「文学 > 古典文学」の商品をご紹介します。

有閑階級の理論 / 原タイトル:The Theory of the Leisure Class[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) / ソースタイン・ヴェブレン/著 村井章子/訳

有閑階級の理論 / 原タイトル:The Theory of the Leisure Class[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) / ソースタイン・ヴェブレン/著 村井章子/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>流行の衣装や娯楽から高等教育まで、消費とはいわば「他人への見せびらかし」にすぎない-。大量消費社会が到来し、大企業体制が確立しつつあった19世紀末のアメリカ。階級の上下を財力の誇示や見栄の張り合いで示そうとする生活様式を、おもに担ったのが「有閑階級」だ。かれらは、一体いつどのように歴史の舞台に登場し、いかなる進化の過程をへて現代にいたったのだろうか?富が人々の行動に与える影響をあざやかに考察し、文明社会の成り立ちをあからさまに描き出した古典的名著を、ガルブレイスによる詳細な序文を付し、決定版として明快な新訳で送る。<収録内容>序論財力の張り合い衒示的閑暇衒示的消費生活の金銭的基準美的感覚の金銭的基準金銭文化の表現としての衣装労働の免除と保守主義古代の性質の保存武勇の保存運頼み宗教儀式差別化に無関心な気質の保存金銭文化の表現としての高等教育<商品詳細>商品番号:NEOBK-2024550Sauce Tain Veburen / Cho Murai Akiko / Yaku / Yukan Kaikyu No Riron / Original Title: the Theory of the Leisure Class (Chiku Ma Gakugei Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2016/11JAN:9784480097507有閑階級の理論 / 原タイトル:The Theory of the Leisure Class[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) / ソースタイン・ヴェブレン/著 村井章子/訳2016/11発売

1430 円 (税込 / 送料別)

逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 (講談社学術文庫 2361)

逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 (講談社学術文庫 2361)

◆商品名:逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 (講談社学術文庫 2361)阪急電鉄の創業者、宝塚少女歌劇の生みの親として知られる小林一三銀行を辞して妻子とともに大阪に行った彼は妻子を抱えてたちまち生活に窮してしまいます。しかし、電鉄事業に将来性を見た彼は、箕面有馬電気軌道なる会社の専務に就任。ここから大きく運命が拓けてきます。顧客は創造するものと考えた小林は、郊外に宅地造成、割賦分譲販売、遊園地や劇場、ターミナルデパートと次々とアイディアを繰り出していく……。阪急電鉄の創業者、宝塚少女歌劇の生みの親として知られる小林一三。甲州から東京に出、慶應義塾に学んだ若き日の小林は小説をものする文学青年でした。卒業後、三井銀行に入った彼は、仕事はするものの必ずしも評価はされず、放蕩に明け暮れる問題行員と目されていました。日露戦争後、かつての上司で北浜銀行を設立した岩下清周から、設立予定の証券会社の支配人にならないかとに誘われた小林は、このままウダツが上がらないよりはと、銀行を辞して妻子とともに大阪に赴任します。しかし証券会社設立の話は立ち消えてしまい、妻子を抱えてたちまち生活に窮してしまいます。このとき、小林は箕面有馬電気鉄道設立というの話を聞きつけます。電鉄事業に将来性を見た彼は、岩下を説得し北浜銀行に株式を引き受けさせることに成功。箕面有馬電気軌道と社名を改めて専務に就任。ここから大きく運命が拓けてきます。顧客は創造するものと考えた小林は、線路敷設予定の沿線の土地を買収し、郊外に宅地造成開発をおこない、割賦で分譲を開始します。さらには遊園地や劇場をつくることによって行楽客をつくりだし、ターミナルデパートという誰も考えつかなかったものを産み出します。本書は傘寿を迎えた希代のアイディア経営者が、週刊誌の求めに応じて往時を回想した自叙伝の傑作です。

1940 円 (税込 / 送料込)

風流な言葉選びのための類語辞典 2[本/雑誌] / 詩語集編集委員会/編著

風流な言葉選びのための類語辞典 2[本/雑誌] / 詩語集編集委員会/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>眺めるだけでも楽しい。日々の暮らしに関する約5800の風流な言葉を収録!漢詩・和歌・俳句などの用例も多数掲載!<収録内容>行楽・散策旅行・長旅乗馬飲酒喫茶飲食学問・詩文・技芸娯楽・遊興日常生活仕事・商工業調度・器物建物・家屋居住・居宅服飾身体資質・人となり人物年齢層家庭<商品詳細>商品番号:NEOBK-3105844Shigo Shu Henshu in Kai / Furyuna Kotoba Erabi No Tame No Ruigo Jiten 2メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/06JAN:9784469232936風流な言葉選びのための類語辞典 2[本/雑誌] / 詩語集編集委員会/編著2025/06発売

2420 円 (税込 / 送料別)

東京の地霊(ゲニウス・ロキ)[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) (文庫) / 鈴木博之

東京の地霊(ゲニウス・ロキ)[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) (文庫) / 鈴木博之

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>三井財閥と久能木一族が争った一等地・日本橋室町、薄幸の皇女の影をひきずる林野庁宿舎跡地、天海僧正が京都を模した上野の山…。どのような土地にも、時を経ても消えることのない歴史・記憶の堆積、「地霊(=ゲニウス・ロキ)」がある。それは、土地に結びついた連想性と可能性を生み、その可能性の軌跡が都市をつくり出していく。江戸から平成まで、近代の東京の歴史は、そうした土地の歴史の集積として見ることができるだろう。数奇な変転を重ねた都内13カ所の土地を、新しい視点から考察し、広く話題を呼んだサントリー学芸賞受賞作。<収録内容>港区六本木 民活第一号の土地にまつわる薄幸-時代に翻弄された皇女の影を引きずる林野庁宿舎跡地千代田区紀尾井町 「暗殺の土地」が辿った百年の道のり-怨霊鎮魂のため袋地となった司法研修所跡地の変遷文京区‐護国寺 明治の覇者達が求めた新しい地霊-その「茶道化」の立役者・高橋箒庵台東区‐上野公園 江戸の鬼門に「京都」があった-いまも生きつづける家康の政治顧問・天海の構想品川区‐御殿山 江戸の「桜名所」の大いなる変身-庶民の行楽地から時代の覇者達の邸宅地へ港区芝 現代の「五秀六艶楼」のあるじ-「さつまっぱら」と郷誠之助と日本電気の関係新宿区‐新宿御苑 幻と化した「新宿ヴェルサイユ宮殿」-造園家・福羽逸人の構想と三代の聖域文京区‐椿山荘 目白の将軍の軍略にも似た地政学-権力者・山県有朋の土地と庭園に対する眼力中央区日本橋室町 三井と張り合う都内最強の土地-九三坪二合九勺に賭けた久能木一族の意地目黒区目黒 「目黒の殿様」がみせた士魂商才-明治の秀才・久米邦武の土地に対する先見の明文京区本郷 東大キャンパス内の様々なる意匠-安田講堂はなぜ東大の”象徴”なのか世田谷区深沢 東京西郊の新開地・うたがたの地霊-近衛文麿の末期の眼に映った巨大和風庭園の終焉渋谷区広尾 昭和・平成二代にわたる皇后の「館」-前皇后が住まい、現皇后が学んだ土地の縁<商品詳細>商品番号:NEOBK-537071Suzuki Hiroyuki / Tokyo No Chi Rei (Geniusu Ro Ki) (Chiku Ma Gakugei Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2009/02JAN:9784480092014東京の地霊(ゲニウス・ロキ)[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) (文庫) / 鈴木博之2009/02発売

1320 円 (税込 / 送料別)

有閑階級の理論 / 原タイトル:The Theory of the Leisure Class[本/雑誌] (講談社学術文庫) / ソースティン・ヴェブレン/著 高哲男/訳

【メール便不可商品】有閑階級の理論 / 原タイトル:The Theory of the Leisure Class[本/雑誌] (講談社学術文庫) / ソースティン・ヴェブレン/著 高哲男/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>社会の格差は人類史上つねに存在した。所有と有閑階級の誕生は同時である。資本主義の全面展開と階級間・階級内での金銭的な闘いが、人間を産業的・節約的にした。有閑階級は、高度産業社会の経済的必要性(大量消費)から、保護されている。産業消費社会の構造を解明した名著に、「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版。<収録内容>序説金銭的な張り合い顕示的閑暇顕示的消費金銭的な生活様式の基準金銭的な好みの規範金銭的文化の表現としてのドレス産業からの免除と保守主義古代的特質の保存現代における武勇の存続幸運を信じる心信仰心や忠誠心に貫かれた儀式妬みとは無縁な関心の存続金銭的な文化の表現としての高等教育<商品詳細>商品番号:NEOBK-1835871So Sutein Veburen / Cho Daka Tetsuo / Yaku / Yukan Kaikyu No Riron / Original Title: the Theory of the Leisure Class (Kodansha Gakujutsu Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2015/07JAN:9784062923088有閑階級の理論 / 原タイトル:The Theory of the Leisure Class[本/雑誌] (講談社学術文庫) / ソースティン・ヴェブレン/著 高哲男/訳2015/07発売

1551 円 (税込 / 送料別)

六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界[本/雑誌] / 小野佐和子/著

六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界[本/雑誌] / 小野佐和子/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>柳沢家江戸下屋敷の名庭「六義園」を舞台に、柳沢吉保の孫・信鴻が、隠遁の日々を綴った『宴遊日記』。同書を自在に読み解きながら、「庭」を舞台に、自然や人々と交遊する「庭暮らし」の豊かな世界を生き生きと伝える。<収録内容>1 山里の隠居所2 庭の歳月(池花の庭をつくる薮 ほか)3 庭のめぐみを頒かち合う(産み出す庭園のめぐみの配り方珍重すべき賜り物)4 動物たちとの日々(賑やかな生の営み鳥と虫のつくる音風景狐と鶴の霊異)5 六義園を見せる(隠された魅惑の場所特別なもてなし行楽地・六義園 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2120270Ono Sawako / Cho / Rikugien No Niwa Gukurashi Yanagisawa Nobutoki Otori”enyu Nitsuki” No Sekaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/07JAN:9784582544596六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界[本/雑誌] / 小野佐和子/著2017/07発売

2640 円 (税込 / 送料別)

女官 明治宮中出仕の記[本/雑誌] (講談社学術文庫) / 山川三千子/〔著〕

女官 明治宮中出仕の記[本/雑誌] (講談社学術文庫) / 山川三千子/〔著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>明治四二年、一八歳で宮中に仕えた華族・久世家の長女、三千子の手記。数十人にのぼる女官の職名と仕事、天皇自らがつけた源氏名とニックネーム。「雀」と呼ばれた著者は、天皇皇后の睦まじい様子に触れ、皇太子の意外な振る舞いに戸惑う。「俗の言葉でいえばお妾さん」である権典侍と、皇后の関係とは。明治宮中の闇をあぶりだす一級資料。<収録内容>宮中へ奉仕明治天皇と昭憲皇太后両陛下の御日常内侍の生活昔の女官気質女官の行楽次ぎ、清と忌服夏の日の思い出年中行事明治天皇崩御まで大正の御代を迎えて晩年の昭憲皇太后故郷に帰る<商品詳細>商品番号:NEOBK-1977364Yamakawa Michiko / [Cho] / Nyokan Meiji Kyuchu Shusshi No Ki (Kodansha Gakujutsu Bunko)メディア:本/雑誌重量:188g発売日:2016/07JAN:9784062923767女官 明治宮中出仕の記[本/雑誌] (講談社学術文庫) / 山川三千子/〔著〕2016/07発売

1540 円 (税込 / 送料別)

大田南畝 詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ (ミネルヴァ日本評伝選) [ 沓掛良彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大田南畝 詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ (ミネルヴァ日本評伝選) [ 沓掛良彦 ]

詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ ミネルヴァ日本評伝選 沓掛良彦 ミネルヴァ書房オオタ ナンポ クツカケ,ヨシヒコ 発行年月:2007年03月 ページ数:296, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623048656 沓掛良彦(クツカケヨシヒコ) 1941年長野県に生れる。1965年早稲田大学露文科卒業。1971年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京外国語大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠ざかる蜀山人ー近づきがたい南畝/三史五経をたてぬきにー幼少期から研学時代/寝惚先生登場すー華やかな文学的門出/江戸諷詠と言語遊戯ー狂詩垣覗き/文芸界の大スターへー狂歌師四方赤良誕生す/遊芸から文学へー狂歌集の編纂と上梓/詩は詩佛書は米庵に狂歌おれー南畝の狂歌一瞥/詩酒徴逐ー行楽と遊興の日々/文芸界に背を向けてー学問吟味を経て支配勘定に転身/西遊の一年ー大坂銅座での日々/「細推物理」ー文人の諦念/異国とのふれあいー長崎での日々/江戸の大文化人ー文雅と交遊を楽しむ/ひらめを食して大往生ー老残の日々 大田南畝(一七四九~一八二三)狂歌師・狂詩人、江戸の文化人。幕臣でありながら、狂歌・狂詩界の中心で活躍し続けた、蜀山人大田南畝。笑いの文学を追究したその生涯を、粋人の元横文字文学者が軽快な語り口で小気味よく描く。 本 人文・思想・社会 文学 古典文学

3080 円 (税込 / 送料込)

六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界/小野佐和子【1000円以上送料無料】

六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界/小野佐和子【1000円以上送料無料】

著者小野佐和子(著)出版社平凡社発売日2017年07月ISBN9784582544596ページ数252Pキーワードりくぎえんのにわぐらしやなぎさわのぶときえんゆうに リクギエンノニワグラシヤナギサワノブトキエンユウニ おの さわこ オノ サワコ9784582544596内容紹介柳沢吉保の孫・信鴻の『宴遊日記』を細密に読み解きながら、自在に繰り広げられた江戸人の「庭暮らし」の魅力を伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 山里の隠居所/2 庭の歳月(池/花の庭をつくる/薮 ほか)/3 庭のめぐみを頒かち合う(産み出す庭/園のめぐみの配り方/珍重すべき賜り物)/4 動物たちとの日々(賑やかな生の営み/鳥と虫のつくる音風景/狐と鶴の霊異)/5 六義園を見せる(隠された魅惑の場所/特別なもてなし/行楽地・六義園 ほか)

2640 円 (税込 / 送料込)

六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界/小野佐和子【3000円以上送料無料】

六義園の庭暮らし 柳沢信鴻『宴遊日記』の世界/小野佐和子【3000円以上送料無料】

著者小野佐和子(著)出版社平凡社発売日2017年07月ISBN9784582544596ページ数252Pキーワードりくぎえんのにわぐらしやなぎさわのぶときえんゆうに リクギエンノニワグラシヤナギサワノブトキエンユウニ おの さわこ オノ サワコ9784582544596内容紹介柳沢吉保の孫・信鴻の『宴遊日記』を細密に読み解きながら、自在に繰り広げられた江戸人の「庭暮らし」の魅力を伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 山里の隠居所/2 庭の歳月(池/花の庭をつくる/薮 ほか)/3 庭のめぐみを頒かち合う(産み出す庭/園のめぐみの配り方/珍重すべき賜り物)/4 動物たちとの日々(賑やかな生の営み/鳥と虫のつくる音風景/狐と鶴の霊異)/5 六義園を見せる(隠された魅惑の場所/特別なもてなし/行楽地・六義園 ほか)

2640 円 (税込 / 送料別)