「産業研究 > 林業・水産業」の商品をご紹介します。

秋の樹木図鑑 紅葉・実・どんぐりで見分ける約400種 [ 林将之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】秋の樹木図鑑 紅葉・実・どんぐりで見分ける約400種 [ 林将之 ]

紅葉・実・どんぐりで見分ける約400種 林将之 廣済堂出版アキ ノ ジュモク ズカン ハヤシ,マサユキ 発行年月:2017年10月 ページ数:192p サイズ:図鑑 ISBN:9784331521267 林将之(ハヤシマサユキ) 樹木図鑑作家。編集デザイナー。樹木鑑定webサイト「このきなんのき」管理人。1976年、山口県田布施町生まれ。千葉大学園芸学部緑地・環境学科卒業。出版社勤務後に独立し、全国の森をめぐり葉のスキャン画像を収集。自ら編集・デザインを手掛け図鑑制作に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 落葉広葉樹(分裂葉/不分裂葉/羽状複葉/三出複葉/掌状複葉)/常緑広葉樹/針葉樹 果実や紅葉など秋の見所がある樹木約400種類を落葉広葉樹、常緑広葉樹、針葉樹の3編に分け葉の形態で並べて掲載。巻末に学名さくいん、和名さくいんが付く。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

1760 円 (税込 / 送料込)

野の花さんぽ図鑑(木の実と紅葉) [ 長谷川哲雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】野の花さんぽ図鑑(木の実と紅葉) [ 長谷川哲雄 ]

長谷川哲雄 築地書館BKSCPN_【biz2016】 ノ ノ ハナ サンポ ズカン ハセガワ,テツオ 発行年月:2011年10月 ページ数:125p サイズ:図鑑 ISBN:9784806714309 長谷川哲雄(ハセガワテツオ) 1954年、栃木県宇都宮市生まれ。北海道大学農学部卒業、専攻は昆虫学。学生時代から独学で植物の絵を描き始める。以来、一番の関心事は多様な生き物どうしー特に植物と昆虫の関係。植物だけ、昆虫だけにとどまらない双方の世界を生態系として描くことができる希有な存在。また、定期的に自然観察会を開いて、身近な自然のおもしろさを伝えている。NHK文化センター宇都宮教室ボタニカルアート講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋(ドングリの季節/山の恵み/秋の味覚 ほか)/初冬(モクセイの仲間の花と果実/初冬に咲く花/色づく木々の葉)/真冬(真冬のイチゴ摘み/クリスマスの植物/正月の植物 ほか)/初春(春のきざし) 前作では描ききれなかった樹木を中心に、秋から初春までの植物の姿を、繊細で美しい植物画で紹介。250種以上の植物に加え、読者からのリクエストが多かった野鳥も収載!ますます散歩が楽しくなる新たな発見がいっぱいの一冊。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

2200 円 (税込 / 送料込)

海藻の科学 (シリーズ《食品の科学》) [ 大石圭一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海藻の科学 (シリーズ《食品の科学》) [ 大石圭一 ]

シリーズ《食品の科学》 大石圭一 朝倉書店BKSCPN_【2017S_shaonkakaku】 カイソウ ノ カガク オオイシ,ケイイチ 発行年月:1993年03月 ページ数:201p サイズ:単行本 ISBN:9784254430349 1 海藻学概論/2 緑藻類の科学/3 褐藻類の科学/4 紅藻類の科学/5 微細藻類の科学/6 海藻の栄養学/7 海藻成分の機能性/8 海藻の利用工業 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

4400 円 (税込 / 送料込)

有用海藻誌 海藻の資源開発と利用に向けて [ 大野正夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】有用海藻誌 海藻の資源開発と利用に向けて [ 大野正夫 ]

海藻の資源開発と利用に向けて 大野正夫 内田老鶴圃ユウヨウ カイソウシ オオノ,マサオ 発行年月:2004年03月 ページ数:575p サイズ:単行本 ISBN:9784753640485 大野正夫(オオノマサオ) 1940年満州(現在中国東北区)錦州市に生れる。1963年横浜市立大学文理学部生物学科卒業。1965年東京大学大学院生物系研究科修士課程修了。1968年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士受理。1968年高知大学文理学部付属臨海実験所助手。1975年高知大学文理学部付属臨海実験所助教授。1985年高知大学海洋生物教育研究センター教授。現在に至る。この間、1970ー71年、アレキサンダー・フォン・フンボルト奨学生(西ドイツ政府)としてドイツ、キール大学海洋研究所に留学、南極地域観測隊員(16、26次夏隊)、文部省、国際協力事業団派遣による熱帯海域の海藻資源調査や海藻養殖開発に関わる。国際海藻協会評議員、アジア・太平洋応用藻類学会評議員、日本海藻協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有用海藻の生物学(緑藻/褐藻/紅藻)/海藻の利用/海藻の機能性成分 本書では、多くの有用海藻について、生物学とその応用に関して詳しく書かれている。「生物学編」は、大学を中心とした研究者に、そして「利用編」の多くは、海藻産業界の技術開発スタッフが担当している。食用海藻産業とともに、寒天、カラギナン、アルギン酸など海藻粘質多糖類の技術開発は、おもに、日本企業の技術スタッフが推進した。また、これから興る新しい海藻産業は、海藻機能性成分の利用分野であり、「機能性成分編」を一つの大きな柱にし、最先端の研究を行っている方々に執筆をお願いした。とくに、本書では健康食品、医薬品、化粧品、肥料など関わる情報が盛り込まれている。 本 ビジネス・経済・就職 産業 林業・水産業

22000 円 (税込 / 送料込)