「ビジネス・経済・就職 > 経理」の商品をご紹介します。

はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! わかりやすい本を書きました

はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! わかりやすい本を書きました

◆商品名:はじめての人の簿記入門塾―まずはこの本から! わかりやすい本を書きました【20万部突破! 簿記入門書の決定版! 】 本書の特徴1 楽しく読める各PARTの簡単なポイントがマンガでわかります。楽しみながら読んでください。2 ポイントを絞っているよけいな説明をはぶき、初心者が苦手とする“簿記の用語”と“簿記のルール”を丁寧に解説しています。3 解きながら覚えられる簿記学習のポイントは、手を動かして体で覚えること。ペンとノートを用意して、取引例や練習問題を実際に解いてみましょう。

1802 円 (税込 / 送料込)

ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考

ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考

◆商品名:ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考ユニクロをはじめ上場企業の監査役を務める会計のプロが解説!本書は、いま仕事の現場に必須の会計思考について、会計のプロである著者が、わかりやすく、具体例豊富に解説した一冊です。【本書の構成】(抜粋)はじめに会計思考がビジネスの現場を変える会計PDCAで仕事を回す会社への不満もなくなる1章 会計思考こそ最強の問題解決メソッド・会計思考で仕事をしていますか?・会計思考で、生産性は間違いなく上がる・会計思考の人の話は説得力がある・なぜ、誰も会計を教えてくれない?2章 会計思考で売上と利益を伸ばす・売上と利益はどちらが大切?・なぜノルマは、利益ではなく売上なのか?・現場で働く社員に予算感覚が必要な理由・良い赤字と悪い赤字の違いとは?3章 会計思考でコストに強くなる・売上はコントロールできないが、経費はできる・経費と損金の違いは?・なぜ社長は経費でベンツに乗るのか?・取引先にコストダウンをお願いしたら…4章 会計思考で決算書を読む・経営指標のうち大事なのはどれ?・キャッシュフローと黒字倒産の関係・忙しいから人を増やすは会計的に正解?・個人にも決算書が必要になる

1949 円 (税込 / 送料込)

新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?

新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?

◆商品名:新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?企業価値を拡大すべきって本当ですか・多くのコーポレートファイナンス理論の解説書は、その初期設定が間違っている!・あまりにも実務や実用のイメージが強くなったコーポレートファイナンス理論を、改めてミクロ経済学から派生した理論群として学び直す、画期的な入門書が登場。この本で知識は教養になる単なるスキルではない、教養としてのコーポレートファイナンス理論を身につけたときに見えてくるものがある。流行や規範に左右されない独自の視点で基礎知識から最先端の考え方までをカバーし、資本主義の本質に迫る。コーポレートファイナンスを学ぶ人だけが得られる知的興奮をこの1冊に。そんな理由があったんだ! 目からウロコの新解説!◇株価の動きがでたらめだったらなぜうれしいのか?◇長期的な株主は本当にありがたい存在か?◇企業はなにを目的に配当を支払っているのか?◇会計とファイナンスはなぜ折り合いが悪いのか?◇経費削減の努力はなぜいつまで経っても報われないのか?◇株式会社は誰のものにしたほうがよいのか?◇ROEなどの財務指標はどこまで役に立つのか?◇完全市場は本当に非現実的な想定なのか?◇ESG投資はなぜ期待したほど儲からないのか? …etc.

2419 円 (税込 / 送料込)

Q&A金融商品の会計実務〈第2版〉 (現場の疑問に答える会計シリーズ 3)

Q&A金融商品の会計実務〈第2版〉 (現場の疑問に答える会計シリーズ 3)

◆商品名:Q&A金融商品の会計実務〈第2版〉 (現場の疑問に答える会計シリーズ 3)金融商品会計の基本から金銭の信託、デリバティブ取引、ヘッジ会計、複合金融商品まで網羅的に解説。時価算定基準・適用指針等をフォロー。IFRSとの差異一覧、用語集も付す。

4157 円 (税込 / 送料込)

申告書で確認する税務調査対策 再編税制のテッパン30

申告書で確認する税務調査対策 再編税制のテッパン30

◆商品名:申告書で確認する税務調査対策 再編税制のテッパン30否認事例が多発している組織再編税制の基本を押さえる。調査で指摘を受けないための税務処理と申告書作成のポイント〇中小企業でも最低限押さえておきたい項目を解説〇税務調査で指摘を受けない税務処理のポイントを整理〇申告書作成の際に留意すべき要点を紹介〇実務目線にこだわった1冊

3464 円 (税込 / 送料込)

税効果会計における税率差異の実務〈第3版〉

税効果会計における税率差異の実務〈第3版〉

◆商品名:税効果会計における税率差異の実務〈第3版〉税効果会計の中でもっともややこしい税率差異分析についてわかりやすく解説。第3版では、子会社株式簿価減額特例やグループ通算制度の導入など、税制・税率の変更に対応。

3741 円 (税込 / 送料込)

先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務

先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務

◆商品名:先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務基本から業務のコツまで全て身につく!【本書の内容】近年、システム管理者は人材難で、予備知識のない新人が突然現場に放り込まれるケースも増えているようです。現場で育てるという方針のようですが、職場の先輩は忙しく、とても手取り足取り教えてもらえる環境ではありません。そこで本書では、管理者として最低限知っておかなければいけない情報システム情報システム(サーバ、ネットワーク、セキュリティ、トラブルシューティングなど)の基礎知識、行わなければならない実務や留意点、コツなどを横断的に解説しました。やさしい先輩が手取り足取り教えるという体で、会話を混ぜながら読みやすく解説していますので、知識のない新米管理者でも、無理なく学習することができます。【目次】Introduction システム管理という業務●第1部 基礎知識編Chapter1 業務に役立つPCの基本Chapter2 業務に役立つネットワークの基本Chapter3 業務に役立つサーバの基本Chapter4 業務に役立つセキュリティの基本Chapter5 業務に役立つクラウドの基本●第2部 実務編Chapter6 日常業務クライアント・サーバ管理Chapter7 日常業務構成管理とバックアップChapter8 日常業務ログ監視と性能監視Chapter9 日常業務ライセンス管理とドキュメント管理Chapter10 突発的業務機器のリプレースChapter11 突発的業務障害対策Chapter12 突発的業務その他の業務Chapter13 システム管理の第1歩を踏み出そう!Appendix トラブルあるあるQ&A

2392 円 (税込 / 送料込)

ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考

ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考

◆商品名:ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考【内容紹介】人気ビジネススクール教授が教える会計×経営戦略のハイブリッド学習法。会計は、経営戦略と同時に学ぶことで理解できる。トヨタ、ニトリなど、人気企業の決算書を経営戦略とリンクさせて読み解く!ビジネスには会計数値を読み解く力=会計力と、企業活動を考察する力=戦略思考力が必要だ。WHY ・ SOWHAT ・ の2つのキーワードで、決算書をロジカルに深く読み解き、2つの力を一度に身につけよう。 大手企業の選抜研修を中心に、多くのビジネスパーソンに会計と経営戦略をディスカッション形式で講義している人気MBA講師による書き下ろし。【目 次】はじめに第1部 会計力第1章 損益計算書(PL)はマトリクスで読む第2章 貸借対照表(BS)を読み解く3つの基本法則第3章 企業名のみから決算書を読み解く仮説・検証のプロセス第4章 決算書の数値から企業活動を読み解く仮説・検証のプロセス第2部 戦略思考力第5章 5つの力で業界の競争環境を理解する(導入編)第6章 5つの力で業界の競争環境と会計数値を読み解く(応用編)第7章 バリューチェーンで事業の内部環境を理解する(導入編)第8章 バリューチェーンで同業2社の経営戦略と会計数値読み解く(応用編)第9章 4つのPでマーケティング政策を理解する(導入編)第10章 STPとマーケティングの4Pで同業2社のマーケティング戦略と会計数値を読み解く(応用編)第3部 発展編第11章 分析の有効なツールとなる会計指標の活用第12章 トヨタ自動車の連結決算書と単体決算書を対比する第13章 キヤノンの連結キャッシュ・フロー計算書を読む第14章 損益分岐点分析により、利益を生み出す仕組みを作る第15章 IFRS決算書を分析するための9つの着眼点エピローグ 会計に向き合っていく

2494 円 (税込 / 送料込)

決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)

決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)

◆商品名:決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)最後まで必ず読み通せ、理解できる本が誕生決算書を読むためには煩雑な会計の知識は不要。このたったの5つの要素をおさえればよい!20年のセミナー講師の経験が生み出した秘訣を惜しみなく大公開する

1164 円 (税込 / 送料込)

完全図解版 税務署対策最強マニュアル

完全図解版 税務署対策最強マニュアル

◆商品名:完全図解版 税務署対策最強マニュアル『税務署対策 最強の教科書』(2019年ビジネス社刊)がわかりやすい図解版になりました!税務署の手の内を大バクロ!税務署員にダマされるな!彼らの口車に乗ってはいけない!税務調査で泣きを見ないための裏ワザ教えます〔恐れず、あなどらず税務調査の正しい迎え撃ち方〕国税局や税務署の人はよくウソをつくし、勉強不足の人も多い・・・・・・〈税務署員の弱点を衝け!〉第1章⇒税務調査とは何か?――税務調査を受ける=悪いことは間違い第2章⇒税務調査では何を調べるのか?――勘定科目別 目のつけどころ第3章⇒税務署はどうやって情報を集めるのか?第4章⇒税務署員にだまされるな!――調査官はこのように、あなたを言いくるめる第5章⇒税理士は賢く選ぼう――税理士選びのポイント

1663 円 (税込 / 送料込)

ケースでわかる管理会計の実務

ケースでわかる管理会計の実務

◆商品名:ケースでわかる管理会計の実務【内容紹介】多くのプロジェクト事例から築いた管理会計のポイントを公開。EVAやROICの導入で、資本コストを意識した管理会計へ。ケースをもとにした解説で理解しやすい。管理会計は、将来の利益を生むための基本として、意思決定や投資の評価などのように、企業経営において欠かせない大事なナレッジです。予算管理、価格決定、受注可否判断、コストダウンなど、活用は多岐の分野で活用されますが、そのレベルの差がそのまま業績の差となって表れます。経理部など専門部門が担う財務会計とは異なり、技術部門、製造部門、生産管理、営業部門、情報部門、管理部門の第一線のマネジャーなどのすべての人が知っておくべきビジネス・ツールです。本書は、製品別採算管理事業ポートフォリオ管理投資案件管理について、ケースをもとに企業の担当者に向けて実務的にまとめました。

3464 円 (税込 / 送料込)

5さいからできる おかね はじめて編 (シールたっぷりレッスン)

5さいからできる おかね はじめて編 (シールたっぷりレッスン)

◆商品名:5さいからできる おかね はじめて編 (シールたっぷりレッスン)これからの時代を生きる子どもたちにつけてほしい力を、たっぷりのシールで楽しく育むシリーズ。おかねのシールをはったり、カードをならべたり、線引きや色ぬりをしたりしながら、コインやお札の種類をおぼえ、かんたんな金額のお買い物を体験できます。お金にふれる機会がへっていくキャッシュレス時代だからこそ、お金について正しく理解し、使い方をおぼえるお金教育をここからはじめましょう。おすすめポイント1:シールはたっぷり204枚!&おかねカードのふろくつきおすすめポイント2:おうちの方へのアドバイス充実。シールはりをはじめとした楽しいワークに親子で取り組むことで、テーマへの興味関心を広げます。おすすめポイント3:創造性や表現力を育てるやりとりワークつき!

1317 円 (税込 / 送料込)

あるある! 田舎相続

あるある! 田舎相続

◆商品名:あるある! 田舎相続相続が資産家だけのものだと思っていませんか・じつは、相続で揉めるのは田舎でも多いのです。相続の準備をする人は、意外と少ないものです。2015年の税制改正によって相続税が実質増税になったことが大きな話題になり、相続に対する関心が一気に高まりました。それでも、野村証券の2020年の調査(全国の50代~70代対象)によると、何かしら相続対策をしている人は約4割にとどまりました。裏返すと、50代以上でも、約6割の人がまったく相続の準備をしていないのです。相続対策が大事なことは、誰もがわかっています。それなのに、相続対策をやっていない人が過半数を占めているのは、何から手を付けたらいいのかわからないからではないでしょうか。というのも、相続は家族関係や財産、そして思いなど、いろんな要素が複雑に絡み合うものだからです。人間関係なら、夫婦や子ども、親、義理の親、場合によっては叔父・叔母や甥・姪までかかわります。財産なら、預貯金から不動産、経営者なら自社株までさまざま。不動産1つ取っても、家屋敷や農地、山林、会社の土地など多岐にわたります。相続の問題は、都会も田舎も本質は同じです。しかし、田舎には田舎ならではのやっかいさがあります。たとえば……・売ろうにも売れない農地・どこにあるのかわからない山林の権利・田舎に残った子どもと都会に出た子どもの意識の差・先祖代々の思いが詰まった土地などは、田舎特有の事情と言っていいでしょう。田舎相続には人や土地のしがらみが大きいのです。しかも、かつての日本では土地は価値あるものでしたが、今では田舎の土地は相続人同士が押し付け合うようないらないものになり下がっていることが珍しくありません。田舎相続は一筋縄ではいかないからこそ、早めの対策が欠かせません。――はじめにより

2079 円 (税込 / 送料込)

申告書で確認する税務調査対策 相続税のテッパン50

申告書で確認する税務調査対策 相続税のテッパン50

◆商品名:申告書で確認する税務調査対策 相続税のテッパン50生前贈与、小規模宅地、国外財産の申告、事業承継対策等でミスしないために!調査で指摘を受けないための税務処理と申告書作成のポイント〇税務調査で指摘を受けない税務処理のポイントを整理〇申告書作成の際に留意すべき要点を紹介〇実務目線にこだわった1冊〇興味深い事例や実務で話題になりそうなニュースをコラムで解説

4157 円 (税込 / 送料込)

生成AI時代のプロダクトマネジメント 勝てる事業の原則から戦略、デザイン、成功事例まで

生成AI時代のプロダクトマネジメント 勝てる事業の原則から戦略、デザイン、成功事例まで

◆商品名:生成AI時代のプロダクトマネジメント 勝てる事業の原則から戦略、デザイン、成功事例までプロダクト・サービスづくりのルールが根本から変わるChatGPTはリリース後2か月で1億人ユーザーを達成しました。いまや生成AIなしでビジネス・事業を考えることはあり得ない状況になりつつあります。業界はどのように変わっていくのか?ビジネスモデルを見直す必要はあるのか?いかなる新規事業が有利になるのか?生成AIを事業に組み込むにはどうすればいいのか?こうした疑問を、150超のシリコンバレーの実例と実践的なフレームワークで解消します。さらに、生成AIプロダクトのつくり方を詳しく解説。MVP作成から、UXデザイン、ビジネスモデル、PMF(プロダクトマーケットフィット)、成長指標、価格戦略、競争戦略まで網羅しています。次のような方々には必読の一冊といえるでしょう。・プロダクト開発&運営にかかわるマネージャー、意思決定者・新規事業のプロジェクトマネージャー、エンジニア、デザイナー・スタートアップで働くビジネスパーソン・経営にかかわるマネジメント層、経営企画【目次概要】第部 生成AIの全体像を俯瞰する第1章 AI革命の基礎知識第2章 生成AIのスーパーパワー第3章 技術基盤と業界構造第4章 アプリケーションの多様性第5章 可能性と限界第部 生成AIプロダクトのつくり方第6章 顧客をセグメント化する第7章 MVPづくりとプロダクトデザイン第8章 プロダクトづくりの7原則とUXデザイン第9章 プロダクトを磨くプロンプト技術第10章 AI倫理の指針第11章 ビジネスモデルとPMFへの道筋第12章 プロダクトの成長指標第13章 GTM と価格戦略第14章 3つの成長戦略第15章 差別化と参入障壁第部 AI時代のプロダクトキャリアを構築する第16章 プロダクトマネージャーの働き方の変化第17章 プロダクトマネジメントとキャリアのアップデート付録1 AIを理解するための基礎用語付録2 仮説検証の詳細なプロセスと方法

3325 円 (税込 / 送料込)

図解入門 よくわかる 最新 要求定義の基本と実践 (How-nual visual guide book)

図解入門 よくわかる 最新 要求定義の基本と実践 (How-nual visual guide book)

◆商品名:図解入門 よくわかる 最新 要求定義の基本と実践 (How-nual visual guide book)要求定義の手順やスキルを、豊富な図解と事例でわかりやすく解説した図解入門書です。要求定義はシステム開発において最上流に位置し、システムの品質を決める重要な工程です。国内ではウォーターフォールモデルが健在ですが、海外ではアジャイル開発が主流となっています。またRPAの台頭やローコード・ノーコード開発など、エンドユーザーがシステム構築を行うようになってきました。そうした時代にこそ必要とされる、最上流工程での情報戦略の立案、システム企画、要求定義などについてをわかりやすく説明しています。人対人のコミュニケーションを大切にした要求定義のノウハウやスキルを身に付け、要求定義の工程を学び経験する技術者やエンジニアに役立ちます。1章 要求定義の位置づけ …要求定義はシステム開発の種2章 要求定義の事前情報と知識 …要求定義は1人でやるものではない3章 要求の獲得 …要求定義の第一歩4章 要求の分析 …モデリングなどの各手法を使った分析5章 要求の取りまとめ …要求定義書の作成6章 要求定義の検証と変更管理 …要求定義後の検証と要求変更の管理7章 要求定義の実際 …実例に見る成功と失敗

2494 円 (税込 / 送料込)

金持ちに学ぶ税金の逃れ方

金持ちに学ぶ税金の逃れ方

◆商品名:金持ちに学ぶ税金の逃れ方純金、タワマン、相続税対策、海外資産、個人会社などなど大富豪が実践している財テク、節税のウラ技教えます!サラリーマンも応用できる!貧富の分かれ目は税金だった!●CONTENTS第1章 金持ちと貧乏人を分けるのは“税金”第2章 金持ちは“投資”で税金を逃れる第3章 金持ちを守る“プライベート・カンパニー”第4章 本当の金持ちは相続税も払わない第5章 純金、タワーマンション……さまざまな逃税アイテム第6章 圧力団体を使って税金を安くする【庶民、サラリーマンも金持ちの秘訣を見習え!】筆者は今の日本でいかに金持ちが税金を払っていないかということを糾弾する本をたくさん書いてきました。社会にとっては、金持ちがきちんと税金を払うことは大事なことだからです。が、金持ちは税金を安くするために絶え間ない努力をしており、庶民はその努力をほとんどしていない現実もあります。社会にとって良い悪いは別として、金持ちの少しでも税金を安くするための努力は、並大抵のものではありません。そして、その姿勢が金持ちを金持ちにしている理由の一つでもあると思われます。一般庶民もその姿勢には学ぶべき点は多々あり、またその姿勢を学ぶことが金持ちになる秘訣でもあるのです。その秘訣を本書でご紹介していきたいと思っています。

1940 円 (税込 / 送料込)

資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法

資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法

◆商品名:資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法世界の富裕層が資産防衛のために投資する米国債や社債とは。株式やFXのように、上がったり下がったりで気が休まらない投資は苦手な人にぜひ読んでいただきたい。 インフレが進む時代、大切な退職金や資産の価値の目減りを防ぐための投資を紹介した一冊。

2079 円 (税込 / 送料込)

うんこドリル おかね4・5さい (幼児 算数 お金 4歳 5歳)

うんこドリル おかね4・5さい (幼児 算数 お金 4歳 5歳)

◆商品名:うんこドリル おかね4・5さい (幼児 算数 お金 4歳 5歳)★☆★シリーズ累計発行部数 1000万部突破! ★☆★うんこドリルシリーズの中でも大人気のおかねドリル第3弾!初めておかねに触れる子どもたちにぴったりなおかねドリルが新登場!おかねの初歩的な知識から、1000円までの簡単な計算までを学びます。幼い時期からお金に慣れ親しませることで、将来的にお金に強くなる子どもを育てます。1. 全問が楽しいうんこ問題!全ページうんこを使った問題で、子どもの興味・関心を引きつけ、主体性のある学習が期待できる1冊です。繰り返しが多いお金の学習も、うんこで主体的に楽しく取り組むことができます。2. お金の使い方がわかる!お金の種類や両替の仕組みを知り、お金の数え方や計算を身につけます。ちいさな金額から段階を追った構成になっているので、初めてお金に触れるお子さまでも無理なく進めることができます。3. すごろくやお買い物遊びで、楽しくお金の使い方が身に付く!ページごとに作業内容が異なるので、最後まで飽きずにやりきることができます。シール問題や迷路、付録のすごろくボードを使用したお買い物遊びなどお楽しみ要素も盛りだくさんです。

1358 円 (税込 / 送料込)

増補改訂 インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

増補改訂 インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

◆商品名:増補改訂 インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本インボイスと電子帳簿保存法に完全対応!本書は、中小企業の事務処理全般に関する、経理・人事・総務の手続きについて解説しています。はじめてこれらの業務に携わる人を対象に、それぞれの業務の概要と具体的な手続きについて図解を交えて解説しています。・この仕事はいつから始めて締め切りはいつ・各業務の詳細な実行スケジュールを掲載。・書類の書き方がわからない書き方のポイントを丁寧に解説。・前任者のやり方を続けているけど大丈夫・なぜその作業が必要かがわかる。巻末に小さな会社のためのよく使う勘定科目リストを収録。●章構成Chapter1 経理・総務・人事の事務の基礎Chapter2 日常的に行う経理関連の事務Chapter3 日常的に行う人事関連の事務Chapter4 年に1回行う事務Chapter5 発生のつど対応する事務

2328 円 (税込 / 送料込)

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

◆商品名:入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターンあなたのシステムはきちんと動いていると言えますか?本書は、システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。前半で監視のベストプラクティス、デザインパターン/アンチパターンを示して、監視の基本原則を詳しく説明し、後半でフロントエンド、アプリケーション、サーバ、ネットワーク、セキュリティの各テーマで強力な監視の基盤を設計して実装するための方法を示します。監視対象が変化し、システムアーキテクチャが進化する中で、従来から変わらない監視の基本を示しながら、時代に合った監視の実践を解説する本書は、監視についての理解を深めたいエンジニア必携の一冊です。日本語版では、松木雅幸(@songmu)氏による監視SaaSの導入や活用方法を付録として収録しています。

3880 円 (税込 / 送料込)

エンジニアが学ぶ会計システムの知識と技術

エンジニアが学ぶ会計システムの知識と技術

◆商品名:エンジニアが学ぶ会計システムの知識と技術元エンジニアの公認会計士が執筆本書では、会計の基礎知識から会計システムを構築するうえで押さえておくべきポイントまで、複雑な会計システムのすべてがイチからわかります。著者は元エンジニアで現在は公認会計士として活躍しています。そのため、エンジニアがつまずくポイントがわかり、公認会計士として正確な知識で会計の要点を解説しています。また、読者特典として会計用語集もあるため、あとからの復習も効率的に行うことができます。最新動向もしっかりフォロー会計知識はエンジニアにとってあらゆる業務システムの設計・構築に役立つ重要なものです。しかしながら、会計システムは他の業務システム(給与・人事・販売など)と連携する必要があり、複雑化しています。また、会計に関する規制は法改正も多く、システムも柔軟に対応する必要があります。本書では、最新の法改正に対応するとともに、AI、RPA、クラウドといった最新動向も盛り込んでいます。【本書のポイント】・会計システムを手掛ける上で知っておくべき会計知識がわかる・会計業務に必要なシステムと最新動向がわかる・会計システムの機能がわかる・会計システムと他のシステムとの連携法がわかる・会計システムの導入のやり方がわかる第1章 エンジニアが身につけるべき会計の基礎知識第2章 会計システムの概要第3章 会計システムからの出力第4章 会計システムの機能第5章 周辺業務システムと会計システムとの連携第6章 会計システム構築プロジェクトの進め方第7章 会計システムの運用・保守第8章 会計システムに関連する技術トレンド

3325 円 (税込 / 送料込)

Investment Banking Workbook 投資銀行業務の演習問題集

Investment Banking Workbook 投資銀行業務の演習問題集

◆商品名:Investment Banking Workbook 投資銀行業務の演習問題集現場で圧倒的に支持される定番書、『Investment Banking』の問題集が登場!25万部突破、世界200以上の大学で使用され、米金融機関の新入社員、転職者、現場の実務者に読み継がれてきた『Investment Banking』。その内容を、500問超の計算問題、選択問題、記述問題を解きながら学べます。バリュエーション(企業価値評価)の手法、レバレッジド・バイアウト(LBO)の分析法、M&A(企業の合併や買収)やIPO(新規株式公開)の実務に必要な知識が身につきます。原書:”Investment Banking Workbook: 500+ Problem Solving Exercises & Multiple Choice Questions, 3rd Edition”〈こんな方におすすめ〉・投資銀行業務の入門書・実務書がほしい・財務モデリングを学びたい・M&A実務の知識を磨きたい・PEファンドに就職したい・MBA留学に備えたい■目次■第1章 類似会社比較分析第2章 類似取引比較分析第3章 ディスカウンテッド・キャッシュフロー分析第4章 レバレッジド・バイアウト(LBO)第5章 LBO分析第6章 セルサイドM&A第7章 バイサイドM&A第8章 新規株式公開(IPO)第9章 IPOプロセス

5265 円 (税込 / 送料込)

図解!製造業の経営改善に正しく使える管理会計 経営課題を解決し付加価値を稼ぐための75のタスク

図解!製造業の経営改善に正しく使える管理会計 経営課題を解決し付加価値を稼ぐための75のタスク

◆商品名:図解!製造業の経営改善に正しく使える管理会計 経営課題を解決し付加価値を稼ぐための75のタスク製造業の経営改善のための管理会計の本。著者はこのテーマに長く深く携わってきたが、本書はその決定版。歴史的な円安、原材料費やエネルギー費の高騰などで会計を見直すべきタイミングが来ている。本書で経営改善に正しく使える管理会計を理解し、経営課題に取り組み、経営改善に活用しよう。

3325 円 (税込 / 送料込)

FX ライントレードの教科書

FX ライントレードの教科書

◆商品名:FX ライントレードの教科書◎チャートの重要ポイントを見抜き、的確に100pips打ち抜く究極のトレード術・今までありそうでなかったラインを駆使して相場の動きを読み解き勝ち続けるためのノウハウ本が登場!・基礎的なライン引きのポイントから、専業ライントレーダーが実際に使っているライン引きの仕方、エントリーポイント、ライン際での判断で必要となるテクニカル、得意・不得意な相場までを実際のチャート画像で徹底的に解説。・トレードの軸となる分析方法が定まっていないFX初心者や、なかなか成果が出ず悩んでいる駆け出しライントレーダーが最短で成果を上げるための内容を盛り込んだ、実践的で教科書的な1冊。なんでいつも逆方向に行くの!・この相場一体どこまで進むの!・またコツコツドカンだ……↓波の行く先が予想できる!ヒゲ先で取れる!損小利大のトレードができる!◎相場を支配する値動きが丸わかり。頭としっぽを根こそぎいただく!

2494 円 (税込 / 送料込)

1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)

1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)

◆商品名:1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)人気著者による初心者向けシステム開発解説書の決定版!発注者側、受注者側を問わず、システム開発にかかわる人の、はじめの一歩となる一冊!本書は、ITリテラシー向上に役立つ多数の書籍で実績のある人気著者が書き下ろした、初心者向けシステム開発解説書です。発注者と受注者で専門領域が異なる場合が多いシステム開発においては、関係者の頭の中はわからないことだらけになりがちです。しかも、そのわからないことの中には、システム開発会社にはどうやって依頼するの?複数社からの提案のどこを見て発注先を選べばいいの?(以上発注者)、発注者からどういった資料の支給を受ければいいの?どんな提案なら受け入れられるの?(以上受注者)といった、根本的なものも含まれます。この状態は危ういものであり、認識のズレが役に立たないシステムを生み出してしまうことに繋がることがありますし、最悪の場合には訴訟問題にまで発展することもありえます。改善のためには、システム開発に関わるすべての人々の立場を越えた共通認識の充実とリテラシーの向上が必要だといえるでしょう。本書の解説は、そうしたニーズに応えるべく、受注者側/発注者側のいずれの目線にも偏らず、俯瞰的にシステム開発業務の全体像とポイントが理解できるように、丁寧にわかりやすく書かれています。欲しいシステムを手に入れること顧客が本当に欲しがっているシステムを具現化することを目指す、すべてのシステム開発初心者におすすめできる一冊です。

3298 円 (税込 / 送料込)

システム設計面接の傾向と対策

システム設計面接の傾向と対策

◆商品名:システム設計面接の傾向と対策システム設計面接に臨むエンジニアのための書籍です。本書で繰り返し述べられているように、システム設計は、正解のない芸術です。そのため、本書では、理論だけではなく、実際のシステムデザインの問題に焦点を当て、具体的なシナリオや練習問題を通じて、実践的なスキルを身につけることができるようになっています。システム設計面接の準備に留まらず、システム設計に必要なスキルの学習、システム設計の事例研究など、システム設計全体をカバーしているので、システム設計の実践学習書としても読むことができます。設計力を鍛えるためのガイドブックとして最適です。また、面接を受ける側の対策本としてだけではなく、面接官として面接に臨む際にも、どういうことをべきか、候補者がどのような視点で考えているのかを知る方法など、多くのヒントが得られるはずです。第1部は、典型的な教科書のような構成になっており、システム設計面接で議論されるさまざまなトピックをカバーしています。非機能要件から始まり、システム設計のトレードオフを考慮する際に念頭に置くべき多くの一般的な側面について学びます。面接の問題文のユースケースに対してシステム設計がどのように対処するかを説明するために、アプリケーションプログラミングインターフェイス(API)仕様をどのように整理するか、APIの背景にあるシステムとして、業界標準のデータストアと分散トランザクション管理のパターンを使用して、システムデータモデルを編成するためのいくつかの業界ベストプラクティスを学びます。また、表面的なユースケースに対処するだけではなく、最新の観測可能性とログ管理のアプローチを含む、システム運用の重要な側面についても学びます。第2部では、テキストメッセージングからAirbnbまで、11の具体的な異なるシステム設計問題について一緒に検討します。第1部で扱った概念を用いて、具体的な面接の質問の議論を行う形で構成されています。各章は、第1部で学んだことを使用するように選ばれています。それぞれの面接の問題で、非機能的なシステム要件を整理するための適切な質問を引き出す方法や、さらに議論する価値のあるトレードオフについて、新しいスキルを習得できます本書は、Manning Publicationsの『Acing the System Design Interview』を翻訳したものです。

5819 円 (税込 / 送料込)

金融商品の仕組みと税金(令和7年3月申告用(令和6年分))

金融商品の仕組みと税金(令和7年3月申告用(令和6年分))

◆商品名:金融商品の仕組みと税金(令和7年3月申告用(令和6年分))【本書の特色】昨今の低金利の中で、金融商品に対する関心は高まりを見せ、金融商品も預貯金、公社債、株式、投資信託、FX、REIT、金等様々なものが販売されています。しかも、国内のみならず、外国の金融商品も金融業者から販売されています。本書は、国内、国外ともに多岐にわたる金融商品の税金について、著者の実務での経験を踏まえ、できるだけ図表を用いて分かりやすく解説しています。さらに、最近増加している直接海外の金融業者と取引した場合の金融商品の税金や、暗号資産の税金についても取り上げています。また、確定申告で活用できるよう、実務で多く出てくる事例をもとに、確定申告書の記載例や記載に当たっての注意点を数多く取り上げています。今回の改訂にあたっては最新の改正事項に対応した見直しを行うとともに、暗号資産の税金についてより詳細な解説を追加しています。

3464 円 (税込 / 送料込)

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

◆商品名:専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書数字と現場を結びつけて意思決定をすることで、数字が意味をもち、現場を語るようになり、さらに予測の数字などにも魂が入ってくるのだ。仕事の数字の話は経理や財務の人に頼りっきり。これでは、いけない。経理・財務が専門家ではない、企画・営業・研究開発・製造などを担当している方々も、経営に関係する数字の活用方法をざっくり理解しておくことが重要だ。なぜなら、日々のビジネスの現場では、数字を含めたいろいろな視点からの見方を統合して、総合的に意思決定をすることが重要になるからだ。ただ、会計や財務の専門用語と、ずらりと並ぶ数字に、苦手意識をもっている方も多いと思う。そこで、本書は数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダーが、経営に関係する数字のポイントをわかりやすく学べるように3つの仕掛けがしてある。1つ目は、数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダー向けに、経営に関係する数字の中でも、重要な点に絞ってまとめていることである。2つ目は、財務会計8テーマ、ファイナンス8テーマ、管理会計6テーマの合計22のテーマを取り上げている。それぞれのテーマはストーリーで始まる。学ぶポイントを、ビジネスの現場に即してイメージしてもらうために、テーマに関係するストーリー(物語)とその後日談を掲載している。また、各テーマの文章の中で、特に重要なポイントについては下線や点線を引いて、見逃すことのないようにしている。各テーマの最後には、重要なポイントを箇所書きにして、復習や再確認に役立つようにしている。3つ目は、内容を理解しやすくするために、またイメージしやすくするために、具体例を数多く取り上げていることである。各テーマの中でいろいろな企業の事例を取り上げるとともに、テーマごとに1つ、あるいは2つほど、実際の企業をベースにしたケースを掲載している。本書は、具体的な事例を用いて、ビジネスの現場と経営の数字を結びつける実践力を養えるようになっている。

3048 円 (税込 / 送料込)

女性活躍で切り拓く企業の未来

女性活躍で切り拓く企業の未来

◆商品名:女性活躍で切り拓く企業の未来投資家はジェンダー・ダイバーシティをなぜ重視しているのか?本気で取り組むための経営者、ビジネスパーソンの必読書!本書の構成第1章 機関投資家の目線で考える日本企業におけるジェンダー・ダイバーシティの進路 (古布薫)第2章 海外の取組み状況 (松本陽子)第3章 企業はどう対応するべきか―12人の機関投資家による提言 女性活躍の歴史的変化と投資家が求める女性取締役像(河北博光) (ディスカッション)なぜ私は企業に女性活躍を求めるか―女性投資家として日本企業に言いたいこと(石塚愛・近江静子・鈴木祥・司会:三井千絵) 女性取締役と国内運用会社の議決権行使(熊谷茜) 株主・ 投資家が期待する取締役・取締役会の役割から、ダイバーシティを俯瞰する(齊藤太) ジェンダーをテーマとしたESGエンゲージメントファンドの取組みについて―どうして取り組んだか、何にインパクトをおいているか、企業へのメッセ―ジ(田中喜博) ダイバーシティを企業価値向上につなげるために企業に求められる施策(皆越まどか) 企業の競争力を上げるのは見せかけの女性活躍にとらわれない、実のあるダイバーシティ経営(竹内冬美) 米国に見る女性活躍の歴史と機関投資家の関与(槙野尚) 日本企業の機会損失と中国との比較(Nana Li) オーストラリア企業の事例―日本企業への示唆(Sara Lee)第4章 なぜ企業は、ジェンダー・ダイバーシティ、女性活躍に取り組むべきなのか (三井千絵)本書は日本企業の経営者、企業価値向上を推進するすべての方々に向けて、機関投資家がなぜジェンダー・ダイバーシティの必要性を企業価値向上という文脈で訴えているのかを整理し理解していただくことを目的としています。第1章では、歴史的な経緯も踏まえ日本企業および日本社会においてジェンダー・ダイバーシティ、そして女性活躍を推進するような施策が発展した経緯を示しています。第2章では、主要な海外における取組み事例をとり上げています。なぜ各国がそれほど先進的にジェンダー・ダイバーシティを向上させようとしているのか、各国のダイバーシティの行方はジェンダーを超えて異なる領域にも発展しているのか、日本との立ち位置の違いも踏まえた大きな気づきになると思われます。第3章では、12人のジェンダー、世代(経験)、投資対象、地域、投資手法や投資哲学が異なるさまざまな機関投資家が、それぞれの投資において考えるジェンダー・ダイバーシティに関する課題やそれを企業に求める背景について意見を述べています。第4章では発言内容の分類を試みて、本書の全体を総括しています。本書でぜひ必要性と重要性を再認識していただければと思います。

3464 円 (税込 / 送料込)