「インターネット・Webデザイン > Webデザイン」の商品をご紹介します。
![メディアクエリで実現するレスポンシブWebデザイン[本/雑誌] / 相澤裕介/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_927/neobk-1814612.jpg?_ex=128x128)
メディアクエリで実現するレスポンシブWebデザイン[本/雑誌] / 相澤裕介/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>HTMLとCSSの基本的な知識さえあれば、誰でもレスポンシブなWebサイトを構築可能。既存サイトのレスポンシブ化も視野に入れた、RWDのファーストガイド!!<収録内容>第1章 メディアクエリとviewportの設定(レスポンシブWebデザインの基礎知識メディアクエリを使った書式指定viewportの指定とモバイル端末のWeb表示 ほか)第2章 レスポンシブWebデザインの実例(サンプルとして紹介するWebページの概要ページレイアウトを変化させるCSSの指定ヘッダーを構成する要素の書式指定 ほか)第3章 レスポンシブWebデザインのテクニック(用意しておくと便利に活用できるクラス文字サイズの指定とリンクの表示方法画像ファイルの振り分け(レスポンシブイメージ) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1814612Aizawa Yusuke / Cho / Media Query De Jitsugen Suru Resu Po N Shi Bu Web Designメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2015/06JAN:9784877833596メディアクエリで実現するレスポンシブWebデザイン[本/雑誌] / 相澤裕介/著2015/06発売
2640 円 (税込 / 送料別)
![Illustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書 世界一わかりやすい [ 黒野明子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0322/9784297100322.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Illustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書 世界一わかりやすい [ 黒野明子 ]
世界一わかりやすい 黒野明子 庄崎大祐 技術評論社イラストレーター アンド フォトショップ アンド エックスディー ウェブ デサ クロノ,アキコ ショウザキ,ダイスケ 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年08月17日 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784297100322 黒野明子(クロノアキコ) ファッションカメラマン事務所、広告系デザイン事務所、Web制作会社勤務を経て、2003年よりフリー。Webサイトの企画・UI設計・デザイン・コーディングおよび講師・執筆などが主な業務。2017年11月よりAdobe Community Evangelistとして活動している。東京・原宿のロクナナワークショップにて「黒野明子のAdobe XD初心者入門講座」「黒野明子のAdobe XD+Photoshop+Illustrator連携講座」を開講中 庄崎大祐(ショウザキダイスケ) Webデザイナー。渋谷の「Stocker.jp/Space」にて「スマートフォン時代のWebデザインスクール」や「WordPressカスタマイズ講座」の講師をしたり、ブログ等でWeb制作者向けに情報発信している 角田綾佳(スミダアヤカ) フリーランス&株式会社キテレツデザイナー・イラストレーター。Web制作会社勤務を経て、2006年よりフリーランスとしてWebデザイン・イラスト制作を行う。イラスト制作のほとんどをIllustratorで行なっているためベジェが大好き 森和恵(モリカズエ) “むずかしいことでも、わかりやすく伝える”がモットーのウェブ系インストラクター。YouTubeのライブ配信、eラーニングの教材開発も営む。講師歴は19年で、ウェブの知識を一日完結で学べて気軽に参加しやすいこと、リピーターが多いことが担当講座の特長。現在は『Adobe XD・Bootstrap・WordPress』の学びに注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Webデザインにおける各アプリの使い分け/ワイヤーフレームからレイアウトへのスムーズな進行/Illustratorでアイコンやロゴマークなどのパーツを制作しよう/Photoshopで写真の編集をしよう/Photoshopで写真・パーツ加工をしよう/Creative Cloudライブラリへのパーツの登録と活用/PhotoshopでのWebページ制作テクニック/XDを利用したレイアウトをしよう/XDを利用したプロトタイプ作成を学ぼう/各アプリで効率的にテキストをデザインする/Photoshopから画像を書き出そう/Illustratorから画像を書き出そう/XDからの画像書き出しとコーダとのデータ共有/PSD・AIファイルからCSSやテキストを抜き出そう/ほかのアプリとの連携について知ろう モノを作るためには道具を自分の身体のように使えることが大切です。デジタルなクリエイティブの世界でもそれは同じ。創造するためには、まず技術を身につけましょう。機能やツールの使い方のおさらいからはじめて、読み終わるころにはしっかりと基礎力がついているように、本当に必要な技術を選んで15のレッスンを構成しました。クリエイターとしてプロをめざしたい人が最初に読む本。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン WEBデザイン パソコン・システム開発 アプリケーション Photoshop パソコン・システム開発 アプリケーション Illustrator パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス WEBデザイン 科学・技術 工学 電気工学
2728 円 (税込 / 送料込)

Compass Web DevelopmentこれからはじめるFigma Web・UIデザイン入門/阿部文人/今聖菜/田口冬菜【1000円以上送料無料】
著者阿部文人(著) 今聖菜(著) 田口冬菜(著)出版社マイナビ出版発売日2022年09月ISBN9784839980313ページ数255Pキーワードこれからはじめるふいぐまうえぶゆーあいでざいんにゆ コレカラハジメルフイグマウエブユーアイデザインニユ あべ ふみと こん せいな た アベ フミト コン セイナ タ9784839980313内容紹介■FigmaとはFigma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。■本書の特徴・日本語化対応2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。・4つの作例で学べるポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。・デザイン制作のながれがつかめる4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能(アカウント作成と初期設定/ファイルブラウザ ほか)/第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験(ポートフォリオサイトのデザイン作成/ファイルの準備 ほか)/第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ(3つの作例の概要/コーポレートサイト ほか)/第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン(チーム制作に向いているFigmaの特徴/チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能 ほか)
2904 円 (税込 / 送料込)

Compass Web DevelopmentこれからはじめるFigma Web・UIデザイン入門/阿部文人/今聖菜/田口冬菜【3000円以上送料無料】
著者阿部文人(著) 今聖菜(著) 田口冬菜(著)出版社マイナビ出版発売日2022年09月ISBN9784839980313ページ数255Pキーワードこれからはじめるふいぐまうえぶゆーあいでざいんにゆ コレカラハジメルフイグマウエブユーアイデザインニユ あべ ふみと こん せいな た アベ フミト コン セイナ タ9784839980313内容紹介■FigmaとはFigma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。■本書の特徴・日本語化対応2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。・4つの作例で学べるポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。・デザイン制作のながれがつかめる4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能(アカウント作成と初期設定/ファイルブラウザ ほか)/第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験(ポートフォリオサイトのデザイン作成/ファイルの準備 ほか)/第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ(3つの作例の概要/コーポレートサイト ほか)/第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン(チーム制作に向いているFigmaの特徴/チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能 ほか)
2904 円 (税込 / 送料別)
![Adobe InDesign CCテクニックガイド 定番の多機能「DTPソフト」を使いこなす! (I/O books) [ タナカヒロシ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8050/9784777518050.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Adobe InDesign CCテクニックガイド 定番の多機能「DTPソフト」を使いこなす! (I/O books) [ タナカヒロシ ]
定番の多機能「DTPソフト」を使いこなす! I/O books タナカヒロシ 工学社アドビ インデザイン シーシー テクニック ガイド タナカ,ヒロシ 発行年月:2013年12月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784777518050 タナカヒロシ グラフィックデザイナー、テクニカルライター、イラストレーター。「Adobe Photoshop」や「Corel Painter」に関する書籍執筆経験多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 インターフェイス/第2章 ページ/第3章 書式・編集/第4章 リスト/第5章 表/第6章 タブ/第7章 オブジェクト/第8章 ファイル 「圏点」をつける。「箇条書き」を作る。セルを「結合」する。「テキストの回り込み」を設定する。「タブ」でインデントする。「EPUB形式」に書き出す。初心者がつまずきやすい「ポイント」を解説! 本 パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス WEBデザイン
2090 円 (税込 / 送料込)