「デザイン・グラフィックス > CG」の商品をご紹介します。
![ZBrushでメカを作る! ZModeler超入門講座【電子書籍】[ HOPBOX 福井信明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6388/2000008016388.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ZBrushでメカを作る! ZModeler超入門講座【電子書籍】[ HOPBOX 福井信明 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。<br /> ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。</strong></p> <p><strong>ZModelerによるモデリングの基本から実践まで徹底&丁寧に解説!</strong></p> <p>ZBrushでここまでメカやモノがモデリングできる!<br /> 本書はZBrush・ZBrush Coreの入門操作を習得した人を対象にした、ZModelerポリゴンモデリング入門書です。<br /> 車やカメラなどの作例を制作しながら、ステップバイステップで解説していきます。</p> <p>公認のZBrush&ZBrush Coreのインストラクターである著者が、ZBrushやZModelerの機能解説にとどまらず、造形のコツやノウハウまで丁寧に解説しています。</p> <p>『ZBrushに搭載されているポリゴンモデリング用のブラシ「ZModeler」は、決してついでについているようなおまけポリゴンモデラーではなく、とても完成度の高いモデリング機能になっています。<br /> あくまでも筆者が感じた特徴ですが、このZModelerはスムーズに操作するための機能が揃っており、コツを掴んでしまえばとても効率的にスケッチ感覚で手早く造形ができる機能だと思います。<br /> 「様々な高機能が無数に揃っている」というよりは、「快適にスムーズに造形するワークフローを実現させる機能が揃っている」と感じています。』(著者まえがきより)</p> <p>本書の構成はこのようになっています。</p> <p>Chapter 1 ZModelerの基礎知識<br /> Chapter 2 シンプルなブラウン管テレビを作ってみよう<br /> Chapter 3 クラシックなカメラを作ってみよう<br /> Chapter 4 シンプルな飛行機を作ってみよう<br /> Chapter 5 車を作ってみよう<br /> Chapter Z グリッドモデリング</p> <p>『本書は、全ての読者の方がしっかりと習得し、応用できるように念入りに構成を考えました。1ページ1ページが次のページへの土台となり背骨になります。<br /> チャプター単位でも同じです。各チャプターが次のチャプターの土台・背骨になりますので、しっかりとゆっくりと物語を進めてください。』(著者より)</p> <p>親切丁寧でありながら、がっつりスキルが身につく「超入門講座」。ぜひ本書で3Dをはじめてみてください。</p> <p>●著者<br /> HOPBOX 福井 信明 (ふくい のぶあき)<br /> 3DCGアーティスト・デザイン事務所HOPBOX代表。<br /> Pixologic公認ZBrushインストラクター</p> <p>公認のZBrush&ZBrush Coreのインストラクターは世界で初。2019年現在世界で唯一。<br /> 様々なイベントでZBrushやCGでの造形の魅力について話したり、ワークショップやセミナーを主催。<br /> 美術大学・専門学校での講師。<br /> 自らも入門者主体の勉強・交流会イベントを主催してデジタルでの造形・モノづくりの楽しさのアピールにつとめている。<br /> TwitterやYouTubeでアート作品や、CGソフトの解説を展開中。<br /> 著書に『ZBrush Core超入門講座』(秀和システム)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4708 円 (税込 / 送料込)
![Adobe Expressスタートブック 無料で使えるデザインツール【電子書籍】[ ぷらいまり。 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1370/2000016251370.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Adobe Expressスタートブック 無料で使えるデザインツール【電子書籍】[ ぷらいまり。 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14497-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆デザインに自信のない方でもハイクオリティなデザインに◆</strong></h2> <p>Adobe社の無料で使えるデザインツール「Adobe Express」の操作解説書です。Adobe Expressの基本操作、各種応用機能の解説はもとより、<br /> 「YouTubeのサムネイルやショート動画、バナー等の作成」<br /> 「Instagramの投稿用の画像やプロフィール写真、ストーリーズ用の動画等の作成」<br /> 「TikTokやX、Facebook、LINEでのAdobe Expressの活用」<br /> 「チラシ/ポスターやパンフレット、プレゼンテーション、名刺等の作成」<br /> など実践的なデザイン制作も解説しています。<br /> はじめてデザイン制作を行う人でも安心して学べます。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・本格的なデザイン制作を行いたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Chapter 1 Adobe Expressを始めよう<br /> Chapter 2 基本操作をマスターしよう<br /> Chapter 3 レイヤー操作をマスターしよう<br /> Chapter 4 テキスト操作をマスターしよう<br /> Chapter 5 画像編集をマスターしよう<br /> Chapter 6 動画編集をマスターしよう<br /> Chapter 7 YouTubeでAdobe Expressを活用しよう<br /> Chapter 8 InstagramでAdobe Expressを活用しよう<br /> Chapter 9 そのほかのSNSでAdobe Expressを活用しよう<br /> Chapter 10 チラシやポスターを制作しよう<br /> Chapter 11 クイックアクションを使いこなそう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>ぷらいまり。</strong>:化学メーカーに勤務する傍ら、noteでの情報発信をきっかけにアートライターとしての活動を開始。アート系・カルチャー系のwebメディアを中心に、取材レポート、インタビュー、解説などを手掛けている。趣味は写真撮影で、web記事では撮影も担当。Adobeのソフトウェアを活用した簡単な画像や動画の編集も行い、日常的にSNSやプロモーションに活用している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![10日でマスター Live2D モデルメイキング講座 [増補改訂版]【電子書籍】[ fumi ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5638/2000014095638.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】10日でマスター Live2D モデルメイキング講座 [増補改訂版]【電子書籍】[ fumi ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13842-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【最新バージョンでさらに自在にキャラが動く! fumi流にテクニックを解説します!】</strong></h2> <p>96猫さん推薦!!<br /> ソフトの基本操作、キャラクターイラストの動かし方、声を当てた際の挙動のコツなどモデル制作からアニメーションまで、豊富な制作実績を持つ著者独自のノウハウを10日間でマスターできる1冊です。<br /> さらに、2023年9月リリースの【Cubism 5.0.00】に完全対応し、大幅アップデートしました。新モデルデータ、ボイスデータなど特典も満載。<br /> 顔の動きの自動生成で、より自在な表情を作れる!段階的な髪揺れ、リアルな口の動きで表現力アップ!キャラクターがリアルに動く!しゃべる!この1冊でVtuberに!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>Live2Dモデラーを目指す方、自分のイラストを動かしたいイラストレーター・クリエイター、イラストを使って配信したい人(VTuber、X(Twitter)、ゲーム制作者など</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>Day1 配信用モデル作成の準備</strong><br /> 01 Live2D Cubism のインストールと起動<br /> 02 モデリングワークスペースを知る<br /> 03 モデリングの準備<br /> COLUMN Live2D で使うイラストの描き方<br /> <strong>Day2 アートメッシュとパラメータ</strong><br /> 01 アートメッシュのメッシュを分割する<br /> 02 一歩進んだメッシュの分割<br /> 03 目の開閉を作成する<br /> 04 口の開閉を作成する<br /> COLUMN あいうえおの口の形<br /> COLUMN ワンランク上の口の作り方<br /> <strong>Day3 ワープデフォーマを使った動きの作成</strong><br /> 01 顔まわりの動きをつける<br /> 02 目と眉毛を動かす<br /> 03 残りの顔の部位を動かす<br /> 04 顔の動きを自動で作成する<br /> COLUMN 口パクにあごの表現を加える<br /> <strong>Day4 回転デフォーマを使った動きの作成</strong><br /> 01 顔を傾ける<br /> 02 対称のオブジェクトを作成する<br /> 03 顔の傾きを完成させる<br /> COLUMN 表情パターンを作成する<br /> <strong>Day5 髪の毛に自然な動きをつける</strong><br /> 01 前面にある髪を動かす<br /> 02 後ろの髪を動かす<br /> <strong>Day6 クオリティをアップする</strong><br /> 01 呼吸の動作を作成する<br /> 02 髪の透け感を表現する<br /> 03 髪のリボンを動かす<br /> COLUMN 上半身の動きを作成する<br /> COLUMN 下半身の動きを作成する<br /> <strong>Day7 モデリングの仕上げ</strong><br /> 01 物理演算を設定する<br /> 02 テクスチャアトラスを作成する<br /> 03 組み込み用moc3 ファイルを書き出す<br /> 04 ブラッシュアップをする<br /> COLUMN VTube Studio を設定する<br /> COLUMN OBS Studio を設定する<br /> COLUMN YouTube で配信する<br /> COLUMN nizima LIVE でモデルを動かす<br /> <strong>Day8 アニメーションの作成</strong><br /> 01 アニメーション作成に入る前に<br /> 02 モデリングをする<br /> 03 アニメーションワークスペースを知る<br /> 04 アニメーション作成の準備<br /> 05 手を振るシーンを作成する<br /> COLUMN さまざまなシーンを作成する<br /> COLUMN グラフエディタ<br /> <strong>Day9 ボイスを入れる</strong><br /> 01 ボイスデータを読み込む<br /> 02 口パクを作成する<br /> 03 組み込み用モーションファイルを書き出す<br /> COLUMN ほかのシーンにもボイスを入れる<br /> <strong>Day10 背景つきイラストに命を吹き込む</strong><br /> 01 アニメーションの流れを考える<br /> 02 モデリングをする<br /> 03 カットごとにアニメーションを作成する<br /> 04 動画ファイルを書き出す<br /> COLUMN フォームアニメーションで映像表現の幅を広げる<br /> COLUMN エフェクトでリッチな映像を作る</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>fumi</strong>:イラストレーター&Live2Dデザイナー。ゲーム会社にてLive2D 使用ゲームの立ち上げ、アドバイザーやモデルの作成を行い、現在はフリーで活動。VTuberキャラクターモデル制作、VTuberキャラクターデザインや1枚イラストを担当する。主な仕事に「バトルガールハイスクール」(コロプラ)Live2Dのメインデザイナー、「にじさんじ/葉山舞鈴」(いちから株式会社)キャラクターデザイン、制作したモデルに「ホロライブLive2D/湊あくあ/潤羽るしあ/赤井はあと/アルランディス」(カバー株式会社)、Live2Dモデル「服巻有香/御園結唯」(ブシロードクリエイティブ株式会社)、個人Live2Dモデル「富士フジノ/96猫(黯希ナツメ)」その他多数。X(Twitter)twitter.com/fumi_411、Webサイトwww.fumi-xyz.com/</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術 大人気 Youtube「キノコード」と連動して学習可能【電子書籍】[ キノコード ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6697/2000010756697.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術 大人気 Youtube「キノコード」と連動して学習可能【電子書籍】[ キノコード ]
<p>プログラミング系YouTubeとしては国内最大級の13万人の登録者数を誇る YouTube キノコード / プログラミング学習チャンネルと連動!!</p> <p>本書はPythonによる仕事の自動化を、プログラミングが初めての人でも分かるように基礎から解説した一冊です。<br /> 会社でルーティン業務に追われて、本来やるべき業務への時間を取れずに悩んでいませんか?<br /> 定期的にExcelでレポートを作成したり、業務連絡をメールで送ったり???これらの1回の作業時間は短いですが、年間で換算すると膨大な時間がかかっているはずです。</p> <p>本書はこうした業務の効率化に苦悩する、ビジネスパーソンにうってつけの内容になっています。<br /> この一冊を最後まで学習していただければ、ExcelやGmailの自動化、Webスクレイピングができるようになります。<br /> 学習したことを応用すれば、会社で日々行っている多くの仕事を自動化できることでしょう。<br /> また本書の内容は、全てKinoCodeのYouTube動画と連動しており、ページに設置されたQRコードを読み取って動画をご視聴いただくことができます。</p> <p>Part1でPythonの基礎を、Part2でPythonライブラリのPandasを学んでいただきます。<br /> これらは自動化のプログラムを作成するベースとして必要となる大事な知識です。<br /> Part3ではExcel作業の自動化、Webスクレイピングやメールの自動化といった仕事にいかせる内容を学んでいただきます。</p> <p>学習を進めていくうちに、会社の業務を自動化するアイディアが自然と湧いてくると思います。<br /> 是非そのアイディアを実現して、業務の効率化を推進してください。<br /> 本書がビジネスシーンでお役に立てば幸いです。</p> <p>【本書の構成】Part1 Python編 01 Python とは02 Pythonでできること03 Pythonの環境構築04 プログラムの基本構造05 プログラムの実行06 変数07 データ型08 リスト09 演算子心10 条件分岐11 繰り返し12 関数13 クラスPart2 Pandas編01 Pandas とは02 データフレーム03 シリーズ04 CSV・Excelファイルの読み込み・書き出し05 データ抽出06 データの並び替え07 データ集計(groupby)08 データ集計(pivot_table)09 結合(merge) 10 結合(concat) 11 時系列データ12 シリーズやデータフレームに関数を適用する方法Part3 仕事自動化法01 Excelの自動化第1弾PythonによるExcelファイルの分割と統合1-1 Excelファイルの分割1-2 分割したExcelファイルを1つにする第2弾Excelの関数・機能をPythonで実行2-1 VLOOKUP関数2-2 ピボットテーブル2-3 SUMIFS 関数で条件に合う合計を算出2-4 seaborn でのグラフ描画第3弾レポート作成の自動化3-1 前年比、前週比の算出3-2 重回帰分析02 PythonでGmail自動送信03 Webスクレイピング</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[CC/CS6対応版][改訂2版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9264/2000007019264.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[CC/CS6対応版][改訂2版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります。】YouTubeやFacebook、InstagramといったSNSへの投稿や動画広告など、インターネットで動画を見る機会は格段に増えました。それに伴い、動画制作のニーズもまた、飛躍的に伸びています。本書は、仕事で動画を扱うためにPremiere ProとAfter Effectsの操作をマスターしたい人に向けた、2つのソフトをまるごと使えるようになるための入門解説書です。写真家やWebデザイナーはもちろん、映像を仕事にしたいすべての人のための1冊です。最新のCCに対応した、改訂版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3938 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Premiere Elements 15【電子書籍】[ 山本浩司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3428/2000004803428.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Premiere Elements 15【電子書籍】[ 山本浩司 ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります】本書は,動画編集ソフト「Adobe Premiere Elements 15」の入門書です。動画のカットや並べ替えといった基本操作から,場面の切り替え効果(トランジション),タイトル,字幕,音楽の追加方法まで,この1冊で動画編集の必須スキルがすべて身に付きます!ソフトの使い方をマスターして,ホームムービー,ウェディングムービー,YouTube動画など,映像作品を自在に作れるようになりましょう!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2178 円 (税込 / 送料込)
![今日からはじめる Procreate イラスト入門【電子書籍】[ s!on ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3722/2000013293722.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今日からはじめる Procreate イラスト入門【電子書籍】[ s!on ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13598-0">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【Procreateで今日からはじめるデジタルイラスト!】</strong></h2> <p>一般ユーザーからプロのクリエイターまで広く支持されているiPad専用イラスト制作アプリ「Procreate」の操作解説書です。<br /> 本書ではProcreateでイラストを描くための基本機能を画面付きで丁寧に紹介。画面の見方、線の引き方、色塗りといった基本操作をはじめ、レイヤーやフィルターなどデジタルの機能をフルに活用した使い方など、思い通りのイラストを描けるようにするためのテクニックが身に付きます。Twitterフォロワー11万人を超える人気イラストレーター「s!on」さん描きおろしイラストのメイキング+完成データも確認でき、「今日からはじめる」初心者ユーザーに最適の1冊となっています。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・デジタルイラストを上達させたいイラスト初級者、正しい技法を身に着けてレベルアップしたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■第1章 Procreateの基本</strong><br /> Section01 Procreateでできること<br /> Section02 Procreateの利用に必要なデバイス<br /> Section03 iPad版とiPhone版の違い<br /> Section04 Procreateをインストールする<br /> Section05 基本画面を確認する<br /> Section06 自分に合わせて環境設定を変更する<br /> Section07 QuickMenuを活用する<br /> Section08 ジェスチャで操作する<br /> <strong>■第2章 ギャラリーで管理する</strong><br /> Section09 ギャラリー画面を確認する<br /> Section10 新規キャンバスを作成する<br /> Section11 カスタムキャンバスを作成する<br /> Section12 スタックを作成してギャラリーを整理する<br /> Section13 ファイルを読み込む/アートワークを共有する<br /> Section14 タイムラプスビデオを書き出す<br /> Section15 アートワークを削除する<br /> <strong>■第3章 ブラシの活用</strong><br /> Section16 キャンバスに線を描く<br /> Section17 ブラシのライブラリを確認する<br /> Section18 ブラシの種類<br /> Section19 ブラシをカスタマイズする<br /> Section20 ブラシを読み込む<br /> <strong>■第4章 レイヤーの活用</strong><br /> Section21 レイヤーでできること<br /> Section22 レイヤーパネルを確認する<br /> Section23 新規レイヤーを追加する<br /> Section24 画像をレイヤーとして読み込む<br /> Section25 不透明度を変更する<br /> Section26 レイヤーをグループ化する<br /> Section27 レイヤーオプションを活用する<br /> Section28 ブレンドモードで加工する<br /> Section29 背景色を指定する<br /> Section30 レイヤーをロックする<br /> Section31 レイヤーを複製する<br /> Section32 レイヤーを削除する<br /> <strong>■第5章 カラーの活用</strong><br /> Section33 カラーパネルを確認する<br /> Section34 ColorDropで塗りつぶす<br /> Section35 連続して塗りつぶす<br /> Section36 スポイトで色を選択する<br /> Section37 ディスクで色を指定する<br /> Section38 クラシックで色を指定する<br /> Section39 ハーモニーで色を指定する<br /> Section40 値で色を指定する<br /> Section41 パレットで色を指定する<br /> Section42 カラープロファイルを利用する<br /> <strong>■第6章 選択と変形で整える</strong><br /> Section43 選択と変形でできること<br /> Section44 選択の基本操作<br /> Section45 選択モードを変更する<br /> Section46 選択範囲を編集する<br /> Section47 変形の基本操作<br /> Section48 変形モードを変更する<br /> Section49 変形の種類<br /> <strong>■第7章 調整で加工する</strong><br /> Section50 色を調整する<br /> Section51 ぼかす<br /> Section52 加工する<br /> <strong>■第8章 描画ガイドで効率化する</strong><br /> Section53 QuickShapeで図形を描く<br /> Section54 描画ガイドを表示する<br /> Section55 2Dグリッドを編集する<br /> Section56 アイソメトリックガイドを編集する<br /> Section57 遠近法ガイドを編集する<br /> Section58 対称ガイドを編集する<br /> <strong>■第9章 3Dペイントの活用</strong><br /> Section59 3Dペイントでできること<br /> Section60 3Dペイントの操作方法<br /> Section61 レイヤーを使って3Dモデルにペイントする<br /> Section62 照明スタジオで3Dモデルを仕上げる<br /> Section63 3Dモデル/3Dペイントを共有する<br /> <strong>■第10章 アニメーション/漫画の作成</strong><br /> Section64 アニメーションを作成する<br /> Section65 フレームを操作する<br /> Section66 ループアニメにする<br /> Section67 フレームオプションでできること<br /> Section68 アニメーション背景を設定する<br /> Section69 アニメーションを共有する<br /> Section70 複数ページの作品を作成する<br /> Section71 ページアシストでできること<br /> Section72 テキストを追加する<br /> Section73 ページを管理する<br /> <strong>■第11章 ギャラリーで管理する</strong><br /> Making1-1 下書き<br /> Making1-2 カラーラフ<br /> Making1-3 厚塗り<br /> Making1-4 調整<br /> Making2-1 下書き・線画<br /> Making2-2 カラーラフ<br /> Making2-3 取捨選択<br /> Making2-4 背景<br /> Making2-5 調整</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>s!on</strong>(しおん):Twitterフォロワー11万人を超える人気イラストレーター。YouTubeチャンネルでProcreateを使用したイラストメイキング解説動画を数多く投稿しており、総再生回数は220万回以上。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 [CC/CS6対応版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9989/2000003729989.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 [CC/CS6対応版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p>【ご注意:本書は固定レイアウト型の電子書籍です。ビューア機能が制限されたり、環境により表示が異なる場合があります】YouTubeやニコニコ動画を始め,SNSへの投稿や動画広告など,インターネットで動画を見る機会は格段に増えました。それに伴い,動画制作のニーズもまた,飛躍的に伸びています。本書は,仕事で動画を扱うためにPremiere ProとAfter Effectsの操作をマスターしたい人に向けた,2つのソフトをまるごと使えるようになるための入門解説書です。写真家やWebデザイナーはもちろん,映像を仕事にしたいすべての人のための1冊です。CC/CS6両対応です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3850 円 (税込 / 送料込)
![Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[改訂第5版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7824/2000018187824.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[改訂第5版]【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14963-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆動画制作の定番アプリをこれ1冊でマスター!◆</strong></h2> <p>YouTubeやSNSへの投稿など、動画編集は一般的なものとなりつつります。そして動画制作に必須の定番ツールが、Premiere ProとAfter Effects、2つのアプリケーションです。本書は動画制作必須の2大アプリの基本を1冊でマスターできる、2in1の解説書籍です。Premiere ProとAfter Effectsは単独ではなく、両方を活用してこそ真価を発揮します。動画制作を学ぶ上での最初の1冊として、お勧めの決定版です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Premiere Pro/After Effectsを仕事で使えるようになりたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p> Chapter 01 動画編集の基本を知る<br /> 【Premiere Pro編】<br /> Chapter 02 Premiere Proの基本を知る<br /> Chapter 03 トランジションとエフェクトで動画を演出する<br /> Chapter 04 タイトルとキャプションを作成する<br /> Chapter 05 オーディオを編集する<br /> Chapter 06 Premiere Proから出力する<br /> 【After Effects編】<br /> Chapter 07 After Effectsの基本を知る<br /> Chapter 08 テキストアニメーションを作成する<br /> Chapter 09 シェイプとマスクを利用したアニメーションを作成する<br /> Chapter 10 レイヤーとエフェクトを活用する<br /> Chapter 11 After Effectsから出力する<br /> 【Premiere Pro & After Effects連携編】<br /> Chapter 12 Premiere ProとAfter Effectsを連携させる</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>阿部信行</strong>(あべ のぶゆき):千葉県生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。テクニカルライターとして、これまでに動画関連を中心とした数多くのガイドブックを執筆してきました。複雑で難しい内容も、誰にでもわかりやすく伝えることをモットーに、素材作成から、構成・執筆まで一貫して対応しています。テーマさえあれば、印刷物や動画、Webといったアナログ、デジタルなど多様な表現へと展開できるのが強みです。現在は、動画とWebを融合させた新しい表現方法に挑戦中。読者の「知りたい、学びたい」に応える実践的なコンテンツ制作を得意としています。Adobe Community Expert。YouTubeチャンネル「動画の寺子屋」指南役。株式会社スタック代表取締役。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3960 円 (税込 / 送料込)
![動画の文法 ~トップ・プロが教える「伝わる動画」の作り方【電子書籍】[ 神井護 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6240/2000011176240.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】動画の文法 ~トップ・プロが教える「伝わる動画」の作り方【電子書籍】[ 神井護 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>★シーンの基本構造からテロップの入れ方まで</strong><br /> 「見よう見まねで編集をしているが、これでいいのかさっぱりわからない」<br /> 「動画を見せても、わけがわからないと言われてしまう」<br /> ……動画の意図を正しく伝えるためには、「文法」の理解が必要不可欠です。<br /> 映画やTV、YouTubeやプレゼン用動画などで普遍的に活用できる「動画編集のルール」を、NHKで1万番組以上制作・編集、新規契約を殺到させ"スポットの神様"と呼ばれた著者が体系化!<br /> 制作側は勿論、動画を発注する側だって、文法を知らないとNGも出せません!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・より上を目指す、もしくは自分のスキルチェックをしたいプロの方<br /> ・エフェクトの使い方ではなく、「本当の動画編集」を知りたい方<br /> ・動画が「おもしろい」とはどういうことなのかを知りたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 編集と文法</strong><br /> 1 編集の基本を知ろう<br /> 2 文法のお時間1時限目 すべての基本は「主+動作+対象」<br /> 3 文法のお時間2時限目 「主と動作」は1カットで ~動画の原理~<br /> 4 文法のお時間3時限目 リアクション(演技)と組み合わせる<br /> 5 文法のお時間4時限目 シーンの構造<br /> <strong>Chapter 2 コラージュとモンタージュ</strong><br /> 1 つながっている・つながっていない<br /> 2 つながっていないつなぎ方(コラージュ編集)<br /> 3 つながっているつなぎ方(モンタージュ編集)<br /> 4 モンタージュ編集のやり方<br /> 5 モンタージュとコラージュの使い分け<br /> <strong>Chapter 3 ストーリーをつづるために</strong><br /> 1 ストーリー<br /> 2 主人公の紹介<br /> 3 シーンの内訳<br /> 4 カットの順番を変えるワケ<br /> 5 カットの長さの決め方<br /> <strong>Chapter 4 カメラの都合</strong><br /> 1 イマジナリー・ライン<br /> 2 イマジナリー・ラインをもう少し深く考える<br /> 3 サイズ、アングル、リズム、テンポ?<br /> <strong>Chapter 5 編集の禁止事項(やってはいけない編集とその回避の仕方)</strong><br /> 1 ジャンプ・カットとその回避法<br /> 2 同ポジ<br /> 3 ダメ、絶対<br /> <strong>Chapter 6 基本を超えた編集技法</strong><br /> 1 省略法<br /> 2 倒置法<br /> 3 マッチ・カット<br /> 4 ラップ<br /> 5 フラッシュ・バックとコンフリクト・モンタージュ<br /> <strong>Chapter 7 動画の種類と特性</strong><br /> 1 動画の種類と特性<br /> <strong>Chapter 8 言葉について</strong><br /> 1 動画で使うべき日本語<br /> 2 テロップについて<br /> <strong>Chapter 9 動画の周辺知識</strong><br /> 1 音の編集<br /> 2 カラー・グレーディングについて<br /> 3 動画制作のワークフロー</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3278 円 (税込 / 送料込)
![Movie Studio Platinum 13 らくらくムービー編集入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1210/2000002281210.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Movie Studio Platinum 13 らくらくムービー編集入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p>Movie Studio 13は、誰もが高品質な映像作品を作り出せるムービー編集ソフト。<br /> 初心者にも扱いやすいインターフェースを持ちながら、フルハイビジョン&3Dにも対応した高い性能を誇るソフトです。<br /> 新バージョンでは操作画面が全面リニューアルし、タブレットPCなどのタッチ画面でもスイスイ操作できる見やすいレイアウトに生まれ変わりました。<br /> 数百種類に及ぶ本格的なエフェクトやフィルタが用意され、直観的な操作で映像を効果的に演出。<br /> サウンドミキシングツールを利用して5.1chサラウンドトラックを作成することもできます。<br /> できた映像はDVDやBlu-Rayへの書き出しだけでなく、YoutubeへのアップロードやiPhone/iPadへの書き出しにも対応。<br /> 本書を読めば、ビデオ編集の基礎から応用までを学ぶことができます。<br /> いつまでも心に残るオリジナルムービーを、Movie Studio 13で作ってみましょう!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2090 円 (税込 / 送料込)
![パパッとできて、センスも身につく Illustratorおてがる入門【電子書籍】[ 専門学校講師のイラレさん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7076/2000017007076.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パパッとできて、センスも身につく Illustratorおてがる入門【電子書籍】[ 専門学校講師のイラレさん ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14717-4">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆イラレが苦手な人も、操作やデザインのポイントがすぐわかる!◆</strong></h2> <p>★え、こんなにかんたんにできちゃうの?<br /> 5万人が支持&98%以上が高評価するYouTubeが書籍化!「線」「図形」「イラスト」「文字」「レイアウト」の5ステップで「これを覚えればもう大丈夫」という機能をさくっと解説。さらに「北欧風の模様」「コーヒーショップのロゴ」「YouTubeのサムネイル」などなど、思わず作りたくなるおしゃれ/かっこいいデザインのメイキングも収録しています。難しいと思われがちなIllustratorが、らくらく使いこなせるようになる1冊です。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>Level0 Illustrator基礎知識<br /> Level1 まずは線を描いてみよう<br /> Level2 線をつなげると図形になる<br /> Level3 図形を組み合わせるとイラストになる<br /> Level4 文字を変形させるとロゴになる<br /> Level5 画像を加えてレイアウトしよう</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>専門学校講師のイラレさん</strong>:Adobe Illustratorの使い方を教えている通称「イラレさん」。「楽しく、わかりやすく」をモットーに、専門学校の講師を行いながらYouTubeをメインに活動。分かりやすさが好評で、動画を通じ5万人以上に教え、その平均高評価率は24年10月時点で98%以上。YouTube:www.youtube.com/@iraresan、X (Twitter):x.com/iraresan、TikTok:www.tiktok.com/@iraresan、ブログ:inte-action.com/、有料動画講座「illustratorが使えるようになるまでに必要な10の事」www.app.lekcha.com/lp/26023556-6f07-4b82-b926-d2f22a3679d3</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2420 円 (税込 / 送料込)
![はじめよう! YouTuberへの近道 Adobe Premiere Rush入門【電子書籍】[ 大河原浩一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8953/2000007878953.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】はじめよう! YouTuberへの近道 Adobe Premiere Rush入門【電子書籍】[ 大河原浩一 ]
<p>スマホなどのモバイルデバイスで撮影された映像をシンプルな操作で、カラー、オーディオ、モーショングラフィックスなど様々な編集を行いプロ並みの映像に仕上げ、YouTube、Facebook、lnstagramといったSNSに、アプリから直接投稿することを目的として開発されたアプリがAdobe Premiere Rushです。あらゆるデバイスに対応したPremiere Rushではビデオデータはすべてクラウドに同期されるため、いつでも、どこからでも最新の編集状態にアクセスできるのでSNSに投稿する魅力的なビデオをコンスタントに生み出すことができます。まさにSNS用コンテンツ作成のワークフローが変わります。 Premiere RushはiOS版、Android版、Windows版、Mac版があり、また、はじめて使う人のためには「Premiere Rush無料スタータープラン」が用意されており、書き出し3回、2GBのクラウドストレージ、Adobe FontsとAdobe Portfolioを無料で利用できます。 本書ではiOS版を中心にPremiere Rushを使った映像編集をイチから解説します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2145 円 (税込 / 送料込)
![今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6601/2000013136601.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13548-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【一番わかりやすいPremiere Proの入門書です!】</strong></h2> <p>定番の動画編集ソフト「Premiere Pro」の入門書です。Premiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。動画編集がはじめての人に最適の1冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>Premiere Proを初めて使う人、動画編集を始めてみたい人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>■Chapter1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう</strong><br /> Premiere Proでできることを知ろう<br /> 動画編集のワークフローを確認しよう<br /> Premiere Proを起動・終了しよう<br /> 新規にプロジェクトを作成しよう<br /> 動画素材を選択しよう<br /> [編集]画面を表示しよう<br /> ワークスペースを切り替えよう<br /> ワークスペースとパネルの関係を知ろう<br /> 環境設定と自動保存を設定しよう<br /> 素材を追加で読み込もう<br /> 素材をプレビューしよう<br /> プロジェクトを保存しよう<br /> プロジェクトを読み込もう<br /> <strong>■Chapter2 動画素材をカット編集しよう</strong><br /> シーケンスについて詳しく知ろう<br /> 新規にシーケンスを作成しよう<br /> シーケンスを操作しよう<br /> トラックのズーム操作を行おう<br /> シーケンスにクリップを配置しよう<br /> クリップとクリップの間に別のクリップを挿入しよう<br /> クリップの順序を入れ替えよう<br /> ギャップを削除しよう<br /> クリップをトリミングしよう<br /> ギャップが発生しないようにクリップをトリミングしよう<br /> クリップを分割しよう<br /> クリップをコピー&ペーストしよう<br /> ギャップが発生しないようにクリップを削除しよう<br /> ショートカットキーでトリミングしよう<br /> ショートカットキーでクリップを再生しよう<br /> [ソースモニター]パネルから範囲指定してクリップを配置しよう<br /> 写真素材を読み込もう<br /> 写真をクリップとして利用しよう<br /> 写真をトリミングして利用しよう<br /> 写真に動きを付けよう<br /> スマートフォンの縦位置動画を利用しよう<br /> 4Kの動画データを編集しよう<br /> <strong>■Chapter3 トランジションやエフェクトでクリップを演出しよう</strong><br /> クリップの切り替えにトランジションを設定しよう<br /> プロジェクトをフェードイン/フェードアウトしよう<br /> トランジションを変更/削除しよう<br /> トランジションをカスタマイズしよう<br /> クリップをモノクロに変更しよう<br /> クリップに複数のエフェクトを設定しよう<br /> エフェクトの適用順を変更しよう<br /> クリップの手ぶれを補正しよう<br /> 調整レイヤーを利用しよう<br /> エフェクトの効果をコピー&ペーストしよう<br /> エフェクトを削除しよう<br /> <strong>■Chapter4 テロップを作成しよう</strong><br /> ワークスペースを切り替えよう<br /> テキストを入力しよう<br /> テキストのフォントを変更しよう<br /> テキストのサイズを調整しよう<br /> テキストの表示位置を調整しよう<br /> テキストの色を変更しよう<br /> テキストを縁取りしよう<br /> テキストにシャドウを設定しよう<br /> テキストに「座布団」を設定しよう<br /> テキストのデュレーション調整とトランジション設定をしよう<br /> ロールタイトルのテキストを入力しよう<br /> ロールタイトルのテキストの行間と字間を調整しよう<br /> ロールタイトルのテキストにシャドウを設定しよう<br /> ロールタイトルのテキストに動きを設定しよう<br /> <strong>■Chapter5 音声やBGMを追加/編集しよう</strong><br /> BGMをトラックに配置しよう<br /> BGMをトリミングしよう<br /> BGMにフェードイン/フェードアウトを設定しよう<br /> BGMをリミックスしよう<br /> BGMの音量を調整しよう<br /> 特定の部分だけBGMをオフにしよう<br /> ナレーションを録音しよう<br /> <strong>■Chapter6 ステップアップした編集テクニックを利用しよう</strong><br /> マルチスクリーン風にクリップを表示しよう<br /> エフェクトを一部にだけ適用しよう<br /> エフェクトにアニメーションを設定しよう<br /> ぼかした一部をトラッキングで追跡しよう<br /> スローモーションをかんたんに設定しよう<br /> モーショングラフィックスを作成しよう<br /> 文字起こし機能で動画の会話をテキストにしよう<br /> 文字起こししたテキストをキャプションに変更しよう<br /> 表示されたキャプションを修正しよう<br /> 複数クリップの音量を均一に調整しよう<br /> オーディオミキサーで音量を調整しよう<br /> 動画の色合いを自動調整しよう<br /> 動画の明るさを調整しよう<br /> 特定の色を別の色に変更しよう<br /> 特定の色だけを残してモノクロにしよう<br /> 写真と動画を合成しよう<br /> <strong>■Chapter7 編集した動画を出力しよう</strong><br /> 動画ファイルについてきちんと理解しよう<br /> クイック書き出しですばやく出力しよう<br /> [書き出し]画面から動画ファイルを出力しよう<br /> YouTube用に動画を出力してアップロードしよう<br /> Media Encoderで動画ファイルを出力しよう<br /> インスタグラム用に正方形サイズで出力しよう<br /> 動画のフレームを写真として切り出そう<br /> ■Appendix<br /> Premiere ProにAfter Effectsのコンポジションを読み込む<br /> Premiere ProからAfter Effectsのコンポジションを新規に作成する<br /> 知っていると便利なショートカットキー</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>阿部信行</strong>(あべのぶゆき):日本大学文理学部独文学科卒業。株式会社スタック代表取締役。肩書きは、自給自足ライター。主に書籍を中心に執筆活動を展開。自著に必要な素材はできる限り自分で制作することから、自給自足ライターと自称。原稿の執筆はもちろん、図版、イラストの作成、写真の撮影やレタッチ、そして動画の撮影・ビデオ編集、アニメーション制作、さらにDTPも行う。自給自足で養ったスキルは、書籍だけではなく、動画講座などさまざまなリアル講座、オンライン講座でお伝えしている。●Webサイト:<a href="stack.co.jp">stack.co.jp</a>●最近の著書:『Premiere Pro&After Effects いますぐ作れる! ムービー制作の教科書 改定4版』(技術評論社)『YouTuberのための動画編集逆引きレシピ DaVinci Resolve 18対応』(インプレス)『Premiere Pro デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル』(ソーテック社)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![それでイラストで食べていけるの? プロはみんな気づいている 稼ぐための考え方【電子書籍】[ Ixy ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4523/2000016524523.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】それでイラストで食べていけるの? プロはみんな気づいている 稼ぐための考え方【電子書籍】[ Ixy ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「絵の練習だけをしていることはサボりと同じ」<br /> 「イラストが上手いだけじゃ稼げないよ」</p> <p>イラストレーターは誰でもなれる。<br /> でもなかなかお金を稼げない、ファンがつかない、将来がどんどん不安になってくる……、それは稼いでいるイラストレーターなら当たり前に考えていることができていないからかも!</p> <p>イラストのほか、YouTube配信、ゲーム開発、講師業など様々な分野で活躍するイラストレーター・Ixyがお金を稼いできた経験から<br /> 「フリーランスイラストレーターとして生きていく覚悟とは」<br /> 「企業案件を受けていくのはステータスになるのか」、<br /> 「イラストを使ってマネタイズしていくこととは」<br /> など知っている人は知っている、プロとして生き抜く方法をちょっぴり辛口で答えます!</p> <p>また「イラストレーターになるには何から始めればいいのか」、<br /> 「イラストでお金をもらえるようになるまでは、何年くらい絵を描く必要があるんでしょう?」といったイラストレーター志望者からよくもらう質問にも回答しています。</p> <p>イラストを描く技術ではなく、イラストレーターとして生きていくとぶつかりやすい「稼げない」、「不安になる」といった悩みや疑問が解決できます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![Live2D モデリング&アニメーションTips【電子書籍】[ 唐揚丸 乾物ひもの ののん。fumi 協力:株式会社Live2D ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5647/2000016165647.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Live2D モデリング&アニメーションTips【電子書籍】[ 唐揚丸 乾物ひもの ののん。fumi 協力:株式会社Live2D ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14430-2">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆Live2Dトップクリエイターによる実践のヒント101!◆</strong></h2> <p>パーツ別の動きのコツ/背景/物理演算まですぐに使える時短ワザ、上級テクニックも一挙公開!<br /> 執筆陣には、唐揚丸さん、乾物ひものさん、ののん。さん、fumiさんの4名のトップクリエイターを迎え、基本設定のススメ、パーツの磨き上げをはじめ、インターネット配信用モデルのクオリティをアップさせるワザを多数掲載。また、キャラクター立ち絵のモデリングやアニメーションのテクニック、動く背景モデリングのコツまで一挙に紹介します。モデルをより進化させたい、作り込みたい人、必携です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・Live2Dの成果物のクオリティを向上させたい人<br /> ・トップクリエイターの技を知りたいLive2Dモデラー<br /> ・自分のイラストを動かしたいクリエイター</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●Part1 キャラクターモデル</strong><br /> Tips1 おすすめのイラストサイズ / Tips2 Live2D Cubismの左右 / Tips3 バウンディングボックスを消す / Tips4 中心線を引く / Tips5 アートメッシュは、互い違いに綺麗な三角形を意識する / Tips6 メッシュを線画に沿って綺麗に割る / Tips7 メッシュを材質や立体に合わせて割る / Tips8 円形メッシュを綺麗に割る / Tips9 ストロークでメッシュを打つ / Tips10 イラストをキャンバスの真ん中に配置する / Tips11 メッシュの自動生成のおすすめ数値 / Tips12 ミラー編集で左右対称モデリング / Tips13 閉じ口と開け口の形の早見表 / Tips14 効率的なあいうえおの作り方 / Tips15 簡単に輪郭の影を付ける / Tips16 片目制作による時短法 / Tips17 閉じ目の違和感を減らす1 ~まつ毛のワンポイント / Tips18 閉じ目の違和感を減らす2 ~閉じ目の位置の調整 / Tips19 閉じ目の違和感を減らす3 ~閉じ目の横幅の調整 / Tips20 閉じ目の違和感を減らす4 ~眼球の位置の調整 / Tips21 閉じ目の違和感を減らす5 ~眼球の幅とパースの調整 / Tips22 閉じ目の違和感を減らす6 ~ハイライトを見せる / Tips23 クリッピングとマスクの反転を同時に使う / Tips24 ブレンドシェイプの基本 / Tips25 ブレンドシェイプで揺れものを作る / Tips26 ブレンドシェイプの重み / Tips27 ブレンドシェイプで表情差分を作る / Tips28 ブレンドシェイプを角度XYに活用する / Tips29 物理演算でより効果的に動きを付ける / Tips30 物理演算を使って体の動きを顔の動きに追従させる / Tips31 トラッキング用、物理演算用でパラメータを分ける / Tips32 バウンド用・遅延用のパラメータを作る / Tips33 遅延表現でリアルに見せる / Tips34 まばたきをしたときのまつ毛の揺れを作る / Tips35 呼吸に合わせた動きを作る / Tips36 首の影を別の部位にする / Tips37 ひざの動きを加える / Tips38 後ろ髪の側面を作る / Tips39 つむじや結び目は別パーツにする / Tips40 うなじを作ってバランスよくなじませる / Tips41 スキニングを使った髪揺れ / Tips42 リアルでリッチな胸揺れ / Tips43 肉感を意識した胸の揺れを作る / Tips44 胸の立体感を補強する / Tips45 パーツ分けされていない指を動かす / Tips46 スカートに裏地を付ける / Tips47 アクセサリーなどのパーツを簡単に光らせる / Tips48 光の反射を簡単に表現する / Tips49 ケモミミの揺れを簡単に作る / Tips50 編集レベル 1、2、3の使い分け / Tips51 編集レベル2 と3を使って口を簡単に作る / Tips52 マルチキーを使いこなす / Tips53 角度Zの変形を簡単に作る / Tips54 変形を無効にする / Tips55 パラメータのキーを自由自在に選択する / Tips56 パラメータキー3点以上の動きをなめらかにする / Tips57 テクスチャアトラスの角度、倍率 / Tips58 目的のパーツを簡単に選択する / Tips59 複数のパーツを簡単に選択する / Tips60 テンプレートの基本 / Tips61 パラメータ・物理演算のテンプレート / Tips62 モデル用画像と原画画像を使った時短法 / Tips63 動画で見せたいことを考える / Tips64 絵コンテを作る / Tips65 ビデオコンテを作る / Tips66 動画のキャラクターモデリング / Tips67 キーフレーム作成のコツ / Tips68 グラフを使った緩急の付け方 / Tips69 パラメータのコピー&貼り付けを使った時短テクニック / Tips70 パーツのフォルダ分けの小技 / Tips71 素材分けPhotoshopプラグイン / Tips72 AEプラグイン / Tips73 「nizima LIVE」でモデルを動かす / Tips74 「nizima LIVE」でモデルを販売する<br /> <strong>●Part2 背景モデル</strong><br /> Tips75 レイヤー構成のススメ / Tips76 汎用素材を用意する / Tips77 汎用素材の活用 / Tips78 リピートパラメータのおすすめ数値 / Tips79 複製2点ループの作成唐 / Tips80 複製2点ループの応用 / Tips81 リピートグラデーション / Tips82 回転するリピートグラデーション / Tips83 色変更グラデーション / Tips84 消灯差分を作る / Tips85 原画を修正せずにオブジェクトの透明度を調整する / Tips86 照明器具のパーツ分けのコツ / Tips87 光の動きを足してリッチに / Tips88 光のゆらぎを作る / Tips89 同じ素材を違和感なく再配置する / Tips90 移動用パラメータで表現をより豊かに / Tips91 魚を泳がせるアニメーション / Tips92 魚群を作るアニメーション / Tips93 植物の揺れモデリング / Tips94 雷の表現 / Tips95 画面遷移するモニターを作る / Tips96 背景アニメーションにおけるアニメーションベイクのコツ / Tips97 背景差分の効率的な作り方と差し替え / Tips98 簡単な手付けアニメーション / Tips99 ループアニメーション処理のコツ / Tips100 基準値のキーを一括で打つ / Tips101 動く背景におけるトラッキングソフト活用</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>●唐揚丸</strong>(からあげまる):イラストレーター&Live2Dデザイナー。インテリアデザイナー経験を経て、現在は動く背景イラスト制作をメインに活動中。Live2D Creative Awards 2021 アート賞受賞。主な仕事に「にじさんじ/不破湊/オリバー・エバンス」(ANYCOLOR株式会社)、「ホロライブ/尾丸ポルカ/一条莉々華」(カバー株式会社)、「Live2Dもくもく会」(株式会社Live2D)などその他多数の配信用背景制作。X(Twitter)x.com/karaagemaru0002 Webサイトoooniworks.com/ YouTube www.youtube.com/@karaagemaru0002<br /> <strong>●乾物ひもの</strong>(かんぶつひもの):Live2Dモデラー&VTuber。自身のYouTubeチャンネルでLive2D講座を発信する傍ら、多数のLive2Dモデルを制作。制作モデルは、「ホロライブID/アユンダリス」、「のりプロ/犬山たまき」、「kson」、「歌衣メイカ」、「キルシュトルテ」など。X(Twitter)x.com/himono_vtuber YouTube www.youtube.com/@himono_vtuber pixivFANBOX himonovtuber.fanbox.cc/ Webサイト himononiconico615.wixsite.com/himonovtuber<br /> <strong>●ののん。</strong>:Live2Dモデラー/モーションデザイナー。現在はVTuberモデルの制作を中心に『Live2Dモデラー』として活動中。700体以上のモデル制作実積とXやYouTubeでLive2D講座なども発信中。X(Twitter)x.com/nonon_yuno Webサイト yunostudio.wixsite.com/ynst YouTube www.youtube.com/@nonon_yuno<br /> <strong>●fumi</strong>(ふみ):イラストレーター&Live2Dデザイナー。ゲーム会社にてLive2D使用ゲームの立ち上げ、アドバイザーやモデルの作成を行い、現在はフリーで活動。VTuberキャラクターデザインや1枚イラストを担当する。主な仕事に「バトルガールハイスクール」(コロプラ)Live2Dのメインデザイナー、「にじさんじ/葉山舞鈴」(ANYCOLOR株式会社)キャラクターデザイン、制作したモデルに「ホロライブLive2D/湊あくあ/赤井はあと」(カバー株式会社)、個人Live2Dモデル「96猫(黯希ナツメ)/服巻有香」その他多数。X(Twitter)twitter.com/fumi_411 Webサイト www.fumi-xyz.com/live2d Coloso coloso.jp/products/live2ddesigner-fumi-jp YouTube www.youtube.com/@fumidao/streams</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2970 円 (税込 / 送料込)
![世界一わかりやすい動画制作の教科書【電子書籍】[ 小島真也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5059/2000011075059.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界一わかりやすい動画制作の教科書【電子書籍】[ 小島真也 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-12744-2 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 本書は企業の製品やサービスの紹介、社内教育(マニュアル)、施設や観光の案内、自身の会社や店舗の宣伝といった、なにかしらのプロモーションを目的とした動画を制作するために最適な内容になっています。動画制作をこれから始めてみようというビギナーでも全体の流れがわかるように、一連のワークフローに沿って具体的なノウハウを解説しているので、順を追って読み進めていけば動画制作のロジックと技術が身につきます。<br /> 1.【プリプロダクション】パート(映像企画・構成・原稿台本づくり)<br /> 2.【プロダクション】パート(撮影・録音・ライティング)<br /> 3.【ポストプロダクション】パート(映像編集・音声編集・テロップ編集・カラーグレーディング・配信)<br /> 実際に企業に納品された「企業案内」や「ショップ宣伝」動画を題材に、企画書やナレーション原稿などリアルな情報で実践的な学習体験ができる仕掛けとなっています。また、YouTubeにアップされた解説動画で読者の学習理解をサポートします。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・動画制作の初心者(ビジネス関連の映像制作にチャレンジする人)<br /> ・インハウスで動画の制作を始めようとする企業、団体、ショップなどの担当者</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>chapter 01 動画制作の企画書づくり&調査</strong><br /> section 1 動画制作の流れを知る<br /> section 2 伝わる企画書のポイント<br /> section 3 企画にそって下調べをする<br /> <strong>chapter 02 動画作品の構成づくり</strong><br /> section 1 ストーリーのある構成を考える<br /> section 2 文章の書き方に学ぶストーリーづくり<br /> section 3 わかりやすい構成案のつくり方<br /> <strong>chapter 03 撮影台本とナレーション原稿づくり</strong><br /> section 1 構成案から撮影台本を作成する<br /> section 2 ナレーション原稿を作成する<br /> section 3 画コンテを描く<br /> <strong>chapter 04 撮影/映像の技術的な基礎</strong><br /> section 1 動画撮影のできるカメラの長所と短所<br /> section 2 撮影の基礎知識<br /> section 3 フレームレート、動画サイズとはなにか?<br /> <strong>chapter 05 撮影/カメラワークの基本</strong><br /> section 1 ポジションとアングル、撮影サイズ<br /> section 2 フィックスショットとパン、そしてズーム<br /> <strong>chapter 06 撮影/編集で困らないための撮影</strong><br /> section 1 イマジナリーラインを意識する<br /> section 2 ジャンプカットと、それを回避する方法<br /> section 3 メリハリのある動画にするもうひとつのルール<br /> <strong>chapter 07 撮影/ストーリーを意識した撮影</strong><br /> section 1 頭の中で作文しながら撮影する<br /> section 2 スムーズなカットがえと場面転換<br /> section 3 舞台セオリー「ディーンの法則」を活用する<br /> <strong>chapter 08 録音/映像を支える音声収録</strong><br /> section 1 録音の基礎知識I<br /> section 2 録音の基礎知識II<br /> section 3 クリアな録音のために<br /> section 4 インタビューの収録<br /> section 5 ナレーションの録音~宅録~<br /> <strong>chapter 09 ライティング/光の知識と実践技術</strong><br /> section 1 なぜ、ライティングするのか?<br /> section 2 硬い光と柔らかい光<br /> section 3 基本の3 灯ライティング<br /> section 4 屋内のライティング<br /> <strong>chapter 10 編集/映像編集の基本と事前準備</strong><br /> section 1 動画編集とはなにか? 動画編集を始める前に<br /> section 2 映像編集のワークフローと用語解説<br /> <strong>chapter 11 編集/映像的演出とつなぎの基礎知識</strong><br /> section 1 編集のセオリー<br /> section 2 編集の基本はカットつなぎ<br /> section 3 映像文法をふまえた作文的編集<br /> section 4 カットつなぎと場面転換による編集<br /> <strong>chapter 12 編集/音声の編集</strong><br /> section 1 音声編集の基本ステップ<br /> section 2 もう一歩進んだ音声編集<br /> section 3 音声の仕上げ<br /> <strong>chapter 13 編集/テロップとタイトル</strong><br /> section 1 伝わるテロップのつくり方<br /> section 2 印象的なタイトルのつくり方<br /> <strong>chapter 14 編集/カラーグレーディングの基本</strong><br /> section 1 カラーグレーディングの環境づくり<br /> section 2 カラーグレーディングの第一歩<br /> section 3 色の演出・セカンダリー<br /> <strong>chapter 15 編集/納品先メディアと書き出し</strong><br /> section 1 動画の公開、上映方法<br /> section 2 動画の納品形態とデータ書き出し</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![SwiftUIではじめるiPhoneアプリプログラミング入門【電子書籍】[ 大津真 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8422/2000008558422.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SwiftUIではじめるiPhoneアプリプログラミング入門【電子書籍】[ 大津真 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>SwiftUIは、iOSアプリやmacOSアプリなどAppleデバイス用プログラム開発用のSwift言語によるフレームワークです。<br /> それまでのUIkitフレームワークを置き換えるべく2019年10月にリリースされました。<br /> キャンバス上のプレビューを活用しながらこれまで以上にシンプルなプログラミングが可能です。<br /> 本書は、そのSwiftUIを使用してiOSアプリを作成する方法を学ぶための入門書です。<br /> SwiftUIを使用するにはSwift言語の基礎知識が必要ですが、Chap2でSwiftUIを扱うために不可欠なクロージャや構造体などSwift言語のポイントを解説します。<br /> そのため、JavaやPythonなど他の言語の経験者の方もSwift Playgroundsなどの学習アプリやデベロッパードキュメントと併用することで効率的に学習が進められるようになっています。<br /> (SwiftUIの操作環境: macOS 10.15(Catalina)以降、Xcode バージョン11以降)</p> <p>構成:<br /> Part I まずは基礎固め<br /> Chapter1 SwiftUIによるアプリ開発について<br /> Chapter2 SwiftUIアプリを作成するためのSwift言語のポイント<br /> Chapter3 SwiftUIによるレイアウトの概要</p> <p>Part II アプリをつくってみよう<br /> Chapter4 おみくじアプリをつくってみよう!<br /> Chapter5 割り勘を計算するアプリをつくろう!<br /> Chapter6 誕生日リマインダー・アプリをつくろう!<br /> Chapter7 スライドショー・アプリをつくろう!<br /> Chapter8 イメージビューア・アプリをつくろう!<br /> Chapter9 ドラッグで自由に描けるお絵かきアプリをつくろう!<br /> Chapter10 YouTube動画を検索するアプリをつくろう!</p> <p>JavaやPythonなど、オーソドックスな言語のプログラミング経験があれば、読みこなせるようにSwift言語のポイントも解説。とにかくつくってみたい! という前向きな方に最適です。自宅時間を利用してiPhoneアプリプログラミングを習得したい人には最適な参考書です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2948 円 (税込 / 送料込)
![VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座【電子書籍】[ LUCAS ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5565/2000015925565.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座【電子書籍】[ LUCAS ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14330-5">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆イラストを描くように3Dモデルが作れる!◆</strong></h2> <p>無料アプリであるVRoid StudioはわかりやすいUIで誰でも使えるアプリですが、なんとなく作ってみたアバターはなんだかデフォルトに近くて「VRoidっぽい」感じ……なんて経験をした方もいるかもしれません。そこで、依頼実績200体以上で自らもVtuberとして活躍する著者が、VRoid Studioを使い倒して確立した「キャラクターデザインの特徴をいかした3Dモデル」「自分の絵柄をそのまま3Dにしたような3Dモデル」を作るコツを丁寧に解説します!メイキング動画はYouTubeで公開し、書籍と補完しながら学ぶことができます。実績豊富でVRoid界隈のトップクリエイターである著者が詳細に解説するため、初心者はもちろん、VRoid Studioを使ったことがある中級者にもおすすめです!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・イラストを描いていて3Dキャラクターに興味がある人<br /> ・VRoid Studioを使ってみたけど完成品に満足できなかった人<br /> ・3Dモデリングはハードルが高いと感じている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p>●<strong>Chapter 1 モデリングの前に</strong><br /> 01 VRoid Studio の特徴を知ろう<br /> 02 VRoid 用にキャラクターデザインをしよう<br /> 03 VRoid Studio をインストールしよう<br /> 04 基本画面とアプリの設定を知ろう<br /> ●<strong>Chapter 2 顔を作ろう</strong><br /> 01 顔のパラメータを調整しよう<br /> 02 肌色をイラストに合わせよう<br /> 03 こだわりの瞳を再現しよう<br /> 04 アイラインを大胆に描こう<br /> 05 顔の陰影とパーツを描こう<br /> 06 口と牙を作ろう<br /> 07 キャラに合った喜怒哀楽の表情を作ろう<br /> ●<strong>Chapter 3 体と服を作ろう</strong><br /> 01 体型をキャラクターに合わせよう<br /> 02 肌の塗りを再現しよう<br /> 03 服の形を作ろう<br /> 04 ペイントソフトを往復しながら描きこもう[上半身インナー]<br /> 05 ペイントソフトを往復しながら描きこもう[下半身インナー]<br /> 06 いろいろな質感を表現しよう[アウター]<br /> 07 靴を作ろう<br /> ●<strong>Chapter 4 髪型を作ろう</strong><br /> 01 髪型編集の基本を知ろう<br /> 02 髪の毛を描こう<br /> 03 髪のテクスチャを編集しよう<br /> 04 かきあげ前髪と横髪を作ろう<br /> 05 後ろ髪を作ろう<br /> 06 つけ髪を作ろう<br /> 07 ボーンを入れよう<br /> 08 髪の毛に合わせて全身を調整しよう<br /> ●<strong>Chapter 5 アクセサリーを付けよう</strong><br /> 01 ケモミミをつけよう<br /> 02 メガネや尻尾をつけよう<br /> 03 サンバイザーを作ろう<br /> 04 髪の毛でいろいろなアクセサリーを作ろう<br /> ●<strong>Chapter 6 見た目をカスタマイズしよう</strong><br /> 01 「ルック」タブを使おう<br /> 02 VRoid Studio で撮影しよう<br /> 03 セルルック風のモデルを作ってみよう<br /> 04 リアル風のモデルを作ってみよう<br /> ●<strong>Chapter 7 アバターを活用しよう</strong><br /> 01 VRM 形式で保存しよう<br /> 02 VRoid Hub で公開しよう<br /> 03 BOOTH のアイテムを使おう<br /> 04 トラッキングしてアバターとして利用しよう<br /> 05 VRoid おすすめソフト/プラットフォーム</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>LUCAS</strong>:新潟県在住のVRoidクリエイター。2019年から活動を開始、VTuber等のモデル依頼実績200体以上。自身もVTuberとして活動を行っておりイベントへの参加、VRoidを活用したMV制作等幅広く活動している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)
![Movie Studio Platinum ビデオ編集入【電子書籍】[ 阿部信行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1481/2000007391481.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Movie Studio Platinum ビデオ編集入【電子書籍】[ 阿部信行 ]
<p>この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。<br /> 本書は、『VEGAS Movie Studio 16 Platinum』を利用して、初めてビデオ編集を行うユーザー向けに、操作方法をわかりやすく解説したガイドブックです。<br /> また、ビデオ編集で作成したムービーを利用して、DVDビデオやBlu-ray Discを作成するためのオーサリングソフト『VEGAS DVD Architect』( 以下「DVD Architect」と省略)の利用方法も解説いたしました。</p> <p>動画も、写真同様に手軽に撮影し、公開されるメディアとして活用されています。<br /> 動画を活用するなかで増えてきたのが、テーマに合ったムービーを作成、公開するという傾向です。<br /> 要するに、複数の動画データをまとめ、並べ替えてストーリーを作り、それを見てもらって楽しむという流れです。<br /> YouTuberのように、必要な映像部分をピックアップし、印象的に加工して公開するという流れなどもそうですね。</p> <p>いずれにしても、動画を撮影してそのまま公開するのではなく、編集という作業を通して、目的に合ったムービーを作成する、自分のイメージしたムービーを作成するという傾向が強くなっています。</p> <p>そうした要望に応えるには、ビデオ編集ソフトは必須です。<br /> Movie Studioはスマートフォンで撮影した縦位置の映像編集にも対応し、Movie Studioで編集、作成したムービーをダイレクトにYouTubeなどのソーシャルメディアにアップロードできます。</p> <p>編集に慣れていなくても、「ガイド付きビデオクリエーター」や「クイックスタートメニュー」など初心者でも簡単にムービーを作成できる機能が搭載されています。本書を利用してMovie Studioを使いこなし、ビデオ編集を楽しむ、そして作成したムービーを公開をしましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)