「ビジネス・経済・就職 > 経理」の商品をご紹介します。
![図解即戦力 小さな会社の経理・人事・総務の仕事がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 監修:土屋裕昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1598/2000014221598.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】図解即戦力 小さな会社の経理・人事・総務の仕事がこれ1冊でしっかりわかる本【電子書籍】[ 監修:土屋裕昭 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13896-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【小さな会社の経理・人事・労務の担当者に!】</strong></h2> <p>オールカラーではじめての人にもやさしい、小さな会社の経理・人事・総務の仕事がしっかりわかる教科書です。兼任の担当者や、新たに部署に配属された人でも、管理の仕事を基礎から理解でき、月次や年次で適切なスケジュールに沿って事務処理ができます。入出金、給与・賞与支給、年末調整、税金・社会保険の納付、採用・退職・休業の手続き、資産管理、決算処理、さらに税務署・年金事務所・労働基準監督署など関係機関への対応まで、図解でわかりやすく解説。マイナンバー・インボイス・電帳法に対応した最新版です!<実務に役立つ書式シートのダウンロードサービス付き></p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・小さな会社の経理・人事・総務担当者<br /> ・経理・人事・総務部へ配属された新人<br /> ・法人の運営管理の実務を知りたい経営者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 1 経理・人事・総務の仕事の基本をおさえる</strong><br /> 01 経理の仕事とは?<br /> 02 人事の仕事とは?<br /> 03 総務の仕事とは?<br /> 04 保存が必要な書類と保存期間<br /> 05 印鑑・電子印鑑の種類と押印のルール<br /> 06 マイナンバーの取り扱い<br /> 07 個人情報・パスワードの取り扱い<br /> 08 就業規則・雇用契約書の取り扱い<br /> <strong>Chapter 2 給与計算の基本をおさえる</strong><br /> 01 給与計算の3つの要素を知ろう<br /> 02 賃金支払いの5原則を確認しよう<br /> 03 労働時間と休日に関する基礎知識<br /> 04 36協定と割増賃金の関係を知っておこう<br /> 05 年次有給休暇を理解し、管理しよう<br /> 06 労働時間を集計し割増賃金を計算する<br /> 07 振替休日と代休の違いを確認し、管理する<br /> 08 遅刻・欠勤による減給と懲戒処分の減給の違い<br /> 09 毎月控除する社会保険料と雇用保険料とは<br /> 10 所得税・住民税を計算する<br /> 11 社会保険料・労働保険料を控除する<br /> 12 給与支払明細書・賃金台帳の作成と振込<br /> 13 アルバイトやパートタイマーの給与計算のポイント<br /> 14 給与から控除した税金・社会保険料等の納付<br /> 15 賞与計算の流れを把握しよう<br /> 16 賞与の社会保険料・労働保険料・所得税を控除する<br /> 17 賞与明細書の発行と控除した保険料・税金の納付<br /> <strong>Chapter 3 日・月単位の経理業務</strong><br /> 01 帳簿の種類、記帳の目的を理解しよう<br /> 02 消費税の基本を理解しよう<br /> 03 インボイスの基本を理解しよう<br /> 04 原則課税適用事業者のインボイス対応のポイント<br /> 05 簡易課税適用事業者のインボイス対応のポイント<br /> 06 新規課税事業者は「2割特例」の適用が可能か確認する<br /> 07 インボイスの領収書・レシートのポイント<br /> 08 電子帳簿保存法の基本を理解しよう<br /> 09 電子取引データ保存への対応のポイント<br /> 10 会計仕訳の基本と勘定科目のルール<br /> 11 現金・預金を管理する<br /> 12 立替金・仮払金を管理する<br /> 13 売掛金・買掛金を管理する<br /> 14 個人事業主への報酬の支払い時の経理処理<br /> 15 資金繰り表・借入金一覧表・合計残高試算表を作成する<br /> <strong>Chapter 4 社会保険と労働保険の手続き</strong><br /> 01 算定基礎届を作成・提出する<br /> 02 正社員の算定基礎届を書くときのポイント<br /> 03 パートの算定基礎届を書くときのポイント<br /> 04 月額変更届を作成・提出する<br /> 05 労働保険の年度更新の手続きと納付<br /> 06 労働災害についての基本的な知識を知っておこう<br /> 07 労災を適用するときの手続き<br /> <strong>Chapter 5 採用時の手続き</strong><br /> 01 採用ルールと採用活動の注意点<br /> 02 求人媒体の種類と選び方のポイント<br /> 03 面接日の調整と面接時の注意点<br /> 04 新規採用者に提出してもらう書類<br /> 05 新規採用者に交付する書類<br /> 06 社会保険の加入手続きを行う<br /> 07 雇用保険の加入手続きを行う<br /> 08 所得税と住民税の手続きを行う<br /> 09 外国人労働者を採用する<br /> <strong>Chapter 6 退職時の手続き</strong><br /> 01 退職時の手続きの流れ<br /> 02 社会保険の資格喪失手続きを行う<br /> 03 雇用保険の資格喪失手続きを行う<br /> 04 源泉徴収票の交付と住民税の手続きを行う<br /> 05 退職金の支払いと退職金にかかる手続き<br /> 06 退職所得控除と所得税の支払い<br /> 07 退職金の源泉徴収票を作成する<br /> <strong>Chapter 7 休業者への対応と福利厚生</strong><br /> 01 産前産後休業と育児休業の基礎知識<br /> 02 産前産後休業中に支給される出産手当金を申請する<br /> 03 産休・育休中の社会保険料は免除される<br /> 04 育児休業給付金を申請する<br /> 05 休職についての基本ルール<br /> 06 傷病手当金を申請する<br /> 07 労災で休業したときの手続き<br /> 08 介護休業・介護休業給付金の手続き<br /> 09 従業員の健康診断を準備する<br /> <strong>Chapter 8 年末調整など年末年始の業務</strong><br /> 01 年末調整のしくみと流れを確認する<br /> 02 年末調整の対象となる従業員とならない従業員<br /> 03 各種書類を配布・回収する<br /> 04 扶養控除等(異動)申告書のチェックポイント<br /> 05 基礎控除、配偶者控除等の申告書のチェックポイント<br /> 06 保険料や住宅借入金の控除申告書のチェックポイント<br /> 07 課税所得金額を算出し年調年税額を確定させる<br /> 08 源泉徴収簿、源泉徴収票を作成し過不足額の調整・納付を行う<br /> 09 不動産に関する支払調書を作成する<br /> 10 法定調書合計表を作成・提出する<br /> 11 給与支払報告書を作成・提出する<br /> <strong>Chapter 9 会社の資産を管理する</strong><br /> 01 資産の種類を確認する<br /> 02 固定資産を取得・管理する<br /> 03 固定資産を廃棄・売却する<br /> 04 償却資産申告書を提出する<br /> 05 棚卸資産を管理する<br /> <strong>Chapter 10 決算処理を行う</strong><br /> 01 決算の流れを把握しよう<br /> 02 当期分の帳簿を確定させる<br /> 03 期ずれしている取引を経過勘定科目で処理する<br /> 04 棚卸資産を評価する<br /> 05 固定資産、繰延資産を処理する<br /> 06 法人税・消費税を計上する<br /> 07 決算書の最終確認を行う<br /> 08 法人税等、消費税を申告・納税する<br /> <strong>Chapter 11 必要に応じて行う業務</strong><br /> 01 登記事項証明書を取得する<br /> 02 就業規則を届け出る<br /> 03 時間外労働・休日労働に関する協定届を提出する<br /> 04 未収金が発生したときの対応<br /> 05 取引先が倒産したときの対応<br /> 06 従業員と連絡が取れなくなったときの対応<br /> 07 未払賃金を請求されたときの対応<br /> 08 税務調査への対応<br /> 09 年金事務所の調査への対応<br /> 10 労働基準監督署の定期監督等への対応</p> <h2><strong>■監修者、著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>土屋裕昭</strong>(つちや・ひろあき):税理士、CFP、登録政治資金監査人。早稲田大学政治経済学部卒業。設立間もないベンチャー企業から上場企業まで幅広いクライアントをもつ。特に中小企業のサポートを得意としている。著書・共著に『60分でわかる! インボイス&消費税 超入門』、『60分でわかる! 電帳法&経理DX 超入門』(以上、技術評論社)、『小画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
![7つのテーマがわかるIFRS実務ガイドブック ステップ式[本/雑誌] / 福留聡/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1080/neobk-2032389.jpg?_ex=128x128)
7つのテーマがわかるIFRS実務ガイドブック ステップ式[本/雑誌] / 福留聡/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>IFRSと日本基準の実務上の差異の考え方を示すとともに、ワークシートを利用した設例で具体的に解説。監査法人への提出資料、IFRS重要テーマの資料が作成できる。<収録内容>第1章 資産の減損第2章 資産除去債務第3章 有給休暇引当金第4章 退職後給付第5章 税効果会計第6章 連結の範囲第7章 関連当事者についての開示<商品詳細>商品番号:NEOBK-2032389Fukutome Satoshi / Cho / 7 Tsu No Theme Ga Wakaru IFRS Jitsumu Guidebook Step Shikiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/12JAN:97844190641127つのテーマがわかるIFRS実務ガイドブック ステップ式[本/雑誌] / 福留聡/著2016/12発売
3080 円 (税込 / 送料別)

【中古】 休暇のマネジメント 28連休を実現するための仕組みと働き方/高崎順子(著者)
高崎順子(著者)販売会社/発売会社:KADOKAWA発売年月日:2023/05/15JAN:9784047373396
786 円 (税込 / 送料別)

7つのテーマがわかるIFRS実務ガイドブック ステップ式/福留聡【1000円以上送料無料】
著者福留聡(著)出版社税務経理協会発売日2016年12月ISBN9784419064112ページ数239Pキーワードななつのてーまがわかるあいえふあーるえすじつむ ナナツノテーマガワカルアイエフアールエスジツム ふくどめ さとし フクドメ サトシ9784419064112内容紹介IFRSの難解な論点に係る資料作成がこれで万全に!具体的な設例を用い、ワークシートを利用することでIFRS実務を標準化する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 資産の減損/第2章 資産除去債務/第3章 有給休暇引当金/第4章 退職後給付/第5章 税効果会計/第6章 連結の範囲/第7章 関連当事者についての開示
3080 円 (税込 / 送料込)

7つのテーマがわかるIFRS実務ガイドブック ステップ式/福留聡【3000円以上送料無料】
著者福留聡(著)出版社税務経理協会発売日2016年12月ISBN9784419064112ページ数239Pキーワードななつのてーまがわかるあいえふあーるえすじつむ ナナツノテーマガワカルアイエフアールエスジツム ふくどめ さとし フクドメ サトシ9784419064112内容紹介IFRSの難解な論点に係る資料作成がこれで万全に!具体的な設例を用い、ワークシートを利用することでIFRS実務を標準化する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 資産の減損/第2章 資産除去債務/第3章 有給休暇引当金/第4章 退職後給付/第5章 税効果会計/第6章 連結の範囲/第7章 関連当事者についての開示
3080 円 (税込 / 送料込)