「マーケティング・セールス > 商品開発」の商品をご紹介します。

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

◆商品名:行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する深津貴之氏推薦! 行動経済学、データ分析、サービス設計のエッセンスが高度に統合された行動変容デザインの良書です本書は、行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、日常習慣を変える”行動変容”を促すプロダクトをデザインするための書籍です。主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われてこなかった分野を対象に、ユーザーがやりたいと思っていたものの実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作り出すための、実践的な視点や知識を提供します。

4833 円 (税込 / 送料込)

コンセプトのつくりかた

コンセプトのつくりかた

◆商品名:コンセプトのつくりかた世界販売台数9500万台、世界で3億人が夢中になった任天堂Wii。 メガヒット商品の、もっとも初期のコンセプトワークから携わり、 Wiiのプレゼンを最も数多くした男と呼ばれた著者による コンセプトのつくりかたについて解説したのが本書です。コンセプトとは何か―。 それは、新しい何かをつくるすべての人が、最初に考えることです。ものづくりであれば、商品を通じて。サービスであれば、お客様に提供するものを通じて。起業であれば、これから生み出すビジネスを通じて。NPOや自治体であれば、支援やサポートの仕組みを通じて。世の中に新しい価値観をつくることが まさにコンセプトをつくること、そのものなのです。まだ世に知られてない、新しい価値観をどう見つけ出すか。そして、皆がその未知の良さをわかるためにはどうすればいいのか。何かいいアイデア出して! と言われたけれど、思い浮かばない。 起業やNPOの立ち上げを決めたけれど、何をやればいいのか悩んでいる。予算はあるものの、何をすれば皆に喜んでもらえるのか分からない。そんな人たちに、ぜひおすすめしたい本です。コンセプトさえ見つかれば、差別化もデザインも不要です。その後、何をすべきか、どうすべきかは、コンセプトに導かれていきます。設計、製造、販促、営業など、 関わる人たちがそれぞれ自分たちは何をすべきかについて理解し、 一貫してブレない商品やサービスができ上がります。世の中に良いものを、1人でも多くの人に届けたい。そう思うすべての人にお届けします!

2132 円 (税込 / 送料込)

自分が欲しいものだけ創る! スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング

自分が欲しいものだけ創る! スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング

◆商品名:自分が欲しいものだけ創る! スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング市場調査もいらない!割引も広告もいらない!顧客より自分が基点の新・マーケティング論スープストックトーキョー、ジラフ、100本のスプーンなど、様々な分野で人気のブランドを手がけるスマイルズ。事業展開においては市場調査も、割引も、広告もしない。大切にしているのは、生活者としての自分を基点にすること。N=1から始めるイノベーション創出、関係性のブランディングによる市場分析など、スマイルズ独自のメソッドを公開する。≪主な内容≫はじめに【1章】 マーケティングしないマーケティング1 スマイルズはマーケティングをしない・2 マーケティングの落とし穴3 スマイルズが実践する3つのアプローチ(手法)【2章】 スマイルズのクリエイティブ1 シーンをイメージすることから始まったスープストックトーキョー2 スープストックトーキョーの秘密【3章】 課題設定力が肝1 課題はアイデアの源泉2 課題設定の事例 ~つまらないものを“つまる化”させる~【4章】 すべてはN=1から始まる ~顧客志向<自分思考で価値をつくる~1 生活者の視点に立つことがクリエイティブの大原則2 誰かの心理的構造を捉えると“文脈”が生まれる3 N=1からの事業の作り方4 N=1をディープに理解するためのティップス【5章】 関係性のブランディングの作法 ~短所でもいい。そこに特徴はあるか~1 関係性のブランディング2 各社の事例に見る、関係性構築のためのヒント3 新たな関係性を構築した2つの事例4 順調でも関係性を検証し、時には再構築もいとわない【6章】 スマイルズのブランディング1 スマイルズが大切にするのは共感的関係2 ブランドは人である3 絶妙な距離感4 感度のスイッチ【7章】 実践編! N=1の発想で新規事業を生み出す ~本と出会うための本屋文喫の場合~1 文喫の開発物語~どのように顧客の文脈を作ったか2 入場料はなぜ1500円となったのか3 既存市場の盤面をどのように作り替えたかおわりに

2481 円 (税込 / 送料込)