「ビジネス・経済・就職 > 産業研究」の商品をご紹介します。

次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 2017[本/雑誌] (市場予測・将来展望シリーズ NextGeneration eco‐car) / スマートエネルギーグループ/編集

【メール便不可商品】次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 2017[本/雑誌] (市場予測・将来展望シリーズ NextGeneration eco‐car) / スマートエネルギーグループ/編集

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 次世代エコカー市場の動向と展望(次世代エコカー(環境対応車)の動向次世代エコカー業界図と市場動向 ほか)第2章 充電インフラ市場の動向と展望(電気自動車用充電システム市場の動向と展望EV用充電システム国内需要別市場予測 ほか)第3章 次世代エコカー用蓄電池市場の動向と展望(次世代エコカー用二次電池の動向と展望リチウム二次電池関連材料の動向と展望 ほか)第4章 水素インフラ市場の動向と展望(水素ステーションの動向と展望水素ステーション関連メーカーの動向と展望 ほか)第5章 次世代エコカー関連メーカーの動向と展望(次世代エコカー国内メーカーの動向と展望次世代エコカー海外メーカーの動向と展望 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2048397Smart Energy Group / Henshu / Jisedai Ecology Car Shijo Gijutsu No Jittai to Shorai Tembo 2017 (Shijo Yosoku Shorai Tembo Series NextGeneration Eco Car)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/01JAN:9784909020024次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 2017[本/雑誌] (市場予測・将来展望シリーズ NextGeneration eco‐car) / スマートエネルギーグループ/編集2017/01発売

77000 円 (税込 / 送料別)

次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 次世代自動車市場実態/予測・インフラ・蓄電池 2014[本/雑誌] (市場予測・将来展望シリーズ 12 Next Generation Vehicle スマート・エネルギー 6) / 日本エコノミックセンター/編集

【メール便不可商品】次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 次世代自動車市場実態/予測・インフラ・蓄電池 2014[本/雑誌] (市場予測・将来展望シリーズ 12 Next Generation Vehicle スマート・エネルギー 6) / 日本エコノミックセンター/編集

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 次世代自動車市場の動向と展望(次世代自動車(環境対応車)の最新動向次世代自動車(環境対応車)市場業界図次世代-自動車市場の動向と展望自動車国内外市場の動向と展望電気自動車等導入補助金制度・補助事業(2014年度))第2章 充電器インフラ市場の動向と展望(電気自動車用充電システム市場の動向と展望EV用充電システム国内需要動向EV用充電システムの動向と展望EV用急速・中速充電・普通充電器仕様)第3章 次世代自動車用蓄電池市場の動向と展望(次世代自動車用二次電池の動向と展望リチウム二次電池関連材料の動向と展望次世代自動車用キャパシタの技術概要と動向)第4章 水素インフラ市場の動向と展望(水素ステーションの動向と展望水素ステーション関連メーカーの動向と展望)第5章 次世代自動車関連メーカーの動向と展望(次世代自動車国内メーカーの動向と展望次世代自動車海外メーカーの動向と展望電気自動車充電器メーカーの動向と展望次世代自動車用二次電池国内メーカーの動向と展望)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1728741Nippon Economic Center / Henshu / Jisedai Jidosha Shijo Gijutsu No Jittai to Shorai Tembo Jisedai Jidosha Shijo Jittai / Yosoku Infrastructure Chikudenchi 2014 (Shijo Yosoku Shorai Tembo Series 12 Next Generation Vehicle Smart Energy 6)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/10JAN:9784901864862次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 次世代自動車市場実態/予測・インフラ・蓄電池 2014[本/雑誌] (市場予測・将来展望シリーズ 12 Next Generation Vehicle スマート・エネルギー 6) / 日本エコノミックセンター/編集2014/10発売

77000 円 (税込 / 送料別)

観光という<商品>の生産-日本~ベトナム[本/雑誌] (単行本・ムック) / 鈴木涼太郎/著

【メール便不可商品】観光という<商品>の生産-日本~ベトナム[本/雑誌] (単行本・ムック) / 鈴木涼太郎/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>海外へ出かける日本人旅行者の数、年間および1700万人。そのうち約500万人が利用するパッケージツアー。非日常空間への「夢」がつまった「商品」は、いかにして創られているのか。パッケージツアー企画の過程を、日本とベトナムの旅行会社におけるフィールドワークから描き出す。<収録内容>文化仲介者としての旅行会社という視点第1部 ”商品”生産の現場(旅行業界のしくみと競争環境旅行商品造成業務旅行商品造成業務における「現場の知識」パンフレットの制作とイメージの編集 ほか)第2部 ”商品”が媒介する日本とベトナム(ベトナム行きパッケージツアー企画をめぐる諸環境パッケージツアー「たっぷり遊べるハノイ5日間」ができるまでランドオペレーターの商品素材開発と観光地「マーケティング」の帰結としての「エコツアー」 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-753681Suzuki Suzuka Taro / Kanko Toiu <Shohin> No Seisan - Nippon - Vietnamメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/03JAN:9784585230014観光という<商品>の生産-日本~ベトナム[本/雑誌] (単行本・ムック) / 鈴木涼太郎/著2010/03発売

5280 円 (税込 / 送料別)

森のサステイナブル・エコノミー 現代日本の森林問題と経済社会学 [ 大倉季久 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】森のサステイナブル・エコノミー 現代日本の森林問題と経済社会学 [ 大倉季久 ]

現代日本の森林問題と経済社会学 大倉季久 晃洋書房モリ ノ サステイナブル エコノミー オオクラ,スエヒサ 発行年月:2017年11月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784771029385 大倉季久(オオクラスエヒサ) 1976年新潟県生まれ。2009年法政大学大学院政策科学研究科博士後期課程修了(博士・政策科学)。桃山学院大学社会学部准教授。専攻は経済社会学、環境社会学。主要業績、「林業問題の経済社会学的解明ー徳島県下の林業経営者の取り組みを手がかりにー」(『社会学評論』57(3)、2006年、第6回日本社会学会奨励賞“論文の部”受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ローカル・マーケットの危機としての森林問題/第2章 経済社会学の射程ー森林の危機を問う新しいアプローチ/第3章 木材供給の安定的確保/第4章 「質の林業」という選択/第5章 木材市場の転換/第6章 「近くの山の木で家をつくる運動」の形成ー徳島県下の森林所有者の取り組みから/第7章 ローカル・マーケットの修復による森林再生ー兵庫県「かみ・裏山からの家づくり」の試みから/第8章 戦後森林政策の「意図せざる結果」としての森林の危機ーグローバル化という閉塞/終章 森林の危機と経済社会学 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

3520 円 (税込 / 送料込)

アグロエコロジー入門 理論・実践・政治/ピーター・ロセット/ミゲル・アルティエリ/受田宏之【1000円以上送料無料】

グローバル時代の食と農 4アグロエコロジー入門 理論・実践・政治/ピーター・ロセット/ミゲル・アルティエリ/受田宏之【1000円以上送料無料】

著者ピーター・ロセット(著) ミゲル・アルティエリ(著) 受田宏之(監訳)出版社明石書店発売日2020年02月ISBN9784750349176ページ数152Pキーワードあぐろえころじーにゆうもんりろんじつせんせいじぐろ アグロエコロジーニユウモンリロンジツセンセイジグロ ろせつと ぴ-た- ROSSE ロセツト ピ-タ- ROSSE9784750349176内容紹介食料生産の持続可能なシステムへの変換を考えるうえで基本となる概念「アグロエコロジー」。その実践的理論の確立と普及に携わってきた著者が初学者向けに概要をまとめた格好の入門書。私たちを取り巻く環境や食の問題を見直す様々なヒントを与えてくれる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 岐路に立つアグロエコロジー/第1章 アグロエコロジーの原理(伝統的ファーミングシステムのアグロエコロジー的な特徴/農業生態系における生物多様性の生態学的な役割 ほか)/第2章 アグロエコロジー思想の歴史と潮流(歴史的基盤/農村開発 ほか)/第3章 アグロエコロジーを支持するエビデンス(小農による農業の広がりと重要性/アグロエコロジー的な介入の影響評価 ほか)/第4章 アグロエコロジーの普及に向けて(アグロエコロジーの拡充と拡散/アグロエコロジーの拡散を阻む障害 ほか)/第5章 アグロエコロジーの政治学(アグロエコロジーとテリトリーをめぐる争い/アグロエコロジーをめぐる論争 ほか)

2640 円 (税込 / 送料込)

アグロエコロジー入門 理論・実践・政治/ピーター・ロセット/ミゲル・アルティエリ/受田宏之【3000円以上送料無料】

グローバル時代の食と農 4アグロエコロジー入門 理論・実践・政治/ピーター・ロセット/ミゲル・アルティエリ/受田宏之【3000円以上送料無料】

著者ピーター・ロセット(著) ミゲル・アルティエリ(著) 受田宏之(監訳)出版社明石書店発売日2020年02月ISBN9784750349176ページ数152Pキーワードあぐろえころじーにゆうもんりろんじつせんせいじぐろ アグロエコロジーニユウモンリロンジツセンセイジグロ ろせつと ぴ-た- ROSSE ロセツト ピ-タ- ROSSE9784750349176内容紹介食料生産の持続可能なシステムへの変換を考えるうえで基本となる概念「アグロエコロジー」。その実践的理論の確立と普及に携わってきた著者が初学者向けに概要をまとめた格好の入門書。私たちを取り巻く環境や食の問題を見直す様々なヒントを与えてくれる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 岐路に立つアグロエコロジー/第1章 アグロエコロジーの原理(伝統的ファーミングシステムのアグロエコロジー的な特徴/農業生態系における生物多様性の生態学的な役割 ほか)/第2章 アグロエコロジー思想の歴史と潮流(歴史的基盤/農村開発 ほか)/第3章 アグロエコロジーを支持するエビデンス(小農による農業の広がりと重要性/アグロエコロジー的な介入の影響評価 ほか)/第4章 アグロエコロジーの普及に向けて(アグロエコロジーの拡充と拡散/アグロエコロジーの拡散を阻む障害 ほか)/第5章 アグロエコロジーの政治学(アグロエコロジーとテリトリーをめぐる争い/アグロエコロジーをめぐる論争 ほか)

2640 円 (税込 / 送料別)

百姓仕事で世界は変わる 持続可能な農業とコモンズ再生 [ ジュールス・プレティ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】百姓仕事で世界は変わる 持続可能な農業とコモンズ再生 [ ジュールス・プレティ ]

持続可能な農業とコモンズ再生 ジュールス・プレティ 吉田太郎 築地書館ヒャクショウ シゴト デ セカイ ワ カワル プレティ,ジュールス ヨシダ,タロウ 発行年月:2006年02月 ページ数:344, サイズ:単行本 ISBN:9784806713258 プレティ,ジュールス(Pretty,Jules) 1989年から国際環境開発研究所で持続可能な農業プログラムのディレクターを務め、1997年より、エセックス大学(イギリス)生物科学部長、同大学の環境社会センター長。研究領域や関心は、持続可能な農業にとどまらず、グリーンな運動、土壌の健康と炭素隔離、社会関係資本と天然資源、生物多様性とエコロジカルなリテラシー、農業政策と真のコストと多岐にわたる。遺伝子組み換え農産物の健康や環境に対するリスクを政府に提言する環境リリース諮問委員会副委員長のほか、環境食糧省、国際開発省、貿易産業省などで政府諮問委員会の委員を務め、イギリス農業の再生のための国家戦略を提言するなど、政府の知恵袋としても活躍している。また、持続可能な農業の重要性を広く国民に啓発するため、マスコミやメディアにも積極的に登場し、1999年にはBBCラジオの四回シリーズ「エデンを耕す(Ploughing Eden)」、2001年にはBBCテレビの「奇跡の豆」の製作にあたった。2002年からはスローフード賞の国際審査委員も務めている 吉田太郎(ヨシダタロウ) 1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒業。同学大学院地球科学研究科中退。東京都産業労働局農林水産部を経て、長野県農政部農政課勤務。有機農業や環境問題は学生時代からの関心事。社会制度や経済など広い視野から「業」としての農業ではなく、持続可能な社会を実現しうる「触媒」としての「農」や「里山」のあり方を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 持続可能な農業への静かなる革命/第1章 世界の自然を守ってきた伝統農業/第2章 コモンズの破壊がもたらした光と陰/第3章 食の安全・安心と農業・農村の多面的機能/第4章 途上国で静かに進む有機農業革命/第5章 地産地消とスローフード/第6章 遺伝子組み換え農産物/第7章 社会関係資本とコモンズの再生/第8章 未来への扉を開く先駆者たち 世界の農業の新たな胎動や、自然と調和した暮らしの姿を、52カ国でのフィールドワークをもとに、イギリスを代表する環境社会学者が、あざやかに描き出す。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

3080 円 (税込 / 送料込)

森林環境と社会 [ 西川静一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】森林環境と社会 [ 西川静一 ]

西川静一 ナカニシヤ出版シンリン カンキョウ ト シャカイ ニシカワ,セイイチ 発行年月:2011年01月 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784779504914 西川静一(ニシカワセイイチ) 1955年北海道に生まれる。1977年高知大学農学部卒業。1979年東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。1995年神戸大学大学院法学研究科修士課程修了。2000年同博士後期課程中退。2006年佛教大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、森林行政職員(高知県・大阪府)を経て、西川研究所合同会社(西川技術士事務所)代表、株式会社共同設計企画(栗本技術士事務所)取締役、株式会社東海プランニング取締役技術部長。非常勤講師(佛教大学など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 社会森林環境学の試みに際して/第1部 森林環境の認識(森林環境史ードイツの森林史を中心として/日本の森林環境史/森林環境価値/森林文化論)/第2部 エコとコミュニティの社会現象(環境と人間/地域とコミュニティ/社会変動への対応) 森林の歴史、価値、文化との繋がりなどを広く検討しながら、社会現象化する“エコ”や“コミュニティ”の分析を通じて社会と森林の関係を拓く。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

3080 円 (税込 / 送料込)

マーケティング教育学 [ 坂田 隆文 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マーケティング教育学 [ 坂田 隆文 ]

坂田 隆文 文眞堂マーケティングキョウイクガク サカタ タカフミ 発行年月:2024年07月04日 予約締切日:2024年06月04日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784830952593 坂田隆文(サカタタカフミ) 中京大学総合政策学部教授。博士(商学)。1974年大阪生まれ。1998年滋賀大学経済学部卒業、2003年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。2014年より現職。日本マーケティング学会理事、同学会マーケティング教育研究会リーダー。専攻はマーケティング論、流通論、商品企画論。経済産業省認定「平成19年度産学連携による社会人基礎力の育成・評価事業」企画・運営担当講師、名古屋大学経済学部非常勤講師、名古屋市立大学経済学部非常勤講師、科学技術振興機構(JST)「研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム“社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)”」プログラム共同代表者、科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出プログラム(START)大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援」プログラム共同代表者。主な受賞歴に、日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2021ベストポスター賞、日本マーケティング学会ワーキングペーパー2022トップダウンロード賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 問題の所在:マーケティング教育の実態と課題/第2章 大規模教室でマーケティングを教えられなくなる日/第3章 マーケティング講義はいかにあるべきか/第4章 ケースメソッドの有効性/第5章 切り取られた現実/第6章 見せかけのPBLにならないために/第7章 PBLの実例/第8章 マーケティングの身体化とメタ問題発見/終章 マーケティング教育学の行方 一流マーケターに必要なのは経験か?教育か?4Pを学んだだけではマーケティングを学んだことにはならない。マーケティングにおける知識とは何か。マーケティングを修得するとは何がどのようになることなのか。マーケティング教育を学術的に問うた問題提起の書。 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業

3300 円 (税込 / 送料込)

〈食・農〉エコリーダーになろう(食育編) エコリーダー公式テキスト [ 東京商工会議所 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈食・農〉エコリーダーになろう(食育編) エコリーダー公式テキスト [ 東京商工会議所 ]

エコリーダー公式テキスト 東京商工会議所 アース・ワークス 中央経済社 中央経済グループパブショク ノウ エコ リーダー ニ ナロウ トウキョウ ショウコウ カイギショ アース ワークス 発行年月:2011年03月 ページ数:209p サイズ:全集・双書 ISBN:9784502432903 第1部 グローバル化する食の世界(日本の食卓は元気かな?ー自給率からみる胃袋/貿易優先から食糧主権へーグローバル化のなかの食糧問題/環境も生産力に影響する!ー大気・土壌・生物・技術 ほか)/第2部 「食」の安全と安心を求めるー生産・流通・消費の現場から(生産地から食卓までー食品ビジネスをみる/安全性の問題はなぜ多発するのか/BSE、病原性大腸菌、鳥、豚インフルエンザの行方 ほか)/第3部 海からのおいしい贈り物ー魚食王国日本(海洋王国・日本の現状ー魚が食べられなくなる?/世界一のエビ好き国民ーアジアとつながる環境問題/魚の王様「マグロ」は今後、食卓から消える?残る? ほか) 地産地消、食の安全性、フードマイレージなど「食」に関する正しい知識をわかりやすく解説。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

3080 円 (税込 / 送料込)

ほんとうのエコシステムってなに?(3) 漁業・林業を知ると世界がわかる (テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 3) [ 二平 章 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ほんとうのエコシステムってなに?(3) 漁業・林業を知ると世界がわかる (テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 3) [ 二平 章 ]

漁業・林業を知ると世界がわかる テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 3 二平 章 佐藤 宣子 農山漁村文化協会ホントウノエコシステムッテナニ ニヒラ アキラ サトウ ノリコ 発行年月:2023年04月03日 予約締切日:2023年02月09日 ページ数:164p サイズ:全集・双書 ISBN:9784540221156 二平章(ニヒラアキラ) 1948年、茨城県生まれ。北海道大学水産学部卒業後、茨城県水産試験場首席研究員、立教大学兼任講師、北日本漁業経済学会会長などを歴任。農学博士(東京大学)。現在、茨城大学人文社会科学部客員研究員、JCFU全国沿岸漁民連絡協議会事務局長、FFPJ農林漁業プラットフォームジャパン副代表。カツオの自然史・文化史研究とともに地域漁業と魚食文化の発展をめざし全国各地でシンポを企画開催 佐藤宣子(サトウノリコ) 1961年、福岡県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)後、大分県きのこ研究指導センター研究員、九州大学助手、助教授を経て、現在、九州大学大学院農学研究院教授。林業経済学会会長、NPO法人九州森林ネットワーク理事長を務める。九州の農山村でフィールドワークをしながら、山村振興と持続的な森林管理のあり方、災害に強い林業経営をテーマに研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 食卓と流通/資源問題/内水面漁業/つくり・育てる漁業/環境と生物多様性/多面的機能/漁業の未来/世界の林業と日本の暮らし/日本の森のあり方/持続的な森づくりと林業経営 豊かな森が豊かな海を育む? 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

2860 円 (税込 / 送料込)

近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合 [ 西山敏樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合 [ 西山敏樹 ]

ユニバーサルデザインとエコデザインの融合 西山敏樹 慶應義塾大学出版会キンミライ ノ コウツウ ブツリュウ ト トシ セイカツ ニシヤマ,トシキ 発行年月:2016年03月15日 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784766423044 西山敏樹(ニシヤマトシキ) 1976年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学医学部、同大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授を経て、東京都市大学都市生活学部准教授。路線バスやトラックのユニバーサルデザインやエコデザイン化に関する論文多数。バス事業の活性化方策に明るい数少ない国際的研究者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 近未来の交通運輸環境の問題点(障がいをもつ立場から見たさまざまな現代交通の問題点/車輌の乗り降りのしにくさ ほか)/第2章 近未来の公共交通に求められるもの(少子高齢化と国際化への対応/ユニバーサルデザインの推進 ほか)/第3章 モビタリティ社会創造に向けた実例(電動低床フルフラットバス/病院などの屋内を対象にした一人乗り用電動自動運転車 ほか)/第4章 近未来の交通運輸サービス(建物の中に車輌が入る社会/医療の質を高める交通運輸サービス ほか) 早くて、便利で、サービスも行き届いた交通とは?生活者の価値観を把握し、社会的に必要な技術の質と量を探り、技術を適切に波及させるための制度を構築すれば、市民、交通関係事業者、行政の三者がWinーWinの関係を築ける。 本 ビジネス・経済・就職 産業 運輸・交通・通信

2970 円 (税込 / 送料込)

持続的農業の経済学 サステナブルな窒素利用の実現 [ 栗山 浩一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】持続的農業の経済学 サステナブルな窒素利用の実現 [ 栗山 浩一 ]

サステナブルな窒素利用の実現 栗山 浩一 中央経済社ジゾクテキノウギョウノケイザイガク クリヤマ コウイチ 発行年月:2024年04月02日 予約締切日:2024年04月01日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784502496912 栗山浩一(クリヤマコウイチ) 京都大学農学部卒業、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。北海道大学農学部助手、早稲田大学政治経済学部専任講師、同助教授、同教授を経て現職。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、環境経済・政策学会会長等を歴任。現在、京都大学農学研究科教授、博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 持続的農業と窒素問題/第2章 持続的農業の経済評価/第3章 持続的農業と農業環境政策/第4章 消費者の多様性と農業環境政策/第5章 生物多様性に配慮したお米に対する消費者の選好/第6章 エコラベル付き農産物に対する消費者選好ー選好の多様性に着目して/第7章 持続的農業と行動変容/第8章 農業を含む持続可能な窒素利用の実現に向けて 深刻化する“窒素”による環境問題。化学肥料は急増する人口に必要な食料の確保に貢献したが、一方で窒素汚染の問題を引き起こした。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

4400 円 (税込 / 送料込)

アグリ・アート 感動を与える農業ビジネス [ 境 新一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アグリ・アート 感動を与える農業ビジネス [ 境 新一 ]

感動を与える農業ビジネス 境 新一 齋藤 保男 中央経済社アグリアート サカイ シンイチ サイトウ ヤスオ 発行年月:2020年03月04日 予約締切日:2020年03月03日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784502335013 境新一(サカイシンイチ) 成城大学経済学部/大学院経済学研究科教授。1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、筑波大学大学院ならびに横浜国立大学大学院修了、博士(学術)。専門は経営学(経営管理論、芸術経営論ほか)、法学(会社法ほか)。(株)日本長期信用銀行・調査役等(1984~1999)、東京家政学院大学/大学院助教授(1999~2007)を経て現職。生活協同組合パルシステム千葉理事(有職者、2006~2009)、厚木農商工連携推進会議委員長、相模原市ならびに東京都世田谷区指定管理者選定委員会委員長、大学基準協会評価委員、桐朋学園大学、筑波大学大学院、法政大学、中央大学大学院、フェリス女学院大学、日本大学、大妻女子大学、国士舘大学の各兼任講師(歴任を含む)。現代公益学会・副会長、国際戦略経営研究学会・理事(歴任を含む) 齋藤保男(サイトウヤスオ) 東京工芸大学工学部入試課長。1972年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士前期課程修了、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科博士後期課程単位取得退学。教育産業会社等を経て現職。専攻は経営組織論。企業における営業部門の革新支援や、地域連携・産学連携プロジェクトの推進等に従事 加藤寛昭(カトウヒロアキ) 食と農研究所代表(中小企業診断士)。1942年生まれ。高崎経済大学経済学部卒業。ライオン(株)にて食品管理部長、食材販売部長、(株)ヒューマンルネッサンスコーポレーションにて植物工場の設立、農産物の販売等を経て2002年食と農研究所設立、主に農業分野に軸足を置いてコンサル業務を展開。得意分野は食品の製品開発、マーケティング全般 丸幸弘(マルユキヒロ) 株式会社リバネス代表取締役グループCEO。東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了、博士(農学)。大学院在学中に理工系学生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナなど多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター 塚田周平(ツカダシュウヘイ) 株式会社リバネス執行役員。東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了。博士(農学)。設立初期の2003年よりリバネスの運営に参画。2016年に熊本県において熊本県・肥後銀行・熊本大学・熊本県工業連合会・株式会社リバネスの5者による熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアムの立ち上げを取りまとめ、地域における創業エコシステム構築事業を開始。2017年5月より戦略開発事業部部長、2019年11月より執行役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 アグリ・アートに関わる理論ー耕す 植える 育む(農業を取り巻く環境/アグリ・ベンチャーの意義と役割/サイエンス、アート、五感、物語創造とアグリ・アートの提起/価値創造とプロデュースーアグリ・アートにおけるプロデューサーの役割/アグリビジネスを取り巻く制約を解き放つには)/第2部 アグリ・アートに関わる事例ー実る 摘む 味わう(アグリビジネスにおける新たな人材活用戦略/農産物に関わる品種改良の新技術と検証/技術とベンチャー経営による新たな展開事例/地域ブランド化の事例/アグリ・アートの展開ー長野県における地域活性化と品種改良の事例研究/おわりにー結論ならびに課題と展望) 作物、畜産はいわば大地(最近では植物工場でも可能)の生み出した表現としての芸術(アート)であり、作品である。それを人間がデザインの機能を駆使して大量生産し、商品化している。その背景にあるのは、サイエンス(science;科学)とアート(arts;技術・芸術・表現方法などの総体)の力である。本書では、農業をサイエンスとアートを中心に総合的にとらえることから、アグリ・アート(agriーarts)と名付けることとした。そして農業をサイエンスとアートによって創造され、プロデュースされる物語ととらえ、特にサイエンスに影響を与えるアートの役割、意義について検討を試みた。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

3740 円 (税込 / 送料込)

Material circulation through agro-ecosys (農環研英文叢書) [ 農業環境技術研究所 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Material circulation through agro-ecosys (農環研英文叢書) [ 農業環境技術研究所 ]

農環研英文叢書 農業環境技術研究所 林陽生 養賢堂マテリアル サーキュレーション スルー アグロ エコシステムズ イン イースト アジ ノウギョウ カンキョウ ギジュツ ケンキュウジョ ハヤシ,ヨウセイ 発行年月:2005年02月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784842503684 本文:英文 1 Regional Agriculture and Environment in East Asia/2 Greenhouse Gas Emission and Sequestration in AgroーEcosystem/3 Cycling of Farm Chemicals in AgroーEcosystem/4 GMO,BioーRemediation and BioーDiversity/5 Construction of Environmental Resources Inventory and Its Utilization 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

22000 円 (税込 / 送料込)

観光事業におけるエコロジー対策事業報告書 観光と環境の調和を目指して [ 日本観光協会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】観光事業におけるエコロジー対策事業報告書 観光と環境の調和を目指して [ 日本観光協会 ]

観光と環境の調和を目指して 日本観光協会 日本観光振興協会カンコウ ジギョウ ニ オケル エコロジー タイサク ジギョウ ホウコクショ ニホン カンコウ キョウカイ 発行年月:2000年03月 予約締切日:2024年12月20日 ページ数:73p サイズ:単行本 ISBN:9784888941105 本 ビジネス・経済・就職 産業 その他

1320 円 (税込 / 送料込)

割り箸が地域と地球を救う Waribashi book [ 佐藤敬一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】割り箸が地域と地球を救う Waribashi book [ 佐藤敬一 ]

Waribashi book 佐藤敬一 鹿住貴之 創森社ワリバシ ガ チイキ ト チキュウ オ スクウ サトウ,ケイイチ カスミ,タカユキ 発行年月:2007年10月 ページ数:91p サイズ:単行本 ISBN:9784883402120 佐藤敬一(サトウケイイチ) 1958年、東京都生まれ。東京農工大学大学院農学研究科林産学専攻修士課程修了。東京大学大学院農学系研究科博士課程中退。博士(農学)。東京農工大学農学部環境資源科学科准教授。森林資源、特に木材・木質材料が専門。NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)常任理事。東京農工大学消費生活協同組合理事長。全国大学生活協同組合連合会・環境活動推進委員会委員、東京地域センター理事。林野庁森林環境教育推進委員会委員。稲城市環境審議会委員などを務める。山梨県上野原市に在住 鹿住貴之(カスミタカユキ) 1972年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。NPO法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)事務局長。その他、東京ボランティア・市民活動センター運営委員、NPO法人森づくりフォーラム理事、森林環境教育推進委員などを務め、さまざまな市民活動に携わっている。森林を中心とした環境問題と、ボランティア・NPO活動を中心とした市民社会形成が現在のテーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国産材割り箸は森を育て環境を守る(国産材割り箸は森を育て環境を守る名脇役/間伐材割り箸がもたらす3つの効用 ほか)/第2章 日本独自の食器・割り箸の推移と現在(割り箸の歩み・種類と食文化・木文化/割り箸利用の移り変わりと需給をめぐって ほか)/第3章 樹恩割り箸の製造と利用・リサイクル(樹恩割り箸の原材料を調達する/樹恩割り箸の製造ー皮むきから選別・箱詰めまで ほか)/第4章 一膳の割り箸から考える森林・林業(日本の森林・林業と山仕事の現状/間伐材と国産材の利用をめぐって ほか)/エコ・コラム(地球温暖化はなぜいけないのか/地球温暖化対策と資源循環型社会 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1100 円 (税込 / 送料込)

〈食・農〉エコリーダーになろう(農業・漁業編) エコリーダー公式テキスト [ 東京商工会議所 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈食・農〉エコリーダーになろう(農業・漁業編) エコリーダー公式テキスト [ 東京商工会議所 ]

エコリーダー公式テキスト 東京商工会議所 アース・ワークス 中央経済社 中央経済グループパブショク ノウ エコ リーダー ニ ナロウ トウキョウ ショウコウ カイギショ アース ワークス 発行年月:2011年03月 ページ数:247p サイズ:全集・双書 ISBN:9784502433009 第1部 日本の農業生産・農村・食卓の現状を詳しく知ろう(農なくして食はないー日本農業の特質と食料主権/なぜ、水田を100%活用しないのか?ー減反、遊休農地、耕作放棄地、米の価格を考える/主食の米を得る水田稲作ー持続可能性あふれる技術 ほか)/第2部 農地の多面的機能・草の油田・農学・生命科学(国土維持につながる、農林地の多面的役割と機能とは/EUに学ぶ農と環境政策/生物多様性を支える農的空間と農業の持続性 ほか)/第3部 海からのおいしい贈り物ー漁業王国日本(海岸線ー豊かな食文化と生物多様性を育む環境/日本の漁業の現状/マイワシの不漁、サンマの豊漁ー魚種交替? ほか) 「食料自給率」「農業人口の減少」など農業、漁業の現状と課題を幅広い視野からわかりやすく解説。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

3300 円 (税込 / 送料込)

近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合/西山敏樹【1000円以上送料無料】

近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合/西山敏樹【1000円以上送料無料】

著者西山敏樹(編著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2016年03月ISBN9784766423044ページ数183Pキーワードきんみらいのこうつうぶつりゆうととしせいかつ キンミライノコウツウブツリユウトトシセイカツ にしやま としき ニシヤマ トシキ9784766423044内容紹介▼早くて,便利で,サービスも行き届いた交通とは? 生活者の価値観を把握し,社会的に必要な技術の質と量を探り,技術を適切に波及させるための制度を構築すれば,市民,交通関係事業者,行政の三者がWin-Winの関係を築ける。 さまざまな問題や課題をかかえる現在の「交通」。本書は,近未来の交通のあり方を考える。 交通は人と人を交わらせて,われわれが物・情報・場を得ることを支援し,人と人の交際や付き合いを深め,幸福度=福祉度を高める役割を担っている。どんなに技術が向上して交通分野のサービスの機械化・自働化が進んでも,福祉的視点から人間味があふれて誰もがそれを深く感じられるサービスが必要である。 人類の幸福度を上げるためには,モビリティを汎用的にしっかりと確保し,ホスピタリティの質的な向上を果たすことが,当面のひとつの重要な社会的目標になるだろう。筆者は,モビリティ+ホスピタリティで「モビタリティ学」という学問をつくり,移動権を着実に確保しホスピタリティレベルの高い社会につなげる新学問を提唱している。 本書では,高い技術力と深い人間味にあふれるモビタリティ学の実践事例を紹介し,価値観・技術・制度のバランスを考えた現実的な交通のあり方を皆さんと共有したい。(「はじめに」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 近未来の交通運輸環境の問題点(障がいをもつ立場から見たさまざまな現代交通の問題点/車輌の乗り降りのしにくさ ほか)/第2章 近未来の公共交通に求められるもの(少子高齢化と国際化への対応/ユニバーサルデザインの推進 ほか)/第3章 モビタリティ社会創造に向けた実例(電動低床フルフラットバス/病院などの屋内を対象にした一人乗り用電動自動運転車 ほか)/第4章 近未来の交通運輸サービス(建物の中に車輌が入る社会/医療の質を高める交通運輸サービス ほか)

2970 円 (税込 / 送料込)

近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合/西山敏樹【3000円以上送料無料】

近未来の交通・物流と都市生活 ユニバーサルデザインとエコデザインの融合/西山敏樹【3000円以上送料無料】

著者西山敏樹(編著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2016年03月ISBN9784766423044ページ数183Pキーワードきんみらいのこうつうぶつりゆうととしせいかつ キンミライノコウツウブツリユウトトシセイカツ にしやま としき ニシヤマ トシキ9784766423044内容紹介▼早くて,便利で,サービスも行き届いた交通とは? 生活者の価値観を把握し,社会的に必要な技術の質と量を探り,技術を適切に波及させるための制度を構築すれば,市民,交通関係事業者,行政の三者がWin-Winの関係を築ける。 さまざまな問題や課題をかかえる現在の「交通」。本書は,近未来の交通のあり方を考える。 交通は人と人を交わらせて,われわれが物・情報・場を得ることを支援し,人と人の交際や付き合いを深め,幸福度=福祉度を高める役割を担っている。どんなに技術が向上して交通分野のサービスの機械化・自働化が進んでも,福祉的視点から人間味があふれて誰もがそれを深く感じられるサービスが必要である。 人類の幸福度を上げるためには,モビリティを汎用的にしっかりと確保し,ホスピタリティの質的な向上を果たすことが,当面のひとつの重要な社会的目標になるだろう。筆者は,モビリティ+ホスピタリティで「モビタリティ学」という学問をつくり,移動権を着実に確保しホスピタリティレベルの高い社会につなげる新学問を提唱している。 本書では,高い技術力と深い人間味にあふれるモビタリティ学の実践事例を紹介し,価値観・技術・制度のバランスを考えた現実的な交通のあり方を皆さんと共有したい。(「はじめに」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 近未来の交通運輸環境の問題点(障がいをもつ立場から見たさまざまな現代交通の問題点/車輌の乗り降りのしにくさ ほか)/第2章 近未来の公共交通に求められるもの(少子高齢化と国際化への対応/ユニバーサルデザインの推進 ほか)/第3章 モビタリティ社会創造に向けた実例(電動低床フルフラットバス/病院などの屋内を対象にした一人乗り用電動自動運転車 ほか)/第4章 近未来の交通運輸サービス(建物の中に車輌が入る社会/医療の質を高める交通運輸サービス ほか)

2970 円 (税込 / 送料別)

現代に生かす竹資源【1000円以上送料無料】

現代に生かす竹資源【1000円以上送料無料】

出版社創森社発売日2009年09月ISBN9784883402403ページ数217Pキーワードげんだいにいかすたけしげん ゲンダイニイカスタケシゲン うちむら えつぞう ウチムラ エツゾウ9784883402403内容紹介ややもすれば放置された状態のままのタケ・ササ。近年、足もとの有用資源として着目されはじめている。鹿児島県における取り組みを主にタケ・ササの伝統的利用例、今日的な用途例、課題などをリポート。竹資源の利用価値と可能性を全国に発信する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 里山保全の変化と竹資源の利用/第1章 竹の代表的な種類と竹資源の用途/第2章 エコ素材としての竹のバイオマス利用/第3章 竹資源を生かし地域活性化をはかる/第4章 食用タケノコと竹材の伝統的な利用/第5章 竹林の有効活用と環境保全の意義

2200 円 (税込 / 送料込)

現代に生かす竹資源【3000円以上送料無料】

現代に生かす竹資源【3000円以上送料無料】

出版社創森社発売日2009年09月ISBN9784883402403ページ数217Pキーワードげんだいにいかすたけしげん ゲンダイニイカスタケシゲン うちむら えつぞう ウチムラ エツゾウ9784883402403内容紹介ややもすれば放置された状態のままのタケ・ササ。近年、足もとの有用資源として着目されはじめている。鹿児島県における取り組みを主にタケ・ササの伝統的利用例、今日的な用途例、課題などをリポート。竹資源の利用価値と可能性を全国に発信する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 里山保全の変化と竹資源の利用/第1章 竹の代表的な種類と竹資源の用途/第2章 エコ素材としての竹のバイオマス利用/第3章 竹資源を生かし地域活性化をはかる/第4章 食用タケノコと竹材の伝統的な利用/第5章 竹林の有効活用と環境保全の意義

2200 円 (税込 / 送料別)

食と環境 問われている日本のフードシステム [ 若森章孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】食と環境 問われている日本のフードシステム [ 若森章孝 ]

問われている日本のフードシステム 若森章孝 良永康平 晃洋書房ショク ト カンキョウ ワカモリ,フミタカ ヨシナガ,コウヘイ 発行年月:2008年07月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784771019782 若森章孝(ワカモリフミタカ) 名古屋大学大学院経済学研究科修士課程修了。関西大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 食と生物多様性の危機/日本のフードシステムの環境負荷/日本の食・農は持続可能か?/グローバル化と食生活の転換ー食と健康問題の深刻化/豊かな食生活を実現するための農業の役割ー生産者と消費者の連携/水と環境ー飲み水と体とくらし/水と地球温暖化の影響/食べ物と健康ー食品の機能/日本人の食生活と疾病の発生/農家の伝統的な食生活に学ぶ/伝統食の今ー大和の柿の葉ずし/消費者がつくる「食」と環境ー「食」の安心・安全をもとめて/「食」と「農」のあたらしいあり方をもとめてー消費者がもとめる「食」と環境/環境人材教育とエコ検定/人と環境をつなぐ地球市民 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

2970 円 (税込 / 送料込)

それでも1人の営業マンが起業を成功させたわけ増補版 コインランドリー投資をブームにした男の物語 [ 三原淳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】それでも1人の営業マンが起業を成功させたわけ増補版 コインランドリー投資をブームにした男の物語 [ 三原淳 ]

コインランドリー投資をブームにした男の物語 三原淳 JPS(東京) 太陽出版(文京区)ソレデモ ヒトリ ノ エイギョウマン ガ キギョウ オ セイコウ サセタ ワケ ミハラ,ジュン 発行年月:2018年11月 予約締切日:2018年10月25日 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784884699499 三原淳(ミハラジュン) 株式会社mammaciao代表取締役。1967年、東京生まれ。専修大学経営学部卒業後、大手製薬会社にMRとして入社。その後、大手スーパー、OA機器販売会社、印刷会社の営業を経て、業務用洗濯機輸入商社に入社。退社後、米国の大手洗濯機メーカーのデクスター社と日本における独占販売契約を結び、2000年に株式会社エムアイエスを設立、代表取締役に就任。環境配慮型エコランドリー「mammaciao(マンマチャオ)」のFC展開を始める。2016年、株式会社mammaciaoに社名変更。2018年9月現在、全国に約500店舗を出店、さらにいずれも業界初となる「トラブル受付コールセンター」「ネット遠隔操作返金システム」、さらには電子マネーが利用可能な「電子マネーランドリー」を開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 最初は製薬会社の営業マン(MR)だった/MRになって学んだこと、そして最初の挫折/なぜか、ショッピングセンターの従業員/スーパーの店員の次はOA機器販売/再度の転職で、印刷会社の営業マン/私の人生を左右する洗濯機器輸入商社へ/やはり、ここまでくると起業するしかなかった/「なんで起業しちゃったの?」と融資担当者に言われた/地獄の底で出会った人たち/人を動かすには経営理念が必要だった〔ほか〕 マンマチャオ創業秘話。泣いて、転んで、つまずいて。爆発的に増え続ける大型コインランドリー、mammaciao躍進の舞台裏。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 経営 起業・開業 ビジネス・経済・就職 産業 商業

1320 円 (税込 / 送料込)

それでも1人の営業マンが起業を成功させたわけ コインランドリー投資をブームにした男の物語! [ 三原淳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】それでも1人の営業マンが起業を成功させたわけ コインランドリー投資をブームにした男の物語! [ 三原淳 ]

コインランドリー投資をブームにした男の物語! 三原淳 JPS(東京) 太陽出版(文京区)ソレデモ ヒトリ ノ エイギョウマン ガ キギョウ オ セイコウ サセタ ワケ ミハラ,ジュン 発行年月:2017年09月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784884699147 三原淳(ミハラジュン) 株式会社mammaciao代表取締役。1967年、東京生まれ。専修大学経営学部卒業後、大手製薬会社にMRとして入社。その後、大手スーパー、OA機器販売会社、印刷会社の営業を経て、業務用洗濯機輸入商社に入社。退社後、米国の大手洗濯機メーカーのデクスター社と日本における独占販売契約を結び、2000年に株式会社エムアイエスを設立、代表取締役に就任。環境配慮型エコランドリー「mammaciao(マンマチャオ)」のFC展開を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 最初は製薬会社の営業マン(MR)だった/MRになって学んだこと、そして最初の挫折/なぜか、ショッピングセンターの従業員/スーパーの店員の次はOA機器販売/再度の転職で、印刷会社の営業マン/私の人生を左右する洗濯機器輸入商社へ/やはり、ここまでくると起業するしかなかった/「なんで起業しちゃったの?」と融資担当者に言われた/地獄の底で出会った人たち/人を動かすには経営理念が必要だった/トップセールスには限界がある/営業馬鹿、経営者になる/今でも社員に求め続けていること マンマチャオ創業秘話ー泣いて、転んで、つまずいて。爆発的に増え続ける大型コインランドリー、mammaciao躍進の舞台裏。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 経営 起業・開業 ビジネス・経済・就職 産業 商業

1320 円 (税込 / 送料込)

観光という〈商品〉の生産-日本~ベトナム/鈴木涼太郎【1000円以上送料無料】

観光という〈商品〉の生産-日本~ベトナム/鈴木涼太郎【1000円以上送料無料】

著者鈴木涼太郎(著)出版社勉誠社発売日2010年03月ISBN9784585230014キーワードかんこうというしようひんのせいさんにほん カンコウトイウシヨウヒンノセイサンニホン すずき りようたろう スズキ リヨウタロウ9784585230014内容紹介海外へ出かける日本人旅行者の数、年間および1700万人。そのうち約500万人が利用するパッケージツアー。非日常空間への「夢」がつまった「商品」は、いかにして創られているのか。パッケージツアー企画の過程を、日本とベトナムの旅行会社におけるフィールドワークから描き出す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次文化仲介者としての旅行会社という視点/第1部 “商品”生産の現場(旅行業界のしくみと競争環境/旅行商品造成業務/旅行商品造成業務における「現場の知識」/パンフレットの制作とイメージの編集 ほか)/第2部 “商品”が媒介する日本とベトナム(ベトナム行きパッケージツアー企画をめぐる諸環境/パッケージツアー「たっぷり遊べるハノイ5日間」ができるまで/ランドオペレーターの商品素材開発と観光地/「マーケティング」の帰結としての「エコツアー」 ほか)

5280 円 (税込 / 送料込)

観光という〈商品〉の生産-日本~ベトナム/鈴木涼太郎【3000円以上送料無料】

観光という〈商品〉の生産-日本~ベトナム/鈴木涼太郎【3000円以上送料無料】

著者鈴木涼太郎(著)出版社勉誠社発売日2010年03月ISBN9784585230014キーワードかんこうというしようひんのせいさんにほん カンコウトイウシヨウヒンノセイサンニホン すずき りようたろう スズキ リヨウタロウ9784585230014内容紹介海外へ出かける日本人旅行者の数、年間および1700万人。そのうち約500万人が利用するパッケージツアー。非日常空間への「夢」がつまった「商品」は、いかにして創られているのか。パッケージツアー企画の過程を、日本とベトナムの旅行会社におけるフィールドワークから描き出す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次文化仲介者としての旅行会社という視点/第1部 “商品”生産の現場(旅行業界のしくみと競争環境/旅行商品造成業務/旅行商品造成業務における「現場の知識」/パンフレットの制作とイメージの編集 ほか)/第2部 “商品”が媒介する日本とベトナム(ベトナム行きパッケージツアー企画をめぐる諸環境/パッケージツアー「たっぷり遊べるハノイ5日間」ができるまで/ランドオペレーターの商品素材開発と観光地/「マーケティング」の帰結としての「エコツアー」 ほか)

5280 円 (税込 / 送料込)

農林水産の経済学 [ 馬奈木俊介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】農林水産の経済学 [ 馬奈木俊介 ]

馬奈木俊介 中央経済社 中央経済グループパブBKSCPN_【biz2016】 ノウリン スイサン ノ ケイザイガク マナギ,シュンスケ 発行年月:2015年07月 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784502145919 馬奈木俊介(マナギシュンスケ) 九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座教授。九州大学工学部飛び級。九州大学大学院工学研究科修士課程修了。ロードアイランド大学大学院博士課程修了(Ph.D.(経済学博士))。サウスカロライナ州立大学講師、東京農工大学助教授、横浜国立大学准教授、東北大学大学院准教授などを経て、現職。東京大学公共政策大学院客員教授、経済産業研究所ファカルティフェロー、地球環境戦略研究機関フェローを兼任。学術誌「Environmental Economics and Policy Studies」共同編集長、「Resource and Energy Economics」副編集長、「Ecosystem Health and Sustainability」副編集長、IPCC代表執筆者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 農業政策を経済学的に理解する(政策分析のためのミクロ経済学の基礎)/第2部 農業の経済分析(農業直接支払い/農業の生産性分析/農産物流通の機能と担い手/日本のコメおよび青果物市場の流通/農地管理と担い手)/第3部 漁業の経済分析(水産資源管理の基礎/利用権の設定ー区画利用権漁業(TURF)と譲渡可能な漁獲割当(ITQ)/エコラベルによる持続可能な漁業ーMSC認証を例として/マグロの国際政治学)/第4部 林業の経済分析(森林資源経済学の基礎/林業と貿易/森林資源のための経済理論)/第5部 食品経済の実証分析(消費者の食品選択行動) 冒頭で初歩的なミクロ経済学の解説を行い、それを基礎にして、近年話題になっている農林水産分野をめぐる問題について経済学的な理解を促す形で構成。持続可能な農林水産業の発展のために経済学のしくみを利用する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

3960 円 (税込 / 送料込)

アグリビジネスにおける集中と環境 種子および食肉加工産業における集中と競争力 (Asahi eco books) [ 三石誠司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アグリビジネスにおける集中と環境 種子および食肉加工産業における集中と競争力 (Asahi eco books) [ 三石誠司 ]

種子および食肉加工産業における集中と競争力 Asahi eco books 三石誠司 清水弘文堂書房 清水弘文堂書房アグリビジネス ニ オケル シュウチュウ ト カンキョウ ミツイシ,セイジ 発行年月:2007年02月 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784879505781 三石誠司(ミツイシセイジ) 1960年生まれ。東京外国語大学ポルトガル・ブラジル語学科卒業後、JA全農(全国農業協同組合連合会)入会。飼料部、総合企画部、米国全農組貿株式会社勤務等を経て、2006年4月より宮城大学食産業学部フードビジネス学科教授。この間、ハーバード大学大学院で経営学修士、筑波大学大学院で修士(法学)を取得。筑波大大学院博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 研究の対象と論点および先行研究ー透明化するアグリビジネスの集中と環境/第1章 種子業界における構造変化の歴史的展開(植物種子市場の集中をめぐる歴史的展開/主要品目別に見た種子業界の集中状況の推移と特徴 ほか)/第2章 遺伝子組換え作物とバイオ燃料を中心としたアグリビジネスの展開(アメリカ農務省の総括に見る遺伝子組換え作物の10年/アメリカにおける遺伝子組換え作物をめぐる環境訴訟 ほか)/第3章 アメリカにおける食肉加工産業(パッカー)の集中と環境(アメリカ農務省レポートに見る集中と環境に関する「懸念すべき事項」/小括)/第4章 アメリカの集中畜産経営体(CAFOs)と環境問題(アメリカ環境法における畜産経営体/家畜飼養施設(AFO)と集中畜産経営体(CAFOs) ほか) 種子、遺伝子組換え作物、バイオ燃料、食肉加工…アグリビジネス業界の大変動から社会をみる。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業

2514 円 (税込 / 送料込)

もくざいと環境 エコマテリアルへの招待 [ 桑原正章 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】もくざいと環境 エコマテリアルへの招待 [ 桑原正章 ]

エコマテリアルへの招待 桑原正章 海青社モクザイ ト カンキョウ クワハラ,マサアキ 発行年月:1994年09月 ページ数:153p サイズ:単行本 ISBN:9784906165544 第1章 自然界における炭素の循環と木材/第2章 樹木はCO2の固定装置/第3章 木が作られる仕組み/第4章 木材のエコマテリアル性を化学的に探る/第5章 環境複合材料としての木材/第6章 スーパーウッド/第7章 木の自然循環系とシロアリ/第8章 木くずを資源に変える/第9章 木材のリサイクルシステム化 本書は1993年10月に行われた「京都大学公開講座」の「木材と環境ーエコマテリアルへの招待」の内容を補足してまとめたものです。木材のエコマテリアルとしての性質を生物学、化学、物理学といった基礎的な観点からだけでなく、新しい材料を開発するという実用的な面からも述べてあります。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1474 円 (税込 / 送料込)