「経済・財政 > 経済学」の商品をご紹介します。
![教育とエビデンス 研究と政策の協同に向けて [ 経済協力開発機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1140/9784750331140.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教育とエビデンス 研究と政策の協同に向けて [ 経済協力開発機構 ]
研究と政策の協同に向けて 経済協力開発機構 岩崎久美子 明石書店BKSCPN_【高額商品】 キョウイク ト エビデンス ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ イワサキ,クミコ 発行年月:2009年12月 ページ数:298p サイズ:単行本 ISBN:9784750331140 岩崎久美子(イワサキクミコ) 1962年生まれ。上智大学文学部卒業、筑波大学大学院教育研究科修了。現在、国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官 菊澤佐江子(キクザワサエコ) 1970年生まれ。京都大学教育学部卒業、米国インディアナ大学大学院社会学研究科修了、Ph.D.(社会学)。現在、法政大学社会学部准教授 藤江陽子(フジエヨウコ) 1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、早稲田大学大学院政治学研究科修了。1988年文部省入省。国立教育政策研究所研究企画開発部総括研究官を経て、現在、独立行政法人日本学生支援機構学生生活部長 豊浩子(ユタカコウコ) 1967年生まれ。東京大学教育学部卒業、米国カリフォルニア大学バークレー校教育大学院Ph.D.候補。東海大学講師等を経て、現在、国立教育政策研究所研究協力者、有限会社イデスト取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 エビデンスとして検討すべき課題と方法論の問題ー問題提起(エビデンスとして検討すべき課題/何がエビデンスとしてとらえられており、何をエビデンスとしてとらえるべきか)/第2部 政策と研究の相互作用を仲介するー仲介機関の役割(WWC情報センター(米国)/エビデンスによる政策と実践のための情報連携センター(英国) ほか)/第3部 エビデンスに基づいた政策研究の実践ー現場からの事例(大規模な政策研究プログラムーカナダの経験/学ぶ人生ーフィンランド全国調査プログラム ほか)/第4部 政治家の視点(研究に基づいたスウェーデンの政策形成ー長期的見通しの必要性/エビデンスに基づくオランダの政策ー政策と同時にエビデンスに基づく実践を! ほか) 本書は教育政策立案者、研究者、教員・メディア・保護者などの関係者が最もよい効果を得るためにエビデンスを活用する場合に直面する課題を考察している。また、政策立案者と研究者との間の効果的な協同という課題に焦点を当て、主要な政策関連研究の具体事例を提供するとともに、政治家による視点についてもいくつかの角度から提示している。本書は、政策立案者、研究者、学校管理職および教育関係者が今日直面する主要な課題について斬新な展望を提供するであろう。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![「生きた系」の理論(経済学序説) 生命とは何か [ 池田宗彰 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2750/27501974.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「生きた系」の理論(経済学序説) 生命とは何か [ 池田宗彰 ]
生命とは何か 池田宗彰 御茶の水書房イキタケイ ノ リロン ケイザイガク ジョセツ イケダ,ムネアキ 発行年月:2003年04月25日 予約締切日:2003年04月18日 ページ数:390p サイズ:単行本 ISBN:9784275019745 池田宗彰(イケダムネアキ) 1937年東京都生まれ。早稲田大学第一理工学部退学後、東京大学経済学部卒業。日本興業銀行勤務を経て東京大学大学院博士課程満期退学。現在立正大学経済学部教授。理論経済学並びに金融論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生命とは何か:仮説の提示(“生物”の定義と特徴/劇場モデル(即興劇モデル)と剣術モデル/自己中心的自己曲線・場所中心的自己曲線と“相対論的バイアス”及び“場所”の再定義と“自己” ほか)/第2章 「生物学」・「免疫学」による実証的記述(“発生”と“階層上げ・モデル”との対応/“ゲノム”単位と“個体発生”との対応ー“DNAとしての漸化式”を“ゲノムとしての漸化式”に拡張する必要性/“ゲノム”単位による“統一性”と“多様性”の同時表現ー“ゲノム”による不変な自己言及という“統一性”と対応する“発生現象”の“多様性” ほか)/第3章 宗教現象・経済システム:仮説の適用(宗教の“本質”と“生命”/宗教現象と“世俗化”/生命系としての“経済システム”ー“市場経済”と市場経済・モデルの再構成 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
7260 円 (税込 / 送料込)
![グリーン成長は可能か? 経済成長と環境対策の制度・進化経済分析 [ 大熊一寛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0130/9784865780130.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グリーン成長は可能か? 経済成長と環境対策の制度・進化経済分析 [ 大熊一寛 ]
経済成長と環境対策の制度・進化経済分析 大熊一寛 藤原書店BKSCPN_【biz2016】 グリーンセイチョウハカノウカ オオクマカズヒロ 発行年月:2015年05月25日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784865780130 大熊一寛(オオクマカズヒロ) 1966年東京生まれ。1990年、東京大学教養学部教養学科卒業。同年環境庁入庁以後、環境と経済に関する分野を中心に、幅広い環境政策の立案・調整を担当。並行して研究に取り組み、横浜国立大学国際社会科学研究科(博士課程)修了。博士(経済学)。2012年より環境省総合環境政策局環境経済課長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論分析(社会経済システムを経済・人間・自然環境の再生産として理解する/制度的調整と成長レジーム/環境経済分析のためのカレツキアン・モデル)/第2部 日本における長期的変化(環境関係費用による分析/環境対策の経済効果の計量分析/経済と環境の関係の長期的変化の解釈/未来への展望) 環境対策と経済成長は両立できるか?地球環境の危機が顕在化する一方で、経済成長を求める力はグローバルな資本主義の下で一層強まっている。環境対策と経済成長の関係に、制度と進化の経済学ーレギュラシオン理論とポスト・ケインズ派理論からアプローチし、未来を探る野心作。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3080 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代経済学古典選集(第2期 11) 国民経済、国民経済学および方法
国民経済、国民経済学および方法 日本経済評論社キンダイ ケイザイガク コテン センシュウ 発行年月:2002年07月 ページ数:278p サイズ:全集・双書 ISBN:9784818814356 原書第3版 田村信一(タムラシンイチ) 1948年生まれ。法政大学経済学部卒業、立教大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、北星学園大学経済学部教授。経済学史・社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国民経済/国民経済学/方法一般の本質/社会科学の端緒としての規定集と宗教体系/道徳体系/国家・法・国民経済にかんする体系あるいは一般理論ー16ー18世紀の自然法/17ー19世紀の偉大な国民経済的体系/現代の国民経済科学/国民経済学の個別的方法ー観察と記述/統計的方法とアンケート/歴史と歴史的方法/名称・概念と分類/原因/帰納的方法と演繹的方法/規則と法則ー国民経済的・統計的・歴史的法則/目的論的考察と倫理的価値判断ー結論 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
5280 円 (税込 / 送料込)
![TSPによる計量経済分析入門第2版 [ 縄田和満 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2541/25412164.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】TSPによる計量経済分析入門第2版 [ 縄田和満 ]
縄田和満 朝倉書店ティーエスピー ニ ヨル ケイリョウ ケイザイ ブンセキ ニュウモン ナワタ,カズミツ 発行年月:2006年02月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784254121643 縄田和満(ナワタカズミツ) 1957年千葉県に生まれる。1979年東京大学工学部資源開発工学科卒業。1986年スタンフォード大学経済学部博士課程修了。シカゴ大学経済学部助教授。東京大学大学院工学系研究科・工学部システム創成学科教授。Ph.D.(Economics)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 TSP入門/2 回帰分析の基礎/3 重回帰分析/4 系列相関、不均一分散および多重共線性/5 同時方程式モデル/6 ARIMAモデルによる時系列データの分析 本書では、米国TSP International社のTSPによる経済データの分析について、筆者が東京大学工学部、大学院工学系研究科、大学院経済学研究科などで行ってきた講義・演習内容をもとに説明する。内容的には、回帰分析、同時方程式モデル、時系列データの分析など、計量経済学で使われる主要な手法の基礎を中心に説明を加えた。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3300 円 (税込 / 送料込)
![『資本論』の読み方 [ カルル・ヨーハン・カウツキー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8272/82720213.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】『資本論』の読み方 [ カルル・ヨーハン・カウツキー ]
カルル・ヨーハン・カウツキー カルル・レンナー ぱる出版シホンロン ノ ヨミカタ カウツキー,カルル・ヨーハン レンナー,カルル 発行年月:2006年04月 ページ数:322p サイズ:単行本 ISBN:9784827202137 相田愼一(アイダシンイチ) 1946年神奈川県厚木市生まれ。1969年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。1978年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。専修大学北海道短期大学教授。経済博士(大阪市立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 カウツキー『マルクスの経済学説』(一八八七年)(商品・貨幣・資本/剰余価値/労賃と資本収入)/第2部 カール・レンナー『カール・マルクスの経済学説』(資本主義的生産様式の歴史と本質/資本家間の機能分割と剰余価値の社会的分配/階級闘争の基本的形態)/第3部 シルビオ・ゲゼル『搾取とその原因、そしてそれとの闘争ー私の資本理論とマルクスの資本理論との対決』 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
3080 円 (税込 / 送料込)
![リカードの経済理論 価値・分配・成長の比較静学分析/動学分析 [ 福田進治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8958/9784818818958.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リカードの経済理論 価値・分配・成長の比較静学分析/動学分析 [ 福田進治 ]
価値・分配・成長の比較静学分析/動学分析 福田進治 日本経済評論社リカード ノ ケイザイ リロン フクダ,シンジ 発行年月:2006年12月 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784818818958 福田進治(フクダシンジ) 1968年京都市に生まれる。1991年京都産業大学外国語学部卒業。1998年立命館大学大学院経済学研究科後期課程満期退学。弘前大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 リカード研究の現状と課題/第1章 初期リカードの利潤理論の展開/第2章 リカードの労働価値理論の発展過程/第3章 リカードの労働価値理論の論理構成/第4章 リカードの賃金概念と動学分析/第5章 リカード『原理』の理論構造/第6章 リカードの分配と成長の分析/終章 リカードの経済理論 リカードの経済学を自己の立場の先駆者と位置づけるスラッファ派と新古典派の解釈と両者間の論争に対して、近年の批判的研究に基づいて新たなリカード解釈を提示する力作。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
5280 円 (税込 / 送料込)
![ドイツ経済思想史論集(2) [ 小林純 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5778/9784902225778.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドイツ経済思想史論集(2) [ 小林純 ]
小林純 唯学書房 アジール・プロダクシドイツ ケイザイ シソウシ ロンシュウ コバヤシ,ジュン 発行年月:2012年10月 ページ数:302p サイズ:単行本 ISBN:9784902225778 小林純(コバヤシジュン) 1950年生まれ、立教大学経済学部教授。新潟県立高田高校卒業。東京都立大学経済学部、立教大学大学院に学ぶ。高千穂商科大学講師・助教授、立教大学助教授を経て2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 クニース経済学における「アナロギー」と「ジッテ」の位置価/2 二つの「工業労働者問題」項目ーシェーンベルク版『ハンドブック』をめぐって/3 ドイツ銀調査委員会とW.ロッツ/4 ドイツの「中欧」構想ー経済思想史の視点から/5 自由を描くーヴェーバーのプロジェクト/6 ヴィーン住宅建設史のひとこま/7 書評 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2860 円 (税込 / 送料込)
![図表でみる教育(2015年版) OECDインディケータ [ 経済協力開発機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2900/9784750342900.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】図表でみる教育(2015年版) OECDインディケータ [ 経済協力開発機構 ]
OECDインディケータ 経済協力開発機構 徳永優子 明石書店ズヒョウ デ ミル キョウイク ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ トクナガ,ユウコ 発行年月:2015年12月 ページ数:631p サイズ:単行本 ISBN:9784750342900 A章 教育機関の成果と教育・学習の効果(成人の学歴分布/後期中等教育卒業率 ほか)/B章 教育への支出と人的資源(在学者一人当たり教育支出/国内総生産(GDP)に対する教育支出の割合 ほか)/C章 教育機会・在学・進学の状況(初等教育から高等教育までの在学率/幼児教育 ほか)/D章 学習環境と学校組織(初等・中等教育学校の生徒の標準授業時間数/学級規模と教員一人当たり生徒数 ほか)/付録(教育制度の特徴(教育関連の主要基礎データ)/主要な基本データ ほか) 100の図、150の表、さらにホームページで参照可能な150の表とともに、教育機関の成果、各国を通じた教育・学習の効果、教育に投入される財政的・人的資源、教育機会と在学・進学の状況、学習環境と学校組織など、教育のさまざまな側面についての重要な情報を取り上げている。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
9460 円 (税込 / 送料込)
![マルクスの資本主義 [ 重田澄男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9211/92119034.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルクスの資本主義 [ 重田澄男 ]
重田澄男 桜井書店マルクス ノ シホン シュギ シゲタ,スミオ 発行年月:2006年04月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784921190347 重田澄男(シゲタスミオ) 1931年生まれ。1954年、京都大学経済学部卒業。静岡大学名誉教授・岐阜経済大学名誉教授。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヨーロッパ時代/第2章 前史としての『ロンドン・ノート』/第3章 貨幣章の導入による『経済学批判要綱』の着想/第4章 資本の理論/第5章 転生へのマルクスの決断ー資本主義用語の転換への模索/第6章 『経済学批判』/第7章 資本主義用語の転生ー1859~61年における確定/第8章 「資本制生産様式」の全面的使用ー『1861ー63年草稿』と『資本論』/第9章 マルクスの資本主義概念ー「資本制生産」と「資本制生産様式」/終章 現代社会と資本主義概念 “資本主義の発見”から「資本制生産様式」用語の確定にいたるマルクスの思索の過程からは何が見えてくるか。著者のライフワークを集大成。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![経済学は面白い 常盤政治著作選集 [ 常盤政治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3082/9784818823082.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済学は面白い 常盤政治著作選集 [ 常盤政治 ]
常盤政治著作選集 常盤政治 常盤政治著作選集刊行委員会 日本経済評論社BKSCPN_【biz2016】 ケイザイガク ワ オモシロイ トキワ,マサハル 発行年月:2014年02月 ページ数:301p サイズ:単行本 ISBN:9784818823082 常盤政治(トキワマサハル) 1928年静岡県生まれ。1950年慶應義塾大学経済学部卒業。1951年慶應義塾大学経済学部副手。1967年助手、助教授を経て慶應義塾大学経済学部教授。1980~82年西ドイツ・フライブルク大学に留学。1993年慶應義塾大学を定年退職。1993~98年二松学舎大学国際政治経済学部教授・学部長。現在、慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 常盤政治の歩んだ道/第2部 西ドイツ紀行/第3部 その時つれづれに/第4部 先学、友人との出会いと想い出/第5部 日本経済と世界経済の展望/第6部 常盤政治略歴・著作目録 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![Maximaによる経済分析 [ 山下章夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5875/9784771025875.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Maximaによる経済分析 [ 山下章夫 ]
山下章夫 晃洋書房BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 マキシマ ニ ヨル ケイザイ ブンセキ ヤマシタ,アキオ 発行年月:2014年10月 ページ数:314p サイズ:単行本 ISBN:9784771025875 山下章夫(ヤマシタアキオ) 1954年高知県生まれ。1977年関西大学経済学部卒業。1983年関西大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、龍谷大学経営学部教授。主に経営数学、経済原論を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済静学(消費者行動の理論/生産者行動の理論/資源配分と市場均衡/不完全競争市場の理論/ゲーム理論)/第2部 経済動学(差分方程式とその応用/微分方程式とその応用/動学的最適化/動学ゲーム) 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4950 円 (税込 / 送料込)
![資本主義観の経済思想史 [ 和田重司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1766/9784805721766.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】資本主義観の経済思想史 [ 和田重司 ]
和田重司 中央大学出版部シホン シュギカン ノ ケイザイ シソウシ ワダ,シゲジ 発行年月:2010年08月 ページ数:338p サイズ:単行本 ISBN:9784805721766 和田重司(ワダシゲシ) 1933年熊本県天草島生まれ。1956年一橋大学経済学部卒業。1961年一橋大学大学院経済学研究科博士課程退学。1963年大阪経済大学経済学部講師・経済学史担当。1970年中央大学経済学部助教授・経済学史担当。2004年中央大学名誉教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ジェームズ・ステュアートと形成期の資本主義観/第2章 アダム・スミスの資本主義観/第3章 アダム・スミスの経験科学と神学の問題/第4章 スミスからミルへー「自然的」と「人為的」/第5章 スミスの同感理論からJ.S.ミルの代議制論へ/第6章 J.S.ミルとマルクスの資本主義観/第7章 マルクスの資本主義観/第8章 マーシャルの「騎士道の社会主義」/第9章 G.E.ムーアの倫理学とJ.M.ケインズの資本主義観/終章 総括ー資本主義観の経済思想史 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4620 円 (税込 / 送料込)
![グローバル化への挑戦と開放マクロ経済分析 [ 岡田義昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2463/9784792342463.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバル化への挑戦と開放マクロ経済分析 [ 岡田義昭 ]
岡田義昭 成文堂グローバルカ エノ チョウセン ト カイホウ マクロ ケイザイ ブンセキ オカダ,ヨシアキ 発行年月:2014年03月 ページ数:391p サイズ:単行本 ISBN:9784792342463 岡田義昭(オカダヨシアキ) 愛知学院大学商学部・大学院商学研究科教授。博士(商学)。1969年早稲田大学商学部卒業、1971年同大学院修士課程修了、1975年同大学院博士課程単位取得退学。1980ー82年英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院留学、1995ー97年米国アジア太平洋研究センター特別研究フェロー、2000年9月中国上海財経大学金融学院交換教授。国際金融論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 経済分析のための理論的枠組みー理論史的変遷/第2章 動学的一般均衡モデルとその開放化ー基本モデル/第3章 日米金融政策の比較分析/第4章 雇用、賃金、およびインフレーション/第5章 不況、デフレ、および金融危機/第6章 財政金融リスクとマクロ経済へのインパクトー欧州の事例/第7章 中国のインフレーションー統計的分析/最終章 ポスト・クライシス時代の新たな国際通貨制度 動学的一般均衡理論の開放化を図った新開放マクロ経済学を基底に捉えた、現実経済が提起した錯綜する問題点に対しての、透徹した論理による体系的・総体的解明。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
8250 円 (税込 / 送料込)
![国境を越える高等教育 教育の国際化と質保証ガイドライン [ 経済協力開発機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8782/9784750328782.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】国境を越える高等教育 教育の国際化と質保証ガイドライン [ 経済協力開発機構 ]
教育の国際化と質保証ガイドライン 経済協力開発機構 国際復興開発銀行 明石書店コッキョウ オ コエル コウトウ キョウイク ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ コクサイ フッコウ カイハツ ギンコウ 発行年月:2008年11月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784750328782 斎藤里美(サイトウサトミ) 1960年静岡県生まれ。1982年お茶の水女子大学文教育学部卒業。1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は、教育目標・評価論、教育課程の国際比較 徳永優子(トクナガユウコ) 1948年兵庫県生まれ。1971年東京学芸大学卒業。翻訳家 矢倉美登里(ヤグラミノリ) 1968年東京都生まれ。1990年大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国境を越えて提供される高等教育とは(国境を越えて提供される教育の拡大とその複雑化/関連用語 ほか)/第2章 国境を越えて提供される高等教育と能力開発(能力開発とは/能力開発戦略における教育、特に高等教育の重要性 ほか)/第3章 質保証における能力開発ー背景によって異なる課題(質保証の複雑さ/質保証の能力開発 ほか)/第4章 貿易の自由化とGATSによる高等教育の能力開発(貿易と投資の拡大による能力開発/規制と改善策 ほか)/付録1 ユネスコ・OECD『国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン』 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
4180 円 (税込 / 送料込)
![ドイツ経済思想史論集(3) [ 小林純 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5983/9784902225983.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドイツ経済思想史論集(3) [ 小林純 ]
小林純 唯学書房 アジール・プロダクシドイツ ケイザイ シソウシ ロンシュウ コバヤシ,ジュン 発行年月:2015年09月 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784902225983 小林純(コバヤシジュン) 1950年生まれ、立教大学経済学部教授。新潟県立高田高校卒業。東京都立大学経済学部、立教大学大学院に学ぶ。高千穂商科大学講師・助教授、立教大学助教授を経て2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ドイツ経済思想史論集3への序論/2 ドイツ語圏における経済学史叙述の展開ー経済学史成立の背景/3 新自由主義について/4 ノイラート研究の新局面ー桑田学氏の著書によせて/5 ヴェーバーの音楽研究についてーテクストをめぐる諸事情/6 書評・その他 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
2860 円 (税込 / 送料込)
![格差は拡大しているか OECD加盟国における所得分布と貧困 [ 経済協力開発機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2956/9784750332956.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】格差は拡大しているか OECD加盟国における所得分布と貧困 [ 経済協力開発機構 ]
OECD加盟国における所得分布と貧困 経済協力開発機構 小島克久 明石書店BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 カクサ ワ カクダイシテイルカ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ コジマ,カツヒサ 発行年月:2010年10月 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784750332956 小島克久(コジマカツヒサ) 1990年一橋大学経済学部卒業。1992年同大学大学院経済学研究科修士課程修了後、厚生省人口問題研究所入所。1996年国立社会保障・人口問題研究所(社会保障研究所との合併に伴う再配置)。1998~2000年厚生省大臣官房政策課専門官(併任)、2003~2006年内閣府政策統括官室(共生社会政策担当)少子・高齢化企画調査専門官(併任)、2001~2009年国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部第3室長 金子能宏(カネコヨシヒロ) 1990年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士。日本労働研究機構研究員、国立社会保障・人口問題研究所室長を経て、2004年1月~2010年3月まで同研究所社会保障応用分析研究部長、2010年4月より同研究所社会保障基礎理論研究部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 格差の主な特徴(OECD加盟国の世帯所得の格差:その主な特徴は?)/第2部 格差をもたらす主な要因(人口構造と世帯構造の変化:これらは世帯所得の格差を拡大させているのか?/賃金と所得の格差:相互関係を理解する ほか)/第3部 貧困の特徴(OECD加盟国における貧困:ある時点の所得に基づく評価/所得でみた貧困は長期間継続するか?:パネルデータから分かること ほか)/第4部 格差のその他の側面(世代間の移動性:所得格差を小さくするのかそれとも大きくするのか?/公的な現物給付:これが世帯の経済格差をどのように変えるのか? ほか)/第5部 結論(経済力の分布における不平等:それはどのように変化するのか、その是正のために政府は何ができるのか) 格差・貧困・不平等の拡大は事実なのか?過去20年にわたる国際比較可能なデータをもとに、所得分布、貧困の継続、物質的剥奪、世代間の移動、資産の継承・移転、公的な現物給付などの側面から格差拡大の傾向と貧困の実態を多角的に分析。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
6160 円 (税込 / 送料込)