「デザイン・グラフィックス > CG」の商品をご紹介します。
![C++による簡単実習3次元CG入門第2版 [ 小笠原 祐治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6278/62784142.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】C++による簡単実習3次元CG入門第2版 [ 小笠原 祐治 ]
小笠原 祐治 森北出版シープラスプラスニヨルカンタンジッシュウサンジゲンシージーニュウモン オガサワラ ユウジ 発行年月:2004年06月05日 予約締切日:2004年06月04日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784627841420 小笠原祐治(オガサワラユウジ) 1981年岩手大学工学部情報工学科卒業。1983年岩手大学大学院情報工学専攻終了。1983年富士通(株)入社。1991年岩手大学工学部情報工学科助手。1997年岩手産業技術短期大学校情報技術科講師。2001年岩手県立高度技術専門学院、現在に至る。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 準備/2 座標変換/3 ポリゴンモデル/4 光学的モデルとシェーディング/5 レイトレーシングの基礎/6 より自由な形状の表現/7 マッピング/8 ボリュームレンダリング/9 アニメーション 本書の特長としては、利用範囲が広いようにパソコンを使用して、プログラム例を介して容易に3次元CGの実習ができるようにしていることです。一般にWindowsのプログラムは、イベント駆動型にする必要があります。しかし、本書ではイベント駆動型にせずに(MSーDOSのように)、プログラムを記述することができるようにしています。また、点や線分などを数学の教科書のように記述することができます。このように、本書のプログラム例では、CGのアルゴリズムを主に記述しており、アルゴリズムに直接関係のない部分はヘッダファイルに記述することでできる限り簡略化して、簡潔でわかりやすいプログラミングを心掛けています。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C# パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス CG
2860 円 (税込 / 送料込)
![デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50【電子書籍】[ インプレス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4683/2000014844683.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50【電子書籍】[ インプレス ]
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>「Adobe Firefly」(以降、Firefly)は、著作権に配慮された商用利用可能な生成AIです。「テキスト入力から静止画像を生成する」ことだけにとどまらず、ベクターデータを生成する「テキストからベクター生成」や、イメージから配色を生成する「生成再配色」など、様々なクリエイターの仕事に役立つ形で提供されています。また、PhotoshopやIllustratorなど、普段クリエイターが使用しているアプリに機能として搭載されているため、アプリを切り替えることなく、デザイン作業中にすぐに活用できるのも大きなメリットです。</p> <p>本書はそんなFireflyの活用テクニックを50個解説した書籍です。</p> <p>「デザインの仕事にAIを役立てる方法が知りたい」という人に向けて「クオリティアップに役立つ」「アイデアの引き出しが増える」「時短につながる」など、便利で役立つテクニックを掲載しています。Chapter1ではFireflyの特長や基本的な使い方を解説しているため、Fireflyを初めて使う方にもおすすめです。本書をお読みいただければ「Fireflyをどう使えば、作業効率や表現の向上につながるのか」がわかります。さらに、サンプルファイル付きだから、自分で素材を用意しなくてもOK! 解説しているテクニックをすぐに試せます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2310 円 (税込 / 送料込)
![Illustrator よくばり入門 CC対応【電子書籍】[ 石川 洋平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5920/2000010735920.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator よくばり入門 CC対応【電子書籍】[ 石川 洋平 ]
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>本書はグラフィックデザインのソフトウェア「Adobe Illustrator」の初心者向け解説書です。初めてだけど、かっこいいSNSのアイコンを作ってみたい、目を引くWebバナーを作りたい、そんな気持ちに応える魅力的な内容になっています。基本操作はもちろん、実践で使える効率アップのテクニックやデザインデータを入稿する方法などを素敵な作例を使って幅広く解説しています。最新版のIllustrator 2022に対応しており、強化された3D効果や、環境にないフォントを自動で追加してくれる新機能についても解説しています。新しいことにチャレンジしたい人や、学び直したい人にもぴったりの解説書です。</p> <p><strong>嬉しい3大特典付き</strong></p> <p>・練習用ファイル付き<br /> 各レッスンで使用するデータはダウンロードできるので、自分で素材を用意しなくても始められます。</p> <p>・解説動画付き<br /> レッスン内容は動画でも解説しているので、実際にどのように操作しているのか手に取るように理解できます。</p> <p>・電子書籍(PDF)付き<br /> タブレットなどで閲覧可能な電子書籍(PDF版)がダウンロードできます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2178 円 (税込 / 送料込)
![After Effects よくばり入門 CC対応【電子書籍】[ TETERON ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4165/2000012594165.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】After Effects よくばり入門 CC対応【電子書籍】[ TETERON ]
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>本書は、動画の制作、編集ができるアプリ「Adobe After Effects」の解説書です。After Effectsの基本操作から実践で使える演出テクニックまでを幅広く解説しています。CMや映画で見るようなインパクトのあるタイトルアニメーションの作り方、稲妻のような演出効果の追加方法、はめ込み合成の方法などを魅力的な作例を使って紹介します。初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立した内容で、プロが実戦で使うさまざまなノウハウが1冊で学べます。</p> <p><strong>嬉しい3大特典付き</strong></p> <p>・アニメーションプリセット<br /> 適用するだけで、簡単に素敵なアニメーションが作れるプリセットをダウンロードいただけます。</p> <p>・練習用ファイル&解説動画<br /> 各レッスンで使用する練習用素材はすべてダウンロードできるので、自分で素材を用意しなくても始められます。さらに動画でも解説しているので、実際にどのように操作しているのか手に取るように理解できます。</p> <p>・特別レッスンPDF<br /> さらにクオリティの高い動画を作りたい方向けに、特別レッスンとして解説PDFをダウンロードいただけます。</p> <p>■目次</p> <p>CHAPTER1 After Effectsを始めよう<br /> CHAPTER2 After Effectsの基本操作を覚えよう<br /> CHAPTER3 アニメーションを作ってみよう<br /> CHAPTER4 さまざまな表現技法を学ぼう<br /> CHAPTER5 プロに学ぶ!こだわりのアニメーション<br /> CHAPTER6 ほかのアプリと連携してみよう<br /> MORE ステップアップに役立つ知識</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2992 円 (税込 / 送料込)
![Photoshop よくばり入門 CC対応【電子書籍】[ senatsu ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3313/2000010493313.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Photoshop よくばり入門 CC対応【電子書籍】[ senatsu ]
<p>[この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます]固定型レイアウトはページを画像化した構造であるため、ページの拡大縮小を除く機能は利用できません。また、モノクロ表示の端末ではカラーページ部分で一部見づらい場合があります。</p> <p>本書は画像編集のソフトウェア「Adobe Photoshop」の初心者向け解説書です。自分で撮った写真をより魅力的にしたい、SNSで「いいね」がもらえる映える写真を作りたい、そんな方に向けた画像編集を学ぶための本です。基本操作はもちろん、実践で使えるレタッチテクニックを美しい作例で丁寧に解説しています。初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立した「できるよくばり入門」シリーズの第2弾!プロが教える画像編集のさまざまなノウハウが1冊で身につきます。</p> <p>嬉しい3大特典付き<br /> ・練習用ファイル<br /> Photoshopのファイルをダウンロードして、実際にPhotoshopを操作しながら学ぶことができます。<br /> ・解説動画<br /> 各レッスンに解説動画が付いているので、スマホやPCで動画を見ながら操作をすることができます。<br /> ・電子書籍(PDF)<br /> 持ち運びにも困らない電子書籍のデータをダウンロードできます。PDF形式なので、端末を選ばずどこでも気軽に閲覧できます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2178 円 (税込 / 送料込)
![はじめての3DCGプログラミング 例題で学ぶPOV-Ray【電子書籍】[ 山住 富也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5504/2000008065504.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめての3DCGプログラミング 例題で学ぶPOV-Ray【電子書籍】[ 山住 富也 ]
<p> 本書は、3DCG描画フリーウェア“POV-Ray”を使ってプログラミングを学習するための、初学者向けの教科書です。多くの例題・課題に取り組みながら、無理なくステップアップすることができます。<br /> まず、3DCGを構成する要素や3次元の座標系などの基礎を学びます。続いて、基本的な図形の描画を通して、3DCGプログラミングに徐々に慣れ親しみます。次に、制御や演算等のさまざまなプログラミングの要素を学んでいき、最終的にはCGアニメーションのプログラムが作成できるようになります。<br /> ぜひ、本書を手に取ってプログラミングの学習を始めましょう!<br /> 【目次】<br /> 第1章 POV-Rayの基本<br /> 1.1 POV-Rayのインストール<br /> 1.2 POV-Rayの画面構成<br /> 1.3 描画の実行<br /> 1.4 CGを構成する3要素<br /> 1.5 座標系<br /> 1.6 ソースコード(シーンファイル)<br /> 1.7 3要素の指定</p> <p>第2章 基本図形の描画<br /> 2.1 球<br /> 2.2 直方体<br /> 2.3 円柱<br /> 2.4 円錐・円錐台<br /> 2.5 トーラス<br /> 2.6 無限平面</p> <p>第3章 物体の平行移動、回転、拡大・縮小<br /> 3.1 平行移動<br /> 3.2 回転<br /> 3.3 拡大・縮小<br /> 3.4 移動、回転、拡大・縮小の組み合わせ</p> <p>第4章 物体のカラーとパターン<br /> 4.1 カラーの指定<br /> 4.2 透過度の指定<br /> 4.3 パターンの指定<br /> 4.4 さまざまなパターン</p> <p>第5章 物体のテクスチャとマテリアル<br /> 5.1 テクスチャマッピング<br /> 5.2 ガラスのマテリアル<br /> 5.3 表面の凹凸</p> <p>第6章 照明<br /> 6.1 点光源<br /> 6.2 面光源<br /> 6.3 スポットライト</p> <p>第7章 背景<br /> 7.1 背景色<br /> 7.2 空の背景<br /> 7.3 星空</p> <p>第8章 物体同士の演算<br /> 8.1 結合<br /> 8.2 差<br /> 8.3 交差<br /> 8.4 併合</p> <p>第9章 処理の流れの制御<br /> 9.1 繰り返し<br /> 9.2 多重ループ<br /> 9.3 条件分岐</p> <p>第10章 マクロ<br /> 10.1 マクロの定義<br /> 10.2 マクロの呼び出し</p> <p>第11章 アニメーション<br /> 11.1 コマ割り<br /> 11.2 clock変数<br /> 11.3 物体の平行移動<br /> 11.4 物体の回転<br /> 11.5 カメラの移動<br /> 11.6 光源の明るさの変化</p> <p>第12章 発展的な図形の描画<br /> 12.1 円盤<br /> 12.2 三角形<br /> 12.3 多角形<br /> 12.4 角柱<br /> 12.5 3次元テキスト<br /> 12.6 回転体<br /> 12.7 球スイープ<br /> 12.8 その他の図形</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本[2020年最新版]【電子書籍】[ ロクナナワークショップ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6306/2000008106306.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本[2020年最新版]【電子書籍】[ ロクナナワークショップ ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。<br /> ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-10912-7 )も合わせてご覧ください。</strong></p> <p>初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」に、2020年最新版が登場します。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。一流講師陣を集めた「ロクナナワークショップ」を主催するロクナナが執筆しているので、現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorの本が欲しい」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という方に最適な入門書です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・これからIllustratorを使い始めたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 01 イラストを描こう</strong><br /> 01 準備をしよう<br /> 02 四角形を描こう<br /> 03 三角形を描こう<br /> 04 円と直線を描こう<br /> 05 自由な線を描こう<br /> 06 手書き風の線を描こう<br /> 07 色をつけよう<br /> 08 線を設定しよう<br /> 09 ドキュメントを保存しよう<br /> Column おすすめショートカットキー<br /> <strong>Chapter 02 ロゴをつくろう</strong><br /> 01 図形を変形しよう<br /> 02 図形を回転・反転しよう<br /> 03 グラデーションをつけよう<br /> 04 図形を移動・複製しよう<br /> 05 文字を入力しよう<br /> 06 文字を図形にしよう<br /> 07 グループ化しよう<br /> Column 重ね順を学ぼう<br /> <strong>Chapter 03 名刺をつくろう</strong><br /> 01 名刺の枠をつくろう<br /> 02 定規を設定しよう<br /> 03 ロゴを別のファイルからコピーしよう<br /> 04 ロゴを配置しよう<br /> 05 文字を入力しよう<br /> 06 整列させよう<br /> 07 帯を描こう<br /> <strong>Chapter 04 地図をつくろう</strong><br /> 01 下絵を配置しよう<br /> 02 直線を描こう<br /> 03 曲線を描こう<br /> 04 折れ線を描こう<br /> 05 直線と曲線を組み合わせよう<br /> 06 線路を描こう<br /> 07 アイコンを配置しよう<br /> 08 マップを型抜きしよう<br /> Column PDFファイルを作成しよう<br /> <strong>Chapter 05 ポストカードをつくろう</strong><br /> 01 別名で保存しよう<br /> 02 パターンをつくろう<br /> 03 リボン風のタイトルを描こう<br /> 04 エリア内に文章を流し込もう<br /> 05 写真を図形で型抜きしよう<br /> Column 制作物に合ったカラーモードを設定しよう<br /> <strong>Chapter 06 ブログのタイトル画像をつくろう</strong><br /> 01 新規ドキュメントを作成しよう<br /> 02 背景と模様を描こう<br /> 03 文字に影をつけよう<br /> 04 模様を描いて複製しよう<br /> 05 イラストを描こう<br /> 06 オブジェクトの一部の色を変えよう<br /> 07 イラストを一括編集しよう<br /> 08 Web用に保存しよう</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2068 円 (税込 / 送料込)
![Unity超入門 やさしくわかるゲーム開発【電子書籍】[ 福島光輝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6136/2000016076136.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Unity超入門 やさしくわかるゲーム開発【電子書籍】[ 福島光輝 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14354-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆Unity 6でのはじめてのゲーム開発に最適な1冊◆</strong></h2> <p>本書はUnity 6ではじめてゲームを作成してみたい人を対象とした入門書です。nityの基本操作を学んだあと、C#を利用しないで作成するゲーム(玉転がしゲーム)、C#を利用して作成するゲーム(サバイバルゲーム)、判定のある本格的なゲーム(鬼ごっこゲーム)、対戦が楽しめるゲームの4つのゲームの作成を通じて、「アセットストアの使い方」「プレハブの利用方法」「AI Navigationの活用方法」「Input Systemの活用方法」などUnityの基本が一通りわかります。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>Chapter1 Unityをはじめよう</strong><br /> 1-1 Unityとは<br /> 1-2 UnityHubとは<br /> 1-3 Unity開発の環境を作ろう<br /> 1-4 Unityのインターフェースを理解しよう<br /> ●<strong>Chapter2 玉転がしゲームを作ろう</strong><br /> 2-1 開発を始めよう<br /> 2-2 床を作ろう<br /> 2-3 スロープを作ろう<br /> 2-4 プレハブを作成しよう<br /> 2-5 スロープを繋げて道を作ろう<br /> 2-6 玉を作ろう<br /> 2-7 テクスチャを貼ろう<br /> 2-8 アセットを追加しよう<br /> ●<strong>Chapter3 サバイバルゲームを作ろう</strong><br /> 3-1 プロジェクトを作成しよう<br /> 3-2 床とボールを作成しよう<br /> 3-3 ボールを操作しよう<br /> 3-4 床を一定間隔で生成しよう<br /> 3-5 ゴールを作成しよう<br /> 3-6 アセットを追加しよう<br /> ●<strong>Chapter4 鬼ごっこゲームを作ろう</strong><br /> 4-1 プロジェクトを作成しよう<br /> 4-2 敵を作ろう<br /> 4-3 アイテムを作成しよう<br /> 4-4 ゲームクリアを作成しよう<br /> 4-5 敵との接触を考えよう<br /> 4-6 アセットを活用しよう<br /> ●<strong>Chapter5 二人対戦ゲームを作ろう</strong><br /> 5-1 プロジェクトを作成しよう<br /> 5-2 プレイヤーを作成しよう<br /> 5-3 弾を発射しよう<br /> 5-4 スコアを表示しよう<br /> 5-5 プレイヤーを向かい合わせよう<br /> 5-6 弾の発射間隔を設けよう<br /> 5-7 プレイヤーの画像を変更しよう<br /> ●<strong>Appendix デバッグの方法とサンプルファイルの使い方</strong></p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>福島 光輝</strong>(ふくしま みつてる):カプコン、コナミ、スクウェア・エニックス、DeNA で多くのゲームを開発。ファミコン時代からゲーム開発に関わり、現在もエンジニアとしてアプリやゲームの開発を行っている。また自身が設立した会社では教育に力を入れており、専門学校の講師としてゲーム制作を教えている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![Illustrator CS5マスターブック for Mac & Windows【電子書籍】[ TART DESIGN ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5529/2000000115529.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator CS5マスターブック for Mac & Windows【電子書籍】[ TART DESIGN ]
<p>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型電子書籍のようなテキスト拡大などの機能が利用できませんので、お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>1冊持つならコレ!と大好評のマスターブックシリーズがIllustrator CS5に対応しました! 初心者から中級者まですべてのIllustratorユーザーにお勧めです。イラスト制作やデザインレイアウトに必須のドローソフト、IllustratorはCS5にバージョンアップされて大幅な新機能が加わりました。遠近感を出す1点、2点または3点透視図法が簡単に描ける遠近描画機能、様々な幅の線、矢印の先端、破線、アートブラシの拡大および縮小をパスに沿って行うなど、線パネルの大幅強化、ファイルのピクセルグリッド上にベクトルオブジェクトを正確に作成し、ピクセルの整合したラスターデータを作ることができるピクセルパーフェクト描画など、もっと便利に、もっと直感的に、頭の中のイメージを実現することができます。<br /> サンプルデータがWebからダウンロードできますので、本書を読みながらすぐ学習できます。Mac&Windows両対応です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2096 円 (税込 / 送料込)
![SAI×Photoshopで描く背景イラストテクニック ~人物のいる魅力的な風景を描く【電子書籍】[ garnet ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4382/2000002284382.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SAI×Photoshopで描く背景イラストテクニック ~人物のいる魅力的な風景を描く【電子書籍】[ garnet ]
<p>付録(別途ダウンロード)には,各Chapter で描いたイラストのPhotoshop(psd)レイヤーデータを収録。「高解像度版」と「低解像度版」ファイルを同時収録し,イラストを見たい場合は高解像度版を,レイヤー構造を確認したい場合は低解像度版を,用途にあわせて選ぶことが可能です。近年,アニメやゲームの背景に対する認識が変わり,キャラクターを立たせる&世界観を演出するためにも,美しさ,精巧さ,緻密さがより求められるようになっています。本書はSAIとPhotoshopを使用し,基本的な知識から,人物メインのポートレートの場合や室内,そして空や田園風景など自然現象を含むダイナミックな表現やテクニックまで紹介しています。「写真からイラストを起こす際のパース解説」や「人物とあわせた際の違和感の抑え方」はじめ,著者のgarnet氏独自の技法をしっかり解説。ゲームの背景を描きたい,大きな空を描きたいなどさまざまな要望にも応えます。※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2508 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書 [改訂3版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6165/2000008216165.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書 [改訂3版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11130-4 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2020に対応して内容を更新した改訂3版です。対応バージョンはIllustrator 2020。本書では、アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能、使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出ても、さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・デザイナー、イラストレーター、編集者、学生、クリエイターを目指している人、趣味でイラストやデザインを作成している人など</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Lesson 01 Illustratorの基本</strong><br /> 1-1 Illustratorの基礎知識<br /> 1-2 ファイルの作成・保存<br /> 1-3 Illustratorの基本操作<br /> <strong>Lesson 02 図形を描く</strong><br /> 2-1 四角を描く<br /> 2-2 円を描く<br /> 2-3 多角形を描く<br /> 2-4 星形を描く<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 03 線を描く</strong><br /> 3-1 直線を描く<br /> 3-2 曲線を描く<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 04 フリーハンドで描く</strong><br /> 4-1 フリーハンド系ツールの概要<br /> 4-2 鉛筆ツールで描く<br /> 4-3 ブラシで描く<br /> 4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール<br /> 4-5 パスの単純化<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 05 オブジェクトの変形</strong><br /> 5-1 オブジェクトの選択<br /> 5-2 オブジェクトの変形<br /> 5-3 アンカーポイントとハンドルの操作<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 06 オブジェクトの編集</strong><br /> 6-1 レイヤーを使う<br /> 6-2 オブジェクトの複製<br /> 6-3 きれいに整列させる<br /> 6-4 複数オブジェクトの扱い<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 07 オブジェクトの合成</strong><br /> 7-1 パスファインダーパネルによる合成<br /> 7-2 シェイプ形成ツールによる合成<br /> 7-3 複合パスで穴を開ける<br /> 7-4 クリッピングマスク<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 08 色の設定</strong><br /> 8-1 色を設定する<br /> 8-2 グラデーションを使う<br /> 8-3 パターンを使う<br /> 8-4 アピアランスパネル<br /> 8-5 オブジェクトを再配色<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 09 線の設定</strong><br /> 9-1 線を設定する<br /> 9-2 線幅ツールを使う<br /> 9-3 ブラシの適用<br /> 9-4 線を変形する便利な機能<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 10 文字を扱う</strong><br /> 10-1 文字を入力する<br /> 10-2 文字を編集する<br /> 10-3 文字のレイアウト<br /> 10-4 段落スタイル<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 11 透明の設定</strong><br /> 11-1 オブジェクトの不透明度<br /> 11-2 フェードアウト<br /> 11-3 描画モード<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 12 リアルなデザインのための機能</strong><br /> 12-1 3D効果で立体感を出す<br /> 12-2 グラデーションメッシュ<br /> 12-3 画像トレース<br /> 12-4 遠近グリッド<br /> 12-5 シンボル<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 13 表やグラフを描く</strong><br /> 13-1 表を描く<br /> 13-2 グラフを描く<br /> 13-3 特殊なグラフを描く<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 14 高度な変形</strong><br /> 14-1 効果メニューによる変形<br /> 14-2 エンベロープ<br /> 14-3 ブレンド<br /> 14-4 類似オブジェクトの一括選択とグローバル編集<br /> 練習問題<br /> <strong>Lesson 15 出力データの作成</strong><br /> 15-1 画像の配置<br /> 15-2 印刷用データの作成<br /> 15-3 Web素材データの作成</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2508 円 (税込 / 送料込)
![イラストですっきりわかる! Illustrator【電子書籍】[ イシクラユカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1586/2000016411586.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】イラストですっきりわかる! Illustrator【電子書籍】[ イシクラユカ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14466-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆なぜこうなるの?どうしてこの機能なの?がわかるイラレの本◆</strong></h2> <p> Illustratorは、プロのデザイナーからイラストレーター、学生まであらゆるデザインのシーンで利用される大定番のグラフィックデザインソフトです。ただ、イラストの作成、デザインのレイアウトをはじめ、できることも豊富なため、機能が多く、初心者が使いこなすのは難しいソフトでもあります。<br /> 本書は、豊富なイラストを中心に、Illustratorの機能や仕組みをやさしく解説する書籍です。単純な操作の解説だけでなく、イラストで「しくみ」や「考え方」から解説しているため、Photoshopの基礎、基本を効果的に学習することができる、これまでにない新しいIllustratorの入門書です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Illustratorを基礎からしっかり学びたい人<br /> ・Illustratorの単なる操作だけでなく、「なぜそうなるのか」も学びたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter0 Illustratorってどんなもの?</strong><br /> <strong>Chapter1 Illustratorの基礎知識</strong><br /> 1-1 Illustratorの画面構成<br /> 1-2 ワークスペース<br /> 1-3 アートボード<br /> <strong>Chapter2 Illustratorの基本的な操作</strong><br /> 2-1 共通の操作<br /> 2-2 ファイルに関する操作<br /> <strong>Chapter3 図形を描いてみる</strong><br /> 3-1 図形を作成するツール<br /> 3-2 オブジェクトの選択/移動<br /> 3-3 オブジェクトの変形/回転<br /> 3-4 オブジェクトのコピー<br /> 3-5 オブジェクトの重なり順<br /> 3-6 オブジェクトのグループ化<br /> 3-7 オブジェクトの整列<br /> 3-8 パスファインダー<br /> <strong>Chapter4 ベジェ曲線を描いてみる</strong><br /> 4-1 パスについて知る<br /> 4-2 直線について<br /> 4-3 曲線について<br /> 4-4 パスの編集方法<br /> <strong>Chapter5 フリーハンドで描いてみる</strong><br /> 5-1 ブラシツール<br /> 5-2 鉛筆ツール<br /> 5-3 塗りブラシツール<br /> 5-4 消しゴムツール<br /> <strong>Chapter6 文字を入力してみる</strong><br /> 6-1 テキストツール<br /> 6-2 段落の設定<br /> 6-3 テキストのアウトライン化<br /> <strong>Chapter7 レイヤーについて学ぶ</strong><br /> 7-1 レイヤーとは<br /> 7-2 レイヤーの基本的な操作<br /> 7-3 レイヤーの順番を変える<br /> <strong>Chapter8 画像を配置してみる</strong><br /> 8-1 画像を配置する<br /> 8-2 クリッピングマスク<br /> <strong>Chapter9 画像を書き出してみる</strong><br /> 9-1 カラーモードを変えてみる<br /> 9-2 画像の書き出し方法<br /> 9-3 印刷してみる<br /> <strong>Chapter10 知ってると便利なIllustratorの機能</strong><br /> 10-1 パターン<br /> 10-2 ブレンドツール<br /> 10-3 アピアランス<br /> 10-4 スポイトツール<br /> 10-5 スウォッチ</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>イシクラユカ</strong>:大学卒業後、アシスタントとして働きながら自身もフリーのイラストレーターとして活動中。コミックエッセイ風の連載やソフト解説の連載などを行っている。イラストを使ってものごとをわかりやすく説明することが得意。イラストを描くのも文章を書くのも漫画を描くのも、なんでもするタイプの人間。ねこが好き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![Affinity Photoによる画像補正・編集入門 2.1対応【電子書籍】[ 向井領治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2710/2000013902710.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Affinity Photoによる画像補正・編集入門 2.1対応【電子書籍】[ 向井領治 ]
<p>この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。</p> <p>「Affinity Photo」は買い切りで手頃な価格でありながら、 Adobe Photoshopに似た多くの機能を提供している高機能な写真編集ソフトウェアです。</p> <p>本書ではMac版、Windows版を対象に、Affinityの導入から基本操作を丁寧に解説します。<br /> 画像編集初心者を対象に写真を美しく仕上げる方法、加工方法を解説。<br /> 本書で画像編集の基礎を習得し、魅力的な写真を仕上げてください。</p> <p>Chapter1 準備<br /> 1-1 Affinity Photoとは<br /> 1-2 インストールと購入<br /> 1-3 起動と終了</p> <p>Chapter2 予備知識と操作の基本<br /> 2-1 ファイルの管理<br /> 2-2 ワークスペース<br /> 2-3 表示の操作</p> <p>Chapter3 画像全体に対する編集の基本<br /> 3-1 画像サイズの変更<br /> 3-2 画像の回転と反転<br /> 3-3 色調の確認<br /> 3-4 簡易的な色調調整</p> <p>Chapter4 レイヤーを使った編集の基本<br /> 4-1 レイヤーの基本<br /> 4-2 調整レイヤーを使った色調補正<br /> 4-3 ライブフィルターレイヤーを使った効果づけ</p> <p>Chapter5 レイヤーを使った編集の応用<br /> 5-1 新しいドキュメントを作る<br /> 5-2 図形を描く<br /> 5-3 テキストを書き込む<br /> 5-4 さまざまなレイヤー効果<br /> 5-5 カラーの管理</p> <p>Chapter6 範囲の選択と応用<br /> 6-1 範囲を選択する準備<br /> 6-2 範囲を選択する<br /> 6-3 塗りつぶす、消去する<br /> 6-4 2つのレイヤーを使って切り抜く</p> <p>Chapter7 ファイルの出入力と作業の効率化<br /> 7-1 出力する<br /> 7-2 RAW形式のファイルを扱う<br /> 7-3 レイヤーを揃える<br /> 7-4 作業を途中で保存する/操作を取り消す<br /> 7-5 カタログアプリからファイルを渡す</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
![Illustrator標準デザイン講座[CS6/5.5/5/4/3対応]【電子書籍】[ 柘植ヒロポン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6175/2000000226175.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator標準デザイン講座[CS6/5.5/5/4/3対応]【電子書籍】[ 柘植ヒロポン ]
<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>「現場で役立つ技術」を作りながらマスター</p> <p>本書は、現場で本当に使われているIllustratorの機能を、しっかり学習できる1冊です。ロゴや名刺、地図、グラフ、チラシ、リーフレットなどのデザインを通じて、Illustratorの基本操作はもちろん、DTPや入稿の知識、レイアウトデザインの考え方まで同時に学べます。Illustratorのバージョンに依存しない普遍的な内容を中心に構成しているので、いつまでも古びない技術を習得できます。また全40レッスンのカリキュラム方式になっているので、着実に、自分のペースで、楽しく学習することができます。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2530 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6601/2000013136601.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13548-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【一番わかりやすいPremiere Proの入門書です!】</strong></h2> <p>定番の動画編集ソフト「Premiere Pro」の入門書です。Premiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。動画編集がはじめての人に最適の1冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>Premiere Proを初めて使う人、動画編集を始めてみたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■Chapter1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう</strong><br /> Premiere Proでできることを知ろう<br /> 動画編集のワークフローを確認しよう<br /> Premiere Proを起動・終了しよう<br /> 新規にプロジェクトを作成しよう<br /> 動画素材を選択しよう<br /> [編集]画面を表示しよう<br /> ワークスペースを切り替えよう<br /> ワークスペースとパネルの関係を知ろう<br /> 環境設定と自動保存を設定しよう<br /> 素材を追加で読み込もう<br /> 素材をプレビューしよう<br /> プロジェクトを保存しよう<br /> プロジェクトを読み込もう<br /> <strong>■Chapter2 動画素材をカット編集しよう</strong><br /> シーケンスについて詳しく知ろう<br /> 新規にシーケンスを作成しよう<br /> シーケンスを操作しよう<br /> トラックのズーム操作を行おう<br /> シーケンスにクリップを配置しよう<br /> クリップとクリップの間に別のクリップを挿入しよう<br /> クリップの順序を入れ替えよう<br /> ギャップを削除しよう<br /> クリップをトリミングしよう<br /> ギャップが発生しないようにクリップをトリミングしよう<br /> クリップを分割しよう<br /> クリップをコピー&ペーストしよう<br /> ギャップが発生しないようにクリップを削除しよう<br /> ショートカットキーでトリミングしよう<br /> ショートカットキーでクリップを再生しよう<br /> [ソースモニター]パネルから範囲指定してクリップを配置しよう<br /> 写真素材を読み込もう<br /> 写真をクリップとして利用しよう<br /> 写真をトリミングして利用しよう<br /> 写真に動きを付けよう<br /> スマートフォンの縦位置動画を利用しよう<br /> 4Kの動画データを編集しよう<br /> <strong>■Chapter3 トランジションやエフェクトでクリップを演出しよう</strong><br /> クリップの切り替えにトランジションを設定しよう<br /> プロジェクトをフェードイン/フェードアウトしよう<br /> トランジションを変更/削除しよう<br /> トランジションをカスタマイズしよう<br /> クリップをモノクロに変更しよう<br /> クリップに複数のエフェクトを設定しよう<br /> エフェクトの適用順を変更しよう<br /> クリップの手ぶれを補正しよう<br /> 調整レイヤーを利用しよう<br /> エフェクトの効果をコピー&ペーストしよう<br /> エフェクトを削除しよう<br /> <strong>■Chapter4 テロップを作成しよう</strong><br /> ワークスペースを切り替えよう<br /> テキストを入力しよう<br /> テキストのフォントを変更しよう<br /> テキストのサイズを調整しよう<br /> テキストの表示位置を調整しよう<br /> テキストの色を変更しよう<br /> テキストを縁取りしよう<br /> テキストにシャドウを設定しよう<br /> テキストに「座布団」を設定しよう<br /> テキストのデュレーション調整とトランジション設定をしよう<br /> ロールタイトルのテキストを入力しよう<br /> ロールタイトルのテキストの行間と字間を調整しよう<br /> ロールタイトルのテキストにシャドウを設定しよう<br /> ロールタイトルのテキストに動きを設定しよう<br /> <strong>■Chapter5 音声やBGMを追加/編集しよう</strong><br /> BGMをトラックに配置しよう<br /> BGMをトリミングしよう<br /> BGMにフェードイン/フェードアウトを設定しよう<br /> BGMをリミックスしよう<br /> BGMの音量を調整しよう<br /> 特定の部分だけBGMをオフにしよう<br /> ナレーションを録音しよう<br /> <strong>■Chapter6 ステップアップした編集テクニックを利用しよう</strong><br /> マルチスクリーン風にクリップを表示しよう<br /> エフェクトを一部にだけ適用しよう<br /> エフェクトにアニメーションを設定しよう<br /> ぼかした一部をトラッキングで追跡しよう<br /> スローモーションをかんたんに設定しよう<br /> モーショングラフィックスを作成しよう<br /> 文字起こし機能で動画の会話をテキストにしよう<br /> 文字起こししたテキストをキャプションに変更しよう<br /> 表示されたキャプションを修正しよう<br /> 複数クリップの音量を均一に調整しよう<br /> オーディオミキサーで音量を調整しよう<br /> 動画の色合いを自動調整しよう<br /> 動画の明るさを調整しよう<br /> 特定の色を別の色に変更しよう<br /> 特定の色だけを残してモノクロにしよう<br /> 写真と動画を合成しよう<br /> <strong>■Chapter7 編集した動画を出力しよう</strong><br /> 動画ファイルについてきちんと理解しよう<br /> クイック書き出しですばやく出力しよう<br /> [書き出し]画面から動画ファイルを出力しよう<br /> YouTube用に動画を出力してアップロードしよう<br /> Media Encoderで動画ファイルを出力しよう<br /> インスタグラム用に正方形サイズで出力しよう<br /> 動画のフレームを写真として切り出そう<br /> ■Appendix<br /> Premiere ProにAfter Effectsのコンポジションを読み込む<br /> Premiere ProからAfter Effectsのコンポジションを新規に作成する<br /> 知っていると便利なショートカットキー</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>阿部信行</strong>(あべのぶゆき):日本大学文理学部独文学科卒業。株式会社スタック代表取締役。肩書きは、自給自足ライター。主に書籍を中心に執筆活動を展開。自著に必要な素材はできる限り自分で制作することから、自給自足ライターと自称。原稿の執筆はもちろん、図版、イラストの作成、写真の撮影やレタッチ、そして動画の撮影・ビデオ編集、アニメーション制作、さらにDTPも行う。自給自足で養ったスキルは、書籍だけではなく、動画講座などさまざまなリアル講座、オンライン講座でお伝えしている。●Webサイト:<a href="stack.co.jp">stack.co.jp</a>●最近の著書:『Premiere Pro&After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 改定4版』(技術評論社)『YouTuberのための動画編集逆引きレシピ DaVinci Resolve 18対応』(インプレス)『Premiere Pro デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル』(ソーテック社)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![魅せ技&決め技Photoshop ~写真の加工から素材づくりまでアイデアいろいろ【電子書籍】[ ARENSKI ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7679/2000005557679.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】魅せ技&決め技Photoshop ~写真の加工から素材づくりまでアイデアいろいろ【電子書籍】[ ARENSKI ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります。】「クライアントに支給された写真のクオリティに満足できない」「フォトストック写真のイメージを劇的に変えたい」「アイコンやパーツをさくっとつくりたい」……本書は,1<有りものの写真を使いこなし,より訴求力のあるイメージに磨き上げる>テクニック2<アイコンやタイポグラフィなどデザインのワンポイントをつくる>アイデアを,Photoshopの機能とあわせて解説します。写真を魅せるデザインの発想力に乏しい新人デザイナーさん,店舗経営や小規模&個人事業の販促ツール(フライヤーやWebサイト)制作を担当している方に向けて,今すぐ使えるアイデアを盛り込みました。※本書では,解説するテクニックで使用する素材データの一部をダウンロードサービスで提供しています。ダウンロードファイルに含まれていない素材は,読者ご自身でご用意いただく必要があります。なおサンプルと同じ写真でなくても,加工や制作が可能な解説になっています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2728 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Photoshop Lightroom 6 & CC RAW現像入門【電子書籍】[ 北村智史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8044/2000003298044.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Photoshop Lightroom 6 & CC RAW現像入門【電子書籍】[ 北村智史 ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります】「今すぐ使えるかんたん Photoshop Lightroom 5 RAW現像入門」の最新Ver6,CC対応版です。基本的な使い方,Lightroomでの被写体に合わせた現像テクニックはもちろんのこと,初心者にはわかりにくい保存(バックアップ)や書き出しについて重点的に増補解説しています。この1冊があればLightroomの基本がしっかり身につきます! 2,3章で解説している写真については,一部サンプルファイルとしてダウンロードいただけます。詳しくは上記の「本書のサポートページ」のリンクの「ダウンロード」をご覧ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1958 円 (税込 / 送料込)
![Blender 3DCG モデリング・マスター【電子書籍】[ Benjamin ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4287/2000004794287.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Blender 3DCG モデリング・マスター【電子書籍】[ Benjamin ]
<p>※本書は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。</p> <p>本書は、オープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用したモデリングのガイドブックです。</p> <p>Blenderはオープンソースなので無料で利用することができ、気軽にインストールして試すことができます。<br /> そのため、Blenderに限らず3DCG全般を初めて体験する初心者の方も多くいらっしゃることでしょう。<br /> 画面内の仮想3D空間でモデル(物体)の形状を造り上げていく「モデリング(Modeling)」は、3DCG制作において基本的に最初の工程となります。<br /> 初心者の方が3DCG制作について学習する場合も、自ずとモデリングが最初の項目になるはずです。</p> <p>モデリングは、覚える機能や実践で身に付けることなど、学習内容が他の作業工程と比べても非常にボリュームのある工程で、初心者の方にとって大きな壁となっていることは間違いありません。<br /> そのため、3DCG制作の学習を始めて間もなく、モデリングの段階で断念してしまう方も多く、私のそのうちの一人でした。</p> <p>本書では、その経験を活かして、無理なくより多くの方にモデリングをスムーズにマスターしていただくために、初めは単純な形状からモデリングを開始し、段階を踏んで徐々に複雑な形状に挑戦していく構成になっています。<br /> さらに、実際にモデリングを行うなかで、Blenderに搭載されている各種優れた機能を紹介していきます。</p> <p>また、一冊のなかで1つのモチーフを仕上げるのではなく、複数のモチーフをモデリングしてその都度仕上げていくことで、造り上げていく喜びや達成感を実感することができ、学習するモチベーションも高まるはずです。</p> <p>ハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能なBlenderですが、残念ながら本書でBlenderに搭載されている全ての機能を紹介することはできません。<br /> 本書ではモデリングをマスターしていただくために、あえてモデリングに特化した内容となっており、制作に必要な機能に絞って解説しています。<br /> しかし、3DCGの最初の工程となるモデリングをしっかりマスターすれば、表面材質(マテリアル)設定やアニメーションなど、後の工程へもスムーズに移行できるはずです。</p> <p>解説で使用したBlenderファイルなどは、ダウンロードで入手できます。<br /> モデリングの一連のプロセスを段階的に保存した複数のBlenderファイルになっており、途中の段階から内容を確認することができるため、復習など繰り返し学習する際にも便利です。<br /> 本書の解説と合わせてご参照いただければ、より理解を深めていただけることと思います。</p> <p>本書が、Blenderを使った3DCG制作へ挑戦する足掛かりとなり、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。</p> <p>(本書「はじめに」より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![GIMP パーフェクトガイド【電子書籍】[ 広田正康 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2115/2000013182115.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】GIMP パーフェクトガイド【電子書籍】[ 広田正康 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13550-8">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【GIMPの機能がすべてわかります!】</strong></h2> <p>無料版Photoshopといえる人気のフリーウェア「GIMP」の解説書です。インストールから始まり、レイヤーやペイント操作、色調補正、フィルター、パス、各種設定から出力まで、GIMPの機能を丁寧に解説しています。GIMPの教科書として使うことも、仕事中にGIMPの機能を手早く調べるなど辞書代わりに使うこともできます。解説にあわせたサンプルファイル(ダウンロードサービスにより入手できます)により、紙面で解説している手順を追体験できます(サンプルファイルがない解説もあります)。本書1冊でGIMPの機能がすべて理解でき、長く使っていけます。なお、解説しているGIMPのバージョンは2.10.34です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・GIMPの機能を知りたい人。・GIMPを使ってレタッチやイラスト作成をしたい人。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■CHAPTER00 GIMPの基本</strong><br /> SECTION01 GIMPをインストールする<br /> SECTION02 GIMPを起動する<br /> SECTION03 表示を最大化する<br /> SECTION04 GIMPを終了する<br /> SECTION05 画像を開く<br /> SECTION06 画像をインポートする<br /> SECTION07 最近開いたファイルを開く<br /> SECTION08 編集する画像を表示してアクティブにする<br /> SECTION09 画像を閉じる<br /> SECTION10 作業スペースの名称を知る<br /> SECTION11 シングルウィンドウとマルチウィンドウを切り替える<br /> SECTION12 インターフェースの明るさを変更する<br /> SECTION13 アイコンのテーマとサイズを変更する<br /> SECTION14 グループ化したツールの選択方法を変更する<br /> SECTION15 ツールを全部表示する<br /> SECTION16 ツールの並び順や表示を変更する<br /> SECTION17 ツールボックス以外からツールを選択する<br /> SECTION18 ツールの役割を知る<br /> SECTION19 ドッキング可能なダイアログの役割を知る<br /> SECTION20 隠れたダイアログを表示する<br /> SECTION21 ダイアログを閉じる/追加表示する<br /> SECTION22 ダイアログを別のグループに移動する<br /> SECTION23 ダイアログのレイアウトを元に戻す<br /> SECTION24 画像の表示倍率を変更する<br /> SECTION25 画像の表示をスクロールする<br /> SECTION26 操作を取り消して過去に戻す<br /> SECTION27 数値指定で画像の表示を回転する<br /> SECTION28 ドラッグ操作で画像の表示を回転する<br /> SECTION29 画像の表示を反転する<br /> SECTION30 日本語のユーザーマニュアルをインストールする<br /> SECTION31 ショートカットキーをカスタマイズする<br /> <strong>■CHAPTER01 画像の準備</strong><br /> SECTION01 新しい画像を作成する<br /> SECTION02 コピーした画像で新しい画像を生成する<br /> SECTION03 画像の情報を確認する<br /> SECTION04 レイヤーの境界線を非表示にする<br /> SECTION05 ガイドを作成する<br /> SECTION06 グリッドを表示する<br /> SECTION07 画像のサイズは変更しないでキャンバスサイズを変更する<br /> SECTION08 印刷する大きさに合わせて画像のサイズを設定する<br /> SECTION09 ビット数の大きい画像で編集する<br /> SECTION10 カラープロファイルをファイルに保存する<br /> SECTION11 画像にカラープロファイルを割り当てる<br /> SECTION12 カラーモードを変更する<br /> SECTION13 画像を90度回転する<br /> SECTION14 画像を左右反転する<br /> SECTION15 アングルの傾きを補正する<br /> SECTION16 画像をトリミングする<br /> SECTION17 余白を除いてトリミングする<br /> SECTION18 レンズの歪みを補正する<br /> SECTION19 遠近感を補正する<br /> <strong>■CHAPTER02 選択範囲の作成</strong><br /> SECTION01 選択するツールの使い分けを知る<br /> SECTION02 長方形の選択範囲を作成する<br /> SECTION03 正円の選択範囲を作成する<br /> SECTION04 選択範囲を移動する<br /> SECTION05 選択範囲だけ変形する<br /> SECTION06 選択範囲を反転する<br /> SECTION07 選択範囲を解除する<br /> SECTION08 自由な形の選択範囲を作成する<br /> SECTION09 輪郭に沿った選択範囲を作成する<br /> SECTION10 前景の被写体を選択範囲にする<br /> SECTION11 近くにある似た色を選択範囲にする<br /> SECTION12 画像全体の近似色を選択範囲にする<br /> SECTION13 不透明ピクセルを選択範囲にする<br /> SECTION14 チャンネルイメージを選択範囲にする<br /> SECTION15 選択範囲の穴を削除する<br /> SECTION16 選択範囲を広げる/狭める<br /> SECTION17 縁取りした選択範囲に変更する<br /> SECTION18 選択範囲を歪める<br /> SECTION19 矩形の選択範囲の角を丸く凹ませる<br /> SECTION20 選択範囲の境界をぼかす<br /> SECTION21 選択範囲の境界をはっきりさせる<br /> SECTION22 クイックマスクモードで選択範囲を修正する<br /> SECTION23 選択範囲をチャンネルに保存する<br /> SECTION24 選択マスクチャンネルから選択範囲を作成する<br /> SECTION25 選択範囲を組み合わせる<br /> SECTION26 選択範囲エディターを使って選択範囲を操作する<br /> <strong>■CHAPTER03 レイヤーの操作</strong><br /> SECTION01 レイヤーとは<br /> SECTION02 新しいレイヤーを追加する<br /> SECTION03 画像を読み込んでレイヤーに追加する<br /> SECTION04 レイヤーを複製する<br /> SECTION05 レイヤーサイズをイメージサイズに合わせる<br /> SECTION06 レイヤーサイズを数値指定で変更する<br /> SECTION07 レイヤーの表示/非表示を切り替える<br /> SECTION08 レイヤーを削除する<br /> SECTION09 レイヤーを保護する<br /> SECTION10 レイヤーグループを作成する<br /> SECTION11 アクティブレイヤーを移動する<br /> SECTION12 直感的にすばやくレイヤーを移動する<br /> SECTION13 複数のレイヤーを一緒に移動する<br /> SECTION14 レイヤーの重なり順を変更する<br /> SECTION15 キャンバスの中央にレイヤーを配置する<br /> SECTION16 アクティブなレイヤーの中央にレイヤーを整列する<br /> SECTION17 マージンを設定してレイヤーを整列する<br /> SECTION18 表示しているイメージのままレイヤーをすべて統合する<br /> SECTION19 下に見えるレイヤーと統合する<br /> SECTION20 可視レイヤーを統合した新しいレイヤーを追加する<br /> SECTION21 レイヤーの不透明度を設定する<br /> SECTION22 レイヤーのモードを設定して背面のレイヤーと合成する<br /> SECTION23 レイヤーマスクで透明にする<br /> SECTION24 レイヤーマスクを修正する<br /> <strong>■CHAPTER04 ペイントの操作</strong><br /> SECTION01 ペイントするツールの特徴を知る<br /> SECTION02 ブラシを設定する<br /> SECTION03 ブラシの表示を固定する<br /> SECTION04 描画色と背景色に新しい色を設定する<br /> SECTION05 スポイトツールで描画色を設定する<br /> SECTION06 ペイントするツールで自由な線を描く<br /> SECTION07 ペイントするツールで直線を描く<br /> SECTION08 エアブラシで描画ツールでスプレー塗装のように描く<br /> SECTION09 ドラッグするスピードで線幅に強弱をつけて描く<br /> SECTION10 MyPaintブラシで描画ツールで線を描く<br /> SECTION11 画像をコピーしてブラシで描画する<br /> SECTION12 パターンをブラシでペイントする<br /> SECTION13 選択範囲をパターンで塗りつぶす<br /> SECTION14 選択範囲をグラデーションで塗りつぶす<br /> SECTION15 類似色を塗りつぶす<br /> SECTION16 消しゴムツールで透明にする<br /> SECTION17 線画の背景を透明にする<br /> SECTION18 線画の隙間からはみ出さないで塗り画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Inkscape パーフェクトガイド【電子書籍】[ ピクセルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0627/2000012290627.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Inkscape パーフェクトガイド【電子書籍】[ ピクセルハウス ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。<br /> ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13199-9 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 無料版Illustratorといえる人気のフリーウェア「Inkscape」の解説書です。インストールから始まり、基本操作、図形作成、オブジェクト、ツール、フィルター、各種設定から出力まで、Inkscapeの機能を丁寧に解説しています。Inkscapeの教科書として使うことも、仕事中にInkscapeの機能を手早く調べるなど辞書代わりに使うこともできます。解説にあわせたサンプルファイル(ダウンロードサービスにより入手できます)により、紙面で解説している手順を追体験できます(サンプルファイルがない解説もあります)。本書1冊でInkscapeの機能がすべて理解でき、長く使っていけます。なお、解説しているInkscapeのバージョンは1.2.1です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・Inkscapeの機能を知りたい人。<br /> ・Inkscapeを使ってデザインやイラスト作成をしたい人。</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> CHAPTER00Inkscapeの基本<br /> CHAPTER01図形の作成<br /> CHAPTER02オブジェクトの編集<br /> CHAPTER03レイヤーの設定<br /> CHAPTER04カラー/パターンの設定<br /> CHAPTER05パスの作成と編集<br /> CHAPTER06テキストの作成と編集<br /> CHAPTER07フィルターの設定<br /> CHAPTER08エクステンションの設定<br /> CHAPTER09特殊な操作<br /> CHAPTER10レイアウトと出力データ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![超時短Lightroom Classic「RAW現像と補正」速攻アップ!【電子書籍】[ 藤島健 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9786/2000006089786.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】超時短Lightroom Classic「RAW現像と補正」速攻アップ!【電子書籍】[ 藤島健 ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります。】フォトグラファーの定番現像ソフトといえばLightroom Classic。人物・動物・風景など,被写体別・シーン別のRAW現像のノウハウを実践的な作例で豊富に解説しました。また,写真処理の快適な環境を構築し,撮影データの取り込み→ファイルの管理と検索→現像・補正→書き出し・印刷と,完成データの出力に至るまでの作業全体を効率化する時短テクニックも紹介します。これ1冊でLightroom Classicの賢い使い方を知っておけば,理想の作品づくりがもっと楽に早くできます。最新CC v7.1対応です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1848 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7188/2000017047188.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]【電子書籍】[ ピクセルハウス ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14629-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆最新のIllustratorとPhotoshopの操作をマスターできる!◆</strong></h2> <p>さまざまなジャンルのクリエイターやデザイナーに必須といえる「Illustrator」「Photoshop」の操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2025に対応し、追加されたAI関係の操作解説も入った改訂版です。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。なお、本書の解説はIllustratorとPhotoshopそれぞれ2025の画面で行っています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>デザイナー、イラストレーター、カメラマン、編集者、学生、クリエイターを目指している人、趣味でイラストや写真を撮っている人など</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Lesson01 Illustrator & Photoshopの基本<br /> Lesson02 図形や線を描く<br /> Lesson03 オブジェクトの選択と基本的な変形<br /> Lesson04 色と透明度の設定<br /> Lesson05 オブジェクトの編集と合成<br /> Lesson06 線と文字の設定<br /> Lesson07 覚えておきたい機能<br /> Lesson08 レイヤーの操作と色調補正<br /> Lesson09 選択範囲の作成<br /> Lesson10 色の設定とペイントの操作<br /> Lesson11 レイヤーマスクとクリッピングマスク<br /> Lesson12 文字、パス、シェイプ<br /> Lesson13 画像の修正<br /> Lesson14 フィルターとレイヤースタイル<br /> Lesson15 IllustratorとPhotoshopの連係</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Illustrator&Photoshop 名刺&はがき&小冊子&ポスターのつくり方講座【電子書籍】[ I&D 宮川千春+木俣カイ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4966/2000013674966.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Illustrator&Photoshop 名刺&はがき&小冊子&ポスターのつくり方講座【電子書籍】[ I&D 宮川千春+木俣カイ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-10562-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【仕事で使えるデザインスキルを身につける!】</strong></h2> <p>「デザインの仕事をしたい!」就職、転職、副業で人気のデザインのお仕事。はたまた、「ちょっとやっといて。」と、デザイナーでもないのに仕事を頼まれることも。「どうしよう、デザインを学びたい!」そんな皆さんのために、IllustratorとPhotoshopを使ったデザインの基本を学べる1冊です。IllustratorとPhotoshopにはじめて触れる人のために、サンプルファイルや画像をダウンロード提供。本を買ったその日から、学習を始められます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デザイナーじゃないのに、会社でデザインを頼まれてしまった人<br /> ・デザインスキルを身につけて、転職に役立てたい人<br /> ・デザインの勉強をしてデザイナーになりたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Introduction ソフトの基本操作</strong><br /> 操作画面と名称<br /> アプリケーションを起動・終了する<br /> パネルを操作する<br /> 作業画面を拡大・縮小する<br /> 操作を取り消す<br /> ファイルを保存・別名保存する<br /> Illustratorで図形を作成する<br /> Illustratorで色を設定する<br /> Illustratorで図形を変形する<br /> Illustratorのダイレクト選択ツールで図形を変形する<br /> <strong>●Chapter1 名刺を作ろう</strong><br /> STEP1 名刺のベースを作成する<br /> STEP2 名刺に文字を入力する<br /> STEP3 ロゴを配置する<br /> ◯名刺のバリエーション<br /> 01 横組みレイアウトの名刺<br /> 02 縦組みレイアウトの名刺<br /> 03 色を使った名刺<br /> 04 図形を使った名刺<br /> 05 画像を使った名刺<br /> <strong>●Chapter2 ポストカードを作ろう</strong><br /> STEP1 メインになる画像を配置する<br /> STEP2 配置した画像を補正する<br /> STEP3 テキストを入力する<br /> STEP4 飾り用の画像を切り抜く<br /> STEP5 飾り用の画像を配置する<br /> STEP6 地図を作成する<br /> ◯ポストカードのバリエーション<br /> 01 影を合成したポストカード<br /> 02 たくさんの画像を使ったポストカード<br /> 03 文字を使ったシンプルなポストカード<br /> 04 図形を使ったポストカード<br /> 05 合成画像を使ったポストカード<br /> <strong>●Chapter3 ポスターを作ろう</strong><br /> STEP1 ポスターのベースを作成する<br /> STEP2 リードの文字を作成する<br /> STEP3 タイトルを作成する<br /> STEP4 Photoshopで画像に効果をつける<br /> STEP5 Illustratorで複数の画像に同時に効果をつける<br /> STEP6 ドロップシャドウ付きの文字を作成する<br /> STEP7 奥行き感のある飾り文字を作成する<br /> STEP8 本文と地図を配置する<br /> STEP9 店舗情報を作成する<br /> ◯ポスターのバリエーション<br /> 01 グレースケール画像を使ったポスター<br /> 02 素材を使ったポスター<br /> 03 切り抜き画像を使ったポスター<br /> 04 画像をメインに使ったポスター<br /> 05 グラデーションを使ったポスター<br /> <strong>●Chapter4 小冊子を作ろう</strong><br /> STEP1 メニューのベースを作る<br /> STEP2 表紙(表1)を作成する<br /> STEP3 表紙(表1)の画像を配置する<br /> STEP4 表2、ページ1を作成する<br /> STEP5 ページ2、3を作成する<br /> STEP6 ページ4、表3を作成する<br /> STEP7 裏表紙(表4)を作成する<br /> ◯小冊子のバリエーション<br /> 01 縦書きで文字中心のページ<br /> 02 雑誌のように画像と文字がたくさんあるページ<br /> 03 見開きで画像を大きく使ったページ<br /> <strong>●Chapter5 応用編 Illustrator&Photoshopの便利な機能</strong><br /> 01 グラデーションの適用<br /> 02 グラデーションガイドを使った編集<br /> 03 クリッピングマスク~Illustrator<br /> 04 不透明マスク<br /> 05 パターン<br /> 06 パス上文字<br /> 07 エリア内文字<br /> 08 テキストの回り込み<br /> 09 効果を使ったパスの変形<br /> 10 ブレンド<br /> 11 カラーガイドを使って色を適用する<br /> 12 全体の色をガラッと変更する<br /> 13 テキストのアウトライン化<br /> 14 欧文回転・縦中横<br /> 15 横幅を変える<br /> 16 フォントの管理<br /> 17 素材を使う[Adobe Stock]<br /> 18 描画モード<br /> 19 明るさ・コントラスト<br /> 20 カラーフィルター<br /> 21 彩度の調整<br /> 22 色相・彩度・明度の調整<br /> 23 トリミング・角度補正<br /> 24 スポット修復ブラシ<br /> 25 レイヤーマスクでの画像の一部を補正する<br /> 26 レイヤーマスクを修正する<br /> 27 クリッピングマスク~Photoshop<br /> 28 フィルターギャラリー<br /> 29 ぼかしギャラリー<br /> 30 スマートフィルター<br /> 31 入稿の準備~Photoshop<br /> 32 入稿の準備~Illustrator</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>宮川千春、木俣カイ</strong>(I&D):印刷媒体、WEBなどのデザインをはじめとして、企画・コーディネーション、教育・執筆まで幅広く手掛ける。自然に囲まれた事務所で、かわいい猫たちと一緒に活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室【電子書籍】[ リブロワークス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2263/2000008742263.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】最新版 12歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室【電子書籍】[ リブロワークス ]
<p>ロングセラー書! C言語の改訂版登場!!C言語は、OSからゲームまで、特に「速度を要求するジャンル」で幅広く使われている人気の高いプログラミング言語です。 はじめて覚えるプログラミング言語にC言語を選ぶ人も多く、学校の教材に選ばれることもあります。ただし、C言語を勉強するにあたって1つ問題があります。それは、かなり学習が進まないと、画像を表示したり音楽を再生したりといった派手なことができない点です。C言語の学習がひととおり終わってから、場合によってはC言語の拡張版のC++(シープラスプラス)も勉強し、WindowsやMacなどのOS用のプログラムの書き方を学んで、それからようやく派手なことができるようになるのです。ですからC言語の入門書は、文章の説明を読んで、プログラムを入力して、結果も文字で表示されるという、最初から最後まで文字ばかりです。地味だと興味を持ち続けるのもつらいのですが、基礎を飛ばして派手なことをしようとするとたいてい挫折せつします。そこで本書では、簡単なプログラムでちょっと派手なことができる学習支援ツール「グラフィカルコンソール」を用意しました。 たとえば画像を表示したいときは、次のように1行書くだけでOKです。gimage(" 画像ファイル名", 横位置, 縦位置);このツールのおかげで、本書のサンプルプログラムは「ロールプレイングゲーム」や「恋愛シミュレーションゲーム」といった楽しそうなミニゲームになっています。でも、解説内容は一般的なC言語の入門書と同じ範囲を押さえているので、楽しんで基礎を学ぶことができます。タイトルどおり「ゼロから」学びたい人におすすめの1冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2497 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応【電子書籍】[ ピクセルハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8032/2000002998032.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応【電子書籍】[ ピクセルハウス ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります】。クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる,「Illustrator」「Photoshop」といった2つのアプリケーションの基本操作を1冊でマスターできます。最初は,2つのアプリケーションの違いから始まり,Illustrator,Photoshopの基本をきちんとマスターできるように,必須となる操作を厳選し,機能概要と簡単なサンプル作成を短いセンテンスで解説していきます。最後にIllustratorとPhotoshopでのデータ連係に関するレッスンを設け,応用の幅を広げます基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができるというわけです。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。対応はCC/CS6/CS5となっています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2728 円 (税込 / 送料込)
![Mayaベーシックス アニメーション&セットアップ基礎力育成ブック【電子書籍】[ 伊藤 克洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6544/2000006136544.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Mayaベーシックス アニメーション&セットアップ基礎力育成ブック【電子書籍】[ 伊藤 克洋 ]
<p>※本書は固定レイアウト型の電子書籍です</p> <p>【Mayaアニメーションの基本を完全攻略! 大好評シリーズ続編登場!】</p> <p>オートデスク認定Learning Maya Transition・Character Animation in Maya公式インストラクターによるMaya入門書『Mayaベーシックス』、待望の下巻が登場!</p> <p>前書に未収録のアニメーションとキャラクターセットアップについて、現場で求められる厳選された知識を、基礎からじっくりと解説しています。</p> <p>Mayaアニメーションの基礎固めに最適な基本書です。シーンファイルはダウンロード提供、底本となる動画のサンプルもダウンロード可能です。</p> <p>【本書の内容】<br /> Chapter 1 カスタマイズ<br /> Chapter 2 アニメーション<br /> Chapter 3 スケルトン<br /> Chapter 4 スキニング</p> <p>【注意事項】<br /> ●本書は、Autodesk Mayaチュートリアルビデオ製品『伊藤脳塾Basic』の解説内容を書籍としてまとめたものです。2017年刊行の『Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック』では未収録となった、当該ビデオ製品のコンテンツ「カスタマイズ2016」「アニメーション2016」「スケルトン2016」「スキニング2016」の内容を収録しています。「イントロダクション2016」「アニメーション2016」「NURBSモデリング2016」「シェーダー2016」「ポリゴン2016」「カメラ2016」「ライト2016」については、前書をご参照ください。</p> <p>●解説は当該ビデオ製品と同様、Maya 2016で行っています。なお、本書発売時点の最新バージョンであるMaya 2018、およびその直前のバージョンMaya 2017でも検証しており、一部変更になった機能などについて、説明の割愛や追加説明をしています。そのため、本書の内容と当該ビデオ製品の内容について、完全に一致しない部分があります。また、Maya 2016とMaya 2017およびMaya 2018では、一部インターフェイスが異なる場合があります。ご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3740 円 (税込 / 送料込)
![イラストですっきりわかる! Photoshop【電子書籍】[ イシクラユカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4784/2000013844784.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】イラストですっきりわかる! Photoshop【電子書籍】[ イシクラユカ ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13782-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【なぜこうなるの?どうしてこの機能なの?がわかるフォトショ本】</strong></h2> <p>「なぜこうなるの?」「どうしてこの機能なの?」がわかる初心者が最初に読むべきPhotoshopの書籍です。単純な操作の解説だけでなく、イラストで「しくみ」や「考え方」から解説しているため、Photoshopの基礎、基本を効果的に学習することができる、これまでにない新しいPhotoshopの入門書です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Photoshopを基礎からしっかり学びたい人<br /> ・Photoshopの単なる操作だけでなく、「なぜそうなるのか」も学びたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter0 Photoshopってどんなもの?</strong><br /> <strong>Chapter1 画像編集する上で必要な知識</strong><br /> 1-1 画像に関する基礎知識を知ろう<br /> 1-2 色について意識しよう<br /> <strong>Chapter2 Photoshopの基礎知識</strong><br /> 2-1 ファイルに関する操作をしてみよう<br /> 2-2 Photoshopの画面構成<br /> 2-3 ワークスペースをカスタマイズしよう<br /> 2-4 基本的な操作をしてみよう<br /> 2-5 画像サイズ、カンバスサイズを変えてみよう<br /> 2-6 正確な位置で配置するには<br /> <strong>Chapter3 レイヤー</strong><br /> 3-1 レイヤーについて知ろう<br /> 3-2 レイヤーにはこんな種類がある<br /> 3-3 レイヤーの順番を入れ替えてみよう<br /> 3-4 レイヤーの基本的な操作をしてみよう<br /> 3-5 レイヤーパネルから様々な操作をしてみよう<br /> 3-6 レイヤーの結合をしてみよう<br /> 3-7 レイヤーをグループ化してみよう<br /> 3-8 レイヤーをリンクさせてみよう<br /> <strong>Chapter4 選択範囲とマスク</strong><br /> 4-1 選択範囲について知ろう<br /> 4-2 ツールを使って選択範囲を作成してみよう1<br /> 4-3 ツールを使って選択範囲を作成してみよう2<br /> 4-4 選択範囲の調整をしてみよう<br /> 4-5 選択範囲に対して様々な操作をしてみよう<br /> 4-6 マスクについて知ろう<br /> 4-7 レイヤーマスクについて知ろう<br /> 4-8 ベクトルマスクについて知ろう<br /> 4-9 クリッピングマスクについて知ろう<br /> <strong>Chapter5 ちょっとした画像編集</strong><br /> 5-1 背景レイヤーと通常レイヤーについて知ろう<br /> 5-2 画像を配置してみよう<br /> 5-3画像をスマートオブジェクトに変換しよう<br /> 5-4 画像をトリミングしたり拡大したりしてみよう<br /> 5-5 画像の傾きやゆがみを修正してみよう<br /> 5-6 画像を変形させてみよう<br /> 5-7 不要なものを消してみよう<br /> 5-8 部分的にレタッチしてみよう<br /> 5-9 部分的に色調補正してみよう<br /> <strong>Chapter6 色調補正</strong><br /> 6-1 自動カラー補正を使ってみよう<br /> 6-2 シャドウ・ハイライトを調整してみよう<br /> 6-3 調整レイヤーを使った色調補正をしてみよう<br /> 6-4 明るさ・コントラスト・露光量を調整してみよう<br /> 6-5 レベル補正を調整してみよう<br /> 6-6 トーンカーブを調整してみよう<br /> 6-7 色味を調整してみよう1<br /> 6-8 色味を調整してみよう2<br /> <strong>Chapter7 フィルターとレイヤースタイル</strong><br /> 7-1 フィルターについて知ろう<br /> 7-2 代表的なフィルターを使ってみよう<br /> 7-3 レイヤースタイルについて知ろう<br /> 7-4 代表的なレイヤースタイルを使ってみよう<br /> 7-5 レイヤースタイルを使いこなそう<br /> <strong>Chapter8 シェイプとパス</strong><br /> 8-1 シェイプとパスについて知ろう<br /> 8-2 シェイプに関する操作をしてみよう<br /> 8-3 パスに関する操作をしてみよう<br /> <strong>Chapter9 パターンとグラデーション</strong><br /> 9-1 パターンを使ってみよう<br /> 9-2 グラデーションを使ってみよう<br /> <strong>Chapter10 テキストの入力</strong><br /> 10-1 テキストレイヤーを作成してテキストを入力してみよう<br /> 10-2 文字パネルから設定してみよう<br /> 10-3 テキストからいろんな操作をしてみよう<br /> <strong>Chapter11 ブラシツール</strong><br /> 11-1 ブラシツールについて知ろう<br /> 11-2 消しゴムツールについて知ろう<br /> 11-3 描画色と背景色について知ろう<br /> <strong>Chapter12 目的に合わせた出力</strong><br /> 12-1 印刷について知ろう<br /> 12-2 画像を書き出してみよう<br /> 12-3 解像度やカラーモードを変えてみよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>イシクラユカ</strong>:大学卒業後、アシスタントとして働きながら自身もフリーのイラストレーターとして活動中。コミックエッセイ風の連載やソフト解説の連載などを行っている。イラストを使ってものごとをわかりやすく説明することが得意。イラストを描くのも文章を書くのも漫画を描くのも、なんでもするタイプの人間。ねこが好き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![Photoshop標準デザイン講座[CS6/5.5/5/4/3対応]【電子書籍】[ 小泉森弥 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5250/2000000165250.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Photoshop標準デザイン講座[CS6/5.5/5/4/3対応]【電子書籍】[ 小泉森弥 ]
<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】</p> <p>「本当に使える技術」をきちんと覚えよう</p> <p>本書は、現場で本当に使われているPhotoshopの機能を、きちんと学習できる1冊です。色補正、レタッチ、選択範囲、マスク、レイヤーといった、基礎的な機能から、実践的な写真レタッチや、ロゴ、パターンといった画像作成のテクニックまで、また、知っておくべき印刷や出力・Webのノウハウについても基本から実際の手法をしっかり解説。Photoshopのバージョンに依存しない普遍的な内容を中心に構成しているため、さまざまな状況に対応できる基本的な技術を習得できます。また全40レッスンのカリキュラム方式になっているので、着実に、自分のペースで、楽しく学習することができます。</p> <p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。<br /> ※各レッスンで使用するサンプルファイルは本書の記載にそってダウンロードしてください。<br /> ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。<br /> ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。<br /> ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2530 円 (税込 / 送料込)
![デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]【電子書籍】[ 黒野明子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9608/2000012899608.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】デザインの学校 これからはじめる Illustrator & Photoshopの本 [2023年最新版]【電子書籍】[ 黒野明子 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13482-2">Gihyo Digital Publishing</a> も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【IllustratorとPhotoshopの一番やさしい解説書!】</strong></h2> <p><strong>IllustratorとPhotoshopを効率よく同時に学べる入門書</strong>が、2023年の最新版に対応してリニューアルしました。「<strong>作例を作りながら学べる</strong>」「<strong>短期間で基本操作を習得できる</strong>」「<strong>大きな文字と画面で読みやすい</strong>」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という方に最適な入門書です。Windows とMacの両方に対応しています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・これからIllustrator、Photoshopをはじめる学生、主婦、シニアなど</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Chapter 0 IllustratorとPhotoshopの初期設定と基本操作</strong><br /> アプリケーションの起動<br /> 新規ドキュメントの作成<br /> 作業環境の初期設定<br /> ツールパネルの基本操作<br /> パネルの基本操作<br /> 画面の拡大と縮小<br /> 操作の取り消しと画面の初期化<br /> ファイルの保存<br /> <strong>Chapter1 基本図形でかんたんな絵を描こう~Illustrator</strong><br /> 正円を描こう<br /> 楕円を描こう<br /> 描いた図形を拡大/縮小しよう<br /> 正三角形を描こう<br /> 図形を回転しよう<br /> 図形を複製しよう<br /> 図形の一部だけを消そう<br /> 図形を合体して不要な部分を消そう<br /> 図形に色を塗ったり線の太さを変えたりしよう<br /> <strong>Chapter2 下絵をなぞってイラストを描こう~Illustrator</strong><br /> 下絵の写真を用意しよう<br /> 下絵にイラストを描くためのレイヤーを追加しよう<br /> [鉛筆ツール]の設定を変更しよう<br /> 描く線の太さや角の形を変更しよう<br /> 下絵をなぞってイラストを描こう<br /> <strong>Chapter3 イラストに色を塗ろう~Illustrator</strong><br /> 利用する色を準備しよう<br /> [ライブペイントツール]を使って着色しよう<br /> はみ出した線を削除しよう<br /> 完成したイラストを[CCライブラリ]に登録しよう<br /> <strong>Chapter4 ロゴタイプを作ろう~Illustrator</strong><br /> 文字を入力しよう<br /> 入力した文字のサイズを変更しよう<br /> 入力した文字のフォントを変更しよう<br /> 文字を図形に変換してロゴタイプにしよう<br /> <strong>Chapter5 ロゴタイプに添えるマークを作ろう~Illustrator</strong><br /> 二等辺三角形と長方形を描こう<br /> 図形の角を丸くしよう<br /> 2つの図形を整列させよう<br /> 図形を合体させよう<br /> 図形をブラシに登録しよう<br /> 登録したブラシを使ってロゴマークを仕上げよう<br /> <strong>Chapter6 写真を編集しよう~Photoshop</strong><br /> 写真の不要な部分を消去しよう<br /> 写真の色味を修整しよう<br /> 写真の一部分を選択して保存しよう<br /> 写真の一部分の明るさを修整しよう<br /> <strong>Chapter7 写真を加工しよう~Photoshop</strong><br /> 写真の解像度を変更しよう<br /> 写真の足りない背景を補おう<br /> 写真の一部分をコピーしよう<br /> 写真の一部分を移動させよう<br /> 写真の一部分を自然に暗くしよう<br /> 完成した写真を[CCライブラリ]に登録しよう<br /> <strong>Chapter8 写真を切り抜いて合成しよう~Photoshop</strong><br /> 写真の傾きを修整しよう<br /> 写真の一部を自然に明るくしよう<br /> 写真内の被写体を自動で選択しよう<br /> 選択範囲を修正して画像を切り抜こう<br /> 切り抜いた画像を別の写真に合成しよう<br /> レイヤーを色で塗りつぶそう<br /> 写真内の特定の部分の色を変えよう<br /> <strong>Chapter9 制作したパーツをレイアウトしよう~Illustrator & Photoshop</strong><br /> A4サイズのレイアウト枠を作ろう<br /> レイアウト枠内にガイドを作成しよう<br /> [ブラシツール]で模様を描こう<br /> 模様からパターンを作成しよう<br /> 作成したパターンで背景を塗りつぶそう<br /> メインの写真を配置しよう<br /> サブの写真を配置する枠を作成しよう<br /> サブの写真を枠内に収まるように配置しよう<br /> ロゴタイプとイラストを配置しよう<br /> テキストを配置しよう<br /> 完成したカフェのメニューを画像ファイルで書き出そう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>黒野明子</strong>(くろのあきこ):デザイナー、講師、 Adobe Community Evangelist。1995年武蔵野美術大学短期大学部専攻科グラフィックデザインインコース修了。ファッションカメラマン事務所、広告系デザイン事務所、ウェブ制作会社勤務を経て、2003 年から2018年までフリーランスとして活動。2019 年より事業会社勤務のデザイナーとなり、現在は、エンタメ系サービスのUX デザインとUI 設計、サービスプロモーション関連のグラフィック制作などに従事している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2640 円 (税込 / 送料込)
![Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック【電子書籍】[ Benjamin ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3750/2000008103750.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック【電子書籍】[ Benjamin ]
<p>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>完全無料!<br /> オープンソース3DCGソフトのあらゆる機能を徹底解説。</p> <p>各種ツールの操作方法からモデリング、キャラクター・アニメーション、レンダリングや新機能まで、サンプルファイルを使ってマスターしよう!</p> <p>本書は、モデリングからアニメーション、映像編集までこなせるオープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用して、3DCG制作の一連の工程を解説するガイドブックです。</p> <p>本書は主にversion 2.80を使用して解説しています。<br /> Blenderはオープンソースソフトウェアということもあり、世界中のプログラマによって日々改良が加えられています。<br /> 一般的なソフトウェアでは考えられないほど非常に高い頻度でバージョンアップが行われ、次々に新たな機能が搭載されていきます。<br /> そのため、バージョンによってインターフェイスや操作方法などが多少異なる場合があります。<br /> 特に初心者など操作にまだ慣れていない方は、解説で使用したバージョンと同じBlenderを使用して、本書を読み進めていただくことをおすすめします。</p> <p>映画やゲームなどありとあらゆる場面で活用され身近になった3DCGですが、制作となるとまだまだ個人レベルでは購入するには難しく、非常に高価なソフトウェアが主流です。<br /> その点Blenderは、オープンソースソフトウェアのため、無償で利用することができプロを目指す学生の方や趣味として3DCG制作に挑戦してみたい方など、気軽に試すことができます。<br /> オープンソースソフトウェアだからといって機能面でも何ら支障はなく、本格的かつ商用のハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能といえるでしょう。<br /> そのため、海外の大手ゲーム開発会社や国内のアニメ制作会社などからも支持されています。</p> <p>高機能なBlenderには、当然ながら数多くの優れた機能が搭載されており、Blenderひとつあれば、プロ顔負けの作品を制作することももちろん可能です。<br /> しかしその分、学習する機能や操作方法なども膨大な量となります。<br /> 制作工程も形状を作り上げていくモデリングだけでなく、画像を貼り付けるテクスチャマッピング、ライティングやカメラ、構図などの設定が必要となるレンダリングなど初心者にとっては、ハードな内容であることには間違いありません。<br /> 本書では、そんな3DCG制作の学習を始めて間もない初心者の方でも、無理なくBlenderをマスターしていただくために、必要最低限の機能に絞って解説しています。<br /> いきなり大作を造り上げるのではなく、比較的単純な形状のモデリングや初歩的なアニメーション制作など制作の一連の流れをまず理解していただき、達成感や造る喜びを実感することで学習するモチベーションを高めていただきたいと思います。<br /> そんな皆様のモノづくりに対しての意欲や情熱、こだわりに、Blenderは必ず応えてくれるはずです。</p> <p>解説で使用したBlenderファイルやテクスチャ画像などは、ダウンロードで入手できます。<br /> 本書の解説と併せてご参照いただければ、より理解を深めていただけることと思います。</p> <p>本書が、Blenderを使った3DCG制作へ挑戦する足掛かりとなり、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。</p> <p>本書「はじめに」より</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4378 円 (税込 / 送料込)