「経済・財政 > 経済学」の商品をご紹介します。
![經濟論叢 196 3[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2068/neobk-2807719.jpg?_ex=128x128)
經濟論叢 196 3[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>論文(日本のホテル・グループにおける見えざる資産の業績効果の考察-2010年代後半の計量分析をふまえて京都大学経済学部卒業者の進学に関する調査報告)研究ノート(不完全競争の一般均衡モデルで考える競争政策の意義)査読付き論文(石油業界における規制緩和の効果に関する考察-3つの一般的な期待効果との比較を通して税効果会計の分析視座-繰延税金資産の分配可能性の観点から)経済学部優秀卒業論文賞受賞論文(国際貿易が人的資本形成に与える影響の実証研究)経済学部優秀学生論文賞(樟若葉賞)受賞論文要旨<商品詳細>商品番号:NEOBK-2807719Kyoto Daigaku Keizai Gaku / Keizai Ronso 196 3メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/11JAN:9784814004423經濟論叢 196 3[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集2022/11発売
2499 円 (税込 / 送料別)
![アダム・スミス 共感の経済学 [ ジェシー・ノーマン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0856/9784152100856_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アダム・スミス 共感の経済学 [ ジェシー・ノーマン ]
ジェシー・ノーマン 村井 章子 早川書房アダムスミスキョウカンノケイザイガク ノーマン ジェシー ムライ アキコ 発行年月:2022年02月16日 予約締切日:2021年12月07日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784152100856 ノーマン,ジェシー(Norman,Jesse) 1962年生まれ。イギリス保守党の国会議員で、2019年に財務担当補佐官を務める。オックスフォード大学で古典を学び、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で哲学の修士号と博士号を取得。政界に入る前は、共産主義の東欧で教育プロジェクトを運営し、バークレイズ銀行で管理職を務めた。UCL名誉研究員、国立経済社会研究所理事などを歴任 村井章子(ムライアキコ) 翻訳者。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 生涯(カーコーディの少年 一七二三~一七四六年/人生で最も有益で幸福で誇らしい時期 一七四六~一七五九年/実り多き幕間 一七六〇~一七七三年/あなたはただ一人でこの分野に君臨することになるでしょう 一七七三~一七七六年/最後まで働き続けて 一七七六~一七九〇年)/第2部 思想(評判、事実、神話/アダム・スミスの経済学/アダム・スミスと市場)/第3部 影響(資本主義に対する不満/商業社会の道徳のあり方/スミスの今日的意義) 本書は、イギリスの現役国会議員であり財務担当補佐官を務めた経歴を持つジェシー・ノーマンによる、アダム・スミスの本格的評伝であり思想解説書である。スミスの思想の成り立ちをその生涯から解き明かすとともに、「市場原理主義者」「不平等と利己主義の擁護者」といった“神話”をそぎ落とし、経済学はもちろん政治学、倫理学、社会学、心理学にまで広がる思想的影響を俯瞰。スミスを理解するキーワードの一つである「共感」に代表される、その「人間の科学」への洞察を足がかりに、格差拡大やグローバル化など様々な課題に直面する現代へのヒントを提示する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3960 円 (税込 / 送料込)
![スラッファ経済学研究 (Minerva人文・社会科学叢書) [ 白杉剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62304349.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スラッファ経済学研究 (Minerva人文・社会科学叢書) [ 白杉剛 ]
Minerva人文・社会科学叢書 白杉剛 ミネルヴァ書房スラッファ ケイザイガク ケンキュウ シラスギ,ツヨシ 発行年月:2005年04月 ページ数:268p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623043491 白杉剛(シラスギツヨシ) 1936年京都府生まれ。1959年京都大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科を経て、2005年3月まで甲南大学経済学部教授。甲南大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スラッファ理論と本書の課題/第1編 単一生産物体系の理論(剰余分配の体系/価格と分配の体系ー基本モデルの場合/標準商品の理論ー古典派価値論の再検討/不変の価値尺度と標準商品 ほか)/第2編 結合生産物体系の理論(スラッファの結合生産モデルをめぐってー競争と需要の観点から/固定資本を含む体系ー最適年齢構成の選択のモデル/固定資本とリカード価値論/外延的土地利用とスラッファ理論ーその数理解析的考察 ほか) 本書は、新古典派の価値と分配理論の批判を意図したスラッファの『商品による商品の生産』のモデルについて、これまで余り関心が向けられてこなかった固定資本や土地利用を扱う結合生産の理論にも力点をおき、その理論体系の解明をめざすものである。新古典派批判の古典派的アプローチの礎石として欠かせない体系の意義ある研究。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
6820 円 (税込 / 送料込)
![ウィーンの経済思想 メンガー兄弟から20世紀へ (Minerva人文・社会科学叢書) [ 八木紀一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62304006.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ウィーンの経済思想 メンガー兄弟から20世紀へ (Minerva人文・社会科学叢書) [ 八木紀一郎 ]
メンガー兄弟から20世紀へ Minerva人文・社会科学叢書 八木紀一郎 ミネルヴァ書房BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 ウィーン ノ ケイザイ シソウ ヤギ,キイチロウ 発行年月:2004年04月 ページ数:284p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623040063 八木紀一郎(ヤギキイチロウ) 1947年福岡県に生まれる。1971年東京大学文学部卒業。1978年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。1981年岡山大学経済学部助教授。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 メンガー三兄弟(時代/マックスの自由主義/カールのジャーナリズム経験/『経済原理』の成立/カール対アントンー制度の自生的形成と勢力関係/カール・メンガーと歴史学派ー方法論争からマックス・ウェーバーへ)/第2部 継承と再生(ハイデルベルクの経済学ーカール・クニースの講義/ベーム=バヴェルクによる資本理論の開拓/ミーゼスによる自由主義の純化/シュンペーターと社会進化論)/補遺(オーストリア経済思想史研究の課題と方法/オーストリアの商科大学/20世紀経済思想の源流ウィーン) わが国におけるオーストラリア学派研究の第一人者である著者が、ウィーンに開花・形成されたオーストリア学派の成立過程を、メンガー三兄弟を中心に、その他ウェーバー、クニース、ミーゼス、シュンペーター、ベーム=バヴェルク等を配して、そのバックグラウンドをも含めて、様々な角度から照射する経済学版ウィーン物語。これはまた、現代思想の源流としてのウィーンに迫る試みでもある。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4730 円 (税込 / 送料込)
![ケンブリッジ学派のマクロ経済分析 マーシャル・ピグー・ロバートソン (Minerva人文・社会科学叢書) [ 伊藤宣広 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9080/9784623049080.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケンブリッジ学派のマクロ経済分析 マーシャル・ピグー・ロバートソン (Minerva人文・社会科学叢書) [ 伊藤宣広 ]
マーシャル・ピグー・ロバートソン Minerva人文・社会科学叢書 伊藤宣広 ミネルヴァ書房ケンブリッジ ガクハ ノ マクロ ケイザイ ブンセキ イトウ,ノブヒロ 発行年月:2007年12月 ページ数:255p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623049080 伊藤宣広(イトウノブヒロ) 1977年三重県に生まれる。2000年京都大学経済学部卒業。2005年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。2005年京都大学博士(経済学)。現在、立教大学経済学部助教。専攻、近代経済学史、現代経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 貨幣理論(貨幣数量説と現金残高アプローチーミルからマーシャルへ/ケンブリッジ学派の貨幣理論)/第2部 景気理論(マーシャル以前のイギリスの景気理論/A.C.・ピグーの景気理論/セー法則再考/D.H.ロバートソンの景気理論/その他のケンブリッジ景気理論ーホートレーとラヴィントン)/第3部 利子論および物価問題(ケンブリッジ利子論の展開/マーシャルと物価問題/ケンブリッジ学派と政策問題) 古典派からケンブリッジ学派の創始者マーシャルへ、そしてマーシャルからその後継者世代に至る、ケインズ以前のマクロ経済分析の展開を跡付け、これまで十分に知られることのなかったミル、マーシャル、ピグー、ロバートソンらの理論構造と相互連関を解明する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4400 円 (税込 / 送料込)
![社会人による社会人のための資本主義とは【電子書籍】[ 緋鹿?斗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4012/2000010904012.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】社会人による社会人のための資本主義とは【電子書籍】[ 緋鹿?斗 ]
<p>「勉強しなくちゃいけない」「知っておいたほうがいい」<br /> そう分かっていても、何から始めればよいか分からなかった人たちへ。<br /> 企業で働くサラリーマンや、これから社会人になる大学生に向けたライトな経済書。</p> <p>同じ立場だった著者が一念発起し、独学で学んだ資本主義。<br /> 世に溢れるのは小難しい専門書ばかりで、習得まで何年も遠回りをしてきた著者が、<br /> 実生活に則した易しい内容にまとめ上げる。悩める同志のための渾身の1冊。</p> <p>緋鹿?斗(ひしか・らいと)<br /> そこそこ有名な国立大学を卒業し、東証一部上場している製造業の会社に入社。エンジニアとして十年くらい過ごし、管理職となり十年以上のキャリア。愛犬が言うことを聞いてくれないことが最近の悩み。<br /> 幼少期のあだ名は「猫舌(ねこじた)閑男(ひまお)」。母が命名し母だけが使用。ペンネームとしては却下され、お花の好きな妻が命名。ツバキの名前から捩ったもの。当人はその花を区別できない。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
![古典経済学の地平 理論・時代・背景 (Minerva人文・社会科学叢書) [ 毛利健三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0864/9784623050864.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古典経済学の地平 理論・時代・背景 (Minerva人文・社会科学叢書) [ 毛利健三 ]
理論・時代・背景 Minerva人文・社会科学叢書 毛利健三 ミネルヴァ書房コテン ケイザイガク ノ チヘイ モウリ,ケンゾウ 発行年月:2008年09月 ページ数:395, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623050864 毛利健三(モウリケンゾウ) 1934年福岡市に生まれる。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所教授、専修大学経済学部教授を経て、東京大学名誉教授。経済学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古典経済学の理論と時代(アダム・スミスの地平/リカードとマルサスの時代ー産業革命・フランス革命・戦後恐慌/古典派恐慌論争の現実的背景ー「過渡的恐慌」の発現機構/J・S・ミルとF・リストの世界ー社会主義の登場と古典経済学)/第2部 古典経済学の歴史的背景(戦後農業不況ー戦時ブームとその崩壊/19世紀20年代初頭の農業不況ー地主・借地農関係の再編必至/イギリス農業資本主義の確立ー農業革命の完成と農業不況) 歴史的再文脈化の試みー原典から忠実に再生される生の声から、古典経済学の社会的文脈がよみがえる。スミス、リカード、マルサス、ミル、シスモンディ、リスト…。原典から引かれる巨匠たちの言葉と思想。アンケートや議会証言録から掘り起こされる実業家たちの経験と見聞。そこから、古典経済学をその固有の時代と社会の中にふたたび息づかせ、歴史的再文脈化を模索する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
8800 円 (税込 / 送料込)
![数理経済学の源流と展開 [ 武藤功 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2535/9784766422535.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】数理経済学の源流と展開 [ 武藤功 ]
武藤功 花薗誠 慶應義塾大学出版会BKSCPN_【biz2016】 スウリ ケイザイガク ノ ゲンリュウ ト テンカイ ムトウ,イサオ ハナゾノ,マコト 発行年月:2015年08月27日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784766422535 武藤功(ムトウイサオ) 防衛大学校人文社会科学群公共政策学科教授。1987年慶應義塾大学経済学部卒業、1989年同大学大学院経済学研究科修士課程修了、1992年同博士課程単位取得退学。1992年防衛大学校講師、1996年同助教授を経て、2007年より現職。専門は近代経済学史 花薗誠(ハナゾノマコト) 名古屋大学大学院経済学研究科准教授。1994年慶應義塾大学経済学部卒業、1996年同大学大学院経済学研究科修士課程修了、2003年ペンシルベニア大学Ph.D.(経済学)。2003年京都大学経済研究所講師、2006年名古屋大学大学院経済学研究科講師を経て、2007年より現職。専門は産業組織論、ゲーム理論、契約理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 効用理論と意思決定(効用理論の学説史ーParetoとSamuelsonについての覚書/効用理論の新展開/曖昧さとシグナリング・ゲーム)/第2部 社会数学の伝統と経済理論の潮流(「社会数学」の学統と数理経済学の誕生/自由貿易均衡と不等価交換/社会的選択理論の基礎 ほか)/第3部 動学と均衡理論の潮流(順序集合上の不動点定理と動的計画法/貨幣的資産価格モデルと経済変動理論/公債発行ルールとマクロ経済動学) 効用理論と意思決定、社会数学の伝統、および動学と均衡理論という3つのテーマによって、数理経済学の歴史的発展を振り返り、複雑に変容する社会に挑む最先端の研究成果を示す。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
5500 円 (税込 / 送料込)
![経済情報リテラシー 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度〈リテラシーレベル〉対応テキスト 社会科学系〈経済・経営・法律〉論文作成を学ぶ コンピュータ操作の基本と情報収集から学ぶ論文作成技法[本/雑誌] / 渡辺志津子/著 劉博/著 深水浩司/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2034/neobk-2860734.jpg?_ex=128x128)
経済情報リテラシー 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度〈リテラシーレベル〉対応テキスト 社会科学系〈経済・経営・法律〉論文作成を学ぶ コンピュータ操作の基本と情報収集から学ぶ論文作成技法[本/雑誌] / 渡辺志津子/著 劉博/著 深水浩司/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>コンピュータ操作の基本と情報収集から学ぶ論文作成技法。数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)対応テキスト。<収録内容>1章 情報基礎と電子メールの活用2章 埼玉大学の施設案内3章 アカデミック・スキルズの基本4章 文書作成とWordの活用5章 論証型レポートのテーマ探し6章 論証型レポートの執筆7章 データ分析とExcelの活用8章 データベースの利用法9章 データの可視化とExcelの活用10章 参照・引用のルールと参考引用文献リストの作成11章 点検と校正、相互チェック12章 プレゼンテーションとPowerPointの活用13章 完成、提出14章 高度なドキュメント作成技法15章 卒業論文の執筆<商品詳細>商品番号:NEOBK-2860734Watanabe Shizuko / Cho Ryu Hiroshi / Cho Fukami Koji / Cho / Keizai Joho Literacy Suri Data Science AI Kyoiku Program Nintei Seido <Literacy Level> Taio Text Shakai Kagaku Kei <Keizai Keiei Horitsu> Rombun Sakusei Wo Manabu Computer Sosa No Kihon to Joho Shushu Kara Manabu Rombun Sakusei Gihoメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/05JAN:9784793004742経済情報リテラシー 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度〈リテラシーレベル〉対応テキスト 社会科学系〈経済・経営・法律〉論文作成を学ぶ コンピュータ操作の基本と情報収集から学ぶ論文作成技法[本/雑誌] / 渡辺志津子/著 劉博/著 深水浩司/著2023/05発売
3630 円 (税込 / 送料別)
![經濟論叢 196 1[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1617/neobk-2716443.jpg?_ex=128x128)
經濟論叢 196 1[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>論文(ボランティアの組織3-職業としてのボランティア)査読付き論文(労働基準行政における是正措置はどのように変遷してきたかゲーミフィケーションが活用されたサービスの評価の形成過程-利用動機が異なることで生じる差異の検討組織間ネットワークに埋め込まれた顧客組織における知識探索の効果-介護組織を対象とした新しい社会サービスの定着事例高度成長期における京都銀行の成長戦略-1950年代前半から1960年代半ばまでを中心に1970年代後半の日本における造船用地の買収政策-特定船舶製造業安定事業協会による設備・土地買収事業)経済学研究科優秀修士論文賞受賞論文(日本茶産業システムの構造と茶産地振興をめぐる現状と課題-京都府伝統産地を事例としたソーシャル・イノベーションの可能性)経済学部優秀卒業論文賞受賞論文(ESG投資によって社会の持続可能性と経済成長の両立を実現することができるか限界介入効果に関する諸考察マクロスキー4Rモデルの検証-近世オランダにおける「開かれたブルジョワ社会」の形成過程)経済学部優秀学生論文賞(樟若葉賞)受賞論文要旨<商品詳細>商品番号:NEOBK-2716443Kyoto Daigaku Keizai Gaku / Keizai Ronso 196 1メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/02JAN:9784814004096經濟論叢 196 1[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集2022/02発売
2499 円 (税込 / 送料別)
![インフォメーション・エコノミー 情報化する経済社会の全体像 [ 篠崎彰彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3335/9784757123335.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インフォメーション・エコノミー 情報化する経済社会の全体像 [ 篠崎彰彦 ]
情報化する経済社会の全体像 篠崎彰彦 NTT出版BKSCPN_【biz2016】 インフォメーション エコノミー シノザキ,アキヒコ 発行年月:2014年03月 ページ数:279, サイズ:単行本 ISBN:9784757123335 篠崎彰彦(シノザキアキヒコ) 九州大学大学院経済学研究院教授、九州大学博士(経済学)。1984年九州大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行。1988年経済企画庁調査局(1990年まで)。1993年日本開発銀行ニューヨーク駐在員。1995年日本開発銀行調査役(調査部、国際部)。1999年九州大学経済学部助教授。2001年ハーバード大学イェンチン研究所(2003年まで)。2004年九州大学大学院経済学研究院教授。2010年九州大学総長特別補佐(2012年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 最新動向を読み解く基本概念は何かー本書のねらいと構成/第1章 情報経済学の基礎で現在を考えるー純粋な市場から現実の市場へ/第2章 情報化社会はどう展望されてきたかー未来論から現実論へ/第3章 生産性論争とは何かーソロー・パラドックスとニュー・エコノミー論/第4章 なぜ情報が問題になるのかー分業のメリットとデメリット/第5章 コースの法則で企業改革を考えるー「企業と市場」の境界に何が起きるか/第6章 ネットワークの経済性とは何かー情報化社会の企業組織と産業組織/第7章 なぜ制度改革が求められるのかー技術革新を受け入れる仕組み/第8章 情報化は雇用にプラスかマイナスかー技術と雇用と教育の関係 経済活動の基盤にある仕組みの本質を理解し、情報化をキーワードに現代社会を読み解く。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2860 円 (税込 / 送料込)
![経済倫理と企業統治 [ 冨川 海 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2019/9784496052019.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済倫理と企業統治 [ 冨川 海 ]
冨川 海 同友館ケイザイリンリトキギョウトウチ トミカワカイ 発行年月:2016年04月07日 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784496052019 冨川海(トミカワカイ) 1978年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。2002年、財閥系大手総合商社入社。2009年、エディンバラ大学経営大学院修了(MBA)。現在、評論及び翻訳を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済倫理ーアダム・スミスの『道徳感情論』を読み解く(『道徳感情論』の位置付け/スコットランド啓蒙/「公平な観察者」と「同感」/ストア派の影響)/第2部 企業統治ーコーポレートガバナンス・コードを考える(コーポレート・ガバナンスをめぐる潮流/法人論と受託者責任/「公平な観察者」と機関設計/ストイックな企業経営を目指して) 企業経営者はローマの賢帝に学べ!経済思想史的に読み解く、コーポレートガバナンス・コード。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1540 円 (税込 / 送料込)
![經濟論叢 194 3[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1466/neobk-2531221.jpg?_ex=128x128)
經濟論叢 194 3[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>論文(ボランティアの組織2-組織論による補強京都大学経済学部卒業後の実就職率および産業別就職率に関する調査報告)査読付き論文(情報提供が表明選好に与える影響-自由化前の電力料金選択のフィールド実験不確定性下における企業内研究の構想形成過程および計画と創発のメカニズム-花王の化粧品研究プロジェクトを題材とした事例研究接客への技術導入がもたらすプロセスに関する影響についての一考察-スーパーホテルの事例研究大蔵省証券検査と山一証券の経営危機-1960年代と80年代における検査の機能をめぐって台湾の温泉観光における文化的要素)経済学研究科優秀修士論文賞受賞論文(マルコフ転換モデルによる仮想通貨市場の分析)経済学部優秀卒業論文賞受賞論文(最低賃金の設定と景気循環重複上場銘柄における価格変動に関する分析岡山県真庭市のバイオマス発電事業のコスト分析経済学部優秀学生論文賞(樟若葉賞)受賞論文要旨)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2531221Kyoto Daigaku Keizai Gaku / Keizai Ronso 194 3メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/08JAN:9784814002924經濟論叢 194 3[本/雑誌] / 京都大学経済学会/編集2020/08発売
2499 円 (税込 / 送料別)
![21世紀に『資本論』をどう生かすか [ 鎌倉孝夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0235/9784865720235.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】21世紀に『資本論』をどう生かすか [ 鎌倉孝夫 ]
鎌倉孝夫 佐藤優 金曜日ニジュウイッセイキニシホンロンヲドウイカスカ カマクラタカオ サトウマサル 発行年月:2017年10月13日 予約締切日:2017年10月12日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784865720235 鎌倉孝夫(カマクラタカオ) 1934年生まれ、経済学博士・埼玉大学及び東日本国際大学名誉教授。埼玉大学文理学部を卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程を修了。埼玉大学助手、講師、助教授、教授、学部長を歴任。2000~2006年、東日本国際大学学長を務める。向坂逸郎(1897~1985年)、宇野弘蔵(1897~1977年)に師事。宇野経済学を継承、発展させている 佐藤優(サトウマサル) 1960年生まれ、作家、元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館や本省国際情報局分析第一課などに勤務。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴され、09年最高裁で有罪が確定し、外務省を失職。2013年6月に執行猶予期間が満了し、刑の言い渡しは効力を失った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえがき 真理はあなたたちを自由にする(佐藤優)/第1章 「資本」の本質を明らかにする/第2章 科学として『資本論』を読む/第3章 『資本論』のエッセンスを知る/あとがき 労働者や民衆が、平和で人間にふさわしい生活を実現するには(鎌倉孝夫) いまの社会問題の根本がどこにあるかを考えるために、マルクスの『資本論』は最強の武器であり続けている。ただし、『資本論』は革命の手引き書ではない。一般向けの講義をまとめた本書は、資本主義の内在論理をあきらかにするとともに、『資本論』の誤読されやすい部分をていねいに説き起こす。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2420 円 (税込 / 送料込)
![統計 危機と改革 システム劣化からの復活 [ 西村 清彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5089/9784532135089.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】統計 危機と改革 システム劣化からの復活 [ 西村 清彦 ]
システム劣化からの復活 西村 清彦 山澤 成康 日経BP 日本経済新聞出版本部トウケイキキトカイカク ニシムラ キヨヒコ ヤマサワ ナリヤス 発行年月:2020年09月17日 予約締切日:2020年07月30日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784532135089 西村〓彦(ニシムラキヨヒコ) 政策研究大学大学院特別教授、東京大学名誉教授。1975年東京大学経済学部卒業、77年同大学大学院経済学研究科修士課程修了、82年イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.(経済学))、83年東京大学経済学部助教授、94年同大学大学院教授、2003年内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官(併任)、05年日本銀行政策委員会審議委員、08年日本銀行副総裁、13年東京大学大学院経済学研究科教授、同年同大学大学院経済学研究科長・経済学部長、14年政府統計委員会委員長、15年紫綬褒章受章、16年より現職。Imperfect Competition,Differential Information,and Microfoundations of Macroeconomics(日経・経済図書文化賞、Oxford University Press)、『「価格革命」のマクロ経済学』(エコノミスト賞、日本経済新聞社)、Economics of Pessimism and Optimism(共著、日経・経済図書文化賞、Springer)など著書多数 山澤成康(ヤマサワナリヤス) 跡見学園女子大学マネジメント学部教授。1987年京都大学経済学部卒業、2017年埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。1987年日本経済新聞社入社、97年日本経済研究センター研究員、2002年跡見学園女子大学助教授、09年同大学教授、16年政府統計委員会担当室長、18年より現職。第1回景気循環学会中原奨励賞受賞 肥後雅博(ヒゴマサヒロ) 日本銀行京都支店長。1988年東京大学理学部地球物理学科卒業、90年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了(地球物理学)、97年ミシガン大学大学院修士課程修了(経済学)。1990年日本銀行入行、2004年同行調査統計局経済分析担当総括、08年調査統計局物価統計担当総括、10年調査統計局物価統計課長、11年国際局国際調査課長、12年調査統計局参事役(統計担当)、17年総務省参与・統計委員会担当室次長、19年から現職。この間、アービング・フィッシャー中央銀行統計委員会理事、統計委員会審議協力者(日本銀行代表)、国土交通省・不動産価格指数(住宅・商業用不動産)の整備に関する研究会委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 改革頓挫の歴史と新制度改革(なぜ統計改革が必要なのかー経済統計への批判と対処/現行統計制度の問題点ー統計改革で何が変わるのか)/第2部 基礎統計調査の全面見直し(景気関連統計(動態統計)の精度改善/「毎月勤労統計」問題への対応/統計のカバレッジ改善を目指して)/第3部 GDP推計の抜本改革(四半期別GDP速報(QE)の精度向上/GDP年次推計の改善/GDPの実質化問題としてのサービス物価統計改革)/第4部 「市場」抜き新経済活動と統計作成技術の革新(新しい経済活動をどのように捕捉するか/統計作成技術の革新を目指して) 「毎月勤労統計」問題からGDP推計の抜本改革、統計作成技術の革新まで、日本の統計システムの弱点と改善方法を、統計委員会前委員長を中心に詳細に提示。改革の当事者による問題の本質を突いた解説。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3850 円 (税込 / 送料込)
![テキスト計量経済学第2版 [ 水野勝之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5026/50265420.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】テキスト計量経済学第2版 [ 水野勝之 ]
水野勝之 中央経済社 中央経済グループパブBKSCPN_【biz2016】 テキスト ケイリョウ ケイザイガク ミズノ,カツシ 発行年月:2005年04月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784502654206 水野勝之(ミズノカツシ) 1956年千葉県生まれ。1980年早稲田大学政治経済学部卒業。1985年早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。市立北九州大学講師、同助教授を経て、1995年明治大学商学部助教授。1996年同教授。明治大学博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 統計学の準備/単純回帰分析/重回帰分析/回帰分析の諸問題/連立方程式モデル/数学の準備 “計量経済学”実は簡単!数学、統計学が苦手という人のために、その原因となっている記号をできるだけ排除して、計量経済学のポイントを絞りつつ、オーソドックスな構成でまとめました。例題として国家1種試験問題を用い、原則として四則計算の知識があれば読破できるようにムダな公式や証明を省き、エッセンスだけを集約しました。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3520 円 (税込 / 送料込)
![ブランシャール マクロ経済学 下 (第2版) 拡張編 [ オリヴィエ・ブランシャール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5293/9784492315293.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブランシャール マクロ経済学 下 (第2版) 拡張編 [ オリヴィエ・ブランシャール ]
拡張編 オリヴィエ・ブランシャール 中泉 真樹 東洋経済新報社ブランシャール マクロケイザイガク ゲ ダイニハン オリヴィエ ブランシャール ナカイズミ マキ 発行年月:2020年04月03日 予約締切日:2020年02月27日 ページ数:560p サイズ:単行本 ISBN:9784492315293 原著第7版 ブランシャール,オリヴィエ(Blanchard,Olivier) フランス人であるが、研究者人生の多くを米国・ケンブリッジで過ごしてきた。1977年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で経済学の学位を取得し、その後ハーバード大学で教鞭をとりはじめ、1982年にMITに戻った。そして1998年から2003年まではMITの経済学部長を務めた。2008年には休暇を取得し、国際通貨基金(IMF)の研究部門の顧問(チーフエコノミスト)に就任した(2008年9月~2015年9月)。2015年10月以降は、ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所(Peterson Institute for International Economics)で上級フェロー(Fred Bergsten Senior Fellow)を務めている。加えて、MITの名誉教授(Robert M.Solow Professor of Economics Emeritus)でもある。マクロ経済に関するさまざまな問題に関心を寄せ、分析を行ってきた。研究を続けるかたわら、多くの国や国際機関でも仕事を行ってきた。かつてはQuarterly Journal of EconomicsやNBER Macroeconomics Annualの編集長を務めており、AEJ Macroeconomicsの創刊時の編集長でもあった。エコノメトリック・ソサイエティのフェローであり、同理事を務めたこともある。米国経済学会では副会長(1996年)および会長(2018年)を務めた。米国科学アカデミーのメンバーでもある 中泉真樹(ナカイズミマキ) 1957年東京都生まれ。80年東京都立大学経済学部卒業。86年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京都立大学経済学部助手を経て、國學院大學経済学部教授 知野哲朗(チノテツロウ) 1953年埼玉県生まれ。78年東京学芸大学教育学部卒業。84年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。東京学芸大学教育学部助教授、立命館大学経済学部教授、岡山大学経済学部教授、東京学芸大学教育学部教授を経て、東京学芸大学名誉教授 中山徳良(ナカヤマノリヨシ) 1966年東京都生まれ。90年立教大学経済学部卒業。95年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。流通科学大学商学部助教授を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科教授 細谷圭(ホソヤケイ) 1975年岩手県生まれ。98年東北学院大学経済学部卒業。2003年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士、経済学)。日本学術振興会特別研究員、東北学院大学経済学部准教授を経て、國學院大學経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5部 期待(金融市場と期待/期待、消費および投資/期待、産出量および政策)/第6部 開放経済(財市場と金融市場の開放性/開放経済における財市場/産出量、利子率および為替レート/為替レート制度)/第7部 マクロ経済政策のまとめ(政策決定者は制約されるべきか/財政政策:要約/金融政策:要約/エピローグ:マクロ経済学の歴史) これを読めば経済政策をもっと身近に感じることができる!IMFチーフエコノミストとして経済危機を体験した著者ならではの現実感あふれるマクロ経済学のテキスト待望の改訂版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![エレメンタルマクロ経済理論 [ 庭田文近 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7275/9784771027275.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エレメンタルマクロ経済理論 [ 庭田文近 ]
庭田文近 晃洋書房エレメンタル マクロ ケイザイ リロン ニワタ,フミチカ 発行年月:2016年04月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784771027275 庭田文近(ニワタフミチカ) 城西大学現代政策学部社会経済システム学科。博士(経済学)。城西大学経済学部経営学科卒業。城西大学大学院経済学研究科経済政策専攻修士課程修了。立正大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了。専門分野は経済政策/交通経済学/地域政策/観光政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクロ経済学の概観/国民所得の基礎概念/国民経済計算と産業連関表/財市場の分析(総需要と総供給/財政政策)/資産市場の分析(貨幣需要と貨幣供給/金融政策)/ISーLM分析/労働市場の分析/ADーAS分析ー総需要・総供給による分析/景気循環/経済成長/国際マクロ経済学(貿易と海外投資(基礎)/為替レートと経常収支の決定理論) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3740 円 (税込 / 送料込)
![経済現象の調和解析 (数理経済学叢書) [ 丸山徹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2625/9784862852625.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済現象の調和解析 (数理経済学叢書) [ 丸山徹 ]
数理経済学叢書 丸山徹 知泉書館ケイザイゲンショウノチョウワカイセキ マルヤマトオル 発行年月:2017年11月15日 予約締切日:2017年11月14日 ページ数:478p サイズ:単行本 ISBN:9784862852625 丸山徹(マルヤマトオル) 1949年、東京に生まれる。1972年、慶應義塾大学経済学部卒業。同大学名誉教授、経済学博士。専攻は解析学、数理経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Hilbert空間上のFourier級数/古典的Fourier級数の収束/Fourier変換/総和核とスペクトル合成/測度のFourier変換/ユニタリ作用表のスペクトル表現/定常確率過程の調和解析/概周期函数と弱定常確率過程/Fredholm作用素/Hopfの分岐定理/指数函数/函数解析からの補足/超函数論からの補足 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
9900 円 (税込 / 送料込)
![図解 資本論 未来へのヒント [ 齋藤孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2477/9784863102477_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解 資本論 未来へのヒント [ 齋藤孝 ]
未来へのヒント 齋藤孝 ウェッジズカイ シホンロン サイトウタカシ 発行年月:2022年03月19日 予約締切日:2022年03月18日 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784863102477 齋藤孝(サイトウタカシ) 明治大学文学部教授。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにーこれからの社会を考えるときに『資本論』が必要だ/第1章 まずは基本の基本、「商品」と「貨幣」を知ろう/第2章 資本主義は、どうにも止められないシステムだった/第3章 私たちが貧しくなるのは必然、とマルクスはいう/第4章 資本主義を乗り越えるシステムはどのようなものになるのだろうか/おわりにーいまこの時代に、もう一度『資本論』を AI、新型コロナ、格差・貧困、気候変動、SDGs。すべての社会的問題と『資本論』は、つながっている。問題山積の今をいかに生き、どう働くか。古典的名著のエッセンスを図解。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
1540 円 (税込 / 送料込)
![知的財産の経済・経営分析入門 特許技術・研究開発の経済的・経営的価値評価 (Hakuto management) [ 石井康之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5049/9784561245049.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的財産の経済・経営分析入門 特許技術・研究開発の経済的・経営的価値評価 (Hakuto management) [ 石井康之 ]
特許技術・研究開発の経済的・経営的価値評価 Hakuto management 石井康之 白桃書房チテキ ザイサン ノ ケイザイ ケイエイ ブンセキ ニュウモン イシイ,ヤスユキ 発行年月:2009年03月 ページ数:356p サイズ:単行本 ISBN:9784561245049 石井康之(イシイヤスユキ) 1951年香川県に生まれる。1974年一橋大学経済学部卒業。東京海上火災保険株式会社入社。1991年(財)知的財産研究所に出向(主任研究員)。1994年(株)東京海上研究所(主席研究員)。2002年株式会社ミレアホールディングス法務リスク管理部マネージャー。2005年専修大学大学院経済学研究科修了(計量経済修士)。東京理科大学専門職大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アメリカの知的財産政策と経済的意義/主要経済データとしてのGDP/主要データの関連分析(最小二乗法)について/エクセルを用いた回帰分析手法/技術進歩(無形資産)の経済的効果/研究開発投資の経済的効果/回帰分析におけるデータ処理・分析上の留意点/知的財産制度と経済成長/外国特許と対外経済活動との関連分析/知的財産と企業の経営分析/株価データと研究開発の収益性低下に関する分析/職務発明対価の判例動向と経営的課題 近年、知的財産が企業に競争優位をもたらすといわれるが、具体的な数値を用いての研究は少ない。本書は、知的財産・研究開発活動と、企業経営・マクロ経済の関係について、実務家が意思決定に役立つ分析手法を身につけられるように詳しく教える。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![カール・ポラニー 市場自由主義の根源的批判者 [ 野口建彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7131/9784830947131.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カール・ポラニー 市場自由主義の根源的批判者 [ 野口建彦 ]
市場自由主義の根源的批判者 野口建彦 文眞堂カール ポラニー ノグチ,タケヒコ 発行年月:2011年05月 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784830947131 野口建彦(ノグチタケヒコ) 1941年東京生まれ。1965年慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程を経て、日本大学経済学部教授、およびTNEIR(経済研究所所長)。東京大学教養学部講師、慶応義塾大学経済学部講師、ケンブリッジ大学クレアホール・カレッジ客員研究員、同ペンブルック・カレッジ在外研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ポラニーの生涯と業績ー「世界市民」としての人生と母国ハンガリーへの回帰/第2部 ポラニー「社会経済学」の核心ー『大転換』の占める位置と意義(市場経済を支える国際システムー第1部の骨子/市場経済の勃興と拡大ー第2部の骨子/市場経済の崩壊ー第3部の骨子)/第3部 『大転換』の評価(功績/残された問題) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2750 円 (税込 / 送料込)
![スタートダッシュ経済学 [ 伊ヶ崎 大理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4619/9784326504619.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スタートダッシュ経済学 [ 伊ヶ崎 大理 ]
伊ヶ崎 大理 大森 達也 勁草書房スタートダッシュケイザイガク イカザキ ダイスケ オオモリ タツヤ 発行年月:2019年07月12日 予約締切日:2019年06月13日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784326504619 伊ヶ崎大理(イカザキダイスケ) 1974年神奈川県生まれ。九州大学経済学部経済工学科3年次退学(大学3年次からの大学院進学のため)。九州大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。九州大学大学院経済学研究院助手、熊本学園大学経済学部専任講師・助教授・准教授、日本女子大学家政学部家政経済学科専任講師・准教授を経て、日本女子大学家政学部家政経済学科教授 大森達也(オオモリタツヤ) 1968年三重県生まれ。三重大学人文学部社会科学科卒業。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程後期課程満期退学、博士(経済学)。松阪大学大学政治経済学部講師・助教授、三重中京大学現代法経学部准教授・教授を経て、学校法人梅村学園執行役員・中京大学学長補佐(学生支援・高大接続担当)・同総合政策学部長・同大学院経済学研究科長 佐藤茂春(サトウシゲハル) 1979年福岡県生まれ。九州大学経済学部経済学科卒業。九州大学大学院経済学府博士課程修了、博士(経済学)。九州大学大学院経済学研究院助手、長崎ウエスレヤン大学現代社会学部准教授を経て、中京大学総合政策学部総合政策学科准教授 内藤徹(ナイトウトオル) 1968年兵庫県生まれ。西南学院大学経済学部経済学科卒業。九州大学大学院経済学府博士課程修了、博士(経済学)。Indiana University School of Business客員研究員、九州共立大学経済学部講師・助教授、釧路公立大学経済学部助教授・准教授、徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授を経て、現在、同志社大学大学院商学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション/希少性と資源配分/需要/供給/弾力性とシフト/政策評価:余剰分析/独占市場/国内総生産(GDP)とはなにか/物価指数と実質値/景気循環と経済成長/政府の役割と財政政策/貨幣と金融政策/経済の成長と経済政策 経済学の醍醐味を味わってみませんか。経済学を学び始めようとする読者の皆さんの背中を押すことを目指した、経済学の学習をスムーズに進める手助けとなるようにと執筆された入門書。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2420 円 (税込 / 送料込)
![経済統計 (現代経済学入門) [ 田中 勝人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7007/9784000267007.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済統計 (現代経済学入門) [ 田中 勝人 ]
現代経済学入門 田中 勝人 岩波書店BKSCPN_【biz2016】 ケイザイトウケイ タナカ カツト 発行年月:2009年02月25日 予約締切日:2009年02月24日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000267007 田中勝人(タナカカツト) 1950年生まれ。73年一橋大学経済学部卒業後、オーストラリア国立大学大学院に進む。金沢大学講師、助教授、一橋大学助教授を経て、一橋大学大学院経済学研究科教授。Ph.D.。専攻は統計学、計量経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済統計とは何か/第2章 データの特性値ー1変数の場合/第3章 度数分布/第4章 多変数データの整理/第5章 データの加工/第6章 経済変数間の関係分析/第7章 確率変数と確率分布/第8章 標本分布と確率モデル/第9章 推定と検定/第10章 回帰モデルによる統計的分析 経済現象の結果である経済データを帰納的に分析して、経済現象の姿を描くことが経済統計の目的である。この本では、現実の経済を考える前提となる数字・数量データの統計的扱い方を学び、やさしい統計学の基礎から実際の経済データの読み方、加工の仕方、統計的推測の方法までを、現実の日本経済を例にして説明する。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2860 円 (税込 / 送料込)
![経済統計 (新経済学ライブラリ) [ 広松毅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8838/88384088.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済統計 (新経済学ライブラリ) [ 広松毅 ]
新経済学ライブラリ 広松毅 サイエンス社 サイエンス社ケイザイ トウケイ ヒロマツ,タケシ 発行年月:2006年02月10日 予約締切日:2006年02月03日 ページ数:316p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883840885 廣松毅(ヒロマツタケシ) 1969年東京大学教養学部卒業。1972年東京大学大学院経済研究科修士課程修了(経済学修士)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授 高木新太郎(タカギシンタロウ) 1966年慶應義塾大学経済学部卒業。1972年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。成蹊大学経済学部教授 佐藤朋彦(サトウトモヒコ) 1981年新潟大学理学部卒業。1981年総理府統計局入局。2002年福岡県企画振興部調査統計課企画主幹。2003年総務省統計研修所教官。東京大学社会科学研究所日本社会研究情報センター助教授 木村正一(キムラマサカズ) 1977年電気通信大学電気通信学部卒業。1977年総理府統計局入局。慶應義塾大学商学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済統計と統計制度(経済統計と統計データ/統計制度と標準統計分類/わが国の統計行政)/第2部 統計調査と経済統計分析(人口と労働に関する統計/家計に関する統計/産業と企業に関する統計 ほか)/第3部 二次統計と経済統計分析(物価指数と数量指数/その他の経済指数/国民経済計算と環境・経済統合勘定) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3080 円 (税込 / 送料込)
![経済学入門 [ 林直嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1899/9784883841899.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学入門 [ 林直嗣 ]
林直嗣 新世社(渋谷区) サイエンス社BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 ケイザイガク ニュウモン ハヤシ,ナオツグ 発行年月:2013年03月 ページ数:378p サイズ:単行本 ISBN:9784883841899 林直嗣(ハヤシナオツグ) 1974年慶應義塾大学経済学部卒業。1979年同大学院経済学研究科博士課程修了。現在、法政大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済学の基礎(経済と経済学/市場経済と貨幣)/第2部 ミクロ経済学(消費者の行動/企業の行動/市場均衡/独占市場/所得分配/資本と利子/厚生経済学と社会的選択/情報と不確実性の経済学)/第3部 マクロ経済学(国民所得と国民経済計算/消費と貯蓄/投資と資本/均衡所得の決定と乗数機構/貨幣の供給と需要/財市場と貨幣市場の同時均衡と金融・財政政策/労働市場均衡と一般均衡/インフレとデフレ、失業、合理的期待/景気循環/経済成長) 経済学を初歩から学ぶ人ための入門書。基本的な事項はもれなくカバーしつつ、予備知識がなくても理解できるように使用する数学は最小限に抑え、平易で簡潔な説明を心がけた。構成は、経済学とは何か、市場経済や貨幣とは何か、といった基礎的な問題、消費者や企業などのミクロ的な経済行動を分析するミクロ経済学、景気循環や経済成長などマクロ的な経済活動を分析するマクロ経済学を順を追って体系的に学習できるようになっている。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3520 円 (税込 / 送料込)
![線型代数の基礎 上 (☆新装版☆ 経済数学教室 1) [ 小山 昭雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4011/9784000284011.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】線型代数の基礎 上 (☆新装版☆ 経済数学教室 1) [ 小山 昭雄 ]
☆新装版☆ 経済数学教室 1 小山 昭雄 岩波書店センケイダイスウノキソ01 コヤマ アキオ 発行年月:2010年10月07日 予約締切日:2010年10月06日 ページ数:324p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000284011 小山昭雄(コヤマアキオ) 1927年生まれ。48年東京大学理学部数学科卒業。旧制武蔵高等学校、上智大学を経て、学習院大学名誉教授。専攻は数理経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 予備的考察(基本的な推論形式/集合 ほか)/第2章 行列式(行列式の定義/行列式の基本性質 ほか)/第3章 ベクトル(ベクトル/ベクトル空間 ほか)/第4章 行列(行列の定義/行列の積 ほか) 経済学に必要な数学の基本をすべて盛り込んで、数学のもつ面白さを味わいながら習得できるよう、ていねいな解説を加えたシリーズ。第1巻は、まず集合、関数、方程式など高校数学のおさらいから始め、次に行列、ベクトルの基礎などを学ぶ。一般均衡理論や産業連関分析など経済学における重要な理論・分析に不可欠な線型代数の基礎を扱う。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4070 円 (税込 / 送料込)
![繁栄の呪縛を超えて 貧困なき発展の経済学 (社会思想選書) [ ジャンポール・フィトゥシ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3124/9784787713124.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】繁栄の呪縛を超えて 貧困なき発展の経済学 (社会思想選書) [ ジャンポール・フィトゥシ ]
貧困なき発展の経済学 社会思想選書 ジャンポール・フィトゥシ エロワ・ローラン 新泉社ハンエイ ノ ジュバク オ コエテ フィトゥシ,ジャンポール ローラン,エロワ 発行年月:2013年08月 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784787713124 フィトゥシ,ジャン=ポール(Fitoussi,JeanーPaul)(フィトゥシ,ジャンポール) 1942年生まれ。フランスの経済学者。パリ政治学院経済学部教授。フランス経済研究所(OFCE)所長 ローラン,エロワ(Laurent,´Eloi) フランスの経済学者。フランス経済研究所(OFCE)シニア・エコノミスト。パリ政治学院で教鞭をとる 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年愛知県生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部経済学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 繁栄の呪縛/第1章 マルサスの罠ー有限性の経済学/第2章 二つの時間の矢ー動態経済学/第3章 社会正義の分配ー開かれた経済学/終章 「文明病」を超えてー人類の幸福とアリの暮らし/補論1 経済発展と自由/補論2 中国とインドー民主主義・発展・環境危機/日本語版解説 環境危機と金融危機 ロールズ、セン、スティグリッツの議論の先に何がみえるのかー。不平等と環境危機は克服できる!フランスを代表する経済学者が、成熟した民主主義にもとづく持続可能で公平な発展の道を説く。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2090 円 (税込 / 送料込)
![理論経済学と経済政策 厚生・マクロ・国際経済学 [ 大山 道広 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5776/9784000255776.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】理論経済学と経済政策 厚生・マクロ・国際経済学 [ 大山 道広 ]
厚生・マクロ・国際経済学 大山 道広 岩波書店リロンケイザイガクトケイザイセイサク オオヤマ ミチヒロ 発行年月:2018年05月31日 予約締切日:2018年05月30日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784000255776 大山道広(オオヤマミチヒロ) 1938年東京生まれ。1961年慶應義塾大学経済学部卒業、80年同教授。1972年アメリカ、ロチェスター大学で経済学Ph.D.取得。専攻は国際経済学、理論経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 概念と方法(部分均衡の厚生分析/一般均衡の厚生分析)/第2部 マクロ経済(労経交渉のマクロ経済学/乗数理論と公共財ー混合体制下の一般均衡 ほか)/第3部 国際経済(市場構造・国際貿易・経済厚生/品質改善型技術進歩と国際貿易 ほか)/第4部 厚生経済(厚生と効率/人間関係の経済学) 経済学の優れた理論家であり政策による経済の改善を追究した国内外で高い評価を受ける碩学による最後の論文集。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
9680 円 (税込 / 送料込)
![悩める学生のための経済・経営数学入門 3つの解法テクニックで数学アレルギーを克服! [ 白田 由香利 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8921/9784320018921_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】悩める学生のための経済・経営数学入門 3つの解法テクニックで数学アレルギーを克服! [ 白田 由香利 ]
3つの解法テクニックで数学アレルギーを克服! 白田 由香利 共立出版BKSCPN_【biz2016】 ナヤメルガクセイノタメノケイザイケイエイスウガクニュウモン シロタ ユカリ 発行年月:2009年07月13日 予約締切日:2009年07月12日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784320018921 白田由香利(シロタユカリ) 1981年学習院大学理学部物理学科卒業。1989年東京大学大学院理学系研究科情報科学専門課程博士課程修了。2001年学習院大学経済学部経営学科助教授。現在、学習院大学経済学部経営学科教授・理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 3つの問題解決テクニック/高校数学のレビュー/需要と供給の分析/国民所得決定問題/ISーLM分析/利息と利子に関する問題/微分の演習/1変数関数の最適化問題/指数と対数の微分演習/指数関数の最適化問題/偏微分の演習/多変数関数の最適化問題/多変数関数の制約付き最適化問題 文章題を理解するために、始めに、未知数(Unknown)と与えられたデータ(Given Data)を書き出す。代数学的に問題を解くだけでなく、コンピュータ・スクリーン上で視覚的に解いてみる。頭の中にあるデータベース中からルールを検索して、組み合わせて問題を解いていく。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2860 円 (税込 / 送料込)