「ビジネス・経済・就職 > 経理」の商品をご紹介します。

Q&A金融商品の会計実務〈第2版〉 (現場の疑問に答える会計シリーズ 3)

Q&A金融商品の会計実務〈第2版〉 (現場の疑問に答える会計シリーズ 3)

◆商品名:Q&A金融商品の会計実務〈第2版〉 (現場の疑問に答える会計シリーズ 3)金融商品会計の基本から金銭の信託、デリバティブ取引、ヘッジ会計、複合金融商品まで網羅的に解説。時価算定基準・適用指針等をフォロー。IFRSとの差異一覧、用語集も付す。

4264 円 (税込 / 送料込)

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

◆商品名:専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書数字と現場を結びつけて意思決定をすることで、数字が意味をもち、現場を語るようになり、さらに予測の数字などにも魂が入ってくるのだ。仕事の数字の話は経理や財務の人に頼りっきり。これでは、いけない。経理・財務が専門家ではない、企画・営業・研究開発・製造などを担当している方々も、経営に関係する数字の活用方法をざっくり理解しておくことが重要だ。なぜなら、日々のビジネスの現場では、数字を含めたいろいろな視点からの見方を統合して、総合的に意思決定をすることが重要になるからだ。ただ、会計や財務の専門用語と、ずらりと並ぶ数字に、苦手意識をもっている方も多いと思う。そこで、本書は数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダーが、経営に関係する数字のポイントをわかりやすく学べるように3つの仕掛けがしてある。1つ目は、数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダー向けに、経営に関係する数字の中でも、重要な点に絞ってまとめていることである。2つ目は、財務会計8テーマ、ファイナンス8テーマ、管理会計6テーマの合計22のテーマを取り上げている。それぞれのテーマはストーリーで始まる。学ぶポイントを、ビジネスの現場に即してイメージしてもらうために、テーマに関係するストーリー(物語)とその後日談を掲載している。また、各テーマの文章の中で、特に重要なポイントについては下線や点線を引いて、見逃すことのないようにしている。各テーマの最後には、重要なポイントを箇所書きにして、復習や再確認に役立つようにしている。3つ目は、内容を理解しやすくするために、またイメージしやすくするために、具体例を数多く取り上げていることである。各テーマの中でいろいろな企業の事例を取り上げるとともに、テーマごとに1つ、あるいは2つほど、実際の企業をベースにしたケースを掲載している。本書は、具体的な事例を用いて、ビジネスの現場と経営の数字を結びつける実践力を養えるようになっている。

3127 円 (税込 / 送料込)

金利を考える (ちくま新書 1819)

金利を考える (ちくま新書 1819)

◆商品名:金利を考える (ちくま新書 1819)住宅ローン金利はどうなるかなぜ低金利が円安を招くのか日銀はなぜ/どうやって金利を動かすのか社会を見る目が変わる、実践的経済学!住宅ローンや消費者金融、銀行預金に個人向け国債。私たちの身の回りには金利があふれている。低金利だから円安になる金利を上げると不景気になるといったニュースも、毎日のように聞こえてくる。これらの金利は。お互いにどんな関係があって、それぞれの金利はなぜ/どうやって決まるのか。金利が動くと私たちの生活に何が起きるのか。金融政策の第一人者が、身近な事例をもとに根本から解き明かす。お金と社会を見る目が変わる、実践的経済学の書。2024年8月に起きた史上最大の株価下落と金利の関係をひもとく金利引き上げと株価暴落を収録。===【目次】第一章 金利を上げ下げする力はどこから来るのか1 プロローグ2 金利とは何か・どう決まるのか3 いろいろな金利はどう関連しているのか補論 金利政策の理論的支柱としての現代マクロ経済学第二章 金利はなぜ特殊な価格なのか1 ミクロ経済学からみた金利の特殊性2 家計にとっての金利はどう決まっているか補論 社会規範からみた金利の位置づけ第三章 消費者金融の金利は高すぎるのか低すぎるのか1 消費者金融の金利2 苛酷な取り立てがもたらした社会規範の変化3 グレーゾーン金利解消の副作用は大きかったか?補論 高利だが安全な質屋金融はなぜ衰退したのか第四章 住宅ローンの金利は上がるのか下がるのか1 日本における住宅ローン金利の選択肢2 金利リスクが破滅的結果をもたらしたサブプライム・ローン問題3 教訓 ―― 住宅ローンで家計の破綻を避けるために必要なこと補論 ねずみ講・レッドライニング・略奪的貸出第五章 金利はなぜ円高・円安を起こすのか1 固定相場の時代 2 変動相場制と価格裁定・金利裁定3 為替レートの予測はなぜ当たらないのか4 為替レートと金利をめぐる不都合な真実補論 円安・円高は将来の日本の人口構成を変える エピローグ ―― 金利引き上げと株価暴落===

1336 円 (税込 / 送料込)

資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法

資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法

◆商品名:資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい! インフレにも負けない最強の投資法世界の富裕層が資産防衛のために投資する米国債や社債とは。株式やFXのように、上がったり下がったりで気が休まらない投資は苦手な人にぜひ読んでいただきたい。 インフレが進む時代、大切な退職金や資産の価値の目減りを防ぐための投資を紹介した一冊。

2132 円 (税込 / 送料込)

新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?

新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?

◆商品名:新解釈 コーポレートファイナンス理論 企業価値を拡大すべきって本当ですか?企業価値を拡大すべきって本当ですか・多くのコーポレートファイナンス理論の解説書は、その初期設定が間違っている!・あまりにも実務や実用のイメージが強くなったコーポレートファイナンス理論を、改めてミクロ経済学から派生した理論群として学び直す、画期的な入門書が登場。この本で知識は教養になる単なるスキルではない、教養としてのコーポレートファイナンス理論を身につけたときに見えてくるものがある。流行や規範に左右されない独自の視点で基礎知識から最先端の考え方までをカバーし、資本主義の本質に迫る。コーポレートファイナンスを学ぶ人だけが得られる知的興奮をこの1冊に。そんな理由があったんだ! 目からウロコの新解説!◇株価の動きがでたらめだったらなぜうれしいのか?◇長期的な株主は本当にありがたい存在か?◇企業はなにを目的に配当を支払っているのか?◇会計とファイナンスはなぜ折り合いが悪いのか?◇経費削減の努力はなぜいつまで経っても報われないのか?◇株式会社は誰のものにしたほうがよいのか?◇ROEなどの財務指標はどこまで役に立つのか?◇完全市場は本当に非現実的な想定なのか?◇ESG投資はなぜ期待したほど儲からないのか? …etc.

2481 円 (税込 / 送料込)

超シンプルな青色申告、教えてもらいました!

超シンプルな青色申告、教えてもらいました!

◆商品名:超シンプルな青色申告、教えてもらいました!青色申告の複式簿記……借方・ 貸方・ 事業主って何~っ・!シンプルを極めたずぼらの師である藤原さん開発の簡単仕訳帳なら、“おこづかい帳感覚”の入力で決算書までラクラク仕上がる!他のソフトでは面倒くさい事業主の扱いを簡略化した画期的な仕訳帳だから、複式簿記の記帳もカンタン! もちろん税理士さんに依頼……も必要なし!リモートワークで需要の増す小規模フリーランスのための1冊でずっと使える本。

2417 円 (税込 / 送料込)

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 日商簿記 ネット試験 統一試験 完全対応(TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 日商簿記 ネット試験 統一試験 完全対応(TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)

◆商品名:みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 日商簿記 ネット試験 統一試験 完全対応(TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記3級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。本書の特徴は5つ!・なぜ?どうして?を解消できる、わかりやすい説明!・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる!・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載!今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。また、読者特典として、以下の2つのコンテンツをご用意いたしました。模擬試験プログラムネット試験を受験される方に、ネット試験を体験できるように、1回分のプログラムを用意しています。受かる!仕訳猛特訓新試験形式になり、本試験における仕訳の重要度が高まっており、スキマ時間を使って、仕訳を効率よくマスターできます。【第12版からのおもな変更点】*貸付金・借入金*合計残高試算表*減価償却費の計算(残存価額)

1564 円 (税込 / 送料込)

B/S、P/Lを知らない社長と幹部が会社を潰す!・ 中小企業の財務の強化書

B/S、P/Lを知らない社長と幹部が会社を潰す!・ 中小企業の財務の強化書

◆商品名:B/S、P/Lを知らない社長と幹部が会社を潰す!・ 中小企業の財務の強化書売り上げ・利益が出ているのになぜお金が増えないのか?賃上げの原資はいったいどこにあるのか? ――答えはすべて財務の数字から出てきます。数字を読めなければ経営者・幹部失格です!本書は、経営の舵取りをする上で最も重要なデータである財務の数字を読み、実務で使いこなすための入門書です。財務諸表や決算書の読み方を説いた書籍はたくさんありますが、その知識を実際に使って、自社の決算書の数字を経営に生かせるかどうかは別の話です。多くの中小企業の経営者・幹部は、数字を活用したお金の儲け方お金の残し方を知りません。誰からも教えてもらってないからです。著者は40数年にわたり、3000社以上の中小企業の会計指導と経営指導を展開してきました。財務三表P/L、B/S、C/Fの本質とは何か、決算書の数字をどのように経営判断にすぐ役立つ情報として読み取るのか、実際にどのように使うのかのノウハウを、一問一答形式でやさしく解説します。

2559 円 (税込 / 送料込)

ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考

ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考

◆商品名:ビジネスの世界で生き残るための現場の会計思考ユニクロをはじめ上場企業の監査役を務める会計のプロが解説!本書は、いま仕事の現場に必須の会計思考について、会計のプロである著者が、わかりやすく、具体例豊富に解説した一冊です。【本書の構成】(抜粋)はじめに会計思考がビジネスの現場を変える会計PDCAで仕事を回す会社への不満もなくなる1章 会計思考こそ最強の問題解決メソッド・会計思考で仕事をしていますか?・会計思考で、生産性は間違いなく上がる・会計思考の人の話は説得力がある・なぜ、誰も会計を教えてくれない?2章 会計思考で売上と利益を伸ばす・売上と利益はどちらが大切?・なぜノルマは、利益ではなく売上なのか?・現場で働く社員に予算感覚が必要な理由・良い赤字と悪い赤字の違いとは?3章 会計思考でコストに強くなる・売上はコントロールできないが、経費はできる・経費と損金の違いは?・なぜ社長は経費でベンツに乗るのか?・取引先にコストダウンをお願いしたら…4章 会計思考で決算書を読む・経営指標のうち大事なのはどれ?・キャッシュフローと黒字倒産の関係・忙しいから人を増やすは会計的に正解?・個人にも決算書が必要になる

1999 円 (税込 / 送料込)

1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)

1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)

◆商品名:1週間でシステム開発の基礎が学べる本 (1週間で基礎が学べるシリーズ)人気著者による初心者向けシステム開発解説書の決定版!発注者側、受注者側を問わず、システム開発にかかわる人の、はじめの一歩となる一冊!本書は、ITリテラシー向上に役立つ多数の書籍で実績のある人気著者が書き下ろした、初心者向けシステム開発解説書です。発注者と受注者で専門領域が異なる場合が多いシステム開発においては、関係者の頭の中はわからないことだらけになりがちです。しかも、そのわからないことの中には、システム開発会社にはどうやって依頼するの?複数社からの提案のどこを見て発注先を選べばいいの?(以上発注者)、発注者からどういった資料の支給を受ければいいの?どんな提案なら受け入れられるの?(以上受注者)といった、根本的なものも含まれます。この状態は危ういものであり、認識のズレが役に立たないシステムを生み出してしまうことに繋がることがありますし、最悪の場合には訴訟問題にまで発展することもありえます。改善のためには、システム開発に関わるすべての人々の立場を越えた共通認識の充実とリテラシーの向上が必要だといえるでしょう。本書の解説は、そうしたニーズに応えるべく、受注者側/発注者側のいずれの目線にも偏らず、俯瞰的にシステム開発業務の全体像とポイントが理解できるように、丁寧にわかりやすく書かれています。欲しいシステムを手に入れること顧客が本当に欲しがっているシステムを具現化することを目指す、すべてのシステム開発初心者におすすめできる一冊です。

3383 円 (税込 / 送料込)

あるある! 田舎相続

あるある! 田舎相続

◆商品名:あるある! 田舎相続相続が資産家だけのものだと思っていませんか・じつは、相続で揉めるのは田舎でも多いのです。相続の準備をする人は、意外と少ないものです。2015年の税制改正によって相続税が実質増税になったことが大きな話題になり、相続に対する関心が一気に高まりました。それでも、野村証券の2020年の調査(全国の50代~70代対象)によると、何かしら相続対策をしている人は約4割にとどまりました。裏返すと、50代以上でも、約6割の人がまったく相続の準備をしていないのです。相続対策が大事なことは、誰もがわかっています。それなのに、相続対策をやっていない人が過半数を占めているのは、何から手を付けたらいいのかわからないからではないでしょうか。というのも、相続は家族関係や財産、そして思いなど、いろんな要素が複雑に絡み合うものだからです。人間関係なら、夫婦や子ども、親、義理の親、場合によっては叔父・叔母や甥・姪までかかわります。財産なら、預貯金から不動産、経営者なら自社株までさまざま。不動産1つ取っても、家屋敷や農地、山林、会社の土地など多岐にわたります。相続の問題は、都会も田舎も本質は同じです。しかし、田舎には田舎ならではのやっかいさがあります。たとえば……・売ろうにも売れない農地・どこにあるのかわからない山林の権利・田舎に残った子どもと都会に出た子どもの意識の差・先祖代々の思いが詰まった土地などは、田舎特有の事情と言っていいでしょう。田舎相続には人や土地のしがらみが大きいのです。しかも、かつての日本では土地は価値あるものでしたが、今では田舎の土地は相続人同士が押し付け合うようないらないものになり下がっていることが珍しくありません。田舎相続は一筋縄ではいかないからこそ、早めの対策が欠かせません。――はじめにより

2132 円 (税込 / 送料込)

決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)

決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)

◆商品名:決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)最後まで必ず読み通せ、理解できる本が誕生決算書を読むためには煩雑な会計の知識は不要。このたったの5つの要素をおさえればよい!20年のセミナー講師の経験が生み出した秘訣を惜しみなく大公開する

1194 円 (税込 / 送料込)