の喀血/劇作家オストロフスキイのエピソード)/第8章(サハリンへの旅/ヨーロッパでのチェーホフ/ボギモヴォでの生活/『決闘』執筆/退廃についてのワグニェルとの論争)/第9章(メーリホヴォの地主となる/チェーホフ家の蜜月/短編『黒衣の修道僧』/『かもめ』を書いた離れ)/第10章(一八九二年の飢饉/病の重さ自覚/父の死/『かもめ』初公演/全作品の著作権をマルクス社に譲渡/ニースとパリ/モスクワを引き払いヤルタへ/アカデミー名誉会員に/結婚と死) 最晩年と少年期の数年をのぞき、家族として共に過ごした5歳下の弟ミハイルが描くチェーホフ。兄アントンが作家として、一人の人間として自己を形成していく過程をあたたかな目で描き出す。チェーホフの人生の中核をなした様々な出会いと作品、ペシミスティックとされる作風と対照をなす実生活における素顔など、作家像を豊かに彩るあらたな書。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2420 円 (税込 / 送料込)

ふたりの証拠 (ハヤカワepi文庫 ク 2-2) アゴタ クリストフ、 Kristof,Agota; 茂樹, 堀
商品情報 商品の説明 内容(「BOOK」データベースより)戦争は終わった。過酷な時代を生き延びた双子の兄弟の一人は国境を越えて向こうの国へ。一人はおばあちゃんの家がある故国に留まり、別れた兄弟のために手記を書き続ける。厳しい新体制が支配する国で、彼がなにを求め、どう生きたかを伝えるために―強烈な印象を残した『悪童日記』の待望の続篇。主人公と彼を取り巻く多彩な人物の物語を通して、愛と絶望の深さをどこまでも透明に描いて全世界の共感を呼んだ話題作。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)クリストフ,アゴタ1935年ハンガリー生まれ。1956年のハンガリー動乱の折りに西側に亡命して以来、スイスのヌーシャテル市に在住している。1986年にパリのスイユ社から世に送り出したフランス語の処女小説の『悪童日記』によって一躍脚光を浴びた堀/茂樹1952年生、フランス文学者、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 主な仕様
1950 円 (税込 / 送料込)
![グロテスクな民主主義/文学の力 ユゴー、サルトル、トクヴィル [ 西永良成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1187/9784906791187.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グロテスクな民主主義/文学の力 ユゴー、サルトル、トクヴィル [ 西永良成 ]
ユゴー、サルトル、トクヴィル 西永良成 ぷねうま舎BKSCPN_【高額商品】 グロテスクナ ミンシュ シュギ ブンガク ノ チカラ ニシナガ,ヨシナリ 発行年月:2013年08月21日 ページ数:245p サイズ:単行本 ISBN:9784906791187 西永良成(ニシナガヨシナリ) 1944年生まれ。東京大学フランス文学科卒業。同大学院に入学後、1969ー72年、フランス政府給費留学生として、パリの高等師範学校およびソルボンヌ大学に留学。1978ー80年、フランス国立東洋語学校講師。2008ー10年、パリ・日本館館長。現在、東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 『レ・ミゼラブル』の現代性ーヴィクトール・ユゴーとその時代(歴史小説としての『レ・ミゼラブル』/ユゴーとふたりのナポレオンー『レ・ミゼール』から『レ・ミゼラブル』へ/『レ・ミゼラブル』と現代)/2 文学と政治参加ージャン=ポール・サルトルとアルベール・カミュ(サルトルと私/神も理性も信じない人間ーアルベール・カミュの『異邦人』/もうひとつの文学行為ーフランスの文学者たちと裁判批判/歴史への責任ーアンドレ・グリュックスマン、サルトルを語る)/3 グロテスクな民主主義ートクヴィルとフローベール(トクヴィルの現代性/恋愛・金銭・デモクラシーー『ボヴァリー夫人』の時代) あらゆる規範を失った政治が醜態をさらし、文学の終焉が語られて久しい。文学はこんにち、生へのアクチュアルな発信を断念し、政治的現実への無惨な絶望を前に、ついに自閉してしまうのか。大作『レ・ミゼラブル』を皇帝権力に抗っての亡命下に書き継いだユゴー、身をもって政治参加を生きたサルトル、グローバル化という民主主義の負の未来を見事に予言したトクヴィル…時代の権力とそれぞれの仕方で向き合った思想家たちの闘いに耳を澄ます。ここには断念することを知らない精神と、私たちの同時代への驚くべき予言と、言葉と権力との秘密めいた関係をめぐる明晰な意識とがある。著者の半世紀を賭けた文学的試行を集成する「文学と政治」論集。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2860 円 (税込 / 送料込)
![作家の聖別 フランス・ロマン主義1 [ ポール・ベニシュー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0285/9784801000285.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】作家の聖別 フランス・ロマン主義1 [ ポール・ベニシュー ]
フランス・ロマン主義1 ポール・ベニシュー 片岡大右 水声社サッカ ノ セイベツ ベニシュー,ポール カタオカ,ダイスケ 発行年月:2015年01月 ページ数:687p サイズ:単行本 ISBN:9784801000285 ベニシュー,ポール(B´enichou,Paul) 1908年、トレムセン(アルジェリア)生まれ。2001年パリに没した。ユルム街の高等師範学校(フランス、パリ)に学ぶ。第二次大戦中のアルゼンチン亡命を挟み、戦前・戦後にかけて長くフランスで中等教育に携わった後、1958年にハーヴァード大学(アメリカ合衆国)に招かれて、以後79年までフランス文学およびスペイン口承文学を講じた 片岡大右(カタオカダイスケ) 1974年北海道生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科にて博士号取得。現在、同研究科研究員。フランス文学・思想史 原大地(ハラタイチ) 1973年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。パリ第四大学にて博士号取得。現在、慶應義塾大学商学部准教授。フランス語・フランス文学 辻川慶子(ツジカワケイコ) 1973年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。パリ第八大学にて博士号取得。現在、白百合女子大学准教授。十九世紀フランス文学 古城毅(コジョウタケシ) 1975年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科にて博士号取得。現在、学習院大学法学部教授。政治学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世俗的聖職を求めて/第2章 神聖詩人/第3章 イリュミニスムと詩ールイ・クロード・ド・サン=マルタン/第4章 反革命と文学/第5章 自由主義派の貢献/第6章 神智論者の詩学/第7章 ロマン主義革命/第8章 偉大な世代の登場/第9章 一八三〇年と“若きフランス” 十九世紀前半、宗教的権力に代わり、世俗的な聖職者たらんとした詩人、文学者たちの「聖別」の過程を克明に追いながら、いかにして文学が高い精神的職務を担うよう求められるに至ったのかを論じる。フランス・ロマン主義を徹底的に解明する渾身の長大評論、第一巻。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
8800 円 (税込 / 送料込)
![1920年代パリの文学 「中心」と「周縁」のダイナミズム [ 西村靖敬 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8115/81155981.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】1920年代パリの文学 「中心」と「周縁」のダイナミズム [ 西村靖敬 ]
「中心」と「周縁」のダイナミズム 西村靖敬 多賀出版センキュウヒャク ニジュウネンダイ パリ ノ ブンガク ニシムラ,ヤスノリ 発行年月:2001年02月15日 予約締切日:2001年02月08日 ページ数:203, サイズ:単行本 ISBN:9784811559810 西村靖敬(ニシムラヤスノリ) 1952年神戸市生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、千葉大学文学部教授、比較文学比較文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ヴァレリー・ラルボーー「中心」と「周縁」の仲介者(ラルボーー典型的コスモポリタン/『A・O・バルナブース全集』 ほか)/2 ジェイムズ・ジョイスー「周縁」からのエグザイル(パリに来るまでのジョイス/一九二〇年代パリのジョイス ほか)/3 アーネスト・ヘミングウェイとミゲル・アンヘル・アストゥリアスー「周縁」に依拠するアメリカ作家(ヘミングウェイと一九二〇年代パリ/アストゥリアスと一九二〇年代パリ ほか)/4 ダダー「中心」と「周縁」を廃棄するアヴァン・ギャルド(ダダの国際性/チューリッヒ・ダダーパリ・ダダの前史 ほか) 二〇年代のパリの文学・芸術を多様に織り成した人物たちの多くは外国人であった。これは、国際的「中心」としての「一九二〇年代パリ」が、「周縁」である外国から多数の作家や芸術家たちを引き寄せる魅力にあふれた都市であったと同時に、外国という「周縁」からの多数の渡来者の存在と活動がなければ、「一九二〇年代パリ」という「中心」があれほどの百花繚乱を表現することはできなかったであろう事実をも物語っている。本書は、いくつかの事象を具体的に取り上げながら、豊饒な「一九二〇年代パリの文学」を、「中心」と「周縁」という二つのキーワードで読み解いている。それによって、「一九二〇年代パリ」の文学的位相を重層的に解明した。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
5170 円 (税込 / 送料込)
![ゴッホとモ-パッサン 文学と絵画への旅 [ 清水正和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゴッホとモ-パッサン 文学と絵画への旅 [ 清水正和 ]
文学と絵画への旅 清水正和 皆美社ゴッホ ト モーパッサン シミズ,マサカズ 発行年月:1993年03月31日 予約締切日:1993年03月24日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784873220116 クールベの『嵐の海』(序章)/モーパッサン・〈水〉の夢想/カルナックの列石と海ーブルターニュ紀行/20世紀版『脂肪の塊』/『ヤコブと天使の闘い』ードラクロワとゾラ/わたしの空想美術館ーセザンヌ・ゾラ・ピカソ/’89年セザンヌ紀行/祝祭のはざまにー’89年パリの夏/〈炎〉の原風景・幻風景/スタンランと世紀末モンマルトル/ゴッホ考ーゾラ、モーパッサンとの照応 没後100年響き合うことばと絵。文学・絵画をめぐる感性と思考の自在な往き来。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2883 円 (税込 / 送料込)
![魂のたそがれ 世紀末フランス文学試論 (水声文庫) [ 湯沢英彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9666/9784891769666.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】魂のたそがれ 世紀末フランス文学試論 (水声文庫) [ 湯沢英彦 ]
世紀末フランス文学試論 水声文庫 湯沢英彦 水声社タマシイ ノ タソガレ ユザワ,ヒデヒコ 発行年月:2013年04月 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784891769666 湯沢英彦(ユザワヒデヒコ) 1956年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(仏文学)中退。プルーストの作品生成研究でパリ第四大学博士号取得。現在、明治学院大学文学部フランス文学科教授。主要著作として『クリスチャン・ボルタンスキーー死者のモニュメント』(水声社、2004年、第十四回吉田秀和賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「斬首」の不安、「身体」の過剰(ピエロとマネキンーあるパントマイム脚本をめぐって/パイナップルと魂ージャン・ロラン『ブーグルロン氏』/「然るべき場所にあるものなど何もない」ーメーテルランク『温室』、ラシルド『ヴィーナス氏』その他/「ただ最悪のことが起きる」ーユイスマンス『流れのままに』他二篇/狂想のマチエールーユイスマンス『仮泊』)/第2部 「彼方」の幻影、「断片」の揺らめき(不可思議なものへの愛ージャン・ロラン『象牙と陶酔のお姫さまたち』/「この世ならぬ源」を求めてーユイスマンス『出発』、『スヒーダムの聖女リドヴィナ』など/世界との愚直な絆ー写真家アジェとサン=セヴラン教会/「巫女」の時代の終わりーヒステリーと霊媒をめぐる諸言説について/未知なる魂のためにープルーストの問いかけ) ユイスマンス、ジャン・ロラン、メーテルランク、ラシルドなど、19世紀末を生きた作家たちの作品を読み解きながら、魂のありかを見失った「終わり」の時代の人々の、迷いと焦りと闘いを浮かびあがらせる渾身の評論。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3520 円 (税込 / 送料込)
![シルヴィア・ビ-チと失われた世代(上巻) 1920,30年代のパリ文学風景 [ ウィリアム・バトラ-・イェ-ツ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シルヴィア・ビ-チと失われた世代(上巻) 1920,30年代のパリ文学風景 [ ウィリアム・バトラ-・イェ-ツ ]
1920,30年代のパリ文学風景 ウィリアム・バトラー・イェーツ 前野繁 開文社出版シルヴィア ビーチ ト ウシナワレタ セダイ イェーツ,ウィリアム・バトラー マエノ,シゲル 発行年月:1986年03月 ページ数:474p サイズ:単行本 ISBN:9784875716433 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3850 円 (税込 / 送料込)
![シルヴィア・ビ-チと失われた世代(下) 1920,30年代のパリ文学風景 [ ノエル・R.フィッチ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シルヴィア・ビ-チと失われた世代(下) 1920,30年代のパリ文学風景 [ ノエル・R.フィッチ ]
1920,30年代のパリ文学風景 ノエル・R.フィッチ 前野繁 開文社出版シルヴィア ビーチ ト ウシナワレタ セダイ フィッチ,ノエル・R. マエノ,シゲル 発行年月:1987年08月01日 予約締切日:1987年07月25日 ページ数:474, サイズ:単行本 ISBN:9784875716488 第10章 パリのウォルト・ホイットマンーアメリカのリズム/第11章 変転/第12章 『ユリシーズ』の翻訳協定と知人往来/第13章 新作『イグザグミネイション』/第14章 友情の花は色あせて/第15章 取り残されて/第16章 暗雲/第17章 シェイクスピア・アンド・カンパニー書店の友人たち(レ・ザミ)/第18章 耐乏の日々/第19章 閉店迫る/第20章 功成り名遂げて 本書は1920、30年代を通しての、パリを中心とする文壇史ともいうべきものであるが、主人公として『ユリシーズ』を世界で初めて出版したことで知られるシェイクスピア・アンド・カンパニー書店の店主、アメリカ人のシルヴィア・ビーチが据えられ、その生涯が縦糸に、彼女とジェイムズ・ジョイスら英米仏の作家や芸術家たちとの交流が横糸となっている。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3850 円 (税込 / 送料込)