「科学・医学・技術 > 自然科学全般」の商品をご紹介します。
![農家が教えるうまい米に仕上げる乾燥・モミすり・精米のコツ[本/雑誌] / 農文協/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2032/neobk-2835212.jpg?_ex=128x128)
農家が教えるうまい米に仕上げる乾燥・モミすり・精米のコツ[本/雑誌] / 農文協/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>翌年の梅雨過ぎたらお米の味がガクンと落ちちゃう!?お米の味は栽培方法で変わりますが、収穫後の乾燥調製でも大きく変わります。でも、乾燥調製作業はほぼ機械で行なわれるため、機械任せがほとんど。機械の構造やしくみはあまり知られていません。そこで本書では、乾燥、モミすり、選別、精米のしくみを機械の構造とともにわかりやすく図解。収穫前に簡単にできるメンテナンスや、モミすりスピードが上がる簡単調節法などを収録!<収録内容>1 乾燥・モミすり・選別作業でトラブル続発!(機械は水平に置いて、キレイに掃除しなきゃ)2 乾燥名人になる(乾燥機のしくみとメンテ乾燥機でおいしく仕上げたい-私の二段乾燥 ほか)3 モミすり名人になる(モミの混入をなくしたいホコリを減らしたい ほか)4 精米名人になる(つきムラをなくしたい出荷作業を効率化したい)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2835212Nobunkyo / Hen / Noka Ga Oshieru Umai Kome Ni Shiageru Kanso Momi Suri Seimai No Kotsuメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/02JAN:9784540222146農家が教えるうまい米に仕上げる乾燥・モミすり・精米のコツ[本/雑誌] / 農文協/編2023/02発売
1760 円 (税込 / 送料別)
![私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月【電子書籍】[ 内澤 旬子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9877/2000015629877.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月【電子書籍】[ 内澤 旬子 ]
<p>春になれば、柔らかく美味しそうな草の芽吹きに熱視線を送り、夏は、酷暑と虫と格闘しながら、茂り過ぎた草の海を刈りまわり、秋には、ヤギたちの大発情祭りを横目に冬に向けて干し草を作り、冬は、チェーンソーで常緑樹の剪定枝を伐り集めつつ、ヤギと春を待つーー。</p> <p>旬を外して草をもっていくと「なぜこんな季節外れなものを?」と呆れられ、一度地面に落ちた草は「それ床に落ちたものでしょ?」とそっぽを向かれる。<br /> 草の山の間を頭突きをかまし合いながら食べ歩く騒然!<br /> 頭突き食事会のようす。<br /> 病気、発情、ヤギ同士の関係性にも気を配り…。<br /> マイペースなヤギたちとの幸福な日々を綴る、前代未聞のイラストルポ!</p> <p>「ヤギたちの世話をしているおかげで、私は多くの名もなき草と出会い、若芽を出してから枯れしぼみ次の草の間に沈んでゆくまでを見届けてきた。雑草とひとからげに呼ばれ、人間からは嫌われ刈り捨てられるはずの草たちを、あんなに美味しそうに食べ、楽しく生きる糧としてしまうなんて、本当に素晴らしい動物だ。」(本文より)</p> <p>■内容<br /> 四月/卯月嬉しや待望のご馳走を刈りとる<br /> 五月/皐月あおめき浮かれて噛め呑め若葉は甘露<br /> 六月/緑深まり葉も茎も大きく硬く虫育ち駆け抜ける水無月梅雨は干草<br /> 七月/豪雨にも耐えて文月カヨパレスからむし刈り取りかたつむり転々<br /> 八月/繁る葉の月酷暑でもヤギの食欲衰えず掴み引く蔓<br /> 九月/長月ながく酷暑終わらず夏枯れのあと芽吹き花咲きまるで春<br /> 十月/天高くヤギ盛る秋酔えば雌雄人獣神無く月仰ぐ<br /> 十一月/山眺め色づき落ちゆく葉に焦り霜降る日まで刈り回れ<br /> 十二月/食べ尽くせ小春の草々霜降るまでの美味や愛おし<br /> 一月/霜枯れて草がなくても大丈夫山の照葉があると山羊啼く<br /> 二月/青葉恋しやうづきのヤギ飼い山駆け巡り集める照葉<br /> 三月/モリモリと萌え出る美味や草伸びて枯らす無粋も湧く<br /> 付章/目を凝らし耳を澄ませる十六夜照る月笑むヤギ潜むイノシシ</p> <p>■著者について<br /> 内澤 旬子(うちざわ・じゅんこ)<br /> 1967年、神奈川県生まれ。<br /> 文筆家、イラストレーター、精肉処理販売業。<br /> 『身体のいいなり』で第27回講談社エッセイ賞受賞。<br /> 著書に『世界屠畜紀行』『飼い喰い 三匹の豚とわたし』(角川文庫)、『ストーカーとの七〇〇日戦争』(文春文庫)、『内澤旬子の島へんろの記』(光文社)、『カヨと私』(本の雑誌社)など多数。<br /> 2014年に小豆島に移住し、現在は、ヤギのカヨ、茶太郎、銀角、玉太郎とイノシシのゴン子、ネコの寅雄とともに暮らす。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![ヤマケイ新書 山岳気象遭難の真実 過去と未来を繋いで遭難事故をなくす【電子書籍】[ 大矢 康裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9683/2000010259683.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヤマケイ新書 山岳気象遭難の真実 過去と未来を繋いで遭難事故をなくす【電子書籍】[ 大矢 康裕 ]
<p>爆弾低気圧、豪雨、落雷、異常高温、台風、豪雪など。<br /> 最新の知見に基づいて気象遭難を引き起こす背景を探り、事故を防ぐ手立てを考察。</p> <p>決して埋もれさせてはならない過去の遭難事故の教訓、将来も風化させてはならない近年の重大な遭難事故の教訓、そして将来の気候リスク。<br /> ヤマケイオンラインで「山岳防災気象予報士・大矢康裕が教える山の天気のイロハ」を連載中の著者が<br /> 「遭難をなくす!」という思いを込めて、すべての登山者におくる一冊。</p> <p>■内容<br /> 第1章 恐い爆弾低気圧<br /> 爆弾低気圧が引き起こす疑似好天/事例 2009年4月・北アルプス鳴沢岳遭難事故/どうすれば防ぐことができたのか<br /> 将来の気候変動によって爆弾低気圧はどうなるのか</p> <p>第2章 山岳を襲う豪雨<br /> 梅雨についてもっとよく知っておこう/大雨になった時に山ではどのようなリスクがあるのか<br /> 事例1 2004年7月・奥只見山系白戸川遭難事故/事例2 2017年6月・屋久島での遭難事故<br /> 将来の気候変動によって梅雨の大雨はどうなるのか</p> <p>第3章 落雷リスクは増える<br /> 雷についてもっとよく知っておこう/知っておくべき雷の知識/事例1 1967年8月・西穂高岳落雷遭難事故<br /> 事例2 2012年8月・槍ヶ岳落雷遭難事故/将来の気候変動によって雷はどうなるのか</p> <p>第4章 異常高温に警戒<br /> 夏の暑さと熱中症対策/熱中症についてよく知っておこう/事例1 1994年7月・朝日連峰遭難事故<br /> 事例2 2020年8月・羊蹄山遭難事故/将来の気候変動によって夏の猛暑はどうなるのか</p> <p>第5章 夏でも起きる低体温症<br /> 山では致命傷に繋がる低体温症/事例1 1913年8月・木曽駒ヶ岳『聖職の碑』遭難事故<br /> 事例2 2009年7月・トムラウシ山遭難事故/将来の気候変動によって低体温症のリスクはどうなるのか</p> <p>第6章 関東甲信や北日本を襲う台風<br /> なくならない台風による遭難事故/事例1 2002年7月・トムラウシ山遭難事故/事例2 2018年7月末・富士山遭難事故<br /> 将来の気候変動によって台風はどうなるのか</p> <p>第7章 中部山岳北部を襲う豪雪<br /> 日本海側の雪についてもっとよく知っておこう/大雪になったときにどのようなリスクがあるのか/事例1 1963年1月・薬師岳遭難事故<br /> 事例2 2004年2月・大長山遭難事故/将来の気候変動によって雪はどうなるのか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)

気候危機 激甚化する川・劣化する川 / 土屋十圀 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 気候危機-激甚化する川(2016年東北豪雨水害:岩手県小本川・久慈川-2016年8月台風10号/ 2017年柳瀬川水難事故-2017年8月30日東京・埼玉の記録的短時間大雨/ 2018年西日本豪雨水害:高梁川水系小田川-2018年7月梅雨前線停滞と線状降水帯/ 2019年東日本豪雨・千曲川水害-2019年10月台風19号/ 激甚化する豪雨災害に対応する今後の流域治水に向けて)/ 第2部 劣化する川の再生をめざして(利根川上流の河川生態系の変貌/ 釣り師が好む川の流れと瀬・淵構造/ 河川生態系の再生に向けて)
3300 円 (税込 / 送料別)