「経理 > 会計学」の商品をご紹介します。

完全図解版 税務署対策最強マニュアル

完全図解版 税務署対策最強マニュアル

◆商品名:完全図解版 税務署対策最強マニュアル『税務署対策 最強の教科書』(2019年ビジネス社刊)がわかりやすい図解版になりました!税務署の手の内を大バクロ!税務署員にダマされるな!彼らの口車に乗ってはいけない!税務調査で泣きを見ないための裏ワザ教えます〔恐れず、あなどらず税務調査の正しい迎え撃ち方〕国税局や税務署の人はよくウソをつくし、勉強不足の人も多い・・・・・・〈税務署員の弱点を衝け!〉第1章⇒税務調査とは何か?――税務調査を受ける=悪いことは間違い第2章⇒税務調査では何を調べるのか?――勘定科目別 目のつけどころ第3章⇒税務署はどうやって情報を集めるのか?第4章⇒税務署員にだまされるな!――調査官はこのように、あなたを言いくるめる第5章⇒税理士は賢く選ぼう――税理士選びのポイント

1706 円 (税込 / 送料込)

金持ちに学ぶ税金の逃れ方

金持ちに学ぶ税金の逃れ方

◆商品名:金持ちに学ぶ税金の逃れ方純金、タワマン、相続税対策、海外資産、個人会社などなど大富豪が実践している財テク、節税のウラ技教えます!サラリーマンも応用できる!貧富の分かれ目は税金だった!●CONTENTS第1章 金持ちと貧乏人を分けるのは“税金”第2章 金持ちは“投資”で税金を逃れる第3章 金持ちを守る“プライベート・カンパニー”第4章 本当の金持ちは相続税も払わない第5章 純金、タワーマンション……さまざまな逃税アイテム第6章 圧力団体を使って税金を安くする【庶民、サラリーマンも金持ちの秘訣を見習え!】筆者は今の日本でいかに金持ちが税金を払っていないかということを糾弾する本をたくさん書いてきました。社会にとっては、金持ちがきちんと税金を払うことは大事なことだからです。が、金持ちは税金を安くするために絶え間ない努力をしており、庶民はその努力をほとんどしていない現実もあります。社会にとって良い悪いは別として、金持ちの少しでも税金を安くするための努力は、並大抵のものではありません。そして、その姿勢が金持ちを金持ちにしている理由の一つでもあると思われます。一般庶民もその姿勢には学ぶべき点は多々あり、またその姿勢を学ぶことが金持ちになる秘訣でもあるのです。その秘訣を本書でご紹介していきたいと思っています。

1990 円 (税込 / 送料込)

ケースでわかる管理会計の実務

ケースでわかる管理会計の実務

◆商品名:ケースでわかる管理会計の実務【内容紹介】多くのプロジェクト事例から築いた管理会計のポイントを公開。EVAやROICの導入で、資本コストを意識した管理会計へ。ケースをもとにした解説で理解しやすい。管理会計は、将来の利益を生むための基本として、意思決定や投資の評価などのように、企業経営において欠かせない大事なナレッジです。予算管理、価格決定、受注可否判断、コストダウンなど、活用は多岐の分野で活用されますが、そのレベルの差がそのまま業績の差となって表れます。経理部など専門部門が担う財務会計とは異なり、技術部門、製造部門、生産管理、営業部門、情報部門、管理部門の第一線のマネジャーなどのすべての人が知っておくべきビジネス・ツールです。本書は、製品別採算管理事業ポートフォリオ管理投資案件管理について、ケースをもとに企業の担当者に向けて実務的にまとめました。

3553 円 (税込 / 送料込)

増補改訂 インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

増補改訂 インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

◆商品名:増補改訂 インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本インボイスと電子帳簿保存法に完全対応!本書は、中小企業の事務処理全般に関する、経理・人事・総務の手続きについて解説しています。はじめてこれらの業務に携わる人を対象に、それぞれの業務の概要と具体的な手続きについて図解を交えて解説しています。・この仕事はいつから始めて締め切りはいつ・各業務の詳細な実行スケジュールを掲載。・書類の書き方がわからない書き方のポイントを丁寧に解説。・前任者のやり方を続けているけど大丈夫・なぜその作業が必要かがわかる。巻末に小さな会社のためのよく使う勘定科目リストを収録。●章構成Chapter1 経理・総務・人事の事務の基礎Chapter2 日常的に行う経理関連の事務Chapter3 日常的に行う人事関連の事務Chapter4 年に1回行う事務Chapter5 発生のつど対応する事務

2388 円 (税込 / 送料込)

Investment Banking Workbook 投資銀行業務の演習問題集

Investment Banking Workbook 投資銀行業務の演習問題集

◆商品名:Investment Banking Workbook 投資銀行業務の演習問題集現場で圧倒的に支持される定番書、『Investment Banking』の問題集が登場!25万部突破、世界200以上の大学で使用され、米金融機関の新入社員、転職者、現場の実務者に読み継がれてきた『Investment Banking』。その内容を、500問超の計算問題、選択問題、記述問題を解きながら学べます。バリュエーション(企業価値評価)の手法、レバレッジド・バイアウト(LBO)の分析法、M&A(企業の合併や買収)やIPO(新規株式公開)の実務に必要な知識が身につきます。原書:”Investment Banking Workbook: 500+ Problem Solving Exercises & Multiple Choice Questions, 3rd Edition”〈こんな方におすすめ〉・投資銀行業務の入門書・実務書がほしい・財務モデリングを学びたい・M&A実務の知識を磨きたい・PEファンドに就職したい・MBA留学に備えたい■目次■第1章 類似会社比較分析第2章 類似取引比較分析第3章 ディスカウンテッド・キャッシュフロー分析第4章 レバレッジド・バイアウト(LBO)第5章 LBO分析第6章 セルサイドM&A第7章 バイサイドM&A第8章 新規株式公開(IPO)第9章 IPOプロセス

5401 円 (税込 / 送料込)

エンジニアが学ぶ会計システムの知識と技術

エンジニアが学ぶ会計システムの知識と技術

◆商品名:エンジニアが学ぶ会計システムの知識と技術元エンジニアの公認会計士が執筆本書では、会計の基礎知識から会計システムを構築するうえで押さえておくべきポイントまで、複雑な会計システムのすべてがイチからわかります。著者は元エンジニアで現在は公認会計士として活躍しています。そのため、エンジニアがつまずくポイントがわかり、公認会計士として正確な知識で会計の要点を解説しています。また、読者特典として会計用語集もあるため、あとからの復習も効率的に行うことができます。最新動向もしっかりフォロー会計知識はエンジニアにとってあらゆる業務システムの設計・構築に役立つ重要なものです。しかしながら、会計システムは他の業務システム(給与・人事・販売など)と連携する必要があり、複雑化しています。また、会計に関する規制は法改正も多く、システムも柔軟に対応する必要があります。本書では、最新の法改正に対応するとともに、AI、RPA、クラウドといった最新動向も盛り込んでいます。【本書のポイント】・会計システムを手掛ける上で知っておくべき会計知識がわかる・会計業務に必要なシステムと最新動向がわかる・会計システムの機能がわかる・会計システムと他のシステムとの連携法がわかる・会計システムの導入のやり方がわかる第1章 エンジニアが身につけるべき会計の基礎知識第2章 会計システムの概要第3章 会計システムからの出力第4章 会計システムの機能第5章 周辺業務システムと会計システムとの連携第6章 会計システム構築プロジェクトの進め方第7章 会計システムの運用・保守第8章 会計システムに関連する技術トレンド

3411 円 (税込 / 送料込)

教養としての会計入門

教養としての会計入門

◆商品名:教養としての会計入門大好評既刊『教養としての○○』シリーズ第7弾!決算書の構造、発生主義・原価主義といった原理原則、在庫の功罪、のれん、固定資産の減損、ROEやCCCといった指標、限界利益、税金と会計の関係など、財務会計、管理会計、税務会計の基本のところから個別論点までを幅広く深く学べる一冊です。会計を知り尽くす企業研修やビジネススクールの人気講師が豊富な図表や現実の企業事例を交えて、本当にわかりやすく解説します。会計中級者は今までスルーしてきた会計の本質がストンと腹落ちします!

2559 円 (税込 / 送料込)

ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考

ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考

◆商品名:ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考【内容紹介】人気ビジネススクール教授が教える会計×経営戦略のハイブリッド学習法。会計は、経営戦略と同時に学ぶことで理解できる。トヨタ、ニトリなど、人気企業の決算書を経営戦略とリンクさせて読み解く!ビジネスには会計数値を読み解く力=会計力と、企業活動を考察する力=戦略思考力が必要だ。WHY ・ SOWHAT ・ の2つのキーワードで、決算書をロジカルに深く読み解き、2つの力を一度に身につけよう。 大手企業の選抜研修を中心に、多くのビジネスパーソンに会計と経営戦略をディスカッション形式で講義している人気MBA講師による書き下ろし。【目 次】はじめに第1部 会計力第1章 損益計算書(PL)はマトリクスで読む第2章 貸借対照表(BS)を読み解く3つの基本法則第3章 企業名のみから決算書を読み解く仮説・検証のプロセス第4章 決算書の数値から企業活動を読み解く仮説・検証のプロセス第2部 戦略思考力第5章 5つの力で業界の競争環境を理解する(導入編)第6章 5つの力で業界の競争環境と会計数値を読み解く(応用編)第7章 バリューチェーンで事業の内部環境を理解する(導入編)第8章 バリューチェーンで同業2社の経営戦略と会計数値読み解く(応用編)第9章 4つのPでマーケティング政策を理解する(導入編)第10章 STPとマーケティングの4Pで同業2社のマーケティング戦略と会計数値を読み解く(応用編)第3部 発展編第11章 分析の有効なツールとなる会計指標の活用第12章 トヨタ自動車の連結決算書と単体決算書を対比する第13章 キヤノンの連結キャッシュ・フロー計算書を読む第14章 損益分岐点分析により、利益を生み出す仕組みを作る第15章 IFRS決算書を分析するための9つの着眼点エピローグ 会計に向き合っていく

2559 円 (税込 / 送料込)

図解!製造業の経営改善に正しく使える管理会計 経営課題を解決し付加価値を稼ぐための75のタスク

図解!製造業の経営改善に正しく使える管理会計 経営課題を解決し付加価値を稼ぐための75のタスク

◆商品名:図解!製造業の経営改善に正しく使える管理会計 経営課題を解決し付加価値を稼ぐための75のタスク製造業の経営改善のための管理会計の本。著者はこのテーマに長く深く携わってきたが、本書はその決定版。歴史的な円安、原材料費やエネルギー費の高騰などで会計を見直すべきタイミングが来ている。本書で経営改善に正しく使える管理会計を理解し、経営課題に取り組み、経営改善に活用しよう。

3411 円 (税込 / 送料込)

女性活躍で切り拓く企業の未来

女性活躍で切り拓く企業の未来

◆商品名:女性活躍で切り拓く企業の未来投資家はジェンダー・ダイバーシティをなぜ重視しているのか?本気で取り組むための経営者、ビジネスパーソンの必読書!本書の構成第1章 機関投資家の目線で考える日本企業におけるジェンダー・ダイバーシティの進路 (古布薫)第2章 海外の取組み状況 (松本陽子)第3章 企業はどう対応するべきか―12人の機関投資家による提言 女性活躍の歴史的変化と投資家が求める女性取締役像(河北博光) (ディスカッション)なぜ私は企業に女性活躍を求めるか―女性投資家として日本企業に言いたいこと(石塚愛・近江静子・鈴木祥・司会:三井千絵) 女性取締役と国内運用会社の議決権行使(熊谷茜) 株主・ 投資家が期待する取締役・取締役会の役割から、ダイバーシティを俯瞰する(齊藤太) ジェンダーをテーマとしたESGエンゲージメントファンドの取組みについて―どうして取り組んだか、何にインパクトをおいているか、企業へのメッセ―ジ(田中喜博) ダイバーシティを企業価値向上につなげるために企業に求められる施策(皆越まどか) 企業の競争力を上げるのは見せかけの女性活躍にとらわれない、実のあるダイバーシティ経営(竹内冬美) 米国に見る女性活躍の歴史と機関投資家の関与(槙野尚) 日本企業の機会損失と中国との比較(Nana Li) オーストラリア企業の事例―日本企業への示唆(Sara Lee)第4章 なぜ企業は、ジェンダー・ダイバーシティ、女性活躍に取り組むべきなのか (三井千絵)本書は日本企業の経営者、企業価値向上を推進するすべての方々に向けて、機関投資家がなぜジェンダー・ダイバーシティの必要性を企業価値向上という文脈で訴えているのかを整理し理解していただくことを目的としています。第1章では、歴史的な経緯も踏まえ日本企業および日本社会においてジェンダー・ダイバーシティ、そして女性活躍を推進するような施策が発展した経緯を示しています。第2章では、主要な海外における取組み事例をとり上げています。なぜ各国がそれほど先進的にジェンダー・ダイバーシティを向上させようとしているのか、各国のダイバーシティの行方はジェンダーを超えて異なる領域にも発展しているのか、日本との立ち位置の違いも踏まえた大きな気づきになると思われます。第3章では、12人のジェンダー、世代(経験)、投資対象、地域、投資手法や投資哲学が異なるさまざまな機関投資家が、それぞれの投資において考えるジェンダー・ダイバーシティに関する課題やそれを企業に求める背景について意見を述べています。第4章では発言内容の分類を試みて、本書の全体を総括しています。本書でぜひ必要性と重要性を再認識していただければと思います。

3553 円 (税込 / 送料込)

スタートアップ・バリュエーション: 起業家・投資家間交渉の基礎となる価値評価理論と技法

スタートアップ・バリュエーション: 起業家・投資家間交渉の基礎となる価値評価理論と技法

◆商品名:スタートアップ・バリュエーション: 起業家・投資家間交渉の基礎となる価値評価理論と技法実績がなくリスクも高いスタートアップ企業。その資金調達/投融資やM&Aに際して合理的な交渉の土台となる企業価値をどう算定すればよいのか、設例等を交えながら解説する。

4264 円 (税込 / 送料込)

税効果会計における税率差異の実務〈第3版〉

税効果会計における税率差異の実務〈第3版〉

◆商品名:税効果会計における税率差異の実務〈第3版〉税効果会計の中でもっともややこしい税率差異分析についてわかりやすく解説。第3版では、子会社株式簿価減額特例やグループ通算制度の導入など、税制・税率の変更に対応。

3838 円 (税込 / 送料込)

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

◆商品名:専門家以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書数字と現場を結びつけて意思決定をすることで、数字が意味をもち、現場を語るようになり、さらに予測の数字などにも魂が入ってくるのだ。仕事の数字の話は経理や財務の人に頼りっきり。これでは、いけない。経理・財務が専門家ではない、企画・営業・研究開発・製造などを担当している方々も、経営に関係する数字の活用方法をざっくり理解しておくことが重要だ。なぜなら、日々のビジネスの現場では、数字を含めたいろいろな視点からの見方を統合して、総合的に意思決定をすることが重要になるからだ。ただ、会計や財務の専門用語と、ずらりと並ぶ数字に、苦手意識をもっている方も多いと思う。そこで、本書は数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダーが、経営に関係する数字のポイントをわかりやすく学べるように3つの仕掛けがしてある。1つ目は、数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダー向けに、経営に関係する数字の中でも、重要な点に絞ってまとめていることである。2つ目は、財務会計8テーマ、ファイナンス8テーマ、管理会計6テーマの合計22のテーマを取り上げている。それぞれのテーマはストーリーで始まる。学ぶポイントを、ビジネスの現場に即してイメージしてもらうために、テーマに関係するストーリー(物語)とその後日談を掲載している。また、各テーマの文章の中で、特に重要なポイントについては下線や点線を引いて、見逃すことのないようにしている。各テーマの最後には、重要なポイントを箇所書きにして、復習や再確認に役立つようにしている。3つ目は、内容を理解しやすくするために、またイメージしやすくするために、具体例を数多く取り上げていることである。各テーマの中でいろいろな企業の事例を取り上げるとともに、テーマごとに1つ、あるいは2つほど、実際の企業をベースにしたケースを掲載している。本書は、具体的な事例を用いて、ビジネスの現場と経営の数字を結びつける実践力を養えるようになっている。

3127 円 (税込 / 送料込)

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 日商簿記 ネット試験 統一試験 完全対応(TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 日商簿記 ネット試験 統一試験 完全対応(TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)

◆商品名:みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 日商簿記 ネット試験 統一試験 完全対応(TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記3級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。本書の特徴は5つ!・なぜ?どうして?を解消できる、わかりやすい説明!・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる!・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載!今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。また、読者特典として、以下の2つのコンテンツをご用意いたしました。模擬試験プログラムネット試験を受験される方に、ネット試験を体験できるように、1回分のプログラムを用意しています。受かる!仕訳猛特訓新試験形式になり、本試験における仕訳の重要度が高まっており、スキマ時間を使って、仕訳を効率よくマスターできます。【第12版からのおもな変更点】*貸付金・借入金*合計残高試算表*減価償却費の計算(残存価額)

1564 円 (税込 / 送料込)

決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)

決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)

◆商品名:決算書はここだけ読め! (講談社現代新書 2036)最後まで必ず読み通せ、理解できる本が誕生決算書を読むためには煩雑な会計の知識は不要。このたったの5つの要素をおさえればよい!20年のセミナー講師の経験が生み出した秘訣を惜しみなく大公開する

1194 円 (税込 / 送料込)