「PC・システム開発 > デザイン・グラフィックス」の商品をご紹介します。
![今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6601/2000013136601.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13548-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【一番わかりやすいPremiere Proの入門書です!】</strong></h2> <p>定番の動画編集ソフト「Premiere Pro」の入門書です。Premiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。動画編集がはじめての人に最適の1冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>Premiere Proを初めて使う人、動画編集を始めてみたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■Chapter1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう</strong><br /> Premiere Proでできることを知ろう<br /> 動画編集のワークフローを確認しよう<br /> Premiere Proを起動・終了しよう<br /> 新規にプロジェクトを作成しよう<br /> 動画素材を選択しよう<br /> [編集]画面を表示しよう<br /> ワークスペースを切り替えよう<br /> ワークスペースとパネルの関係を知ろう<br /> 環境設定と自動保存を設定しよう<br /> 素材を追加で読み込もう<br /> 素材をプレビューしよう<br /> プロジェクトを保存しよう<br /> プロジェクトを読み込もう<br /> <strong>■Chapter2 動画素材をカット編集しよう</strong><br /> シーケンスについて詳しく知ろう<br /> 新規にシーケンスを作成しよう<br /> シーケンスを操作しよう<br /> トラックのズーム操作を行おう<br /> シーケンスにクリップを配置しよう<br /> クリップとクリップの間に別のクリップを挿入しよう<br /> クリップの順序を入れ替えよう<br /> ギャップを削除しよう<br /> クリップをトリミングしよう<br /> ギャップが発生しないようにクリップをトリミングしよう<br /> クリップを分割しよう<br /> クリップをコピー&ペーストしよう<br /> ギャップが発生しないようにクリップを削除しよう<br /> ショートカットキーでトリミングしよう<br /> ショートカットキーでクリップを再生しよう<br /> [ソースモニター]パネルから範囲指定してクリップを配置しよう<br /> 写真素材を読み込もう<br /> 写真をクリップとして利用しよう<br /> 写真をトリミングして利用しよう<br /> 写真に動きを付けよう<br /> スマートフォンの縦位置動画を利用しよう<br /> 4Kの動画データを編集しよう<br /> <strong>■Chapter3 トランジションやエフェクトでクリップを演出しよう</strong><br /> クリップの切り替えにトランジションを設定しよう<br /> プロジェクトをフェードイン/フェードアウトしよう<br /> トランジションを変更/削除しよう<br /> トランジションをカスタマイズしよう<br /> クリップをモノクロに変更しよう<br /> クリップに複数のエフェクトを設定しよう<br /> エフェクトの適用順を変更しよう<br /> クリップの手ぶれを補正しよう<br /> 調整レイヤーを利用しよう<br /> エフェクトの効果をコピー&ペーストしよう<br /> エフェクトを削除しよう<br /> <strong>■Chapter4 テロップを作成しよう</strong><br /> ワークスペースを切り替えよう<br /> テキストを入力しよう<br /> テキストのフォントを変更しよう<br /> テキストのサイズを調整しよう<br /> テキストの表示位置を調整しよう<br /> テキストの色を変更しよう<br /> テキストを縁取りしよう<br /> テキストにシャドウを設定しよう<br /> テキストに「座布団」を設定しよう<br /> テキストのデュレーション調整とトランジション設定をしよう<br /> ロールタイトルのテキストを入力しよう<br /> ロールタイトルのテキストの行間と字間を調整しよう<br /> ロールタイトルのテキストにシャドウを設定しよう<br /> ロールタイトルのテキストに動きを設定しよう<br /> <strong>■Chapter5 音声やBGMを追加/編集しよう</strong><br /> BGMをトラックに配置しよう<br /> BGMをトリミングしよう<br /> BGMにフェードイン/フェードアウトを設定しよう<br /> BGMをリミックスしよう<br /> BGMの音量を調整しよう<br /> 特定の部分だけBGMをオフにしよう<br /> ナレーションを録音しよう<br /> <strong>■Chapter6 ステップアップした編集テクニックを利用しよう</strong><br /> マルチスクリーン風にクリップを表示しよう<br /> エフェクトを一部にだけ適用しよう<br /> エフェクトにアニメーションを設定しよう<br /> ぼかした一部をトラッキングで追跡しよう<br /> スローモーションをかんたんに設定しよう<br /> モーショングラフィックスを作成しよう<br /> 文字起こし機能で動画の会話をテキストにしよう<br /> 文字起こししたテキストをキャプションに変更しよう<br /> 表示されたキャプションを修正しよう<br /> 複数クリップの音量を均一に調整しよう<br /> オーディオミキサーで音量を調整しよう<br /> 動画の色合いを自動調整しよう<br /> 動画の明るさを調整しよう<br /> 特定の色を別の色に変更しよう<br /> 特定の色だけを残してモノクロにしよう<br /> 写真と動画を合成しよう<br /> <strong>■Chapter7 編集した動画を出力しよう</strong><br /> 動画ファイルについてきちんと理解しよう<br /> クイック書き出しですばやく出力しよう<br /> [書き出し]画面から動画ファイルを出力しよう<br /> YouTube用に動画を出力してアップロードしよう<br /> Media Encoderで動画ファイルを出力しよう<br /> インスタグラム用に正方形サイズで出力しよう<br /> 動画のフレームを写真として切り出そう<br /> ■Appendix<br /> Premiere ProにAfter Effectsのコンポジションを読み込む<br /> Premiere ProからAfter Effectsのコンポジションを新規に作成する<br /> 知っていると便利なショートカットキー</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>阿部信行</strong>(あべのぶゆき):日本大学文理学部独文学科卒業。株式会社スタック代表取締役。肩書きは、自給自足ライター。主に書籍を中心に執筆活動を展開。自著に必要な素材はできる限り自分で制作することから、自給自足ライターと自称。原稿の執筆はもちろん、図版、イラストの作成、写真の撮影やレタッチ、そして動画の撮影・ビデオ編集、アニメーション制作、さらにDTPも行う。自給自足で養ったスキルは、書籍だけではなく、動画講座などさまざまなリアル講座、オンライン講座でお伝えしている。●Webサイト:<a href="stack.co.jp">stack.co.jp</a>●最近の著書:『Premiere Pro&After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 改定4版』(技術評論社)『YouTuberのための動画編集逆引きレシピ DaVinci Resolve 18対応』(インプレス)『Premiere Pro デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル』(ソーテック社)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![GIMP パーフェクトガイド【電子書籍】[ 広田正康 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2115/2000013182115.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】GIMP パーフェクトガイド【電子書籍】[ 広田正康 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13550-8">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【GIMPの機能がすべてわかります!】</strong></h2> <p>無料版Photoshopといえる人気のフリーウェア「GIMP」の解説書です。インストールから始まり、レイヤーやペイント操作、色調補正、フィルター、パス、各種設定から出力まで、GIMPの機能を丁寧に解説しています。GIMPの教科書として使うことも、仕事中にGIMPの機能を手早く調べるなど辞書代わりに使うこともできます。解説にあわせたサンプルファイル(ダウンロードサービスにより入手できます)により、紙面で解説している手順を追体験できます(サンプルファイルがない解説もあります)。本書1冊でGIMPの機能がすべて理解でき、長く使っていけます。なお、解説しているGIMPのバージョンは2.10.34です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・GIMPの機能を知りたい人。・GIMPを使ってレタッチやイラスト作成をしたい人。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■CHAPTER00 GIMPの基本</strong><br /> SECTION01 GIMPをインストールする<br /> SECTION02 GIMPを起動する<br /> SECTION03 表示を最大化する<br /> SECTION04 GIMPを終了する<br /> SECTION05 画像を開く<br /> SECTION06 画像をインポートする<br /> SECTION07 最近開いたファイルを開く<br /> SECTION08 編集する画像を表示してアクティブにする<br /> SECTION09 画像を閉じる<br /> SECTION10 作業スペースの名称を知る<br /> SECTION11 シングルウィンドウとマルチウィンドウを切り替える<br /> SECTION12 インターフェースの明るさを変更する<br /> SECTION13 アイコンのテーマとサイズを変更する<br /> SECTION14 グループ化したツールの選択方法を変更する<br /> SECTION15 ツールを全部表示する<br /> SECTION16 ツールの並び順や表示を変更する<br /> SECTION17 ツールボックス以外からツールを選択する<br /> SECTION18 ツールの役割を知る<br /> SECTION19 ドッキング可能なダイアログの役割を知る<br /> SECTION20 隠れたダイアログを表示する<br /> SECTION21 ダイアログを閉じる/追加表示する<br /> SECTION22 ダイアログを別のグループに移動する<br /> SECTION23 ダイアログのレイアウトを元に戻す<br /> SECTION24 画像の表示倍率を変更する<br /> SECTION25 画像の表示をスクロールする<br /> SECTION26 操作を取り消して過去に戻す<br /> SECTION27 数値指定で画像の表示を回転する<br /> SECTION28 ドラッグ操作で画像の表示を回転する<br /> SECTION29 画像の表示を反転する<br /> SECTION30 日本語のユーザーマニュアルをインストールする<br /> SECTION31 ショートカットキーをカスタマイズする<br /> <strong>■CHAPTER01 画像の準備</strong><br /> SECTION01 新しい画像を作成する<br /> SECTION02 コピーした画像で新しい画像を生成する<br /> SECTION03 画像の情報を確認する<br /> SECTION04 レイヤーの境界線を非表示にする<br /> SECTION05 ガイドを作成する<br /> SECTION06 グリッドを表示する<br /> SECTION07 画像のサイズは変更しないでキャンバスサイズを変更する<br /> SECTION08 印刷する大きさに合わせて画像のサイズを設定する<br /> SECTION09 ビット数の大きい画像で編集する<br /> SECTION10 カラープロファイルをファイルに保存する<br /> SECTION11 画像にカラープロファイルを割り当てる<br /> SECTION12 カラーモードを変更する<br /> SECTION13 画像を90度回転する<br /> SECTION14 画像を左右反転する<br /> SECTION15 アングルの傾きを補正する<br /> SECTION16 画像をトリミングする<br /> SECTION17 余白を除いてトリミングする<br /> SECTION18 レンズの歪みを補正する<br /> SECTION19 遠近感を補正する<br /> <strong>■CHAPTER02 選択範囲の作成</strong><br /> SECTION01 選択するツールの使い分けを知る<br /> SECTION02 長方形の選択範囲を作成する<br /> SECTION03 正円の選択範囲を作成する<br /> SECTION04 選択範囲を移動する<br /> SECTION05 選択範囲だけ変形する<br /> SECTION06 選択範囲を反転する<br /> SECTION07 選択範囲を解除する<br /> SECTION08 自由な形の選択範囲を作成する<br /> SECTION09 輪郭に沿った選択範囲を作成する<br /> SECTION10 前景の被写体を選択範囲にする<br /> SECTION11 近くにある似た色を選択範囲にする<br /> SECTION12 画像全体の近似色を選択範囲にする<br /> SECTION13 不透明ピクセルを選択範囲にする<br /> SECTION14 チャンネルイメージを選択範囲にする<br /> SECTION15 選択範囲の穴を削除する<br /> SECTION16 選択範囲を広げる/狭める<br /> SECTION17 縁取りした選択範囲に変更する<br /> SECTION18 選択範囲を歪める<br /> SECTION19 矩形の選択範囲の角を丸く凹ませる<br /> SECTION20 選択範囲の境界をぼかす<br /> SECTION21 選択範囲の境界をはっきりさせる<br /> SECTION22 クイックマスクモードで選択範囲を修正する<br /> SECTION23 選択範囲をチャンネルに保存する<br /> SECTION24 選択マスクチャンネルから選択範囲を作成する<br /> SECTION25 選択範囲を組み合わせる<br /> SECTION26 選択範囲エディターを使って選択範囲を操作する<br /> <strong>■CHAPTER03 レイヤーの操作</strong><br /> SECTION01 レイヤーとは<br /> SECTION02 新しいレイヤーを追加する<br /> SECTION03 画像を読み込んでレイヤーに追加する<br /> SECTION04 レイヤーを複製する<br /> SECTION05 レイヤーサイズをイメージサイズに合わせる<br /> SECTION06 レイヤーサイズを数値指定で変更する<br /> SECTION07 レイヤーの表示/非表示を切り替える<br /> SECTION08 レイヤーを削除する<br /> SECTION09 レイヤーを保護する<br /> SECTION10 レイヤーグループを作成する<br /> SECTION11 アクティブレイヤーを移動する<br /> SECTION12 直感的にすばやくレイヤーを移動する<br /> SECTION13 複数のレイヤーを一緒に移動する<br /> SECTION14 レイヤーの重なり順を変更する<br /> SECTION15 キャンバスの中央にレイヤーを配置する<br /> SECTION16 アクティブなレイヤーの中央にレイヤーを整列する<br /> SECTION17 マージンを設定してレイヤーを整列する<br /> SECTION18 表示しているイメージのままレイヤーをすべて統合する<br /> SECTION19 下に見えるレイヤーと統合する<br /> SECTION20 可視レイヤーを統合した新しいレイヤーを追加する<br /> SECTION21 レイヤーの不透明度を設定する<br /> SECTION22 レイヤーのモードを設定して背面のレイヤーと合成する<br /> SECTION23 レイヤーマスクで透明にする<br /> SECTION24 レイヤーマスクを修正する<br /> <strong>■CHAPTER04 ペイントの操作</strong><br /> SECTION01 ペイントするツールの特徴を知る<br /> SECTION02 ブラシを設定する<br /> SECTION03 ブラシの表示を固定する<br /> SECTION04 描画色と背景色に新しい色を設定する<br /> SECTION05 スポイトツールで描画色を設定する<br /> SECTION06 ペイントするツールで自由な線を描く<br /> SECTION07 ペイントするツールで直線を描く<br /> SECTION08 エアブラシで描画ツールでスプレー塗装のように描く<br /> SECTION09 ドラッグするスピードで線幅に強弱をつけて描く<br /> SECTION10 MyPaintブラシで描画ツールで線を描く<br /> SECTION11 画像をコピーしてブラシで描画する<br /> SECTION12 パターンをブラシでペイントする<br /> SECTION13 選択範囲をパターンで塗りつぶす<br /> SECTION14 選択範囲をグラデーションで塗りつぶす<br /> SECTION15 類似色を塗りつぶす<br /> SECTION16 消しゴムツールで透明にする<br /> SECTION17 線画の背景を透明にする<br /> SECTION18 線画の隙間からはみ出さないで塗り画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Illustrator & Photoshop & InDesign これ1冊で基本が身につくデザイン教科書[改訂新版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1829/2000015451829.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator & Photoshop & InDesign これ1冊で基本が身につくデザイン教科書[改訂新版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14233-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【3つのアプリをこれ1冊でマスター!最新の生成AI機能にも対応。】</strong></h2> <p>人気のデザインアプリ3種類の入門書が最新機能の解説を盛り込んだ改訂版となりました。Illustrator、Photoshop、InDesignは、グラフィックデザインを行う上で必須のアプリです。本書は、デザイナー志望者や本業の傍らデザインが必要な人を対象に、これら3つのアプリの基本をこれ1冊でマスターするための書籍です。3つのソフトの最低限必要と思われる機能の解説に絞り込み、この1冊を学習すれば一通りの操作が使えるようになります。また、Illustratorで作成したイラストをPhotoshopで写真に貼り付ける、IllustratorやPhotoshopで作成した部品をInDesignで誌面に配置するなど、各アプリ間の連携を学ぶことができます。さらにAdobeの最新の生成AI機能である「Adobe Firefly」にも完全対応しており、最新の機能をまるごと学ぶことができます。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 1 Illustrator&Photoshop&InDesignの基本<br /> Chapter 2 Illustrator の基本操作をマスターする<br /> Chapter 3 Illustratornoの応用操作をマスターする<br /> Chapter 4 Photoshopの基本操作をマスターする<br /> Chapter 5 Photoshopの応用操作をマスターする<br /> Chapter 6 InDesignで雑誌を制作する<br /> Chapter 7 InDesignで書籍を制作する</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>阿部信行</strong>(あべ のぶゆき):千葉県生まれ。日本大学文理学部独文科卒業。肩書きは、自給自足ライター。主に書籍を中心に執筆活動を展開。自著に必要な素材は、できる限り自分で制作することから、自給自足ライターと自称している。原稿の執筆はもちろん、図版、イラストの作成、写真の撮影やレタッチ、さらに動画の撮影、アニメーション制作、ビデオ編集、そしてDTPも行う。制作した作品は、出版だけでなくWebサイト等で公開。そして、Webサイトが必要なため、Webサイトも自作する。自給自足で養ったスキルは、書籍だけではなく、動画講座などさまざまな講座で講師としてお伝えしている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3300 円 (税込 / 送料込)
![After Effects パーフェクトガイド【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2865/2000015862865.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】After Effects パーフェクトガイド【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14306-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆After Effectsの機能をマスター!◆</strong></h2> <p>モーショングラフィックスソフトとして定番の「After Effects」の機能をマスターできる解説書です。アニメーション作成に必要な、図形作成やデジタル合成、タイトル作成、エフェクト、マスクなどといった各機能を、具体的な作例を交えて解説しているので、とてもわかりやすく学ぶことができます。また、ダウンロードサービスで提供しているサンプルファイルにより、紙面で解説している操作手順を追体験することができます。なお、After Effects バージョン24.4に対応した解説となっています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・After Effectsの機能を学びたい入門者~中級者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>CHAPTER 00 After Effectsの基本<br /> CHAPTER 01 読み込みとレイヤーの設定<br /> CHAPTER 02 アニメーション作成の基本<br /> CHAPTER 03 プリセットを使ったテキストアニメーション<br /> CHAPTER 04 シェイプを使ったアニメーション<br /> CHAPTER 05 マスクとトラックマット<br /> CHAPTER 06 コールアウトタイトルの作成<br /> CHAPTER 07 エフェクトの設定<br /> CHAPTER 08 3Dを使ったアニメーション<br /> CHAPTER 09 エクスプレッションの設定<br /> CHAPTER 10 出力と連携</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>阿部 信行</strong>(あべ のぶゆき):千葉県生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。自給自足ライター。主に書籍を中心に執筆活動を展開。自著に必要な素材はできる限り自分で制作することから、自給自足ライターと自称。原稿の執筆はもちろん、図版、イラストの作成、写真の撮影やレタッチ、そして動画の撮影・ビデオ編集、アニメーション制作、さらにDTPも行う。自給自足で養ったスキルは、書籍だけではなく、動画講座などさまざまなリアル講座、オンライン講座でお伝えしている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3960 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7188/2000017047188.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14629-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆最新のIllustratorとPhotoshopの操作をマスターできる!◆</strong></h2> <p>さまざまなジャンルのクリエイターやデザイナーに必須といえる「Illustrator」「Photoshop」の操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2025に対応し、追加されたAI関係の操作解説も入った改訂版です。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。なお、本書の解説はIllustratorとPhotoshopそれぞれ2025の画面で行っています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>デザイナー、イラストレーター、カメラマン、編集者、学生、クリエイターを目指している人、趣味でイラストや写真を撮っている人など</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Lesson01 Illustrator & Photoshopの基本<br /> Lesson02 図形や線を描く<br /> Lesson03 オブジェクトの選択と基本的な変形<br /> Lesson04 色と透明度の設定<br /> Lesson05 オブジェクトの編集と合成<br /> Lesson06 線と文字の設定<br /> Lesson07 覚えておきたい機能<br /> Lesson08 レイヤーの操作と色調補正<br /> Lesson09 選択範囲の作成<br /> Lesson10 色の設定とペイントの操作<br /> Lesson11 レイヤーマスクとクリッピングマスク<br /> Lesson12 文字、パス、シェイプ<br /> Lesson13 画像の修正<br /> Lesson14 フィルターとレイヤースタイル<br /> Lesson15 IllustratorとPhotoshopの連係</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Live2D モデリング&アニメーションTips【電子書籍】[ 唐揚丸 乾物ひもの ののん。fumi 協力:株式会社Live2D ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5647/2000016165647.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Live2D モデリング&アニメーションTips【電子書籍】[ 唐揚丸 乾物ひもの ののん。fumi 協力:株式会社Live2D ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14430-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆Live2Dトップクリエイターによる実践のヒント101!◆</strong></h2> <p>パーツ別の動きのコツ/背景/物理演算まですぐに使える時短ワザ、上級テクニックも一挙公開!<br /> 執筆陣には、唐揚丸さん、乾物ひものさん、ののん。さん、fumiさんの4名のトップクリエイターを迎え、基本設定のススメ、パーツの磨き上げをはじめ、インターネット配信用モデルのクオリティをアップさせるワザを多数掲載。また、キャラクター立ち絵のモデリングやアニメーションのテクニック、動く背景モデリングのコツまで一挙に紹介します。モデルをより進化させたい、作り込みたい人、必携です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Live2Dの成果物のクオリティを向上させたい人<br /> ・トップクリエイターの技を知りたいLive2Dモデラー<br /> ・自分のイラストを動かしたいクリエイター</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Part1 キャラクターモデル</strong><br /> Tips1 おすすめのイラストサイズ / Tips2 Live2D Cubismの左右 / Tips3 バウンディングボックスを消す / Tips4 中心線を引く / Tips5 アートメッシュは、互い違いに綺麗な三角形を意識する / Tips6 メッシュを線画に沿って綺麗に割る / Tips7 メッシュを材質や立体に合わせて割る / Tips8 円形メッシュを綺麗に割る / Tips9 ストロークでメッシュを打つ / Tips10 イラストをキャンバスの真ん中に配置する / Tips11 メッシュの自動生成のおすすめ数値 / Tips12 ミラー編集で左右対称モデリング / Tips13 閉じ口と開け口の形の早見表 / Tips14 効率的なあいうえおの作り方 / Tips15 簡単に輪郭の影を付ける / Tips16 片目制作による時短法 / Tips17 閉じ目の違和感を減らす1 ~まつ毛のワンポイント / Tips18 閉じ目の違和感を減らす2 ~閉じ目の位置の調整 / Tips19 閉じ目の違和感を減らす3 ~閉じ目の横幅の調整 / Tips20 閉じ目の違和感を減らす4 ~眼球の位置の調整 / Tips21 閉じ目の違和感を減らす5 ~眼球の幅とパースの調整 / Tips22 閉じ目の違和感を減らす6 ~ハイライトを見せる / Tips23 クリッピングとマスクの反転を同時に使う / Tips24 ブレンドシェイプの基本 / Tips25 ブレンドシェイプで揺れものを作る / Tips26 ブレンドシェイプの重み / Tips27 ブレンドシェイプで表情差分を作る / Tips28 ブレンドシェイプを角度XYに活用する / Tips29 物理演算でより効果的に動きを付ける / Tips30 物理演算を使って体の動きを顔の動きに追従させる / Tips31 トラッキング用、物理演算用でパラメータを分ける / Tips32 バウンド用・遅延用のパラメータを作る / Tips33 遅延表現でリアルに見せる / Tips34 まばたきをしたときのまつ毛の揺れを作る / Tips35 呼吸に合わせた動きを作る / Tips36 首の影を別の部位にする / Tips37 ひざの動きを加える / Tips38 後ろ髪の側面を作る / Tips39 つむじや結び目は別パーツにする / Tips40 うなじを作ってバランスよくなじませる / Tips41 スキニングを使った髪揺れ / Tips42 リアルでリッチな胸揺れ / Tips43 肉感を意識した胸の揺れを作る / Tips44 胸の立体感を補強する / Tips45 パーツ分けされていない指を動かす / Tips46 スカートに裏地を付ける / Tips47 アクセサリーなどのパーツを簡単に光らせる / Tips48 光の反射を簡単に表現する / Tips49 ケモミミの揺れを簡単に作る / Tips50 編集レベル 1、2、3の使い分け / Tips51 編集レベル2 と3を使って口を簡単に作る / Tips52 マルチキーを使いこなす / Tips53 角度Zの変形を簡単に作る / Tips54 変形を無効にする / Tips55 パラメータのキーを自由自在に選択する / Tips56 パラメータキー3点以上の動きをなめらかにする / Tips57 テクスチャアトラスの角度、倍率 / Tips58 目的のパーツを簡単に選択する / Tips59 複数のパーツを簡単に選択する / Tips60 テンプレートの基本 / Tips61 パラメータ・物理演算のテンプレート / Tips62 モデル用画像と原画画像を使った時短法 / Tips63 動画で見せたいことを考える / Tips64 絵コンテを作る / Tips65 ビデオコンテを作る / Tips66 動画のキャラクターモデリング / Tips67 キーフレーム作成のコツ / Tips68 グラフを使った緩急の付け方 / Tips69 パラメータのコピー&貼り付けを使った時短テクニック / Tips70 パーツのフォルダ分けの小技 / Tips71 素材分けPhotoshopプラグイン / Tips72 AEプラグイン / Tips73 「nizima LIVE」でモデルを動かす / Tips74 「nizima LIVE」でモデルを販売する<br /> <strong>●Part2 背景モデル</strong><br /> Tips75 レイヤー構成のススメ / Tips76 汎用素材を用意する / Tips77 汎用素材の活用 / Tips78 リピートパラメータのおすすめ数値 / Tips79 複製2点ループの作成唐 / Tips80 複製2点ループの応用 / Tips81 リピートグラデーション / Tips82 回転するリピートグラデーション / Tips83 色変更グラデーション / Tips84 消灯差分を作る / Tips85 原画を修正せずにオブジェクトの透明度を調整する / Tips86 照明器具のパーツ分けのコツ / Tips87 光の動きを足してリッチに / Tips88 光のゆらぎを作る / Tips89 同じ素材を違和感なく再配置する / Tips90 移動用パラメータで表現をより豊かに / Tips91 魚を泳がせるアニメーション / Tips92 魚群を作るアニメーション / Tips93 植物の揺れモデリング / Tips94 雷の表現 / Tips95 画面遷移するモニターを作る / Tips96 背景アニメーションにおけるアニメーションベイクのコツ / Tips97 背景差分の効率的な作り方と差し替え / Tips98 簡単な手付けアニメーション / Tips99 ループアニメーション処理のコツ / Tips100 基準値のキーを一括で打つ / Tips101 動く背景におけるトラッキングソフト活用</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>●唐揚丸</strong>(からあげまる):イラストレーター&Live2Dデザイナー。インテリアデザイナー経験を経て、現在は動く背景イラスト制作をメインに活動中。Live2D Creative Awards 2021 アート賞受賞。主な仕事に「にじさんじ/不破湊/オリバー・エバンス」(ANYCOLOR株式会社)、「ホロライブ/尾丸ポルカ/一条莉々華」(カバー株式会社)、「Live2Dもくもく会」(株式会社Live2D)などその他多数の配信用背景制作。X(Twitter)x.com/karaagemaru0002 Webサイトoooniworks.com/ YouTube www.youtube.com/@karaagemaru0002<br /> <strong>●乾物ひもの</strong>(かんぶつひもの):Live2Dモデラー&VTuber。自身のYouTubeチャンネルでLive2D講座を発信する傍ら、多数のLive2Dモデルを制作。制作モデルは、「ホロライブID/アユンダリス」、「のりプロ/犬山たまき」、「kson」、「歌衣メイカ」、「キルシュトルテ」など。X(Twitter)x.com/himono_vtuber YouTube www.youtube.com/@himono_vtuber pixivFANBOX himonovtuber.fanbox.cc/ Webサイト himononiconico615.wixsite.com/himonovtuber<br /> <strong>●ののん。</strong>:Live2Dモデラー/モーションデザイナー。現在はVTuberモデルの制作を中心に『Live2Dモデラー』として活動中。700体以上のモデル制作実積とXやYouTubeでLive2D講座なども発信中。X(Twitter)x.com/nonon_yuno Webサイト yunostudio.wixsite.com/ynst YouTube www.youtube.com/@nonon_yuno<br /> <strong>●fumi</strong>(ふみ):イラストレーター&Live2Dデザイナー。ゲーム会社にてLive2D使用ゲームの立ち上げ、アドバイザーやモデルの作成を行い、現在はフリーで活動。VTuberキャラクターデザインや1枚イラストを担当する。主な仕事に「バトルガールハイスクール」(コロプラ)Live2Dのメインデザイナー、「にじさんじ/葉山舞鈴」(ANYCOLOR株式会社)キャラクターデザイン、制作したモデルに「ホロライブLive2D/湊あくあ/赤井はあと」(カバー株式会社)、個人Live2Dモデル「96猫(黯希ナツメ)/服巻有香」その他多数。X(Twitter)twitter.com/fumi_411 Webサイト www.fumi-xyz.com/live2d Coloso coloso.jp/products/live2ddesigner-fumi-jp YouTube www.youtube.com/@fumidao/streams</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2970 円 (税込 / 送料込)
![Illustrator&Photoshop 名刺&はがき&小冊子&ポスターのつくり方講座【電子書籍】[ I&D 宮川千春+木俣カイ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4966/2000013674966.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator&Photoshop 名刺&はがき&小冊子&ポスターのつくり方講座【電子書籍】[ I&D 宮川千春+木俣カイ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-10562-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【仕事で使えるデザインスキルを身につける!】</strong></h2> <p>「デザインの仕事をしたい!」就職、転職、副業で人気のデザインのお仕事。はたまた、「ちょっとやっといて。」と、デザイナーでもないのに仕事を頼まれることも。「どうしよう、デザインを学びたい!」そんな皆さんのために、IllustratorとPhotoshopを使ったデザインの基本を学べる1冊です。IllustratorとPhotoshopにはじめて触れる人のために、サンプルファイルや画像をダウンロード提供。本を買ったその日から、学習を始められます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デザイナーじゃないのに、会社でデザインを頼まれてしまった人<br /> ・デザインスキルを身につけて、転職に役立てたい人<br /> ・デザインの勉強をしてデザイナーになりたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Introduction ソフトの基本操作</strong><br /> 操作画面と名称<br /> アプリケーションを起動・終了する<br /> パネルを操作する<br /> 作業画面を拡大・縮小する<br /> 操作を取り消す<br /> ファイルを保存・別名保存する<br /> Illustratorで図形を作成する<br /> Illustratorで色を設定する<br /> Illustratorで図形を変形する<br /> Illustratorのダイレクト選択ツールで図形を変形する<br /> <strong>●Chapter1 名刺を作ろう</strong><br /> STEP1 名刺のベースを作成する<br /> STEP2 名刺に文字を入力する<br /> STEP3 ロゴを配置する<br /> ◯名刺のバリエーション<br /> 01 横組みレイアウトの名刺<br /> 02 縦組みレイアウトの名刺<br /> 03 色を使った名刺<br /> 04 図形を使った名刺<br /> 05 画像を使った名刺<br /> <strong>●Chapter2 ポストカードを作ろう</strong><br /> STEP1 メインになる画像を配置する<br /> STEP2 配置した画像を補正する<br /> STEP3 テキストを入力する<br /> STEP4 飾り用の画像を切り抜く<br /> STEP5 飾り用の画像を配置する<br /> STEP6 地図を作成する<br /> ◯ポストカードのバリエーション<br /> 01 影を合成したポストカード<br /> 02 たくさんの画像を使ったポストカード<br /> 03 文字を使ったシンプルなポストカード<br /> 04 図形を使ったポストカード<br /> 05 合成画像を使ったポストカード<br /> <strong>●Chapter3 ポスターを作ろう</strong><br /> STEP1 ポスターのベースを作成する<br /> STEP2 リードの文字を作成する<br /> STEP3 タイトルを作成する<br /> STEP4 Photoshopで画像に効果をつける<br /> STEP5 Illustratorで複数の画像に同時に効果をつける<br /> STEP6 ドロップシャドウ付きの文字を作成する<br /> STEP7 奥行き感のある飾り文字を作成する<br /> STEP8 本文と地図を配置する<br /> STEP9 店舗情報を作成する<br /> ◯ポスターのバリエーション<br /> 01 グレースケール画像を使ったポスター<br /> 02 素材を使ったポスター<br /> 03 切り抜き画像を使ったポスター<br /> 04 画像をメインに使ったポスター<br /> 05 グラデーションを使ったポスター<br /> <strong>●Chapter4 小冊子を作ろう</strong><br /> STEP1 メニューのベースを作る<br /> STEP2 表紙(表1)を作成する<br /> STEP3 表紙(表1)の画像を配置する<br /> STEP4 表2、ページ1を作成する<br /> STEP5 ページ2、3を作成する<br /> STEP6 ページ4、表3を作成する<br /> STEP7 裏表紙(表4)を作成する<br /> ◯小冊子のバリエーション<br /> 01 縦書きで文字中心のページ<br /> 02 雑誌のように画像と文字がたくさんあるページ<br /> 03 見開きで画像を大きく使ったページ<br /> <strong>●Chapter5 応用編 Illustrator&Photoshopの便利な機能</strong><br /> 01 グラデーションの適用<br /> 02 グラデーションガイドを使った編集<br /> 03 クリッピングマスク~Illustrator<br /> 04 不透明マスク<br /> 05 パターン<br /> 06 パス上文字<br /> 07 エリア内文字<br /> 08 テキストの回り込み<br /> 09 効果を使ったパスの変形<br /> 10 ブレンド<br /> 11 カラーガイドを使って色を適用する<br /> 12 全体の色をガラッと変更する<br /> 13 テキストのアウトライン化<br /> 14 欧文回転・縦中横<br /> 15 横幅を変える<br /> 16 フォントの管理<br /> 17 素材を使う[Adobe Stock]<br /> 18 描画モード<br /> 19 明るさ・コントラスト<br /> 20 カラーフィルター<br /> 21 彩度の調整<br /> 22 色相・彩度・明度の調整<br /> 23 トリミング・角度補正<br /> 24 スポット修復ブラシ<br /> 25 レイヤーマスクでの画像の一部を補正する<br /> 26 レイヤーマスクを修正する<br /> 27 クリッピングマスク~Photoshop<br /> 28 フィルターギャラリー<br /> 29 ぼかしギャラリー<br /> 30 スマートフィルター<br /> 31 入稿の準備~Photoshop<br /> 32 入稿の準備~Illustrator</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>宮川千春、木俣カイ</strong>(I&D):印刷媒体、WEBなどのデザインをはじめとして、企画・コーディネーション、教育・執筆まで幅広く手掛ける。自然に囲まれた事務所で、かわいい猫たちと一緒に活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![イラストですっきりわかる! Photoshop【電子書籍】[ イシクラユカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4784/2000013844784.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】イラストですっきりわかる! Photoshop【電子書籍】[ イシクラユカ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13782-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【なぜこうなるの?どうしてこの機能なの?がわかるフォトショ本】</strong></h2> <p>「なぜこうなるの?」「どうしてこの機能なの?」がわかる初心者が最初に読むべきPhotoshopの書籍です。単純な操作の解説だけでなく、イラストで「しくみ」や「考え方」から解説しているため、Photoshopの基礎、基本を効果的に学習することができる、これまでにない新しいPhotoshopの入門書です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Photoshopを基礎からしっかり学びたい人<br /> ・Photoshopの単なる操作だけでなく、「なぜそうなるのか」も学びたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter0 Photoshopってどんなもの?</strong><br /> <strong>Chapter1 画像編集する上で必要な知識</strong><br /> 1-1 画像に関する基礎知識を知ろう<br /> 1-2 色について意識しよう<br /> <strong>Chapter2 Photoshopの基礎知識</strong><br /> 2-1 ファイルに関する操作をしてみよう<br /> 2-2 Photoshopの画面構成<br /> 2-3 ワークスペースをカスタマイズしよう<br /> 2-4 基本的な操作をしてみよう<br /> 2-5 画像サイズ、カンバスサイズを変えてみよう<br /> 2-6 正確な位置で配置するには<br /> <strong>Chapter3 レイヤー</strong><br /> 3-1 レイヤーについて知ろう<br /> 3-2 レイヤーにはこんな種類がある<br /> 3-3 レイヤーの順番を入れ替えてみよう<br /> 3-4 レイヤーの基本的な操作をしてみよう<br /> 3-5 レイヤーパネルから様々な操作をしてみよう<br /> 3-6 レイヤーの結合をしてみよう<br /> 3-7 レイヤーをグループ化してみよう<br /> 3-8 レイヤーをリンクさせてみよう<br /> <strong>Chapter4 選択範囲とマスク</strong><br /> 4-1 選択範囲について知ろう<br /> 4-2 ツールを使って選択範囲を作成してみよう1<br /> 4-3 ツールを使って選択範囲を作成してみよう2<br /> 4-4 選択範囲の調整をしてみよう<br /> 4-5 選択範囲に対して様々な操作をしてみよう<br /> 4-6 マスクについて知ろう<br /> 4-7 レイヤーマスクについて知ろう<br /> 4-8 ベクトルマスクについて知ろう<br /> 4-9 クリッピングマスクについて知ろう<br /> <strong>Chapter5 ちょっとした画像編集</strong><br /> 5-1 背景レイヤーと通常レイヤーについて知ろう<br /> 5-2 画像を配置してみよう<br /> 5-3画像をスマートオブジェクトに変換しよう<br /> 5-4 画像をトリミングしたり拡大したりしてみよう<br /> 5-5 画像の傾きやゆがみを修正してみよう<br /> 5-6 画像を変形させてみよう<br /> 5-7 不要なものを消してみよう<br /> 5-8 部分的にレタッチしてみよう<br /> 5-9 部分的に色調補正してみよう<br /> <strong>Chapter6 色調補正</strong><br /> 6-1 自動カラー補正を使ってみよう<br /> 6-2 シャドウ・ハイライトを調整してみよう<br /> 6-3 調整レイヤーを使った色調補正をしてみよう<br /> 6-4 明るさ・コントラスト・露光量を調整してみよう<br /> 6-5 レベル補正を調整してみよう<br /> 6-6 トーンカーブを調整してみよう<br /> 6-7 色味を調整してみよう1<br /> 6-8 色味を調整してみよう2<br /> <strong>Chapter7 フィルターとレイヤースタイル</strong><br /> 7-1 フィルターについて知ろう<br /> 7-2 代表的なフィルターを使ってみよう<br /> 7-3 レイヤースタイルについて知ろう<br /> 7-4 代表的なレイヤースタイルを使ってみよう<br /> 7-5 レイヤースタイルを使いこなそう<br /> <strong>Chapter8 シェイプとパス</strong><br /> 8-1 シェイプとパスについて知ろう<br /> 8-2 シェイプに関する操作をしてみよう<br /> 8-3 パスに関する操作をしてみよう<br /> <strong>Chapter9 パターンとグラデーション</strong><br /> 9-1 パターンを使ってみよう<br /> 9-2 グラデーションを使ってみよう<br /> <strong>Chapter10 テキストの入力</strong><br /> 10-1 テキストレイヤーを作成してテキストを入力してみよう<br /> 10-2 文字パネルから設定してみよう<br /> 10-3 テキストからいろんな操作をしてみよう<br /> <strong>Chapter11 ブラシツール</strong><br /> 11-1 ブラシツールについて知ろう<br /> 11-2 消しゴムツールについて知ろう<br /> 11-3 描画色と背景色について知ろう<br /> <strong>Chapter12 目的に合わせた出力</strong><br /> 12-1 印刷について知ろう<br /> 12-2 画像を書き出してみよう<br /> 12-3 解像度やカラーモードを変えてみよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>イシクラユカ</strong>:大学卒業後、アシスタントとして働きながら自身もフリーのイラストレーターとして活動中。コミックエッセイ風の連載やソフト解説の連載などを行っている。イラストを使ってものごとをわかりやすく説明することが得意。イラストを描くのも文章を書くのも漫画を描くのも、なんでもするタイプの人間。ねこが好き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]【電子書籍】[ 黒野明子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9608/2000012899608.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]【電子書籍】[ 黒野明子 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13482-2">Gihyo Digital Publishing</a> も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【IllustratorとPhotoshopの一番やさしい解説書!】</strong></h2> <p><strong>IllustratorとPhotoshopを効率よく同時に学べる入門書</strong>が、2023年の最新版に対応してリニューアルしました。「<strong>作例を作りながら学べる</strong>」「<strong>短期間で基本操作を習得できる</strong>」「<strong>大きな文字と画面で読みやすい</strong>」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という方に最適な入門書です。Windows とMacの両方に対応しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・これからIllustrator、Photoshopをはじめる学生、主婦、シニアなど</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 0 IllustratorとPhotoshopの初期設定と基本操作</strong><br /> アプリケーションの起動<br /> 新規ドキュメントの作成<br /> 作業環境の初期設定<br /> ツールパネルの基本操作<br /> パネルの基本操作<br /> 画面の拡大と縮小<br /> 操作の取り消しと画面の初期化<br /> ファイルの保存<br /> <strong>Chapter1 基本図形でかんたんな絵を描こう~Illustrator</strong><br /> 正円を描こう<br /> 楕円を描こう<br /> 描いた図形を拡大/縮小しよう<br /> 正三角形を描こう<br /> 図形を回転しよう<br /> 図形を複製しよう<br /> 図形の一部だけを消そう<br /> 図形を合体して不要な部分を消そう<br /> 図形に色を塗ったり線の太さを変えたりしよう<br /> <strong>Chapter2 下絵をなぞってイラストを描こう~Illustrator</strong><br /> 下絵の写真を用意しよう<br /> 下絵にイラストを描くためのレイヤーを追加しよう<br /> [鉛筆ツール]の設定を変更しよう<br /> 描く線の太さや角の形を変更しよう<br /> 下絵をなぞってイラストを描こう<br /> <strong>Chapter3 イラストに色を塗ろう~Illustrator</strong><br /> 利用する色を準備しよう<br /> [ライブペイントツール]を使って着色しよう<br /> はみ出した線を削除しよう<br /> 完成したイラストを[CCライブラリ]に登録しよう<br /> <strong>Chapter4 ロゴタイプを作ろう~Illustrator</strong><br /> 文字を入力しよう<br /> 入力した文字のサイズを変更しよう<br /> 入力した文字のフォントを変更しよう<br /> 文字を図形に変換してロゴタイプにしよう<br /> <strong>Chapter5 ロゴタイプに添えるマークを作ろう~Illustrator</strong><br /> 二等辺三角形と長方形を描こう<br /> 図形の角を丸くしよう<br /> 2つの図形を整列させよう<br /> 図形を合体させよう<br /> 図形をブラシに登録しよう<br /> 登録したブラシを使ってロゴマークを仕上げよう<br /> <strong>Chapter6 写真を編集しよう~Photoshop</strong><br /> 写真の不要な部分を消去しよう<br /> 写真の色味を修整しよう<br /> 写真の一部分を選択して保存しよう<br /> 写真の一部分の明るさを修整しよう<br /> <strong>Chapter7 写真を加工しよう~Photoshop</strong><br /> 写真の解像度を変更しよう<br /> 写真の足りない背景を補おう<br /> 写真の一部分をコピーしよう<br /> 写真の一部分を移動させよう<br /> 写真の一部分を自然に暗くしよう<br /> 完成した写真を[CCライブラリ]に登録しよう<br /> <strong>Chapter8 写真を切り抜いて合成しよう~Photoshop</strong><br /> 写真の傾きを修整しよう<br /> 写真の一部を自然に明るくしよう<br /> 写真内の被写体を自動で選択しよう<br /> 選択範囲を修正して画像を切り抜こう<br /> 切り抜いた画像を別の写真に合成しよう<br /> レイヤーを色で塗りつぶそう<br /> 写真内の特定の部分の色を変えよう<br /> <strong>Chapter9 制作したパーツをレイアウトしよう~Illustrator & Photoshop</strong><br /> A4サイズのレイアウト枠を作ろう<br /> レイアウト枠内にガイドを作成しよう<br /> [ブラシツール]で模様を描こう<br /> 模様からパターンを作成しよう<br /> 作成したパターンで背景を塗りつぶそう<br /> メインの写真を配置しよう<br /> サブの写真を配置する枠を作成しよう<br /> サブの写真を枠内に収まるように配置しよう<br /> ロゴタイプとイラストを配置しよう<br /> テキストを配置しよう<br /> 完成したカフェのメニューを画像ファイルで書き出そう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>黒野明子</strong>(くろのあきこ):デザイナー、講師、 Adobe Community Evangelist。1995年武蔵野美術大学短期大学部専攻科グラフィックデザインインコース修了。ファッションカメラマン事務所、広告系デザイン事務所、ウェブ制作会社勤務を経て、2003 年から2018年までフリーランスとして活動。2019 年より事業会社勤務のデザイナーとなり、現在は、エンタメ系サービスのUX デザインとUI 設計、サービスプロモーション関連のグラフィック制作などに従事している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![Unity VFX Graph マスターガイド【電子書籍】[ 秋山高廣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7862/2000013647862.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Unity VFX Graph マスターガイド【電子書籍】[ 秋山高廣 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13692-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【VFX Graph解説書の決定版!!】</strong></h2> <p>Unityのパーティクルシステム、VFX Graph(Visual Effect Graph)は自由度の高いパーティクル制御ができる優れたエディターですが、詳しい解説書籍はこれまでありませんでした。本書は、基本的な操作方法から、高品質なゲームエフェクト制作のための高度な機能まで、もれなく解説した書籍です。これ1冊あれば、VFX Graphのすべてが理解できるでしょう。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・ゲームエフェクトを作成する人全般</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 1 エフェクトの概要</strong><br /> 1-1 ゲームエフェクトとは<br /> 1-2 本書で使用するツールについて<br /> 1-3 Unity HubとPackage Managerについて<br /> 1-4 Unityの画面構成と基本機能について<br /> 1-5 Prefab機能の解説<br /> 1-6 VFX GraphとShurikenの違い<br /> 1-7 VFX GraphとShader Graphの新機能について<br /> 1-8 HoudiniとAfterEffectsについて<br /> <strong>Chapter 2 VFX Graphエディタの概要と機能</strong><br /> 2-1 VFX Graphエディタの概要<br /> 2-2 エディタの基本構成<br /> 2-3 VFX Graphのワークフローとブロックの設定方法<br /> 2-4 シミュレーションスペースの変更とサブグラフの使用方法<br /> 2-5 Particle StripとVFX Property Binder<br /> <strong>Chapter 3 VFX Graphの基礎と実践</strong><br /> 3-1 アトリビュートを理解する<br /> 3-2 パーティクルの発生方法<br /> 3-3 ベクトルと三角関数の基礎<br /> 3-4 ラジアンと度数<br /> 3-5 パーティクルの動きの仕組みを理解する<br /> 3-6 竜巻のような動きを作成する<br /> 3-7 目標物に向かう動きを作成する<br /> <strong>Chapter 4 より高度な機能</strong><br /> 4-1 テクスチャの扱い方<br /> 4-2 Outputコンテキストと各種設定について<br /> 4-3 パーティクルからパーティクルを発生させる<br /> 4-4 メッシュからパーティクルを発生させる<br /> 4-5 SDF(Signed Distance Field)とPoint Cacheについて<br /> 4-6 Vertex Animation Textureについて<br /> <strong>Chapter 5 Shader Graphの基礎と実践</strong><br /> 5-1 シェーダーとは<br /> 5-2 Shader Graphの基礎<br /> 5-3 基本的なシェーダーを作成する<br /> 5-4 ディストーションシェーダーとディゾルブシェーダー<br /> <strong>Chapter 6 爆発エフェクトの作成</strong><br /> 6-1 爆発エフェクトを作成する<br /> 6-2 2つの煙要素を作成する<br /> 6-3 火花とその他の部分を作成する<br /> 6-4 破片と地面の亀裂を作成する<br /> <strong>Chapter 7 Sci-fiテイストなエフェクトの作成</strong><br /> 7-1 おにぎりを作成する<br /> 7-2 リングエフェクトを作成する<br /> 7-3 目盛り部分を作成する<br /> 7-4 背景のパーツを作成する<br /> <strong>Chapter 8 ビームエフェクトの作成</strong><br /> 8-1 制作物の解説とアニメーションの準備<br /> 8-2 チャージ部分を作成する<br /> 8-3 魔法陣を作成する<br /> 8-4 魔法陣から発生する2種類の粒子を作成する<br /> 8-5 半球状のオーラを作成する<br /> 8-6 ビームを作成する<br /> <strong>Appendix 参考サイトの紹介</strong><br /> A-1 エフェクト制作に役立つサイトやコミュニティ<br /> A-2 Houdiniの学習に役立つサイト</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>秋山高廣</strong>:ゲームエフェクトの制作、監修等を専門的に行う合同会社Flypot(フライポット)の代表。近年はエフェクトの教育に関する事業に力を入れています。HP:flypot.jp/、Twitter:@frontakk、著作:Unityゲームエフェクト マスターガイド(技術評論社)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5280 円 (税込 / 送料込)
![VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座【電子書籍】[ LUCAS ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5565/2000015925565.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座【電子書籍】[ LUCAS ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14330-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆イラストを描くように3Dモデルが作れる!◆</strong></h2> <p>無料アプリであるVRoid StudioはわかりやすいUIで誰でも使えるアプリですが、なんとなく作ってみたアバターはなんだかデフォルトに近くて「VRoidっぽい」感じ……なんて経験をした方もいるかもしれません。そこで、依頼実績200体以上で自らもVtuberとして活躍する著者が、VRoid Studioを使い倒して確立した「キャラクターデザインの特徴をいかした3Dモデル」「自分の絵柄をそのまま3Dにしたような3Dモデル」を作るコツを丁寧に解説します!メイキング動画はYouTubeで公開し、書籍と補完しながら学ぶことができます。実績豊富でVRoid界隈のトップクリエイターである著者が詳細に解説するため、初心者はもちろん、VRoid Studioを使ったことがある中級者にもおすすめです!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・イラストを描いていて3Dキャラクターに興味がある人<br /> ・VRoid Studioを使ってみたけど完成品に満足できなかった人<br /> ・3Dモデリングはハードルが高いと感じている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>Chapter 1 モデリングの前に</strong><br /> 01 VRoid Studio の特徴を知ろう<br /> 02 VRoid 用にキャラクターデザインをしよう<br /> 03 VRoid Studio をインストールしよう<br /> 04 基本画面とアプリの設定を知ろう<br /> ●<strong>Chapter 2 顔を作ろう</strong><br /> 01 顔のパラメータを調整しよう<br /> 02 肌色をイラストに合わせよう<br /> 03 こだわりの瞳を再現しよう<br /> 04 アイラインを大胆に描こう<br /> 05 顔の陰影とパーツを描こう<br /> 06 口と牙を作ろう<br /> 07 キャラに合った喜怒哀楽の表情を作ろう<br /> ●<strong>Chapter 3 体と服を作ろう</strong><br /> 01 体型をキャラクターに合わせよう<br /> 02 肌の塗りを再現しよう<br /> 03 服の形を作ろう<br /> 04 ペイントソフトを往復しながら描きこもう[上半身インナー]<br /> 05 ペイントソフトを往復しながら描きこもう[下半身インナー]<br /> 06 いろいろな質感を表現しよう[アウター]<br /> 07 靴を作ろう<br /> ●<strong>Chapter 4 髪型を作ろう</strong><br /> 01 髪型編集の基本を知ろう<br /> 02 髪の毛を描こう<br /> 03 髪のテクスチャを編集しよう<br /> 04 かきあげ前髪と横髪を作ろう<br /> 05 後ろ髪を作ろう<br /> 06 つけ髪を作ろう<br /> 07 ボーンを入れよう<br /> 08 髪の毛に合わせて全身を調整しよう<br /> ●<strong>Chapter 5 アクセサリーを付けよう</strong><br /> 01 ケモミミをつけよう<br /> 02 メガネや尻尾をつけよう<br /> 03 サンバイザーを作ろう<br /> 04 髪の毛でいろいろなアクセサリーを作ろう<br /> ●<strong>Chapter 6 見た目をカスタマイズしよう</strong><br /> 01 「ルック」タブを使おう<br /> 02 VRoid Studio で撮影しよう<br /> 03 セルルック風のモデルを作ってみよう<br /> 04 リアル風のモデルを作ってみよう<br /> ●<strong>Chapter 7 アバターを活用しよう</strong><br /> 01 VRM 形式で保存しよう<br /> 02 VRoid Hub で公開しよう<br /> 03 BOOTH のアイテムを使おう<br /> 04 トラッキングしてアバターとして利用しよう<br /> 05 VRoid おすすめソフト/プラットフォーム</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>LUCAS</strong>:新潟県在住のVRoidクリエイター。2019年から活動を開始、VTuber等のモデル依頼実績200体以上。自身もVTuberとして活動を行っておりイベントへの参加、VRoidを活用したMV制作等幅広く活動している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Unreal Engine 5ではじめる! 3DCGゲームワールド制作入門【電子書籍】[ 梅原政司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3760/2000013993760.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Unreal Engine 5ではじめる! 3DCGゲームワールド制作入門【電子書籍】[ 梅原政司 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13780-9">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【誰でも気軽に3DCGを制作できる!】</strong></h2> <p>今までの3DCGソフトは、プログラミングの知識が必要であったり、処理を軽くするための工夫が必要であったりと、初学者には高い敷居がありました。しかし、Unreal Engine5では自動処理してくれるようになり、視覚的にすべての操作ができるようになっています。3DCGをはじめようと思っている方には是非本書を手に取ってみてください。Unreal Engine5で自分だけの世界をつくってみましょう!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・3DCG全般に興味がある人<br /> ・CGやゲーム制作で将来仕事にしたいと思っている人<br /> ・Blenderなどのモデリングツールを既に使っている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter1 Unreal Engineを知ろう<br /> Chapter2 UE5の開発環境を整えよう<br /> Chapter3 テンプレートでエディタに慣れよう<br /> Chapter4 ランドスケープによる風景制作をはじめよう<br /> Chapter5 基礎固め!地形作りのツールを使いこなそう<br /> Chapter6 実践!自分の地形をつくろう<br /> Chapter7 地面のマテリアルをつくろう<br /> Chapter8 ランドスケープのペイントで島を色付けよう<br /> Chapter9 美しい海をつくろう<br /> Chapter10 3Dアセットで細部をつくりこもう<br /> Chapter11 フォリッジで草花を植えよう<br /> Chapter12 風景をライティングしよう<br /> Chapter13 ポストプロセスを理解しよう<br /> Chapter14 静止画と動画を撮影しよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>梅原政司</strong>(うめはらまさし):一般社団法人学びラボ代表理事。講師として2万人を超える生徒にオンラインで3DCGを教える人気講師。子どもたちにクリエイティブな学びを届けるため、教育コミュニティの運営や学校への出張授業を行っている。学びラボ:manabilab.or.jp/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3520 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん InDesign やさしい入門【電子書籍】[ まきのゆみ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1947/2000013601947.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん InDesign やさしい入門【電子書籍】[ まきのゆみ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13629-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【一番わかりやすいInDesignの入門書です!】</strong></h2> <p>DTPソフトで一番人気のInDesign の基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。本書を見ながら手順に従って操作するだけで、DTPの基本操作と実践を一通り学ぶことができます。また、今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのフォーマットに合わせて、各章の冒頭に「この章で学ぶこと」を入れることと、基本操作を紹介した「基礎編」と実際の作例手順を紹介して「実践編」の2段階構成により学習しやすくなっています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>InDesignを初めて使う人、DTPを始めてみたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●基礎編<br /> Chapter 1 DTPの基礎知識<br /> Chapter 2 InDesignの基本操作を身に付けよう<br /> Chapter 3 テキストの基本操作を身に付けよう<br /> Chapter 4 オブジェクトの基本操作を身に付けよう<br /> ●実践編<br /> Chapter 5 ファッション誌を作成しよう<br /> Chapter 6 レシピブックを作成しよう<br /> Chapter 7 旅行情報誌を作成しよう<br /> Chapter 8 文芸書を作成しよう<br /> Chapter 9 入稿データを作成しよう<br /> Chapter 10 InDesignの便利な機能を知ろう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>まきのゆみ</strong>:広島県出身。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。出版社・広告代理店で企画営業職として勤務後、フリーランスで広告プランナーとして活動しながら、大日本印刷関連会社でDTP業務にも携わる。現在は、Adobe製品を中心としたテクニカルライティング、コース開発、企業研修を行うほか、専門学校や大学等でも講師をしており、「デザイン・ITをわかりやすく便利で身近なものに」をモットーに、次世代に知識と経験を伝えるために精力的に活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん iMovie動画編集入門 [改訂4版]【電子書籍】[ 山本 浩司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9421/2000015549421.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん iMovie動画編集入門 [改訂4版]【電子書籍】[ 山本 浩司 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14264-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆動画編集がはじめてでもかんたんに映像作品が作れる◆</strong></h2> <p>iMovieの最新バージョンiMovie 10.4(macOS 13.5以降)/iMovie 3.0.3(iOS/iPadOS 16以降)に対応して,映像の読み込みから基本的な編集方法,ムービーをよりよく魅せる編集テクニックまで,iMovieの使いこなしがこの1冊でバッチリわかります。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>第1章 iMovieの基本を知ろう<br /> 第2章 ムービー素材の読み込みと基本操作を知ろう<br /> 第3章 ムービーを編集しよう<br /> 第4章 便利な編集テクニックを知ろう<br /> 第5章 タイトルやBGMを追加しよう<br /> 第6章 編集したムービーを書き出そう<br /> 第7章 iPad/iPhoneでiMovieを使おう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>山本浩司</strong>(やまもとこうじ): 神戸松蔭女子学院大学 准教授・未来画素代表・大阪市立デザイン教育研究所 非常勤講師。関西を中心にweb・CG制作から各種印刷物の制作、映像編集、TV番組の制作など幅広く活動する傍ら、ソフトの操作解説書籍を多数執筆する。趣味はウイスキー(好きな銘柄は「余市」)と「DaiDaiだげな時間」。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2068 円 (税込 / 送料込)
![ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ【電子書籍】[ 島田陽生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5855/2000013155855.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ【電子書籍】[ 島田陽生 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13536-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【ほんの一手間でプロっぽくなるデザインの小ワザ、60個集めました。】</strong></h2> <p>なぜ、自分のデザインはプロっぽくならないんだろう?<br /> ほんの一手間でプロっぽくなるデザインの小ワザ60個集めました。</p> <p>デザインの仕事を始めたばかりの新人デザイナーや、独学で勉強中の素人デザイナー。いざデザインをしてみると、なぜかそれっぽくならない…。それはデザインの上手い下手ではなく、ちょっとした工夫の部分が原因だったりします。本書は、ほんのひと手間でプロっぽいデザインにするためのアイデアと、それを実現するためのテクニックを紹介した本です。これまで学校や本では教えてくれなかった「現場で使える実践テクニック」を学べます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・会社でデザインの仕事を割り振られた人<br /> ・デザインの仕事を始めたばかりの人<br /> ・デザインを勉強したいと思っている人<br /> ・プロっぽいデザインが作れず悩んでいる人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Chapter1 ほんの一手間でプロっぽくなる「色調補正」の小ワザ</strong><br /> 01 夏の爽やかな雰囲気を出す<br /> 02 夜景をドラマチックに表現する<br /> 03 レトロで懐かしい空気感を出す<br /> 04 画像の特定の色味を抜く<br /> 05 青空や海を魅力的に表現する<br /> 06 夕日を印象的に表現する<br /> 07 落ち着いた格調高い雰囲気を出す<br /> 08 ふんわり優しい春の雰囲気を出す<br /> 09 複数の画像の色味を合わせる<br /> <strong>●Chapter2 ほんの一手間でプロっぽくなる「人物レタッチ・合成」の小ワザ</strong><br /> 10 肌にパール感を出す<br /> 11 肌のしわやできものを消<br /> 12 唇に艶を出す<br /> 13 自然な目力を出<br /> 14 髪の艶を出す<br /> 15 髪の毛の色味を変える<br /> 16 服のしわを消す<br /> 17 髪の毛の毛先まできれいに切り抜く<br /> 18 レンズフレアを合成する<br /> 19 花びらをぼかして合成する<br /> 20 水面の波を合成する<br /> 21 影を合成する<br /> <strong>●Chapter3 ほんの一手間でプロっぽくなる「商品レタッチ・合成」の小ワザ</strong><br /> 22 商品の見栄えを整える<br /> 23 商品を滑らかに切り抜く<br /> 24 鏡面反射を取り入れる<br /> 25 透明感のある影をつける<br /> 26 屈折光を合成する<br /> 27 波紋を合成する<br /> 28 テクスチャを合成する<br /> 29 粘度の高い雫を合成する<br /> 30 水滴を合成する<br /> <strong>●Chapter4 ほんの一手間でプロっぽくなる「文字デザイン」の小ワザ</strong><br /> 31 権威性を感じさせる金文字<br /> 32 潤いを感じさせる文字<br /> 33 美しいグラデーション文字<br /> 34 立体感のある文字<br /> 35 飛び出す文字<br /> 36 遠近感のある文字<br /> 37 アメコミ風文字<br /> 38 カリグラフィー風文字<br /> 39 スピード感のある文字<br /> 40 手書き文字の取り込み<br /> 41 視認性を高める文字デザイン<br /> <strong>●Chapter5 ほんの一手間でプロっぽくなる「あしらいデザイン」の小ワザ</strong><br /> 42 水滴のあしらい<br /> 43 潤いのあしらい<br /> 44 真珠のあしらい<br /> 45 シャボン玉のあしらい<br /> 46 美容成分のあしらい<br /> 47 フレア輪郭のあしらい<br /> 48 ダイヤのあしらい<br /> 49 メダルのあしらい<br /> 50 盾のあしらい<br /> 51 月桂冠のあしらい<br /> 52 さくらの花のあしらい<br /> 53 水彩画のあしらい<br /> 54 氷のあしらい<br /> 55 太陽線のあしらい<br /> 56 暖色グラデーションのあしらい<br /> 57 和風のあしらい<br /> 58 円グラフのあしらい<br /> 59 スタンプ風加工のあしらい<br /> 60 動物のあしらい<br /> ◎付録 PhotoshopとIllustratorのきほん</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>島田陽生</strong>(しまだはるき):2019年より、Web制作会社に入社。その後、広告代理店へ転職。Webデザイン、UI/UXデザイン、フロントエンド開発、SEO対策、デジタルプロモーション戦略設計などの業務に従事する。現在はそれらの経験を活かし、ライブ動画学習サービスのSchoo講師やTwitter投稿などを行う。Schooでは、その月の人気動画ランキング1位を獲得。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん DaVinci Resolve やさしい入門[Version 18.6対応]【電子書籍】[ 鈴木佑介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8269/2000015008269.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん DaVinci Resolve やさしい入門[Version 18.6対応]【電子書籍】[ 鈴木佑介 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13986-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【基本の動画編集からカラーグレーディングまで、一冊でわかる!】</strong></h2> <p>DaVinci Resolveは、世界中のプロが利用する高い性能を持ちながら、ほとんどの機能を無償で利用できる動画編集アプリです。動画や音声の編集からエフェクト、マスタリングまで非常に多くの機能を持ちますが、特にカラーグレーディングとカラーコレクションの性能は高く評価されています。本書は、はじめてDaVinci Resolveを使う方に向け、メディアページ/カットページを使った基本的な編集から、エディットページによる本格的な編集・エフェクト挿入、カラーページによるカラーコレクション/カラーグレーディングの実践的な操作まで、プロが作成したサンプルデータを使ってていねいに解説します。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・DaVinci Resolveをはじめて使う初心者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Chapter 1 DaVinci Resolveの基本</strong><br /> Section 01 DaVinci Resolveとは<br /> Section 02 DaVinci Resolveで何ができる?<br /> Section 03 DaVinci Resolveをインストールしよう<br /> Section 04 DaVinci Resolveを起動して、初期設定をしよう<br /> Section 05 プロジェクトライブラリの接続を確認しよう<br /> Section 06 プロジェクトライブラリのバックアップと復元方法を知ろう<br /> Section 07 DaVinci Resolveの環境設定をしよう<br /> Section 08 DaVinci Resolveの画面構成を知ろう<br /> Section 09 映像素材を読み込んでみよう<br /> <strong>●Chapter 2 カットページ</strong><br /> Section 10 カットページの画面構成を知ろう<br /> Section 11 タイムラインを作成しよう<br /> Section 12 クリップをタイムラインに配置しよう<br /> Section 13 クリップを分割/削除/トリムしよう<br /> Section 14 編集点を調整しよう<br /> Section 15 クリップの順番を入れ替えよう<br /> Section 16 トランジションを使ってみよう<br /> Section 17 音を調整しよう<br /> Section 18 テロップを入れてみよう<br /> Section 19 カットページのそのほかのツールを見てみよう<br /> Section 20 動画を書き出そう<br /> <strong>●Chapter 3 エディットページ(基本編)</strong><br /> Section 21 プロジェクトを作って素材を読み込もう<br /> Section 22 エディットページの画面構成を確認しよう<br /> Section 23 タイムラインとトラックの概念とUIを理解しよう<br /> Section 24 タイムラインを作成しよう<br /> Section 25 タイムラインにクリップを配置しよう<br /> Section 26 クリップをトリム、クリップの編集点・再生速度を調整しよう<br /> Section 27 BGMを入れてみよう<br /> Section 28 テロップを入れてみよう<br /> Section 29 デリバーページで動画を書き出そう<br /> <strong>●Chapter 4 エディットページ(応用編)</strong><br /> Section 30 4K動画の編集を始める前の準備をしよう<br /> Section 31 映像と音声の同期をしよう<br /> Section 32 Aロール(トークパート)の編集をしよう<br /> Section 33 イメージ・説明パートをインサートしよう<br /> Section 34 キーフレームでクリップに動きを付けよう<br /> Section 35 「テキスト+」でテロップを入れてみよう<br /> Section 36 BGMを入れて、音声のバランスを整えよう<br /> Section 37 動画の書き出しをしよう<br /> <strong>●Chapter 5 エディットページ(上級編)</strong><br /> Section 38 動画編集を始める前の準備をしよう<br /> Section 39 マルチカムクリップを作ろう<br /> Section 40 マルチカム編集をしよう<br /> Section 41 Bロールを粗編集しよう<br /> Section 42 Bロールのインサートをしよう(デュアルタイムライン)<br /> Section 43 Bロールのインサートをしよう(カットページのソーステープモード)<br /> Section 44 音楽を入れて映像の微調整をしよう<br /> Section 45 OP/ED/タイトルを作ろう<br /> Section 46 自動文字起こし機能で字幕テロップを入れよう<br /> Section 47 FairlightページでEQをかけよう<br /> Section 48 ラウドネスを調整しよう<br /> <strong>●Chapter 6 カラーページ</strong><br /> Section 49 カラー作業をする前に<br /> Section 50 カラーページのUIを知ろう<br /> Section 51 ノードエディター<br /> Section 52 プライマリーグレーディング<br /> Section 53 カラーコレクションをコピー&ペーストしよう<br /> Section 54 スコープの見方を知ろう<br /> Section 55 正しくLUTを使おう<br /> Section 56 シーン別にカラーグレーディングしてみよう<br /> <strong>●Appendix 知っていると役に立つDaVinci Resolveの機能</strong><br /> Appendix 01 メディアの再リンクをしよう<br /> Appendix 02 キーボードショートカットのカスタマイズ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>鈴木 佑介</strong>(すずき ゆうすけ):フリーランスの映像作家/ DP。1979年神奈川県逗子市出身。日本大学芸術学部映画学科 演技コース卒業。「人を描く」ことを専門に Web媒体を中心に、広告・プロモーション映像などをワンストップで手掛ける。執筆業のほか、講師・映像コンサルタントとしても活動。最近ではスタジオポートレートを中心にスチル撮影業も始める。Blackmagic design 認定 DaVinci Resolve18 トレーナー。RODE / NANLITE 日本公式アンバサダー。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2992 円 (税込 / 送料込)

【中古】いつでも使えるパソコンイラスト1800 カ-ド、はがき、名刺、シ-ル、お知らせに /NHK出版(ムック)
◆◆◆表紙に傷み、汚れがあります。ディスクあり。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 出版社名 NHK出版 発売日 2004年06月 ISBN 9784141876052
800 円 (税込 / 送料込)
![Adobe Expressスタートブック 無料で使えるデザインツール【電子書籍】[ ぷらいまり。 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1370/2000016251370.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Adobe Expressスタートブック 無料で使えるデザインツール【電子書籍】[ ぷらいまり。 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14497-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆デザインに自信のない方でもハイクオリティなデザインに◆</strong></h2> <p>Adobe社の無料で使えるデザインツール「Adobe Express」の操作解説書です。Adobe Expressの基本操作、各種応用機能の解説はもとより、<br /> 「YouTubeのサムネイルやショート動画、バナー等の作成」<br /> 「Instagramの投稿用の画像やプロフィール写真、ストーリーズ用の動画等の作成」<br /> 「TikTokやX、Facebook、LINEでのAdobe Expressの活用」<br /> 「チラシ/ポスターやパンフレット、プレゼンテーション、名刺等の作成」<br /> など実践的なデザイン制作も解説しています。<br /> はじめてデザイン制作を行う人でも安心して学べます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・本格的なデザイン制作を行いたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 1 Adobe Expressを始めよう<br /> Chapter 2 基本操作をマスターしよう<br /> Chapter 3 レイヤー操作をマスターしよう<br /> Chapter 4 テキスト操作をマスターしよう<br /> Chapter 5 画像編集をマスターしよう<br /> Chapter 6 動画編集をマスターしよう<br /> Chapter 7 YouTubeでAdobe Expressを活用しよう<br /> Chapter 8 InstagramでAdobe Expressを活用しよう<br /> Chapter 9 そのほかのSNSでAdobe Expressを活用しよう<br /> Chapter 10 チラシやポスターを制作しよう<br /> Chapter 11 クイックアクションを使いこなそう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>ぷらいまり。</strong>:化学メーカーに勤務する傍ら、noteでの情報発信をきっかけにアートライターとしての活動を開始。アート系・カルチャー系のwebメディアを中心に、取材レポート、インタビュー、解説などを手掛けている。趣味は写真撮影で、web記事では撮影も担当。Adobeのソフトウェアを活用した簡単な画像や動画の編集も行い、日常的にSNSやプロモーションに活用している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![Media Composer パーフェクトガイド【電子書籍】[ もとたかし ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7798/2000015087798.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Media Composer パーフェクトガイド【電子書籍】[ もとたかし ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14135-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【プロ愛用の動画編集ソフトを使いこなそう】</strong></h2> <p>プロ愛用の映像編集ソフト「Media Composer」のリファレンスが登場!<br /> Media Composerは主にポストプロダクションに利用される映像編集ソフトで、多くの制作会社で導入されています。自由度やカスタマイズ性の高さが魅力のソフトですが、その分使いこなす難しさを感じるユーザーもいるようです。そこで本書では、映像制作の基本となるシークエンスの編集操作から、各種エフェクトや字幕、オーディオ編集など、工程を一つひとつ解説します。さらには、筆者が長年にわたる現場での経験で培った実践的テクニックもふんだんに散りばめました。この本でプロのような手際の映像編集を始めましょう!最新バージョンの2024.2に対応しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>CHAPTER 00 Media Composerの基本<br /> CHAPTER 01 クリップとメディア<br /> CHAPTER 02 シークエンスの作成とタイムライン<br /> CHAPTER 03 シークエンスの編集<br /> CHAPTER 04 エフェクト<br /> CHAPTER 05 合成・タイトル<br /> CHAPTER 06 カラーコレクション<br /> CHAPTER 07 オーディオ<br /> CHAPTER 08 マルチカメラ・4K&HDR・フィルム<br /> CHAPTER 09 エクスポート・デジタルカット</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>もとたかし</strong>:フリーランスのテクニカルライター/Avidエディター。放送業界にて編集作業に携わる傍ら、Avid製品を中心としたレビュー記事の執筆などを行う。Avid編集歴は結構長い。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5280 円 (税込 / 送料込)
![10日でマスター Live2D モデルメイキング講座 [増補改訂版]【電子書籍】[ fumi ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5638/2000014095638.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】10日でマスター Live2D モデルメイキング講座 [増補改訂版]【電子書籍】[ fumi ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13842-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【最新バージョンでさらに自在にキャラが動く! fumi流にテクニックを解説します!】</strong></h2> <p>96猫さん推薦!!<br /> ソフトの基本操作、キャラクターイラストの動かし方、声を当てた際の挙動のコツなどモデル制作からアニメーションまで、豊富な制作実績を持つ著者独自のノウハウを10日間でマスターできる1冊です。<br /> さらに、2023年9月リリースの【Cubism 5.0.00】に完全対応し、大幅アップデートしました。新モデルデータ、ボイスデータなど特典も満載。<br /> 顔の動きの自動生成で、より自在な表情を作れる!段階的な髪揺れ、リアルな口の動きで表現力アップ!キャラクターがリアルに動く!しゃべる!この1冊でVtuberに!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>Live2Dモデラーを目指す方、自分のイラストを動かしたいイラストレーター・クリエイター、イラストを使って配信したい人(VTuber、X(Twitter)、ゲーム制作者など</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Day1 配信用モデル作成の準備</strong><br /> 01 Live2D Cubism のインストールと起動<br /> 02 モデリングワークスペースを知る<br /> 03 モデリングの準備<br /> COLUMN Live2D で使うイラストの描き方<br /> <strong>Day2 アートメッシュとパラメータ</strong><br /> 01 アートメッシュのメッシュを分割する<br /> 02 一歩進んだメッシュの分割<br /> 03 目の開閉を作成する<br /> 04 口の開閉を作成する<br /> COLUMN あいうえおの口の形<br /> COLUMN ワンランク上の口の作り方<br /> <strong>Day3 ワープデフォーマを使った動きの作成</strong><br /> 01 顔まわりの動きをつける<br /> 02 目と眉毛を動かす<br /> 03 残りの顔の部位を動かす<br /> 04 顔の動きを自動で作成する<br /> COLUMN 口パクにあごの表現を加える<br /> <strong>Day4 回転デフォーマを使った動きの作成</strong><br /> 01 顔を傾ける<br /> 02 対称のオブジェクトを作成する<br /> 03 顔の傾きを完成させる<br /> COLUMN 表情パターンを作成する<br /> <strong>Day5 髪の毛に自然な動きをつける</strong><br /> 01 前面にある髪を動かす<br /> 02 後ろの髪を動かす<br /> <strong>Day6 クオリティをアップする</strong><br /> 01 呼吸の動作を作成する<br /> 02 髪の透け感を表現する<br /> 03 髪のリボンを動かす<br /> COLUMN 上半身の動きを作成する<br /> COLUMN 下半身の動きを作成する<br /> <strong>Day7 モデリングの仕上げ</strong><br /> 01 物理演算を設定する<br /> 02 テクスチャアトラスを作成する<br /> 03 組み込み用moc3 ファイルを書き出す<br /> 04 ブラッシュアップをする<br /> COLUMN VTube Studio を設定する<br /> COLUMN OBS Studio を設定する<br /> COLUMN YouTube で配信する<br /> COLUMN nizima LIVE でモデルを動かす<br /> <strong>Day8 アニメーションの作成</strong><br /> 01 アニメーション作成に入る前に<br /> 02 モデリングをする<br /> 03 アニメーションワークスペースを知る<br /> 04 アニメーション作成の準備<br /> 05 手を振るシーンを作成する<br /> COLUMN さまざまなシーンを作成する<br /> COLUMN グラフエディタ<br /> <strong>Day9 ボイスを入れる</strong><br /> 01 ボイスデータを読み込む<br /> 02 口パクを作成する<br /> 03 組み込み用モーションファイルを書き出す<br /> COLUMN ほかのシーンにもボイスを入れる<br /> <strong>Day10 背景つきイラストに命を吹き込む</strong><br /> 01 アニメーションの流れを考える<br /> 02 モデリングをする<br /> 03 カットごとにアニメーションを作成する<br /> 04 動画ファイルを書き出す<br /> COLUMN フォームアニメーションで映像表現の幅を広げる<br /> COLUMN エフェクトでリッチな映像を作る</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>fumi</strong>:イラストレーター&Live2Dデザイナー。ゲーム会社にてLive2D 使用ゲームの立ち上げ、アドバイザーやモデルの作成を行い、現在はフリーで活動。VTuberキャラクターモデル制作、VTuberキャラクターデザインや1枚イラストを担当する。主な仕事に「バトルガールハイスクール」(コロプラ)Live2Dのメインデザイナー、「にじさんじ/葉山舞鈴」(いちから株式会社)キャラクターデザイン、制作したモデルに「ホロライブLive2D/湊あくあ/潤羽るしあ/赤井はあと/アルランディス」(カバー株式会社)、Live2Dモデル「服巻有香/御園結唯」(ブシロードクリエイティブ株式会社)、個人Live2Dモデル「富士フジノ/96猫(黯希ナツメ)」その他多数。X(Twitter)twitter.com/fumi_411、Webサイトwww.fumi-xyz.com/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書[改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2958/2000014632958.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書[改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13990-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Illustratorの基本操作をマスターする定番書籍の最新版!】</strong></h2> <p>『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2024に対応して内容を更新した改訂4版です。Illustratorの基本操作をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能や使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意しています。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手でき、紙面の操作を追体験できるため、非常にわかりやすく学習できます。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出てもさまざまな要求に応えることができます。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Lesson01 Illustratorの基本</strong><br /> 1-1 Illustratorの基礎知識<br /> 1-2 ファイルを作成・保存する<br /> 1-3 Illustratorの基本操作<br /> <strong>Lesson02 図形を描く</strong><br /> 2-1 四角形を描く<br /> 2-2 円を描く<br /> 2-3 多角形を描く<br /> 2-4 星形を描く<br /> <strong>Lesson03 線を描く</strong><br /> 3-1 直線を描く<br /> 3-2 曲線を描く<br /> <strong>Lesson04 フリーハンドで描く</strong><br /> 4-1 フリーハンド系ツール<br /> 4-2 鉛筆ツールで描く<br /> 4-3 ブラシで描く<br /> 4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール<br /> 4-5 パスを単純化する<br /> <strong>Lesson05 オブジェクトの変形</strong><br /> 5-1 オブジェクトを選択する<br /> 5-2 オブジェクトを変形する<br /> 5-3 アンカーポイントとハンドルを操作する<br /> <strong>Lesson06 オブジェクトの編集</strong><br /> 6-1 レイヤーを使う<br /> 6-2 オブジェクトを複製する<br /> 6-3 きれいに整列させる<br /> 6-4 複数のオブジェクトを扱う<br /> <strong>Lesson07 オブジェクトの合成</strong><br /> 7-1 パスファインダーパネルで合成する<br /> 7-2 シェイプ形成ツールで合成する<br /> 7-3 複合パスで穴を開ける<br /> 7-4 クロスと重なり<br /> 7-5 クリッピングマスク<br /> <strong>Lesson08 色の設定</strong><br /> 8-1 色を設定する<br /> 8-2 グラデーションを使う<br /> 8-3 パターンを使う<br /> 8-4 アピアランスパネル<br /> 8-5 オブジェクトを再配色<br /> <strong>Lesson09 線の設定</strong><br /> 9-1 線を設定する<br /> 9-2 線幅ツールを使う<br /> 9-3 ブラシを適用する<br /> 9-4 線を変形する便利な機能<br /> <strong>Lesson10 文字を扱う</strong><br /> 10-1 文字を入力する<br /> 10-2 文字を編集する<br /> 10-3 文字をレイアウトする<br /> 10-4 段落スタイル<br /> <strong>Lesson11 透明の設定</strong><br /> 11-1 オブジェクトの不透明度<br /> 11-2 フェードアウト<br /> 11-3 描画モード<br /> <strong>Lesson12 リアルなデザインのための機能</strong><br /> 12-1 3Dとマテリアル効果で立体感を出す<br /> 12-2 グラデーションメッシュ<br /> 12-3 画像トレース<br /> 12-4 シンボル<br /> 12-5 リピート<br /> 12-6 テキストからベクター生成<br /> <strong>Lesson13 表やグラフを描く</strong><br /> 13-1 表を描く<br /> 13-2 グラフを描く<br /> <strong>Lesson14 高度な変形</strong><br /> 14-1 効果メニューで変形する<br /> 14-2 エンベロープ<br /> 14-3 ブレンド<br /> <strong>Lesson15 出力データの作成</strong><br /> 15-1 画像を配置する<br /> 15-2 印刷用データを作成する<br /> 15-3 Web素材データを作成する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2508 円 (税込 / 送料込)
![デザインの学校 これからはじめる Photoshopの本 [2024年最新版]【電子書籍】[ I&D 宮川千春 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1610/2000014411610.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デザインの学校 これからはじめる Photoshopの本 [2024年最新版]【電子書籍】[ I&D 宮川千春 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13978-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【いちばんやさしいフォトショの入門書です。】</strong></h2> <p>Photoshopをこれからはじめたい初心者の方に大好評の「これからはじめるPhotoshopの本」2024年最新版が登場です。補正/トリミング/合成など、 Photoshopを使いこなすためのひととおりの基本操作はもちろんのこと、レタッチにあたっての基礎知識なども豊富に収録。練習ファイルが付属しているので、すぐに学習をはじめられます。Photoshopをこれから学びたいすべての人にピッタリな1冊です!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう</strong><br /> 01 Photoshopを起動・終了しよう<br /> 02 ファイルを開こう<br /> 03 Photoshop のツールを選ぼう<br /> 04 パネルを操作しよう<br /> 05 画面を拡大・縮小しよう<br /> 06 操作を取り消そう<br /> 07 ファイルを保存しよう<br /> 08 フォントを追加しよう<br /> <strong>Chapter2 写真を補正しよう</strong><br /> 01 写真の明るさを補正しよう<br /> 02 写真の色味を補正しよう<br /> 03 写真の彩度を補正しよう<br /> 04 写真をモノクロに補正しよう<br /> <strong>Chapter3 写真を加工しよう</strong><br /> 01 写真の一部を切り抜こう<br /> 02 写真内の余分な要素を削除しよう<br /> 03 写真に写っているものをコピーしよう<br /> 04 写真の特定の色をガラリと変えよう<br /> 05 写真の空を置き換えよう<br /> <strong>Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう</strong><br /> 01 暗い部分を明るく補正しよう<br /> 02 色域を指定して補正しよう<br /> 03 人物の肌をなめらかに補正しよう<br /> 04 特定のレイヤーを選んで補正しよう<br /> <strong>Chapter5 写真を合成しよう</strong><br /> 01 合成用の素材を切り抜こう<br /> 02 切り抜いた画像を配置しよう<br /> 03 マイクをなじませよう<br /> 04 人物と背景をなじませよう<br /> <strong>Chapter6 ポストカードを作ろう</strong><br /> 01 素材の準備をしよう<br /> 02 ポストカードのベースを作ろう<br /> 03 黒板の画像を配置しよう<br /> 04 お店のロゴを作ろう<br /> 05 チョークで書いたような文字を作ろう<br /> 06 ポストカードに本文を入力しよう<br /> 07 かんたんな地図を作成しよう<br /> 08 作ったポストカードを印刷しよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>宮川千春・木俣カイ</strong>(I&D):印刷媒体、WEBなどのデザインをはじめとして、企画・コーディネーション、教育・執筆まで幅広く手がける。自然に囲まれた事務所で、かわいい猫たちと一緒に活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![今日からはじめる CLIP STUDIO PAINT イラスト入門[PRO/EX/iPad対応版]【電子書籍】[ 葉丸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5787/2000013695787.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今日からはじめる CLIP STUDIO PAINT イラスト入門[PRO/EX/iPad対応版]【電子書籍】[ 葉丸 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13660-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【"描きたい"を"描ける"にしよう】</strong></h2> <p>人気No.1のイラストアプリ「CLIP STUDIO PAINT」の操作解説書です。「ペン・ブラシ」「レイヤー」などの機能別に、基本の操作から設定、プロも活用するノウハウも数多く解説しています。また、メイキングで収録したイラストは「完成データ」と「タイムラプス動画」をサンプルとしてダウンロードできるので、「プロの制作過程が見たい」といった需要にもしっかり応える1冊となっています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デジタルイラストをはじめたいけど操作が何もわからない<br /> ・もっと思いどおりに使いこなしたい<br /> といった方におすすめです。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■第1章 CLIP STUDIO PAINTを始めよう</strong><br /> Section 01 CLIP STUDIO PAINTとは<br /> Section 02 CLIP STUDIO PAINTの特徴<br /> Section 03 CLIP STUDIO PAINTのグレード<br /> Section 04 CLIP STUDIO PAINTをインストールしよう<br /> Section 05 CLIP STUDIO PAINTを起動/終了しよう<br /> <strong>■第2章 基本機能・設定について知ろう</strong><br /> Section 06 CLIP STUDIO PAINTの画面構成<br /> Section 07 絵を描く流れを知ろう<br /> Section 08 新規キャンバスを作成しよう<br /> Section 09 パレットを使った操作を知ろう<br /> Section 10 カラーサークルについて知ろう<br /> ……ほか<br /> <strong>■第3章 レイヤーを使おう</strong><br /> Section 21 レイヤーについて知ろう<br /> Section 22 レイヤーの種類<br /> Section 23 新規レイヤーを作成しよう<br /> Section 24 レイヤーを削除しよう<br /> Section 25 レイヤーをロックしよう<br /> ……ほか<br /> <strong>■第4章 ペン・ブラシツールを使おう</strong><br /> Section 49 使用するペンを変更しよう<br /> Section 50 ペンの詳細設定<br /> Section 51 ペンの種類<br /> Section 52 塗りつぶしツール<br /> Section 53 エアブラシツール<br /> ……ほか<br /> <strong>■第5章 移動・選択・変形ツールを使おう</strong><br /> Section 62 選択範囲について知ろう<br /> Section 63 自動選択ツール<br /> Section 64 レイヤー移動ツール<br /> Section 65 選択範囲ツール<br /> Section 66 変形機能を使おう<br /> ……ほか<br /> <strong>■第6章 図形・テキストツールを使おう</strong><br /> Section 72 図形ツール<br /> Section 73 定規ツール<br /> Section 74 テキストツール<br /> <strong>■第7章 CLIP STUDIO PAINTでイラストを描こう</strong><br /> Section 75 長い間上達しなくて悩む人へ<br /> Section 76 描き方よりも見ることが大切<br /> Section 77 作風によってワークスペースとブラシを使い分けよう<br /> Section 78 ラフを描こう<br /> Section 79 線画と下塗りを描こう<br /> ……ほか</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>葉丸</strong>:イラストレーター 。Twitter フォロワー2.4 万人。主に Vtuber の動画イラストを手掛けており、ゲーム等のイラスト制作のほか、イラストメイキングや講座にも取り組んでいる。CLASS10 1 では初級者向けに CLIP STUDIO のお絵描き講座を開催。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)

【中古】Illustrator 9.0基本操作早わかり Windows対応 /ナツメ社/茂木葉子(単行本)
◆◆◆カバーに日焼けがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 茂木葉子 出版社名 ナツメ社 発売日 2001年1月15日 ISBN 9784816329555
745 円 (税込 / 送料込)
![今日からはじめる Procreate イラスト入門【電子書籍】[ s!on ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3722/2000013293722.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今日からはじめる Procreate イラスト入門【電子書籍】[ s!on ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13598-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Procreateで今日からはじめるデジタルイラスト!】</strong></h2> <p>一般ユーザーからプロのクリエイターまで広く支持されているiPad専用イラスト制作アプリ「Procreate」の操作解説書です。<br /> 本書ではProcreateでイラストを描くための基本機能を画面付きで丁寧に紹介。画面の見方、線の引き方、色塗りといった基本操作をはじめ、レイヤーやフィルターなどデジタルの機能をフルに活用した使い方など、思い通りのイラストを描けるようにするためのテクニックが身に付きます。Twitterフォロワー11万人を超える人気イラストレーター「s!on」さん描きおろしイラストのメイキング+完成データも確認でき、「今日からはじめる」初心者ユーザーに最適の1冊となっています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デジタルイラストを上達させたいイラスト初級者、正しい技法を身に着けてレベルアップしたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■第1章 Procreateの基本</strong><br /> Section01 Procreateでできること<br /> Section02 Procreateの利用に必要なデバイス<br /> Section03 iPad版とiPhone版の違い<br /> Section04 Procreateをインストールする<br /> Section05 基本画面を確認する<br /> Section06 自分に合わせて環境設定を変更する<br /> Section07 QuickMenuを活用する<br /> Section08 ジェスチャで操作する<br /> <strong>■第2章 ギャラリーで管理する</strong><br /> Section09 ギャラリー画面を確認する<br /> Section10 新規キャンバスを作成する<br /> Section11 カスタムキャンバスを作成する<br /> Section12 スタックを作成してギャラリーを整理する<br /> Section13 ファイルを読み込む/アートワークを共有する<br /> Section14 タイムラプスビデオを書き出す<br /> Section15 アートワークを削除する<br /> <strong>■第3章 ブラシの活用</strong><br /> Section16 キャンバスに線を描く<br /> Section17 ブラシのライブラリを確認する<br /> Section18 ブラシの種類<br /> Section19 ブラシをカスタマイズする<br /> Section20 ブラシを読み込む<br /> <strong>■第4章 レイヤーの活用</strong><br /> Section21 レイヤーでできること<br /> Section22 レイヤーパネルを確認する<br /> Section23 新規レイヤーを追加する<br /> Section24 画像をレイヤーとして読み込む<br /> Section25 不透明度を変更する<br /> Section26 レイヤーをグループ化する<br /> Section27 レイヤーオプションを活用する<br /> Section28 ブレンドモードで加工する<br /> Section29 背景色を指定する<br /> Section30 レイヤーをロックする<br /> Section31 レイヤーを複製する<br /> Section32 レイヤーを削除する<br /> <strong>■第5章 カラーの活用</strong><br /> Section33 カラーパネルを確認する<br /> Section34 ColorDropで塗りつぶす<br /> Section35 連続して塗りつぶす<br /> Section36 スポイトで色を選択する<br /> Section37 ディスクで色を指定する<br /> Section38 クラシックで色を指定する<br /> Section39 ハーモニーで色を指定する<br /> Section40 値で色を指定する<br /> Section41 パレットで色を指定する<br /> Section42 カラープロファイルを利用する<br /> <strong>■第6章 選択と変形で整える</strong><br /> Section43 選択と変形でできること<br /> Section44 選択の基本操作<br /> Section45 選択モードを変更する<br /> Section46 選択範囲を編集する<br /> Section47 変形の基本操作<br /> Section48 変形モードを変更する<br /> Section49 変形の種類<br /> <strong>■第7章 調整で加工する</strong><br /> Section50 色を調整する<br /> Section51 ぼかす<br /> Section52 加工する<br /> <strong>■第8章 描画ガイドで効率化する</strong><br /> Section53 QuickShapeで図形を描く<br /> Section54 描画ガイドを表示する<br /> Section55 2Dグリッドを編集する<br /> Section56 アイソメトリックガイドを編集する<br /> Section57 遠近法ガイドを編集する<br /> Section58 対称ガイドを編集する<br /> <strong>■第9章 3Dペイントの活用</strong><br /> Section59 3Dペイントでできること<br /> Section60 3Dペイントの操作方法<br /> Section61 レイヤーを使って3Dモデルにペイントする<br /> Section62 照明スタジオで3Dモデルを仕上げる<br /> Section63 3Dモデル/3Dペイントを共有する<br /> <strong>■第10章 アニメーション/漫画の作成</strong><br /> Section64 アニメーションを作成する<br /> Section65 フレームを操作する<br /> Section66 ループアニメにする<br /> Section67 フレームオプションでできること<br /> Section68 アニメーション背景を設定する<br /> Section69 アニメーションを共有する<br /> Section70 複数ページの作品を作成する<br /> Section71 ページアシストでできること<br /> Section72 テキストを追加する<br /> Section73 ページを管理する<br /> <strong>■第11章 ギャラリーで管理する</strong><br /> Making1-1 下書き<br /> Making1-2 カラーラフ<br /> Making1-3 厚塗り<br /> Making1-4 調整<br /> Making2-1 下書き・線画<br /> Making2-2 カラーラフ<br /> Making2-3 取捨選択<br /> Making2-4 背景<br /> Making2-5 調整</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>s!on</strong>(しおん):Twitterフォロワー11万人を超える人気イラストレーター。YouTubeチャンネルでProcreateを使用したイラストメイキング解説動画を数多く投稿しており、総再生回数は220万回以上。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![基本から実践までわかる 動画広告の教科書【電子書籍】[ 久保田洋平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3136/2000016513136.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】基本から実践までわかる 動画広告の教科書【電子書籍】[ 久保田洋平 ]
<h2><strong>◆つかみは5秒! 動画時代の新常識を教えます!◆</strong></h2> <p> Web広告のなかでも、動画広告はこの数年市場規模の拡大を続け、今後もさらなる伸長が見込まれます。スマホ所有者の6割以上がYouTubeを利用し、X(Twitter)やInstagramなどのSNSにも動画の広告枠が用意されています。TikTokなどのショート動画の存在感も見逃せません。Web上の動画は、広告チャンネルのひとつとして無視できない存在になっています。<br /> 本書では、動画広告の特徴や制作にあたって検討すべき事項に関して、基本的な疑問におこたえします。動画広告の効果、広告戦略全体のなかでの位置づけ、制作の流れなどを知っておくと、より良い成果が見込めるでしょう。さらに、YouTubeやInstagram、TikTokなど主要なプラットフォームごとの特徴も丁寧にフォローするので、目指したい展開にあわせて活用していただけます。<br /> さらに本書には「制作見積依頼シート」「動画制作ヒアリングシート」「ロジックシート」「コンテシート」の4種類のフォーマットを特典としてご提供します。制作開始前の企画整理から具体的な構成の検討まで、便利にご利用いただけます。<br /> 静止画以上に情報を伝えられる動画広告が果たす役割は今後一層増すはずです。本書を通じて、動画広告について適切な提案・判断をし、より良い広告施策を実現しましょう!</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 どうして動画広告が必要なのか?</strong><br /> 01 そもそも動画広告とは?<br /> 02 動画広告とTVCMは何が違うのか?<br /> 03 動画広告で期待できる三つの効果<br /> 04 動画広告の主戦場はスマホ<br /> <strong>●第2章 動画広告の基本戦略</strong><br /> 05 動画広告は広告の全体設計が重要<br /> 06 広告施策における動画の立ち位置<br /> 07 動画広告の種類と見られ方の違い<br /> 08 出稿できる代表的な媒体<br /> 09 媒体選びに迷ったらまずはYouTubeからはじめてみよう<br /> 10 高精度なターゲティングが魅力のMeta広告<br /> 11 視覚的に訴求しやすいInstagram<br /> 12 拡散力が魅力のX広告<br /> 13 ほかではリーチできない層にも届くLINE<br /> 14 衝動買いを促したいならTikTok<br /> 15 DOOHを利用したさらなる認知拡大<br /> 16 重要なのは自分ゴト化と共感<br /> 17 動画広告は間接効果も重要<br /> 18 動画は複数本用意してブラッシュアップする<br /> 19 動画広告にどれだけ予算を割くべきか<br /> 20 制作費と広告費の配分は大体2:8<br /> 21 制作費の内訳と目安<br /> 22 内部で作るか、外部で作るか<br /> 23 外部パートナーを選ぶときのポイント<br /> <strong>●第3章 プラットフォームの特性と制作のコツ</strong><br /> 24 YouTube:最初の5秒でメッセージを伝える<br /> 25 Facebook:正方形の中心に重要情報を配置<br /> 26 Instagram:一瞬で伝わる工夫が必要<br /> 27 X:無音視聴が基本、字幕は必須<br /> 28 LINE:視認性とシンプルさが重要<br /> 29 TikTok:ユーザー投稿風に作りこむ<br /> <strong>●第4章 動画広告の制作ステップ</strong><br /> 30 動画広告制作のステップ<br /> 31 調査・企画ですべきこと<br /> 32 動画の構成を練る<br /> 33 ラフコンテを作成する<br /> 34 絵コンテを作成する際の注意点<br /> 35 入稿審査の落とし穴<br /> 36 “当てすぎて”ウザがられないよう注意<br /> 37 SNS炎上を未然に防ぐには<br /> 38 計測するまでが動画広告</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>久保田洋平</strong>(クボタヨウヘイ):株式会社エッジ代表取締役。徳島県鳴門市生まれ。エイチアンドダブリュー株式会社の動画マーケティングディレクターとして、中小・大手企業のデジタル領域における動画広告の企画・制作に従事。10年ほど前より「動画広告市場の拡大」をミッションに、メディアと協業しWeb動画広告メニューを企画・販売。2015年に動画マーケティング事業をグループ会社の株式会社エッジに移管し代表取締役就任。2018年、株式会社バントへ事業譲渡。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたんEx YouTube 投稿&集客 プロ技BESTセレクション 改訂2版【電子書籍】[ リンクアップ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2617/2000013072617.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたんEx YouTube 投稿&集客 プロ技BESTセレクション 改訂2版【電子書籍】[ リンクアップ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13484-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【YouTubeの動画投稿がよくわかります】</strong></h2> <p>この1冊でYouTubeのすべてが分かる!本書はYouTubeの基本操作から、動画を投稿・編集、チャンネルの管理や「動画が見られているか」の動画分析までがわかります。もちろん、動画から広告収入を得るための設定も解説。個人で動画を投稿してお金にしたい方、仕事で動画を販促に使いたい方におすすめの書籍です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・YouTubeに動画を投稿して収益をあげたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 まず覚えたい!YouTubeの基本と視聴テクニック</strong><br /> SECTION 001 YouTubeとは<br /> SECTION 002 YouTubeでできること<br /> SECTION 003 YouTubeのアカウントを作成する<br /> SECTION 004 YouTubeの画面構成<br /> SECTION 005 チャンネルとは<br /> SECTION 006 アカウントを確認する<br /> SECTION 007 動画視聴の機能とは<br /> SECTION 008 再生画面の基本操作を知る<br /> SECTION 009 動画を検索して再生する<br /> SECTION 010 動画の画質や再生速度を変更する<br /> SECTION 011 検索結果を並べ替える<br /> SECTION 012 検索結果を絞り込む<br /> SECTION 013 再生中の動画の関連動画を見る<br /> SECTION 014 再生中の動画の投稿者のチャンネルを見る<br /> SECTION 015 動画に評価やコメントをつける<br /> SECTION 016 投げ銭(スーパーチャット)を送る<br /> SECTION 017 メンバーシップに加入する<br /> SECTION 018 履歴を削除する<br /> SECTION 019 「後で見る」リストに動画を保存する<br /> SECTION 020 再生リストにお気に入り動画を保存する<br /> SECTION 021 再生リストの動画を再生する<br /> SECTION 022 再生リストの動画を整理する<br /> SECTION 023 再生リストの公開設定を変更する<br /> SECTION 024 チャンネルを検索して表示する<br /> SECTION 025 チャンネルを視聴登録する<br /> SECTION 026 登録したチャンネルを表示する<br /> SECTION 027 チャンネルの新着動画を見る<br /> SECTION 028 チャンネル内の動画を検索する<br /> SECTION 029 チャンネルのコミュニティを確認する<br /> SECTION 030 チャンネル登録を解除する<br /> SECTION 031 YouTubeをテレビで見る<br /> SECTION 032 YouTube Premiumとは<br /> <strong>第2章 世界に向けて配信!動画の投稿&編集テクニック</strong><br /> SECTION 033 動画の投稿に必要なものとは<br /> SECTION 034 動画を撮影して取り込む<br /> SECTION 035 動画を投稿する<br /> SECTION 036 動画の管理画面を表示する<br /> SECTION 037 動画の説明文やタグを設定する<br /> SECTION 038 詳細なメタデータを設定する<br /> SECTION 039 動画のサムネイルを変更する<br /> SECTION 040 自分のオリジナルサムネイルを設定する<br /> SECTION 041 「カード」を設定する<br /> SECTION 042 「終了画面」を設定する<br /> SECTION 043 「カード」や「終了画面」に自分のWebサイトへのリンクを貼る<br /> SECTION 044 投稿動画を再生リストにまとめる<br /> SECTION 045 投稿動画を再生リストに追加する<br /> SECTION 046 動画の公開範囲を変更する<br /> SECTION 047 コメントの許可と不許可を設定する<br /> SECTION 048 評価数の表示と非表示を設定する<br /> SECTION 049 ライブ映像のストリーミング配信を行う<br /> SECTION 050 動画エディタで特殊効果をかける<br /> SECTION 051 動画エディタでBGMをつける<br /> SECTION 052 動画エディタでカット編集をする<br /> SECTION 053 編集ソフトを使用して動画を編集する<br /> SECTION 054 動画をよりよく見せるための編集のコツ<br /> SECTION 055 YouTubeショート動画とは<br /> SECTION 056 投稿動画がYouTubeショート動画になる条件<br /> SECTION 057 YouTubeショート動画を投稿する<br /> SECTION 058 動画を削除する<br /> <strong>第3章 ファンを獲得!チャンネルの編集テクニック</strong><br /> SECTION 059 YouTube Studioでチャンネルを編集する<br /> SECTION 060 チャンネルをカスタマイズする<br /> SECTION 061 バナー画像を変更する<br /> SECTION 062 プロフィールアイコンを変更する<br /> SECTION 063 説明文を設定する<br /> SECTION 064 バナー画像上にWebリンクを追加する<br /> SECTION 065 メールアドレスを追加する<br /> SECTION 066 ほかのユーザーからの見え方を確認する<br /> SECTION 067 公開される情報を限定する<br /> SECTION 068 おすすめチャンネルを表示する<br /> SECTION 069 チャンネル登録者向けにおすすめ動画を表示する<br /> SECTION 070 新規訪問者向けにチャンネル紹介用の動画を表示する<br /> SECTION 071 チャンネルの「セクション」とは<br /> SECTION 072 人気の動画をセクションで表示する<br /> SECTION 073 「コミュニティ」で交流する<br /> SECTION 074 チャンネルへのコメントを非表示にする<br /> SECTION 075 新しいチャンネルを作成する<br /> SECTION 076 チャンネルを切り替える<br /> SECTION 077 チャンネル認証バッジとは<br /> <strong>第4章 リスナーと交流!ライブ配信のテクニック</strong><br /> SECTION 078 配信に必要なものとは<br /> SECTION 079 ゲーム配信をするには<br /> SECTION 080 ライブ配信を開始する<br /> SECTION 081 高画質でライブ配信を行う<br /> SECTION 082 公開範囲を設定する<br /> SECTION 083 配信の予約をする<br /> SECTION 084 配信のタイトルや概要欄を入力する<br /> SECTION 085 ライブ配信中にアナリティクスを確認する<br /> SECTION 086 投げ銭(スーパーチャット)を設定する<br /> SECTION 087 配信中に気をつけること<br /> SECTION 088 ライブ配信した動画を非公開にする<br /> SECTION 089 切り抜き動画とは<br /> <strong>第5章 楽しく稼ぐ!動画を収益化するテクニック</strong><br /> SECTION 090 動画投稿で収益を得るしくみとは<br /> SECTION 091 収益を得るまでの流れとは<br /> SECTION 092 設定できる広告の種類とは<br /> SECTION 093 Google AdSenseの禁止事項をおさえる<br /> SECTION 094 炎上する案件<br /> SECTION 095 著作権侵害に留意する<br /> SECTION 096 収益化の設定をする<br /> SECTION 097 有料プロモーションを設定する<br /> SECTION 098 動画ごとに広告を設定する<br /> SECTION 099 スキップ不可のインストリーム広告とは<br /> SECTION 100 プロダクトプレースメントとは<br /> SECTION 101 Google AdSenseに振込口座を登録する<br /> <strong>第6章 改善点を発見!動画の分析テクニック</strong><br /> SECTION 102 チャンネルアナリティクスとは<br /> SECTION 103 チャンネルアナリティクスを表示する<br /> SECTION 104 アナリティクスの種類を把握する<br /> SECTION 105 基本操作1詳細モードで確認する<br /> SECTION 106 基本操作2期間指定/比較する<br /> SECTION 107 チャンネルや動画の状況を大まかに把握する<br /> SECTION 108 視聴者がどのような人かを調べる<br /> SECTION 109 検索に使われたキーワードを調べる<br /> SECTION 110 動画が最後まで見られているかを調べる<br /> SECTION 111 チャンネル登録のきっかけの動画を調べる<br /> SECTION 112 自分の動画が再生された場所を調べる<br /> SECTION 113 フィルタを適用して調べる<br /> SECTION 114 スマートフォンとパソコンで見られる割合を調べる<br /> SECTION 115 カードや終了画面の効果を調べる<br /> SECTION 116 広告の収益レポートを確認する<br /> <strong>第7章 集客力アップ!動画を見てもらうためのテクニック</strong><br /> SECTION 117 多くの人に動画を見てもらうためには<br /> SECTION 118 定期的に投稿する<br /> SECTION 119 わかりやすいタイトルを考える<br />画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Premiere Elements やさしい入門[2024/2023/2022対応版]【電子書籍】[ 山本浩司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7206/2000015087206.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Premiere Elements やさしい入門[2024/2023/2022対応版]【電子書籍】[ 山本浩司 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14141-7">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【動画編集が基礎からわかります!】</strong></h2> <p>初級者向け動画編集ソフトAdobe Premiere Elementsの解説書です。動画素材の管理、クリップの編集、切り替え効果、補正、エフェクト、タイトルや字幕の挿入、効果音やBGMなど、Premiere Elementsを利用した動画編集を基礎から解説します。本書は2023年に発売された「Premiere Elements 2024」のほか、2022発売の「2023」と2021年発売の「2022」の3バージョンに対応します。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●Chapter 1 Premiere Elementsの基本を知ろう<br /> ●Chapter2 ムービー素材の読み込み<br /> ●Chapter3 クリップの基本編集と切り替え効果<br /> ●Chapter4 クリップの基本補正とエフェクト<br /> ●Chapter5 便利なムービー編集テクニック<br /> ●Chapter6 タイトルや字幕の追加<br /> ●Chapter7 効果音やBGMの追加<br /> ●Chapter8 編集したムービーの書き出し<br /> ●Appendix</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>山本 浩司</strong>(やまもと こうじ):神戸松蔭女子学院大学 准教授・未来画素代表・大阪市立デザイン教育研究所 非常勤講師。関西を中心にweb・CG制作から各種印刷物の制作、映像編集、TV番組の制作など幅広く活動する傍ら、ソフトの操作解説書籍を多数執筆する。趣味はウイスキー(好きな銘柄は「余市」)と「DaiDaiだげな時間」。最近の著書:『AFFINITY PHOTO クリエイター教科書 [V2対応版]』『今すぐ使えるかんたん Premiere Elements2021[2021/2020対応]』『今すぐ使えるかんたん iMovie 動画編集入門【改訂3版】』(技術評論社)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2398 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書[改訂4版]【電子書籍】[ 上原ゼンジ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9028/2000014809028.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書[改訂4版]【電子書籍】[ 上原ゼンジ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14072-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【「Photoshop使えるようになりたい!」ならこの1冊】</strong></h2> <p>デザインの仕事をするには、必ず使えるようになっておきたいアプリケーションがPhotoshopです。アプリ画面の名称やツールの操作方法といった基本から始めて、選択範囲、レイヤー、カラー、テキスト、色調補正、切り抜き、グラフィック制作、ウェブ制作、出力まで15レッスンで順序だてて学習していきます。サンプルファイルを使って操作を実践することで、仕事の基礎となる技術をしっかり身につけられます。デザインを志す人が最初に選ぶ学習書としてぴったりの1冊です。初版より学校・専門学校の教科書として愛用されている信頼のテキストのPhotoshop 2024対応最新版です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Photoshopの使い方を基礎から習得したい方<br /> ・デザインの仕事に使えるチカラを身につけたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Lesson01 Photoshopという道具を知る<br /> Lesson02 選択範囲をマスターする<br /> Lesson03 色の設定と描画の操作<br /> Lesson04 レイヤーの操作<br /> Lesson05 文字とパス、シェイプ<br /> Lesson06 グラデーションとパターン<br /> Lesson07 マスクと切り抜き<br /> Lesson08 フィルター<br /> Lesson09 よく使う作画の技法<br /> Lesson10 写真の色を補正する<br /> Lesson11 写真の修正・加工<br /> Lesson12 画像の合成<br /> Lesson13 グラフィックデザインをつくる<br /> Lesson14 ウェブデザインをつくる<br /> Lesson15 媒体に合わせて出力する</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>上原ゼンジ</strong>:実験写真家。色評価士。「宙玉レンズ」「手ぶれ増幅装置」などを考案。写真の可能性を追求している。また、カラーマネージメントに関する執筆や講演も多く行っている。著作に『改訂新版 写真の色補正・加工に強くなる~Photoshopレタッチ&カラーマネージメント101の知識と技』(技術評論社)、『こんな撮り方もあったんだ!アイディア写真術』(インプレスジャパン)など多数。<br /> <strong>吉田浩章</strong>:パソコン雑誌や DTP雑誌の編集に関わったのちフリーランスのライター、編集者に。実際のDTP作業における画像のハンドリングと、もともとの写真好きがきっかけでPhotoshopにのめり込む。Photoshop、デジタルカメラ、デジタルフォトなどについての記事を多く手がける。<br /> <strong>角田綾佳</strong>:株式会社キテレツ デザイナー・イラストレーター。ウェブ制作会社勤務を経て、2006年よりフリーランスとしてウェブデザイン・イラスト制作を行う。イラスト制作のほとんどをIllustratorで行なっているためベジェが大好き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2508 円 (税込 / 送料込)
![広告動画の法則 ~嫌われないための広告演出【電子書籍】[ 神井 護 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2625/2000013072625.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】広告動画の法則 ~嫌われないための広告演出【電子書籍】[ 神井 護 ]
<h2><strong>【広告と宣伝と販売は何が違うのか、面白いとはどういうことなのか】</strong></h2> <p>「嫌われないCM」を作るには、「広告」と「動画」双方の知識が不可欠です。<br /> 映像制作歴四十年以上、“NHKのCM”を二十五年間で一万本以上制作した広告動画の専門家が、「そもそも宣伝・広告の定義とは何か」という基本から「面白い」の演出法まで、広告動画の専門知を体系化。日本従来の広告術を、マーケティング理論を使って解説します。TV/Webの場所を問わず、相手が「見たい、聞きたい」と思うCMを作るための、本質的な考え方が身につきます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・自社製品・サービスなどの宣伝のために動画を利用したい方<br /> ・「面白い」を演出するための考え方を知りたい、動画制作者の方<br /> ・動画の自製化を推進、もしくはお考えの方<br /> ・宣伝・広告・販売・集客、そして動画を論理的に正しく理解したい方<br /> ・なぜ広告が嫌われているのか、嫌われないためにはどうしたら良いのかを知りたい方</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>はじめに</strong><br /> <strong>第1部 広告</strong><br /> <strong>第1章 宣伝・広告・販売</strong><br /> 「宣伝」とはなにか?<br /> 「広告」とはなにか?<br /> その他の情報伝達行為<br /> ◇column 殿様の立て札は広告か?<br /> プルとプッシュ<br /> ◇column テレビの番宣はプルかプッシュか<br /> 販売と購入<br /> ◇column 宣伝部と販売部の棲み分け<br /> グラフで見る広告の効果<br /> ◇column ネーミング・ライツには要注意<br /> <strong>第2章 意識レベル表と基本形</strong><br /> 意識レベル表<br /> 広告の基本構成<br /> ◇column 素人限定の特殊な形<br /> <strong>第3章 広告プラン</strong><br /> 広告を作る前に<br /> ◇column ありがちな間違い<br /> 広告プラン図<br /> プランニング1誰に──ペルソナ<br /> プランニング2なにを──ベネフィット<br /> プランニング3どう伝えるか──演出<br /> ◇column 職人絶滅の構図<br /> <strong>第2部 動画</strong><br /> <strong>第4章 動画とはなにか</strong><br /> 動画の種類<br /> 番組(一般番組)とはなにか<br /> 広告としての動画の特性<br /> 動画の自製化とはどういうことか<br /> <strong>第5章 広告動画の作り方</strong><br /> 解説者型(直接的)とイメージ型(間接的)<br /> 「面白い」とはどういうことか<br /> 「面白い」の作り方<br /> ◇column 広告動画のベネフィットは1つ<br /> <strong>第6章 インターネットの使い方</strong><br /> 広告論的、インターネットの4つの特徴<br /> ◇column 広告のビジネス・モデル<br /> <strong>第7章 実例解説</strong><br /> サンプル動画解説<br /> <strong>おわりに 広告公害をなくすために</strong><br /> <strong>索引</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>神井護</strong>(かみいまもる):本名荒磯昌史(あらいそまさし)。1964年生まれ。成蹊大学経済学部経済学科卒。父親が“日本初のCMタレント”でありMr.テレビ、Mr.ナショナルと呼ばれた泉大助であったため、CMに対し高い意識を持った環境で育つ。映像制作歴40年以上、NHKでのディレクター歴(番組宣伝という広告動画の制作歴)25年。会社経営者としての実業歴25年。1995年~98年ごろはBS1、BS2の2波の先物番宣を1人で担当。NHKらしからぬ作風で、「ブーム」といえるほど新規契約者を殺到させたことから「スポット(番宣)の神様」とあだ名される。NHK編成局制作部月間スポット賞を創設から3回連続受賞して「殿堂入り」、同じ頃にNHK内最高の賞である会長賞(海老沢会長)も受賞。番組制作総本数は、最初から最後まで1人で作ったものだけでも10,000本を超える。他著書に『動画の文法』(技術評論社)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)