「インターネット・Webデザイン > Webデザイン」の商品をご紹介します。

作って学ぶFigma入門 完全版 ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本/古尾谷眞人【3000円以上送料無料】

作って学ぶFigma入門 完全版 ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本/古尾谷眞人【3000円以上送料無料】

著者古尾谷眞人(著)出版社技術評論社発売日2025年02月ISBN9784297146788ページ数239Pキーワードつくつてまなぶふいぐまにゆうもんつくつて/まなぶ/ ツクツテマナブフイグマニユウモンツクツテ/マナブ/ ふるおや まさと フルオヤ マサト9784297146788内容紹介かならず作れる!ハンズオン形式で学べるFigmaの入門教科書です。Figmaを使ったWeb/UIデザインをマスターするには、実際のWebサイトを作りながら学べるハンズオン形式が最適です。本書は、解説の通りに操作を進めることでFigmaの基本をマスターできる、初学者必携の入門書です。解説に使用している作例データは画像を含めてダウンロードできるので、(1)実務に即したデザインを(2)実際の流れに沿って制作し(3)完成させることができます!オートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルといったFigma特有の機能はもちろんのこと、最新のWebサイトに必須のハンバーガーメニュー、カルーセル、レスポンシブ対応など、現場で今すぐ活用できるスキルをこれ1冊に詰め込みました。Figmaの最新UIにも対応した、Figma入門の決定版です。●こんな方におすすめ・Webデザイナーを目指す学生・社会人の方・制作会社に入ったばかりの新人Webデザイナーの方●本書の内容LESSON 1Figmaの概要とレッスンの準備LESSON 2スマートフォンのWebデザインLESSON 3スクロールするスマートフォン画面LESSON 4ページ遷移するカード型ページLESSON 5ハンバーガーメニューとカルーセルLESSON 6レスポンシブなWebデザインLESSON 7インタラクティブなUIパーツ●本書で学べる内容レイアウトグリッド/オートレイアウト/コンポーネント/インスタンス/プロトタイプ/スタイル/バリアブル/バリアント/オーバーレイ/ハンバーガーメニュー/カルーセル/レスポンシブ/ナビゲーション/検索用ウィンドウ/アニメーション/チェックボックス/ファイル共有 など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Figmaの概要とレッスンの準備/2 スマートフォンのWebデザイン/3 スクロールするスマートフォン画面/4 ページ遷移するカード型ページ/5 ハンバーガーメニューとカルーセル/6 レスポンシブなWebデザイン/7 インタラクティブなUIパーツ

2640 円 (税込 / 送料別)

作って学ぶFigma入門 完全版 ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本/古尾谷眞人【1000円以上送料無料】

作って学ぶFigma入門 完全版 ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本/古尾谷眞人【1000円以上送料無料】

著者古尾谷眞人(著)出版社技術評論社発売日2025年02月ISBN9784297146788ページ数239Pキーワードつくつてまなぶふいぐまにゆうもんつくつて/まなぶ/ ツクツテマナブフイグマニユウモンツクツテ/マナブ/ ふるおや まさと フルオヤ マサト9784297146788内容紹介かならず作れる!ハンズオン形式で学べるFigmaの入門教科書です。Figmaを使ったWeb/UIデザインをマスターするには、実際のWebサイトを作りながら学べるハンズオン形式が最適です。本書は、解説の通りに操作を進めることでFigmaの基本をマスターできる、初学者必携の入門書です。解説に使用している作例データは画像を含めてダウンロードできるので、(1)実務に即したデザインを(2)実際の流れに沿って制作し(3)完成させることができます!オートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルといったFigma特有の機能はもちろんのこと、最新のWebサイトに必須のハンバーガーメニュー、カルーセル、レスポンシブ対応など、現場で今すぐ活用できるスキルをこれ1冊に詰め込みました。Figmaの最新UIにも対応した、Figma入門の決定版です。●こんな方におすすめ・Webデザイナーを目指す学生・社会人の方・制作会社に入ったばかりの新人Webデザイナーの方●本書の内容LESSON 1Figmaの概要とレッスンの準備LESSON 2スマートフォンのWebデザインLESSON 3スクロールするスマートフォン画面LESSON 4ページ遷移するカード型ページLESSON 5ハンバーガーメニューとカルーセルLESSON 6レスポンシブなWebデザインLESSON 7インタラクティブなUIパーツ●本書で学べる内容レイアウトグリッド/オートレイアウト/コンポーネント/インスタンス/プロトタイプ/スタイル/バリアブル/バリアント/オーバーレイ/ハンバーガーメニュー/カルーセル/レスポンシブ/ナビゲーション/検索用ウィンドウ/アニメーション/チェックボックス/ファイル共有 など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 Figmaの概要とレッスンの準備/2 スマートフォンのWebデザイン/3 スクロールするスマートフォン画面/4 ページ遷移するカード型ページ/5 ハンバーガーメニューとカルーセル/6 レスポンシブなWebデザイン/7 インタラクティブなUIパーツ

2640 円 (税込 / 送料込)

Figmaで作るUIデザインアイデア集 サンプルで学ぶ35のパターン【電子書籍】[ 相原 典佳 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Figmaで作るUIデザインアイデア集 サンプルで学ぶ35のパターン【電子書籍】[ 相原 典佳 ]

<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>前半ではFigmaの基本操作を学びます。UIコンポーネントとスタイルを集めた本書オリジナルのUIキット「Stockpile UI(ストックパイルユーアイ)」を元に、UIデザインで必須のコンポーネントやアイコンについて、その機能や目的を学びながらデザインしていきます。後半では本書オリジナルアプリに実装することで、一連の制作の流れを体験できる内容になっています。「いろいろなサンプルを一気に見たい」「とにかく早く実務に生かしたい」人に役立ちます。Chapter 1で利用する練習用のファイルと、本書オリジナルのUIキット「Stockpile UI」のデータをサンプルファイルとして使用することができます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略【電子書籍】[ 北村 崇 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略【電子書籍】[ 北村 崇 ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。</p> <p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>「WordPressの基本はわかった。で、その次何をすればステップアップできるだろう?」 という人のための、WordPress活用本。</p> <p>WordPressのテーマのカスタマイズを中心に、CMSとして活用するための機能の実装方法や、プラグインの活用、SNSとの連携やSEO、Windows AzureやAWS上へのWordPressの構築、サーバーやデータべースの移行、デバッグモード、ユーザー権限など、WordPressユーザーの「次にこれを知っておきたい!」をまとめます。</p> <p>ビジネスサイトに使える機能を実装したサンプルテーマを実際に操作しながら、カスタムヘッダーやカスタムメニュー、アイキャッチ、カスタムフィールド、カスタマイザーの設置、テンプレートファイルの細分化などなど、解説していきます。本書でぜひ、WordPress力を強めてください!※WordPress 3.8対応</p> <p>■CONTENTS<br /> Chapter01:導入編<br /> Chapter02:テーマの基本<br /> Chapter03:基礎の構築<br /> Chapter04:カスタマイズ<br /> Chapter05:PHPについて<br /> Chapter06:プラグイン<br /> Chapter07:Appendix</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3168 円 (税込 / 送料込)

WordPress標準デザイン講座 20LESSONS【第2版】【電子書籍】[ 野村圭 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】WordPress標準デザイン講座 20LESSONS【第2版】【電子書籍】[ 野村圭 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>ゼロからしっかり学べる、本格Webサイト制作。</p> <p>本書はWordPress5によるWebサイト制作が学べる入門書です。</p> <p>WordPressは、Web制作の定番スキルとなっており、<br /> かんたんなブログサイトから高機能なCMSサイトまで、<br /> 効率的に制作することができます。</p> <p>制作環境や基本操作の解説はもちろん、<br /> サイト設計の基本、WordPressに必要なPHP、<br /> テーマファイルの仕組みといった欠かせない基礎知識、<br /> また、最新のエディタ「Gutenberg」の基本操作、<br /> さらにテンプレート作成、ウィジェット、カスタムメニュー、<br /> プラグイン、セキュリティの配慮といった実践的なスキルまで、<br /> しっかり学んでいきます。</p> <p>本書は考え方や知識を得るための「講義」パートと、<br /> 実際に作りながらスキルを身につける「実習」パートからなる、<br /> 合計20のLESSONを順番にステップアップしながら学んでいけます。</p> <p>実習のためのサンプルソースはWebからダウンロードできます。</p> <p>まさにWeb制作をこれから始める人に最適の1冊です!</p> <p>〈本書の特長〉<br /> □レッスン形式なのでマイペースで学習を進められる<br /> □「講義」と「実習」で考え方と作り方をまとめて学べる<br /> □学習用サンプルを使ってすぐに、効率よく学べる</p> <p>〈こんな方にオススメ〉<br /> □WordPressでブログや企業サイトの制作ができるようになりたい方<br /> □Web業界へ進みたいと考えている方<br /> □HTMLとCSSの基本はわかるけどWordPressやPHPには馴染みがない方</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2838 円 (税込 / 送料込)

小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド[オリジナルテーマ作成編]【電子書籍】[ 田中勇輔 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド[オリジナルテーマ作成編]【電子書籍】[ 田中勇輔 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>自前でできる! WordPressの本格テーマ作成</p> <p>本書は、WordPressサイトの要となるテーマの作成方法のみを解説する電子書籍です。本書オリジナルのHTML/CSS で作成した静的サイトをもとに作成していくので、初学者にもわかりやすく、しっかり読み進められます。また、本書で作成するテーマファイルは、サイトからダウンロードできるので、データの作り方と構造を効率よく学んでいただけます。本編の『小さな会社のWprdPressサイト制作・運営ガイド』を読んだ方はもちろん、別の入門書を読まれた方にも読んでほしい一冊です。</p> <p>●WordPress 3.6 日本語版をベースに解説しています。<br /> ●HTML/CSSでサイト制作ができる方が対象です。はじめてテーマ制作をする方は、本編6章「カスタマイズの基礎知識」や他の書籍、参考サイトでWordPressテーマの基礎的な知識を習得してから、本電子書籍にお進みください。<br /> ●テンプレートタグ、条件分岐タグの書式など、テーマ制作の基礎については解説していません(本編『小さな会社のWprdPressサイト制作・運営ガイド』6章「カスタマイズの基礎知識」にて解説しています)。<br /> ●サンプルデータは本書の記載にしたがってダウンロードしてください。</p> <p>※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

デザインのネタ帳 そのまま使えるWordPressカスタムテンプレート【電子書籍】[ 錦織幸知 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デザインのネタ帳 そのまま使えるWordPressカスタムテンプレート【電子書籍】[ 錦織幸知 ]

<p>〈電子書籍版に関する注意事項〉<br /> 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。</p> <p>【カユいところに手が届く! テンプレートを超カンタンにカスタマイズ】</p> <p>WordPressのテーマにありがちな「もうちょっと○○だったらいいのに……」を叶える本。</p> <p>WordPressの既存テーマやプラグインに用意された機能だけを使っていると、細かな部分で、「本当はこうしたい」「もう少しこうだったら」というケースが出てくるでしょう。</p> <p>本書は、そうした「ちょっとした箇所」「カユいところ」にあたる部分をカスタマイズする手法を伝える解説書です。本書独自のオリジナルテーマを題材にして、解説に従いながら、テンプレートファイルなどをご自身で変更することで、理解しながらカスタマイズしていける内容になっています。</p> <p>全8章構成で、ヘッダーやフッター、トップページ、サイドバー、WordPressプラグインなどの項目別に解説。WordPressのカスタマイズが初めての方にもわかりやすいよう、カスタマイズ前とカスタマイズ後の表示を比較しながら解説しています。</p> <p>ご自身のWordPressサイトを、今よりも好みの形にカスタマイズしてみたい方、サイトのクオリティを上げたい方には、絶好のアイデア集・ヒント集として、ご活用いただけるはずです。</p> <p>〈こんな方にオススメ〉<br /> ○既存のWordPressテーマに物足りなさを感じている方<br /> ○WordPressのカスタマイズに不慣れな方<br /> ○ソースコードをイチから書く手間を減らしたい方</p> <p>〈本書の章構成〉<br /> ■Introduction WordPressの基本<br /> ■Chapter 1 ヘッダー/フッター/管理画面<br /> ■Chapter 2 投稿ページ/投稿一覧<br /> ■Chapter 3 投稿タイプ/分類/フィールド<br /> ■Chapter 4 サイドバー<br /> ■Chapter 5 画像/ギャラリー/SNS<br /> ■Chapter 6 問い合わせフォーム/サイトマップ<br /> ■Chapter 7 トップページ<br /> ■Chapter 8 WordPressプラグイン</p> <p>〈本書の特徴〉<br /> ○WordPressのちょっとしたカスタマイズを手軽に行える<br /> ○カスタマイズ前後の状態を比較しながら進められる<br /> ○WordPressの基本的な知識を身につけることができる</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング【電子書籍】[ エビスコム ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング【電子書籍】[ エビスコム ]

<p><strong>モバイルファースト&レスポンシブなサイトの作成手法を、ステップ・バイ・ステップでマスターする</strong></p> <p>本書では、モバイルファースト&レスポンシブで、サンプルサイトを制作していく過程を実際に操作しながら学んでいきます。<br /> サイトはパーツ単位で作成し、章ごとに1つのパーツを作成していきます。</p> <p>Chpater1 ヘッダー<br /> Chpater2 ヒーロー<br /> Chapter3 画像とテキスト<br /> Chpater4 記事一覧<br /> Chapter5 フッター<br /> Chapter6 記事<br /> Chapter7 プラン&フッター<br /> Chapter8 ナビゲーション</p> <p>それぞれのパーツの作成にあたっては、パーツのレイアウトを実現するCSSの選択肢を示し、場面に応じて適切なものを選択して、作成していきます。<br /> 章末には他の選択肢やそのバリエーションをまとめて解説していますので、デザインやレイアウトの技を幅広く身につけることができるでしょう。<br /> HTMLは最新の「HTML Living Standard」に準拠し、CSSでは従来から活用されてきたメディアクエリの他、Flexbox、CSS Gridなどのレイアウトのコントロール、CSS関数を使いこなします。</p> <p>「本書では、新しいHTML&CSSに沿った形で『レスポンシブWebデザイン』を見直し、を作成しながらさまざまな選択肢を比較検討していきます。<br /> サンプルのを作成するばかりでなく、を実現するためのバリエーションを増やして、これからのWeb 制作に活用していただければと思います。』(著者「はじめに」より)</p> <p>演習用ファイルがダウンロードできますので、ぜひ本書で最新のHTML&CSSコーディングを体感してください。</p> <p>【特典付き】<br /> ・特典PDF『HTML&CSS 簡易リファレンス』<br /> 本書のサポートサイトから入手してください。</p> <p>Introduction イントロダクション<br /> Setup 下準備<br /> Chpater1 ヘッダー<br /> Chpater2 ヒーロー<br /> Chapter3 画像とテキスト<br /> Chpater4 記事一覧<br /> Chapter5 フッター<br /> Chapter6 記事<br /> Chapter7 プラン&フッター<br /> Chapter8 ナビゲーション</p> <p>エビスコム<br /> さまざまなメディアにおける企画制作を世界各地のネットワークを駆使して展開。コンピュータ、インターネット関係では書籍、デジタル映像、CG、ソフトウェアの企画制作、WWWシステムの構築などを行う。<br /> 主な編著書: 『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』マイナビ出版刊<br /> 『Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門』同上<br /> 『CSSグリッドレイアウト デザインブック』同上<br /> 『WordPressレッスンブック 5.x対応版』ソシム刊<br /> 『フレキシブルボックスで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上<br /> 『CSSグリッドで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上<br /> 『HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1~7』エビスコム電子書籍出版部刊<br /> 『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(入門編)』同上<br /> 『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(ランディング&ワンカラムサイト編)』同上</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3168 円 (税込 / 送料込)

初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門【電子書籍】[ おの れいこ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門【電子書籍】[ おの れいこ ]

<p>※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。</p> <p>【プロとして「独り立ち」するために、1日30分からはじめる!】</p> <p>本書は、Webサイトをイチから作ることで、HTML+CSSの基本から応用までを習得していく教科書です。「1日30分からはじめる」をテーマに、Web制作にかかわる知識や技術を解説した「ちゃんとしたプロになる」シリーズの2冊目となります。</p> <p>本書で学べることは、主に次の3つです。</p> <p>1つめは、「いま」のWebデザインと現場での実制作の流れ。いま主流のレイアウトや表現手法、制作技術やツールといった、現場でプロとして活躍するためにベースとなる知識を習得できます。</p> <p>2つめは、HTMLとCSSの基礎。HTML・CSSのごく初歩的な書き方から解説しており、本格的なソースコードを書くのは初めてという方にもわかりやすい内容になっています。</p> <p>そして、3つめが実際にWebサイトを作るノウハウ。1つのHTMLファイルで完結するシンプルなWebページから、モバイルファーストで設計しFlexboxやCSS Gridといった流行りの手法を取り入れたものまで。タイプや難易度の異なる5つのサイトを作りながら、表現の幅を広げていきます。</p> <p>本書を通じて、プロとして「独り立ち」するために礎となる力が身につくはずです。</p> <p>〈こんな方にオススメ〉<br /> ・HTML+CSSを本格的に学んでみたい方<br /> ・Webデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方<br /> ・Webサイトを自分の手で作り上げてみたい方</p> <p>〈本書の特長〉<br /> ・作りながら覚えることで、学んだことをすぐに実践できる<br /> ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい<br /> ・大学や専門学校で教えている現役の先生たちが、ていねいに解説している</p> <p>〈本書の内容〉<br /> ■Lesson 1 Webデザインの“いま”<br /> ■Lesson 2 Webサイトを制作する準備<br /> ■Lesson 3 HTMLとCSSの基礎<br /> ■Lesson 4 HTMLとCSSの応用<br /> ■Lesson 5 シンプルなWebページを作る<br /> ■Lesson 6 シングルページのサイトを作る<br /> ■Lesson 7 Flexboxを使ったサイトを作る<br /> ■Lesson 8 CSS Gridを取り入れる<br /> ■Lesson 9 レスポンシブ対応サイトを作る</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

はじめてのCSS設計 フロントエンドエンジニアが教えるメンテナブルなCSS設計手法【電子書籍】[ 田辺丈士 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめてのCSS設計 フロントエンドエンジニアが教えるメンテナブルなCSS設計手法【電子書籍】[ 田辺丈士 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>モダンWebの制作現場へ、ようこそ!<br /> 保守性・拡張性・再利用性を高めるモジュール設計の基本と実践。<br /> SMACSS、BEM、モジュール設計、npm、Flexible Boxまで!</p> <p>CSSのコーディングをしたことのある人であれば、「CSSを指定したら、<br /> 思いもしなかった箇所のスタイルが崩れた」「新たに上書きをしていったら<br /> CSSが煩雑になった」「CSSファイルの肥大化して、どこを編集したらいいのか<br /> わからなくなった」といった経験が少なからずあるはずです。</p> <p>本書は、こうした状況を未然に防ぐための設計手法について、基本から実装方法まで<br /> 解説します。CSSの言語的な特性から、「SMACSS」や「BEM」といったCSS設計の<br /> 方法論、CSSプリプロセッサ「Sass」の導入、さらに、実際にサンプルの<br /> Webサイト構築フローを追いながら、保守・運用までを考慮した破綻しないCSSを<br /> 設計・実装するまでの具体的なプロセスについて一冊で学べます。</p> <p>実際にサイトデータをダウンロードして学べるから理解が深まります。</p> <p>【本書の構成】<br /> 第1部「CSS設計の前提」<br /> 第2部「メンテナブルなCSS」<br /> 第3部「CSS設計のプロセス」<br /> 第4部「CSS設計の実践」<br /> 付録「Flexible Box Layout」</p> <p>【本書の読者】<br /> ・フロントエンド開発の作法を学びたいWebデザイナー&エンジニア<br /> ・Webアプリケーションを作りたいWebデザイナー<br /> ・フルスタックを目指すWebエンジニア</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本【電子書籍】[ 古尾谷眞人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本【電子書籍】[ 古尾谷眞人 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14679-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆かならず作れる!ハンズオン形式で学べるFigmaの入門教科書です。◆</strong></h2> <p>Figmaを使ったWeb/UIデザインをマスターするには、実際のWebサイトを作りながら学べるハンズオン形式が最適です。本書は、解説の通りに操作を進めることでFigmaの基本をマスターできる、初学者必携の入門書です。作例データをダウンロードし、実務に即したデザインを、実際の流れに沿って制作し、完成させることができます。オートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルといったFigma特有の機能はもちろんのこと、最新のWebサイトに必須のハンバーガーメニュー、カルーセル、レスポンシブ対応など、現場で今すぐ活用できるスキルを詰め込みました。Figmaの最新UIにも対応した、Figma入門の決定版の登場です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Webデザイナーを目指す学生・社会人<br /> ・制作会社に入ったばかりの新人Webデザイナー</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●LESSON1 Figmaの概要とレッスンの準備</strong><br /> 01 FigmaとUI/UXデザイン<br /> 02 ソフトウェアの準備<br /> <strong>●LESSON 2 スマートフォンのWebデザイン</strong><br /> 01 スマートフォン画面の作成<br /> 02 画像とテキストの基本操作<br /> 03 アイコンの作成<br /> <strong>●LESSON 3 スクロールするスマートフォン画面</strong><br /> 01 オートレイアウトの基本操作<br /> 02 コンポーネントの基本操作<br /> 03 iOSコンポーネントの利用<br /> 04 プロトタイプの基本操作<br /> <strong>●LESSON 4 ページ遷移するカード型ページ</strong><br /> 01 スタイルの作成<br /> 02 バリアブルの作成<br /> 03 ページ遷移の作成<br /> 04 オーバーレイの作成<br /> <strong>●LESSON 5 ハンバーガーメニューとカルーセル</strong><br /> 01 ハンバーガーメニュー<br /> 02 カルーセルの作成<br /> 03 アプリでプレビュー再生<br /> 04 Figmaファイルの共有<br /> <strong>●LESSON 6 レスポンシブなWebデザイン</strong><br /> 01 レスポンシブなフレームの拡大<br /> 02 プロパティによるデザイン変更<br /> <strong>●LESSON 7 インタラクティブなUIパーツ</strong><br /> 01 検索用ウィンドウの作成<br /> 02 検索操作アニメーションの作成<br /> 03 チェックボックスの作成<br /> 04 ドラッグで閉じるウィンドウ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>古尾谷眞人</strong>(ふるおやまさと):出版社、印刷会社、広告制作会社にて、DTP制作、Web制作、システム開発に従事。DTP/Web関連の書籍を多数執筆。2019年と2022年、一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)の専門家として、ベトナムでDTP制作のインフラ構築、Webアプリの開発業務を行う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2640 円 (税込 / 送料込)

現場でなければ学べない!クライアントの難題に応える デザインテクニック【電子書籍】[ 瀧上 園枝 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現場でなければ学べない!クライアントの難題に応える デザインテクニック【電子書籍】[ 瀧上 園枝 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p>「流行の表現を頼まれたが、作ったことがない」<br /> 「紙媒体だけじゃなく、Webのデザインも頼まれる」<br /> 「材料はないけどなんとかしてよ、と言われてしまった」</p> <p>…そんな「難題」に困ったことはありませんか?</p> <p>今、デザイナーを取り巻く環境は大きく変化してきています。</p> <p>たとえば紙媒体のデザインが得意でも、今、それだけに特化していくのは難しく、Webデザインを作ったり、紙・Web両方への展開を見据えたビジュアルを制作するなど、媒体を越えてクライアントの要求にこたえていく必要がでてきています。</p> <p>また、デザインのテイストについても移り変わりが激しく、得意なテイストだけではなく、さまざまなテイストの引き出しを用意しておくことが求められています。</p> <p>本書で、なかなか教わる機会のない「難題への応え方」を身につけて、時代の波を乗り切る力を身につけましょう!</p> <p>Photoshop CC/CS6/CS5、Illustrator CC/CS6/CS5対応。紙面の説明はCCで行っています。<br /> サンプルファイルはWebサイトからダウンロードできます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3036 円 (税込 / 送料込)

ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎【電子書籍】[ 赤間 公太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎【電子書籍】[ 赤間 公太郎 ]

<p>※本書は固定レイアウト型の電子版です</p> <p>【「わからない」とは絶対言わせない!】</p> <p>本書はCSSの仕組みや書き方、考え方をていねいに解説した入門書です。Webサイト(ホームページ)作成の初心者の方がCSSを書くときに、一番難しい点のひとつが「どこを変えるか」を見つけることです。そのため本書の解説では、CSSの書き方や使い方だけではなく、「変えたい場所の探し方」(HTMLと組み合わせたCSSの読み方、セレクタの使い方)を理解し、身につけてもらうことに重点を置いています。</p> <p>全体は11章構成になっており、1~3章ではHTML、CSSやWebサイトの基本を紹介しています。4~8章では「文字のサイズを変える」「背景の色を変える」など、目的別にCSSの書き方、プロパティの使い方を解説。9~11章は実践編となり、すでにでき上がっているWebサイト・ブログを題材にして、デザインの一部をカスタマイズする方法を解説しています。なお、本書のサンプルデータ(ダウンロード提供)は、完成ファイルをお手本に、練習ファイルを作成していく形式です。Webサイトやブログのデザインをカスタマイズしたい方、CSSをゼロからしっかり学びたい方に最適な内容となっています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]【電子書籍】[ 中島真洋/[監修]ロクナナワークショップ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]【電子書籍】[ 中島真洋/[監修]ロクナナワークショップ ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13578-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【クライアントワークで必須のWordPressスキルが身につく!】</strong></h2> <p>本書は、WordPressを使ってWebサイトを制作・運用するうえで必須の知識を基本から解説した学習書です。WordPress 6.xに対応。<br /> 書籍の前半では、HTML/CSSで作られた静的なWebサイトにWordPressを適切に組み込み、オリジナルのWordPressテーマを作成する手順をわかりやすく解説します。また、「カスタム投稿タイプ」「カスタムフィールド」「カスタムタクソノミー」といった機能の使い方も紹介。<br /> 書籍の後半では、管理画面のカスタマイズ、SEO対策、マルチサイト機能、セキュリティ、高速化など、WordPressの運用・管理に関するさまざまなノウハウを取り上げています。サイトの制作・運用・管理にオススメの各種プラグインについても、設定手順や利用のポイントを丁寧に解説しており、クライアントワークでWordPressを使いこなすためのスキルがしっかり身につきます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・WordPressによるサイト制作の基本を学びたい人<br /> ・WordPressのオリジナルテーマ作成に興味がある人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■CHAPTER 1 WordPressの準備と基本設定</strong><br /> 1-01 WordPress をインストールする<br /> 1-02 管理画面の使い方と初期設定<br /> 1-03 投稿する<br /> 1-04 新規ユーザーの登録とWordPressの権限<br /> <strong>■CHAPTER 2 基本的なテーマを作成する</strong><br /> 2-01 WordPressのテーマ<br /> 2-02 テンプレートファイルとテンプレート階層<br /> 2-03 WordPressのテンプレートタグ<br /> 2-04 テンプレートを分割する<br /> 2-05 分割したテンプレートを作り込む<br /> 2-06 WordPressループを作成する<br /> 2-07 個別投稿ページを作成する<br /> 2-08 投稿の一覧ページを作成する<br /> 2-09 固定ページを作成する<br /> 2-10 グローバルナビゲーションを作成する<br /> 2-11 テーマを完成させる<br /> <strong>■CHAPTER 3 プラグインを利用する</strong><br /> 3-01 プラグインで機能を拡張する<br /> 3-02 パンくずリストを作成する<br /> 3-03 メールフォームを作成する<br /> 3-04 投稿一覧のページナビゲーションを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 4 Webサイトを拡張する</strong><br /> 4-01 投稿一覧をコントロールする<br /> 4-02 投稿の詳細ページにコメント欄を追加する<br /> 4-03 独自の固定ページを作成する<br /> 4-04 パスワード保護されたページを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 5 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする</strong><br /> 5-01 カスタム投稿タイプで投稿できる種類を増やす<br /> 5-02 カスタムフィールドで記事の入力項目を増やす<br /> 5-03 カスタムタクソノミーで独自のカテゴリーやタグを作成する<br /> 5-04 メインビジュアルを更新できるようにする<br /> <strong>■CHAPTER 6 WordPressのブロックエディター</strong><br /> 6-01 ブロックエディターの基礎<br /> 6-02 ブロックエディターの実践的な使い方<br /> 6-03 ブロックエディターをカスタマイズする<br /> 6-04 theme.jsonでブロックエディターの設定を定義する<br /> <strong>■CHAPTER 7 管理画面をカスタマイズする</strong><br /> 7-01 管理画面の一覧画面をカスタマイズする<br /> 7-02 メインナビゲーションメニューを使いやすくする<br /> 7-03 権限に応じて管理画面をカスタマイズする<br /> <strong>■CHAPTER 8 高度な機能を活用する</strong><br /> 8-01 SEO対策をする<br /> 8-02 REST APIを利用する<br /> 8-03 マルチサイト機能で複数のサイトを作成する<br /> 8-04 子テーマを作成する<br /> <strong>■CHAPTER 9 WordPressを効率的に運用する</strong><br /> 9-01 WordPressを専用ディレクトリにインストールする<br /> 9-02 公開サーバー上でWordPressを運用する<br /> 9-03 プラグインを使って効率的に運用する<br /> 9-04 Webサイトのセキュリティを高める<br /> 9-05 Webサイトを高速化する<br /> <strong>■APPENDIX</strong><br /> 01 PHPの基礎<br /> 02 よく使うコードを関数にまとめる<br /> 03 WP_Queryのパラメータ<br /> 04 テンプレート階層<br /> 05 主なブロック一覧<br /> 06 主要なオブジェクト<br /> 07 日付と時刻の書式</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>中島真洋</strong>(なかしままさひろ):HTML、CSS、JavaScriptなどフロントエンドから、PHPやサーバー構築などサーバーサイドまでWebサイト制作業務全般に携わる。Webサイト制作を中心に行う株式会社FlipClap 代表取締役。ミャンマー現地法人 Innovasia MJ Co.,Ltd. 所属。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3300 円 (税込 / 送料込)

世界一わかりやすい HTML5&CSS3 コーディングとサイト制作の教科書【電子書籍】[ 株式会社マジカルリミックス 赤間公太郎【著】 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい HTML5&CSS3 コーディングとサイト制作の教科書【電子書籍】[ 株式会社マジカルリミックス 赤間公太郎【著】 ]

<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります。】webサイト制作者を目指す人が必ず習得しなければならない言語「HTMLとCSS」の記述と,サイト制作の基礎知識から公開・管理方法までを15レッスンで解説。HTMLパートはコーディングの基本から画像とリンク,リストとナビゲーション,テーブルおよびフォームのマークアップ方法を,CSSパートでは文字のスタイリングからレイアウト手法までを丁寧に解説。ダウンロードした実習ファイルに記述することで,細かくステップ分けした各単元の内容を手を動かしながら学びます。専門学校の教壇に立つ著者陣が実際の講義内容を体系立て,さらに学校実施のテストと同等の練習問題を各レッスンの章末に用意した,HTML5とCSS3の教科書です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん ジンドゥー Jimdo 無料で作るホームページ[改訂5版]【電子書籍】[ 門脇香奈子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん ジンドゥー Jimdo 無料で作るホームページ[改訂5版]【電子書籍】[ 門脇香奈子 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12111-2 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> ホームページ作成サービス「ジンドゥー」の初心者向け解説書の改訂版です。本書の解説内容は、「ジンドゥークリエイター」を対象としています。ジンドゥークリエイターを使った、ホームページの作成方法や設定を紹介しています。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・HTML/CSSの知識はないが、無料でお店や団体のホームページを作成したい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>0章 ジンドゥークリエイター入門</strong><br /> 01 ホームページについて<br /> 02 ジンドゥーのサービスとプランについて<br /> 03 ジンドゥーについて<br /> 04 ホームページ作成手順<br /> 05 ホームページの作成の準備<br /> <strong>1章 ジンドゥーに登録しよう</strong><br /> 06 アカウントを作成しよう<br /> 07 ホームページを作成しよう<br /> 08 ダッシュボードの画面を確認しよう<br /> 09 ページの構成を知ろう<br /> 10 管理メニューの構成を知ろう<br /> <strong>2章 ページを作ろう</strong><br /> 11 ホームページのタイトルを付けよう<br /> 12 見出しを追加しよう<br /> 13 テキストの入力と編集をしよう<br /> 14 箇条書きの項目を入力しよう<br /> 15 文字の配置を指定しよう<br /> 16 文字に飾りを付けよう<br /> 17 リンクを作成しよう<br /> 18 ナビゲーションの編集をしよう<br /> 19 下の階層のメニューを作成しよう<br /> 20 メニューの表示順を指定しよう<br /> 21 ページタイトルを付けよう<br /> 22 ページにパスワードを設定しよう<br /> 23 ログインパスワードを変更しよう<br /> <strong>3章 コンテンツを追加しよう</strong><br /> 24 コンテンツを追加・削除しよう<br /> 25 コンテンツを移動しよう<br /> 26 表を作成しよう<br /> 27 水平線や余白を追加しよう<br /> 28 Googleマップを表示しよう<br /> 29 ファイルのダウンロードボタンを設置しよう<br /> 30 Googleカレンダーを表示しよう<br /> 31 Instagramの写真を表示しよう<br /> 32 いろいろなアドオンを使おう<br /> 33 コンテンツを横並びに表示しよう<br /> 34 ブログを作ってみよう<br /> <strong>4章 ホームページに写真を掲載しよう</strong><br /> 35 画像を追加しよう<br /> 36 写真の大きさや配置を変更しよう<br /> 37 画像付き文章を配置しよう<br /> 38 フォトギャラリーを設置しよう<br /> 39 プレビュー表示で画像を見よう<br /> 40 画像をタイル状に並べて表示しよう<br /> 41 表示スタイルを変更しよう<br /> 42 画像にサブタイトルを付けよう<br /> 43 画像にリンクを貼ろう<br /> 44 コマ送り表示にしよう<br /> <strong>5章 ページをカスタマイズしよう</strong><br /> 45 ホームページの雰囲気を変更するには<br /> 46 レイアウトを変更しよう<br /> 47 ホームページの色合いを変更しよう<br /> 48 ロゴ画像を変更しよう<br /> 49 背景にオリジナルの画像を表示しよう<br /> 50 背景画像の表示方法を変更しよう<br /> 51 画像が切り替わるようにしよう<br /> 52 画像の順番や切り替えのタイミングを指定しよう<br /> 53 背景の色を変更しよう<br /> 54 全体のスタイルを変更しよう<br /> 55 見出しや本文のフォントを変更しよう<br /> 56 ナビゲーションやリンクの文字の色を変更しよう<br /> <strong>6章 ホームページに集客しよう</strong><br /> 57 ホームページ作成後にすることを知ろう<br /> 58 Facebookの「いいね!」ボタンを設置しよう<br /> 59 Twitterのつぶやきをトップページに表示しよう<br /> 60 YouTubeの動画を配置しよう<br /> 61 Googleマイビジネスで宣伝しよう<br /> 62 Googleに自分のホームページを登録しよう<br /> 63 どのページが人気があるのか調べよう(アクセス解析)<br /> <strong>7章 スマートフォンから更新しよう</strong><br /> 64 スマートフォンアプリでできること<br /> 65 ジンドゥーのアプリをスマートフォンにインストールしよう<br /> 66 アプリの画面を確認しよう<br /> 67 スマートフォンでホームページの内容を編集しよう<br /> 68 スマートフォンから写真を更新しよう<br /> 69 スマートフォンからブログを更新しよう<br /> <strong>8章 有料プランの便利機能を利用しよう</strong><br /> 70 有料プランのコースについて<br /> 71 独自ドメインを取得しよう<br /> 72 SEO PLUSでrankingCoachを使う準備をしよう<br /> 73 SEO PLUSでrankingCoachを利用しよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1958 円 (税込 / 送料込)

これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門[本/雑誌] (Compass Web Development) / 阿部文人/著 今聖菜/著 田口冬菜/著 中川小雪/著

これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門[本/雑誌] (Compass Web Development) / 阿部文人/著 今聖菜/著 田口冬菜/著 中川小雪/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>Figma初心者のための基本操作からチームで行うペアデザインの実践方法まで、デザイン制作のながれ(ポートフォリオサイト、ECサイト、コーポレートサイト、レシピアプリ)を学べる1冊。<収録内容>第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能(アカウント作成と初期設定ファイルブラウザ ほか)第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験(ポートフォリオサイトのデザイン作成ファイルの準備 ほか)第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ(3つの作例の概要コーポレートサイト ほか)第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン(チーム制作に向いているFigmaの特徴チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2783205Abe Monto / Cho Ima Seisai / Cho Taguchi Fuyu Sai / Cho Nakagawa Koyuki / Cho / Korekara Hajimeru Figma Web UI Design Nyumon (Compass Web Development)メディア:本/雑誌重量:600g発売日:2022/09JAN:9784839980313これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門[本/雑誌] (Compass Web Development) / 阿部文人/著 今聖菜/著 田口冬菜/著 中川小雪/著2022/09発売

2904 円 (税込 / 送料別)

CSS3 スタンダード・デザインガイド【改訂第2版】 [リフロー版]【電子書籍】[ エ・ビスコム・テック・ラボ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】CSS3 スタンダード・デザインガイド【改訂第2版】 [リフロー版]【電子書籍】[ エ・ビスコム・テック・ラボ ]

<p>CSS3の機能を体系的にまとめ、サンプルを通してどのように機能するかを理解できる、CSS3のリファレンス&活用本。</p> <p>HTML5やスマートフォンの普及に合わせて、CSS3の活用も広がっています。<br /> 角丸や影、グラデーションなどの装飾はCSS3で設定するのが主流となり、Webフォントを活用してタイポグラフィを大胆に取り入れたデザインも増えています。アニメーションやトランスフォーム、縦書きなど、CSS3で設定できる表現は幅広く、アプリや電子書籍などの開発においても必要不可欠なものとなっています。</p> <p>本書は基本、レイアウト、カラーアレンジと背景・罫線のデザイン、コンテンツのデザイン、特殊効果、インターフェイスに章立てし、主要なCSS3のモジュールやプロパティについて、まとめています。</p> <p>また、新しい機能も次々と提案され、CSS3やCSS4として発展を続けています。これらについても、なるべく取り上げ、解説を行いました。<br /> たとえば、2011~2012年の2年間に追加された主な機能だけでも、<br /> ・条件規則<br /> ・ビューポートの設定<br /> ・リージョンレイアウト<br /> ・エクスクルージョン(除外)<br /> ・ボックスの形状の指定<br /> ・レスポンシブイメージ<br /> ・ハイフネーション<br /> ・マスク<br /> ・フィルタ<br /> などが挙げられます。</p> <p>機能ごとに、詳しい解説や使用サンプルを掲載。また、最新の主要ブラウザ(Firefox、Safari、Chrome、Opera、Internet Explorer)とスマートフォン(iOS のMobile Safari、Androidの標準ブラウザ)での対応状況も記載しています。</p> <p>CSS3を体系的に掴み、その「使いどころ」を体得できる、Web制作者/デザイナー必携の1冊です。</p> <p>【備考】<br /> 本書は『CSS3 スタンダード・デザインガイド』(2011年5月刊)を、CSS3の最新状況、および最新ブラウザ環境に対応させて、改訂増補したものです。<br /> ※2016/05/07:ファイルを更新しました。購入済みの方は再ダウンロードをお願いします。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2563 円 (税込 / 送料込)

無料で作る! お店・会社のためのホームページ作成超入門【電子書籍】[ 岩間麻帆 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】無料で作る! お店・会社のためのホームページ作成超入門【電子書籍】[ 岩間麻帆 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12236-2 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> お店や会社、趣味のサークルなどのホームページを作ってみたい!と思っている方におすすめ!無料で使えるホームページ作成ツール「ジンドゥー」を使って、ホームページを作る方法を丁寧に解説した本です。ホームページを作るには何が必要? どんな準備をする? といった基本的なことから、もっとページの見栄えをよくするためのテクニックまで紹介します!なお、本書は、「ジンドゥークリエイター」の無料版の機能をメインで使って解説しています。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・お店や会社、サークルなどのホームページを無料でかんたんに作ってみたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 ホームページを作る準備をしよう</strong><br /> ジンドゥーってどんなサービス?<br /> 無料版と有料版の違い<br /> ホームページ作成の準備をしよう<br /> 作成するホームページをイメージしよう<br /> この本でつくるホームページの見本<br /> ジンドゥーにアカウントを登録しよう<br /> ホームページの編集画面の構成を確認しよう<br /> ダッシュボード画面の役割を知ろう<br /> ログインとログアウトの方法を知ろう<br /> <strong>第2章 ホームページのトップページを作ろう</strong><br /> 本書で作るトップページの見本<br /> トップページの役割<br /> ホームページのレイアウトを変更しよう<br /> 背景に画像や色を設定しよう<br /> ホームページのタイトルやロゴを設定しよう<br /> 元からあるコンテンツを整理しよう<br /> 見出しを入力しよう<br /> メインになる画像を1枚挿入しよう<br /> 文章を入力しよう<br /> 画像と文章を一緒に配置しよう<br /> ホームページがどのように見えるか確認しよう<br /> サイドバーに情報を追加しよう<br /> 水平線や余白を入れてページの見た目を整えよう<br /> <strong>第3章 ホームページに必要なその他のページを作ろう</strong><br /> 本書で作るその他のページの見本<br /> 新しいページを追加しよう<br /> 追加したページに見出しを入れよう<br /> 店舗概要ページを作ろう<br /> 情報を表にまとめよう<br /> メニュー(商品紹介)ページを作ろう<br /> 地図の入ったアクセスページを作成しよう<br /> お問合せページを作ろう<br /> トップページに他のページへのリンクを設定しよう<br /> <strong>第4章 ホームページのスタイルを整えよう</strong><br /> ホームページのスタイルについて知ろう<br /> 使用するフォントを一括変更しよう<br /> 各パーツの色を変更しよう<br /> コンテンツの移動方法を知ろう<br /> ページに階層を設定して整理しよう<br /> <strong>第5章 ホームページを運営しよう</strong><br /> 定期的にホームページの更新をしよう<br /> 外部ページへのリンクを設定しよう<br /> さまざまなSNSと連携しよう<br /> ジンドゥーでブログをはじめよう<br /> 作成中のページは目隠ししておこう<br /> インターネット検索してもらう準備をしよう<br /> Googleにホームページができたことを知らせよう<br /> ホームページのQRコードを作成しよう<br /> <strong>第6章 ホームページ作成で困った時の Q&A</strong><br /> ページにパスワードを設定するには?<br /> 「ookieを利用しています」と表示されるバナーは何?<br /> 画像サイズが大きいので縮小するには?<br /> ホームページに無料画像素材を利用するには?<br /> アカウントのパスワードを忘れてしまった!<br /> AI ビルダーとクリエイターとの見分け方は?<br /> 有料版へ切り替えたい場合は?<br /> ホームページを削除したい!<br /> スマホからホームページを編集できるの?<br /> <strong>付録 ジンドゥーで使える便利な機能一覧</strong><br /> 「YouTube」<br /> 「シェアボタン」<br /> 「ファイルダウンロード」<br /> 「ウィジェット/HTML」<br /> Googleカレンダー<br /> ジンドゥーのショップ機能</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

Dreamweaver CS5逆引きデザイン事典 PLUS【電子書籍】[ 土岩史幸 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Dreamweaver CS5逆引きデザイン事典 PLUS【電子書籍】[ 土岩史幸 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>CS5の注目拡張機能「HTML5 Pack」も解説!Dreamweaver CS5ユーザー必携</p> <p>大好評の逆引きデザイン事典が、さらに引きやすくなりました。本書は、DreamweaverユーザーがWeb製作の現場で遭遇する「あれ、これってどうするんだったっけ」という内容をサッと調べられる、実践的な逆引き事典です。</p> <p>基本概念や従来の操作解説にプラスして、WordPressやMovableTypeとの連携やカスタムコードヒントの活用など、より現場に即した内容を盛り込みました。また、次世代Web規格「HTML5」と「CSS3」での制作を支援する「HTML5 Pack」を使った内容もいち早く解説。5大特典として「パネル早見表」「キーボードショートカット一覧」「サンプルファイルのダウンロード」に加えて、「HTML5 Pack」がサポートする注目の「サポート要素一覧」と「Dreamweaver拡張機能紹介」も掲載します。</p> <p>初めてDreamweaverに触れる人から、すでに使いこなしている人まで、Dreamweaver CS5ユーザー必携の一冊です。</p> <p>【動作環境】本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる【電子書籍】[ 笠井枝理依 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる【電子書籍】[ 笠井枝理依 ]

<p>Webサイトを【分解】→【組み立て】!<br /> 本格的なWeb制作を追体験して、脱初心者を目指そう</p> <p>Webサイト制作を始めたばかりのHTML/CSS初心者の前には、<br /> さまざまな壁が立ちはだかります。</p> <p>「デザインを思い通りに再現できない」<br /> 「タグやプロパティの組み合わせ方がわからない」<br /> 「ページを組み立てる流れがイメージできない」</p> <p>もしあなたがこんな課題を抱えていて、<br /> コードを書く手が思うように進まない…と悩んでいるなら、<br /> 本書はぴったりの一冊です。</p> <p>本書は、モックアップ(サイトのデザインラフ)をもとに、<br /> サイトの構成要素を【ブロック分解】してから、<br /> ひとつずつコーディングして【組み立てる】…という<br /> 本格的なWeb制作さながらのプロセスを、ハンズオンで学習します。</p> <p>【分解】するから、<br /> ・サイトデザインの細かな意図<br /> ・デザイナーが配慮しているポイント がわかります。</p> <p>【組み立て】ながら、<br /> ・Web制作の一連の流れ<br /> ・サイトの具体的な作り込みかた がわかります。</p> <p>ひとつのサイトを完成形まで作り込む流れを通じて、<br /> デザインラフを的確に再現するための<br /> 実践的なコーディングテクニックが無理なく習得できます。</p> <p>■こんなあなたにおすすめ!<br /> ・HTML/CSSの入門書を一冊読み終えた初級者<br /> ・実践的なコーディングテクニックが知りたい、駆け出しのWeb系エンジニア<br /> ・オリジナルのWebサイトを作るための力をつけたい学習者、再入門者</p> <p>■目次<br /> Ch01 モックアップをブロック分解<br /> Ch02 ファイルの準備<br /> Ch03 HTMLのコーディング準備<br /> Ch04 HTMLのコーディング<br /> Ch05 CSSのコーディング準備<br /> Ch06 CSSのコーディング<br /> Ch07 CSSでのレスポンシブ対応<br /> Ch08 自分のプロフィールページへ</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

現場のプロから学ぶXHTML+CSS【電子書籍】[ CSS Nite ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現場のプロから学ぶXHTML+CSS【電子書籍】[ CSS Nite ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。</p> <p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>「僕はXHTMLとCSSをマスターするには仕様書の全読は欠かせないと思う。しかし、まずは本書をマスターすること。それは間違いなくプロへの第一歩だ。」──森田 雄(株式会社ビジネス・アーキテクツ 取締役)</p> <p>現場の最前線でWeb制作に携わる7人のプロ直伝の、「いま知っておくべき」XHTML+CSSの知識とテクニックを集成した1冊です。</p> <p>●本書の対象読者<br /> ・これからWebサイト制作をはじめたい入門者<br /> ・サイト制作をはじめて間もない初級者<br /> ・CSSスキルをアップデートしたい中級者</p> <p>(X)HTMLやCSSのスキルは、Webサイト制作のもっとも基本となる知識ですが、ノウハウがたくさん蓄積されているぶん、却って体系的に学ぶのが難しい状況にあります。また、ここ数年でCSSデザインがかなり複雑になったことで、ゼロから学ぶにはハードルが高くなってしまった面もあります。そこで本書は、本格的にXHTML+CSSによるWeb制作を習得したい方から、すでに習得しているけれども「現状の最新スキル」にアップデートしたい方までを対象にして、「現在制作現場で求められる最良のスキルを」「現場・実用からの目線で」「順序よく」「効率的に」習得できるように構成してあります。</p> <p>●本書の効能<br /> ・XHTMLとCSSについて、「基本から」きっちりわかります。それが実際の制作や実務にどう関わってくるのかをともに知ることで、「生きた」知識として習得できます。<br /> ・「現在必要な」最新かつ最良の知識と、実用なテクニックがわかります。CSSのファイル設計や効率的なスタイリング、レイアウトテクニック、トラブル解決などのベーシックな部分を、実務的な観点からもう一度振り返って考えたり、JavaScriptライブラリの活用法なども併せて解説することで、実戦力に直結するスキルが手に入ります。<br /> ・「これから必要になる」Google Chromeなど最新ブラウザへの対応方法や、iPhoneなどPC以外のデバイス用のサイト制作に関する情報も充実しています。iPhone/iPod touch、Nitendo Wii、PlayStation Portableなど、ここ1~2年でPC以外のデバイスからWebを閲覧する人口が増えています。さまざまなデバイスにWebサイトを対応させるノウハウは、今後ますます必要とされるでしょう。また、ブラウザの新しいバージョンが次々とリリースされたり、Google Chromeなどの新しいブラウザが登場しています。そのような新しいブラウザを射程に入れることも、必要になってくるでしょう。</p> <p>本書はそのように、「必ず知っておきたいこと」と「今後必要とされること」を現場からの目線で集約したカリキュラムとなっています。Webデザイナー、クリエイターであれば、必ず持っておきたい1冊です!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2464 円 (税込 / 送料込)

小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド【電子書籍】[ 田中勇輔 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド【電子書籍】[ 田中勇輔 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>自前でできる!初心者も安心!かんたん本格ビジネスサイト</p> <p>本書は、WordPressで本格的なビジネスサイトを構築するためのノウハウをまとめたガイドブックです。WordPressの導入・設定・操作はもちろん、ビジネスサイト制作のためのプランニングについて、またSEO(検索エンジン最適化)やアクセス解析による集客、便利なプラグイン活用、さらにテーマ・カスタマイズの基礎まで、ビジネスサイトのサンプルテーマを使ってわかりやすく丁寧に解説します。複雑な技術を知らない方でも読み通せるように構成されているので、初心者や企業のWeb担当者の方にもオススメです。</p> <p>なお、本書はWordPressのバージョン 3.6をベースに解説しています。</p> <p>【本書であつかう範囲】<br /> ●サイト制作の計画・準備<br /> ●WordPressの導入・設定・基本操作<br /> ●カスタマイズの基礎知識<br /> ●SEO対策&アクセス解析<br /> ●プラグイン便利活用</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※サンプルのテーマファイルは、本書の記載にそってダウンロードしてください。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

Fireworks標準デザイン講座[CS6/5対応]【電子書籍】[ 菊池信悟 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Fireworks標準デザイン講座[CS6/5対応]【電子書籍】[ 菊池信悟 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>Webグラフィックだけじゃない。Web制作におけるFireworksの本当の使い方</p> <p>Fireworks はCS6 になって、CSS 書き出し機能が充実し、Web グラフィック作成だけでなく、Webサイトのワイヤーフレームやモックアップを作成したり、モバイルサイト用にjQueryMobileテーマのカスタマイズを行えたりと、Web制作にかかせないツールになりました。本書は、このFireworks CS6の基本機能の習得と同時に、ワイヤーフレームの作成からWordPressのテーマデザインまで、WebデザインにおけるFireworksの使い方を学んでいきます。また全30レッスンのカリキュラム形式になっており、本書一冊で手軽に、自分のペースで、楽しく学習を進めていくことができます。Fireworks派もそうでないい人も、満足の1冊です。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2728 円 (税込 / 送料込)

世界一わかりやすい Dreamweaver 操作とサイト制作の教科書 CC対応【電子書籍】[ 中川正道 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい Dreamweaver 操作とサイト制作の教科書 CC対応【電子書籍】[ 中川正道 ]

<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります。】アプリケーションの基本操作をマスターするのに最適な「世界一わかりやすい教科書」シリーズの新刊です。Webデザインにはかかせない「Adobe Dreamweaver」を解説します。本書では,アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように,覚えておかないといけない機能,使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していきます。学校の授業のように15のレッスンで構成していますので,全ページを読み終えると,Dreamweaveの操作はひととおり理解できるようになります。また,Dreamweaverでの操作にはHTMLやCSSなどの知識もいりますが,必要に応じて解説していきます。紙面での作業に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスにより入手できますので,紙面のレッスンをそのまま体験できます。対応バージョンはAdobe Dreamweaver CC2018です。まず最初に学びたい,という人にピッタリの一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2728 円 (税込 / 送料込)

HTML+CSSワークショップ 手を動かして学ぶWebデザイン【電子書籍】[ 藤川麻夕子(#fc0) ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】HTML+CSSワークショップ 手を動かして学ぶWebデザイン【電子書籍】[ 藤川麻夕子(#fc0) ]

<p>※本書は固定レイアウト型の電子書籍です</p> <p>【読む×作る=Webサイトをゼロから作る力が身につく! 】</p> <p>Webサイトのデザイン制作をはじめて学ぶ方に向けて、HTML+CSSとサイトの作り方をゼロから解説した書籍です。</p> <p>サイトを作るうえで必要となる「道具」の説明やHTMLとCSSの基本から、シンプルなページ構成のWebサイトを制作する方法、制作したサイトに現場で実際に使われている技術を取り入れるところまでをカバーしました。</p> <p>本書の大きな特長は2つです。</p> <p>1つ目は、「座学」と「実践」の2通りを交えた構成になっている点。解説を読みながら、サンプルファイルを使ってソースコードを書いたり、Webブラウザに表示させたりすることで、サイトを作るノウハウがゼロから身につきます。</p> <p>2つ目は、「いまの技術」に焦点を合わせていること。HTML、CSSの過去や未来の話ではなく、制作現場でいま使われている内容に絞って解説しています。</p> <p>プロの目指す方の入門書としてはもちろん、自分でソースコードを書くことがなくてもディレクションする立場にある方、業務ではなく個人でHTML+CSSを習得したい・Webサイトを作りたい方などにも、活用いただける内容になっています。</p> <p>〈本書の章構成〉<br /> Introduction Webサイトを制作する前に<br /> Lesson 1 Webサイトを制作する準備<br /> Lesson 2 HTMLとCSSの役割を理解する<br /> Lesson 3 HTMLでマークアップを行う<br /> Lesson 4 CSSで見た目を制御する<br /> Lesson 5 HTMLでWebページの構造を作る<br /> Lesson 6 CSSでレイアウトを制御する<br /> Lesson 7 実践:Webサイトを作る<br /> Lesson 8 実践:問い合わせフォームを作る<br /> Lesson 9 応用:現場の技術を取り入れる<br /> Lesson 10 応用:JavaScriptで動きを表現する<br /> Lesson 11 応用:SNSや他サービスとの連携</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2750 円 (税込 / 送料込)

これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門【電子書籍】[ 阿部 文人;今 聖菜;田口 冬菜;中川 小雪 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門【電子書籍】[ 阿部 文人;今 聖菜;田口 冬菜;中川 小雪 ]

<p><strong>Figmaでのデザイン制作のながれを学べる1冊!</strong></p> <p>■本書の特徴<br /> ・日本語化対応<br /> 操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。</p> <p>・4つの作例で学べる<br /> ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。</p> <p>・デザイン制作のながれがつかめる<br /> それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。</p> <p>■Figmaとは<br /> Figma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。<br /> 『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。<br /> シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。</p> <p>■本書の特徴<br /> ・日本語化対応<br /> 2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。</p> <p>・4つの作例で学べる<br /> ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。</p> <p>・デザイン制作のながれがつかめる<br /> 4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。</p> <p>第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能 1-1 アカウント作成と初期設定 1-2 ファイルブラウザ 1-3 Figmaのチーム・プロジェクト・ファイル 1-4 インターフェイス 1-5 デザインタブの各パネルの使い方 1-6 コンポーネント・オートレイアウト・スタイル 1-7 30分でできるサムネイル制作 1-8 Figmaコミュニティ 1-9 Figma公式リソース第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験 2-1 ポートフォリオサイトのデザイン作成 2-2 ファイルの準備 2-3 色スタイルの作成 2-4 テキストスタイルの登録 2-5 ボタンのコンポーネントの作成 2-6 グローバルナビゲーションの作成 2-7 フレームの作成 2-8 ファーストビューの作成 2-9 Service(サービス)セクションの作成 2-10 Works(制作実績)セクションの作成 2-11 About(私について)セクションの作成 2-12 フッターの作成 2-13 全体の余白を調整する第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ 3-1 3つの作例概要 3-2 コーポレートサイト 3-3 インテリアECサイト 3-4 レシピアプリ第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン 4-1 チーム制作に向いているFigmaの特徴 4-2 チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能 4-3 Figmaを使ったペアデザイン 4-4 職種を越えたコラボレーション 4-5 便利なツール連携</p> <p>阿部 文人(あべ ふみと)<br /> 株式会社necco CEO /クリエイティブディレクター/デザインエンジニア<br /> 東京都出身。音楽活動や多種多様なアルバイト、家電販売、不動産営業、シェアオフィスとホテル事業の自社ブランディング・ウェブマーケティングに従事。その後デザイン・ウェブ制作会社にてWordPressサイトを多数構築。2016年10月株式会社neccoを設立。neccoではクリエイティブディレクター・デザインエンジニアとしてお客さまとデザイン、エンジニアリングをつなぐ役をしている。 2匹の猫と同居。好きなものは建築と写真、音楽制作、サウナ、伊勢うどん、Jamstack、WebGL。<br /> Twitter/Facebook:@abefumito</p> <p>今 聖菜(こん せいな)<br /> 株式会社necco デザイナー/グラフィックデザイナー<br /> 秋田県出身。 秋田公立美術短期大学でデザインを学び、企業ブランディング、商品パッケージ、販促ツール、書籍、ウェブなど商業デザイン全般に従事。イラストレーションを用いたデザインを得意としている。2016年10月よりneccoに参画。グッとくる芯のあるデザインを作るべく日々奮闘中。 好きなものは、犬、猫、デザイン、洋服、アイドル、いくら、ちいさいもの。<br /> Twitter:@KonSeina</p> <p>田口 冬菜(たぐち ふゆな)<br /> 株式会社necco デザイナー / モーションデザイナー<br /> 三重県出身。2019年に理学療法士からデザイナーに転職、勢いで上京。都内のデザイン会社1社を経て2020年から株式会社neccoに参画。デザイナー・モーションデザイナーとしてFigma、After Effectsに日々お世話になっている。好きなものはカヌレ、コーヒー、犬、本、インテリア。なんでもやってみることを大切にしている。いまが1番たのしいを更新しつづけたい。<br /> Twitter / Instagram:@fuyuna_design</p> <p>中川 小雪(なかがわ こゆき)<br /> 株式会社necco デザイナー / UIデザイナー<br /> 神奈川県出身。中央大学で社会学を学び、2019年10月からneccoでデザイン業務のインターンを開始。2020年4月にアシスタントデザイナーとして入社。現在はデザイナー / UIデザイナーとして、ウェブサイト・UIデザインを中心に担当している。小籠包と餃子と茄子の揚げ浸しと桃のパフェが大好物。旅・写真・サウナ・アイドルが好き。<br /> Twitter:@necco_nakagawa</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2904 円 (税込 / 送料込)

世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書[改訂2版]【電子書籍】[ 深沢幸治郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書[改訂2版]【電子書籍】[ 深沢幸治郎 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11648-4 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 入門者でもオリジナルテーマのWordPressサイトを作れるようになるための教科書です。ウェブクリエイターにとって、世界の主要サイトの38.1%(2020年8月現在)で使われているWordPressは必修といえます。レンタルサーバへのインストール、ブロックエディタの使い方、テーマやプラグインの追加など、基礎から習得します。後半は、MAMPローカル環境でサンプルサイトの制作を実践し、静的サイトから一歩ずつオリジナルテーマを構築していき、最後にサーバに公開します。現場に近い制作手順ですので仕事にも役立つでしょう。セキュリティ対策や公開後のメンテナンス・アクセス解析についてもしっかり解説。ブロックエディタと5.5に対応の改訂版です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・はじめてWordPressを導入して操作・運用をきちんと理解したい方<br /> ・WordPressを使った実用的なウェブサイトを作りたい方<br /> ・仕事でWordPressのウェブサイトを作れるようになりたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Lesson01 WordPressをはじめよう</strong><br /> 1-1 WordPressの特徴<br /> 1-2 WordPressサイトを構成する要素<br /> 1-3 WordPressについて自分で調べるには<br /> 1-4 WordPressはなぜ無料なのか<br /> <strong>Lesson02 必要な環境を整えインストールする</strong><br /> 2-1 レンタルサーバを使おう<br /> 2-2 レンタルサーバ選びのポイント<br /> 2-3 レンタルサーバと契約する<br /> 2-4 WordPressのインストール<br /> <strong>Lesson03 初期設定をしよう</strong><br /> 3-1 WordPress管理画面の使い方<br /> 3-2 サイトの概要を設定しよう<br /> 3-3 ユーザーやプラグインを設定しよう<br /> <strong>Lesson04 コンテンツの追加・編集とナビゲーションの設定</strong><br /> 4-1 投稿と固定ページの作成・画像の挿入<br /> 4-2 カテゴリー・タグ・アイキャッチ画像の設定<br /> 4-3 ブロックエディタを使いこなそう<br /> 4-4 投稿の編集画面の便利な機能<br /> 4-5 メニューを設定してみよう<br /> 4-6 ウィジェットを使ってみよう<br /> <strong>Lesson05 テーマとプラグインによる外観カスタマイズ</strong><br /> 5-1 テーマとは?<br /> 5-2 テーマカスタマイザーを使おう<br /> 5-3 テーマを変更してみよう<br /> 5-4 プラグインを導入しよう<br /> 5-5 プラグインでテーマを拡張しよう<br /> 5-6 テーマ・プラグインを選択・利用するポイント<br /> <strong>Lesson06 プラグインによる機能の追加</strong><br /> 6-1 Googleツールとウェブサイトの連携を簡単に実現しよう~Site Kit by Google<br /> 6-2 検索エンジン・SNS対策をプラグインで簡単に~SEO SIMPLE PACK<br /> 6-3 関連する記事を自動的に表示しよう~Jetpack<br /> 6-4 ギャラリーページをつくってみよう~Jetpack<br /> 6-5 お問い合わせフォームをつくってみよう~Contact Form 7<br /> 6-6 WordPressのセキュリティを高めよう~SiteGuard WP Plugin<br /> 6-7 その他の便利なプラグイン<br /> <strong>Lesson07 ローカル開発環境をつくろう</strong><br /> 7-1 ローカル開発環境の必要性<br /> 7-2 MAMP のインストールと初期設定<br /> 7-3 サーバの起動とデータベースの作成<br /> 7-4 WordPressのダウンロードとインストール<br /> 7-5 ローカル開発環境の設定<br /> <strong>Lesson08 テーマ作成の第一歩~PHPとテーマの基礎</strong><br /> 8-1 テーマ制作のための事前準備<br /> 8-2 PHPの基礎知識<br /> 8-3 オリジナルテーマを WordPress に認識させよう<br /> 8-4 オリジナルテーマにスタイルシートを適用させよう<br /> <strong>Lesson09 テンプレートファイルの作成</strong><br /> 9-1 ヘッダーを完成させよう<br /> 9-2 記事の一覧を表示させよう<br /> 9-3 アイキャッチ画像を有効化しよう<br /> 9-4 カスタムメニューを有効化しよう<br /> 9-5 ウィジェットを有効化しよう<br /> <strong>Lesson10 各種テンプレートファイルの作成</strong><br /> 10-1 テンプレート階層について<br /> 10-2 ヘッダー・フッター・サイドバーのテンプレートをつくる<br /> 10-3 個別投稿ページを表示しよう<br /> 10-4 コメントテンプレートを作成しよう<br /> 10-5 固定ページを表示しよう<br /> 10-6 アーカイブページを表示しよう<br /> 10-7 search.phpと404.phpを作成しよう<br /> 10-8 固定フロントページを設定しよう<br /> <strong>Lesson11 テーマカスタマイザーの実装</strong><br /> 11-1 カスタマイズAPIとは<br /> 11-2 セクション・セッティング・コントロールの追加<br /> 11-3 セッティングとコントロールを増やす<br /> 11-4 フロントページに結果を出力しよう<br /> <strong>Lesson12 WordPressを本番環境へデプロイする</strong><br /> 12-1 FTPクライアントを準備しよう<br /> 12-2 公開サイトの初期化とファイルのアップロード<br /> 12-3 ローカル環境のデータベースをエクスポートしよう<br /> 12-4 リモートサーバへデータベースをインポートしよう<br /> 12-5 サイトURLを置換しよう<br /> <strong>Lesson13 サイトの広報と集客</strong><br /> 13-1 検索エンジンとSNSへの施策<br /> 13-2 サイト認証をしよう<br /> 13-3 検索エンジンにサイトマップを送信しよう<br /> 13-4 ソーシャル連携で集客する<br /> 13-5 共有ボタンを設置する<br /> <strong>Lesson14 サイトの運営と管理</strong><br /> 14-1 サイトヘルスで状況を確認しよう<br /> 14-2 スマホアプリでWordPress管理<br /> 14-3 順調な運営と安全のために<br /> 14-4 閲覧情報を分析しよう<br /> 14-5 バックアップの必要性<br /> 14-6 バックアップを設定する<br /> 14-7 WordPressでの個人情報の取扱いについて<br /> <strong>Lesson15 もっとWordPressを使いこなす・学ぶ</strong><br /> 15-1 カスタム投稿タイプとカスタム分類<br /> 15-2 ブロックパターンを使ってみよう<br /> 15-3 ブロックエディターを拡張しよう<br /> 15-4 子テーマを利用した既存テーマのカスタマイズ<br /> 15-5 マルチサイトを利用する<br /> 15-6 ブロックエディターと高機能テーマを用いた制作フロー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2618 円 (税込 / 送料込)

一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本【電子書籍】[ 相原知栄子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本【電子書籍】[ 相原知栄子 ]

<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>あなたの「ああしたい」「こうしたい」に全部応えます。</p> <p>WordPressの入門書を読みながら一度サイトを制作した方でも、もっと「ああしたい」「こうしたい」というときになって、よくわからなかったり、うまくいかなったりして困った方が意外と多いのではないでしょうか。本書は、WordPressの仕組みや考え方を理解することで、どんなカスタマイズにも応えられるようになる本です。第1部では、テスト環境の作り方、サイトの設計方法といった基礎知識、第2部では、テーマの作り方から、マルチサイトの考え方、カスタムメニュー、カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミー、固定ページの改良といった具体的なカスタマイズ方法、さらに第3部では、デバック、バックアップ、パフォーマンス改善、SEO対策、トラブルシューティングといった効率的な運用方法まで解説します。自社のサイトを制作するWeb担当者も、お客様の要望に応えるWebデザイナーも、読めば得する一冊です。</p> <p><仕組みや考え方からちゃんとわかりたい人のために></p> <p>*本書はWordPress 4.4をベースに制作しています。<br /> *サンプルファイルは出版社のWebサイトからダウンロードができます。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい Skype超入門【電子書籍】[ 八木重和 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい Skype超入門【電子書籍】[ 八木重和 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13025-1 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> オンラインコミュニケーションツールの定番「Skype」の使い方を解説した書籍です。音声通話、ビデオ通話、テキストチャットの使い方から最大100人(ビデオを表示できるのは最大50人)まで参加可能なビデオ会議、見た目やプライバシーなどの設定、モバイル(Android/iOS)での利用方法などを一通り説明します。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Skypeの基本的な使い方を知りたい方<br /> ・Skypeをビデオ通話、メッセージングなどに活用したい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 Skypeを始める準備をしよう</strong><br /> Sec 01 Skypeとは<br /> Sec 02 Skype for Windows 10&11とSkype Onlineの違いを知ろう<br /> Sec 03 Skype for Windows 10&11を起動しよう<br /> Sec 04 基本画面を確認しよう<br /> Sec 05 プロフィールを編集しよう<br /> Sec 06 マイクとスピーカーをテストしよう<br /> <strong>第2章 Skypeで通話をしよう</strong><br /> Sec 07 連絡先を追加しよう<br /> Sec 08 連絡先追加のリクエストに対応しよう<br /> Sec 09 音声通話をしよう<br /> Sec 10 ビデオ通話をしよう<br /> Sec 11 通話中の画面を確認しよう<br /> Sec 12 ビデオ通話中の背景画像を変更しよう<br /> Sec 13 プライベート通話をしよう<br /> Sec 14 自分の状況を変更しよう<br /> <strong>第3章 チャットでメッセージをやり取りしよう</strong><br /> Sec 15 チャットでメッセージを送ろう<br /> Sec 16 メッセージに返信しよう<br /> Sec 17 プライベートチャットをしよう<br /> Sec 18 メンションで相手の注意を引こう<br /> Sec 19 ファイルを共有しよう<br /> Sec 20 メッセージにアイコンでリアクションしよう<br /> Sec 21 音声メッセージを送ろう<br /> Sec 22 メッセージを検索しよう<br /> Sec 23 チャットグループを作成しよう<br /> Sec 24 グループにメンバーを追加/削除しよう<br /> <strong>第4章 会議に参加しよう</strong><br /> Sec 25 リンクから会議に参加しよう<br /> Sec 26 Skype for Windows 10&11から会議に参加しよう<br /> Sec 27 マイクのミュートを解除しよう<br /> Sec 28 カメラのオン/オフを切り替えよう<br /> Sec 29 発言するときに手を挙げよう<br /> Sec 30 会議から退出しよう<br /> <strong>第5章 会議を開催しよう</strong><br /> Sec 31 会議を始めよう<br /> Sec 32 会議に参加する人を追加しよう<br /> Sec 33 リンクで招待しよう<br /> Sec 34 参加者の顔を並べて表示しよう<br /> Sec 35 会議を録画しよう<br /> Sec 36 発言内容を字幕で表示しよう<br /> Sec 37 パソコンの画面を共有しよう<br /> Sec 38 会議中にチャットをしよう<br /> Sec 39 会議中のチャットで投票しよう<br /> Sec 40 強制的に会議から退出させよう<br /> Sec 41 会議を終了しよう<br /> <strong>第6章 Skypeを使いやすく設定しよう</strong><br /> Sec 42 特定の相手をブロックしよう<br /> Sec 43 起動と終了の設定をしよう<br /> Sec 44 通知の設定をしよう<br /> Sec 45 ダークモードにしよう<br /> Sec 46 サイドバーの表示設定を変更しよう<br /> Sec 47 分割モードにしよう<br /> Sec 48 メッセージの背景色を変更しよう<br /> <strong>第7章 モバイルからSkypeを使おう</strong><br /> Sec 49 Android/iOS用Skypeをインストールしよう<br /> Sec 50 Android/iOS用Skypeの基本画面を確認しよう<br /> Sec 51 音声通話・ビデオ通話をしよう<br /> Sec 52 会議に参加しよう<br /> Sec 53 チャットでメッセージをやり取りしよう<br /> Sec 54 グループチャットをしよう<br /> Sec 55 通知の設定をしよう<br /> Sec 56 アプリからサインアウトしよう<br /> <strong>第8章 有料サービスを利用しよう</strong><br /> Sec 57 Skypeの有料サービスとは<br /> Sec 58 Skypeクレジットを購入しよう<br /> Sec 59 月額プランに申し込もう<br /> Sec 60 携帯電話や固定電話に発信しよう<br /> Sec 61 Skype番号を設定しよう<br /> Sec 62 通話転送を設定しよう<br /> Sec 63 月額プランを解約しよう<br /> <strong>第9章 Skype Managerでグループを管理しよう</strong><br /> Sec 64 Skype Managerとは<br /> Sec 65 Skype Managerを導入しよう<br /> Sec 66 Skype Managerの基本画面を確認しよう<br /> Sec 67 メンバーを追加しよう<br /> Sec 68 有料サービスを割り当てよう<br /> Sec 69 メンバーのSkype利用状況を確認しよう<br /> <strong>第10章 困ったときのQ&A</strong><br /> Question 01 相手の声が聞こえない!<br /> Question 02 映像が表示されない!<br /> Question 03 画面の共有がうまくできない!<br /> Question 04 アカウントのパスワードを忘れてしまった!<br /> Question 05 知らない人から連絡先追加のリクエストが来た!<br /> Question 06 Skype検索で表示されないようしたい!<br /> Question 07 Skypeをすばやく操作したい!<br /> Question 08 SkypeとTeamsはどう使い分けるといいの?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1628 円 (税込 / 送料込)