「科学・医学・技術 > 自然科学全般」の商品をご紹介します。
私はすでに死んでいる ゆがんだ“自己”を生みだす脳 / アニル・アナンサスワーミー 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「自分の脳は死んでいる」と思いこむコタール症候群、自分の身体の一部を切断したくてたまらなくなる身体完全同一性障害、何ごとにも感情がわかず現実感を持てない離人症-当事者や研究者へのインタビューをはじめドッペルゲンガー実験や違法手術の現場も取材し、不思議な病の実相と自己意識の謎に、神経科学の視点から迫る。目次 : 第1章 生きているのに、死んでいる-「自分は存在しない」と主張する人びと コタール症候群「私の脳は死んでいますが、精神は生きています」/ 第2章 私のストーリーが消えていく-ほどける記憶、人格、ナラティブ 認知症「こんにちは、かしら。もうわからなくて」/ 第3章 自分の足がいらない男-全身や身体各部の所有感覚は現実と結びついているのか? 身体完全同一性障害(BIID)「この足は断じて自分の足ではない」/ 第4章 お願い、私はここにいると言って-自分の行動が自分のものに思えないとき 統合失調症「自分が崩れて、溶けていくような気がする」/ 第5章 まるで夢のような私-自己の構築に果たす情動の役割 離人症「悪い夢がずっと続いているようだった」/ 第6章 自己が踏みだす小さな一歩-自己の発達について自閉症が教えてくれること 自閉症スペクトラム障害「抱きしめられるのは、檻に閉じこめられる感じがした」/ 第7章 自分に寄りそうとき-体外離脱、ドッペルゲンガー、ミニマル・セルフ 自己像幻視「もうひとりのぼくがいたんだ」/ 第8章 いまここにいる、誰でもない私-恍惚てんかんと無限の自己 恍惚てんかん「自分自身および宇宙全体と完璧に調和しているのだ」
2420 円 (税込 / 送料別)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 近代科学の形成 / リチャード・サミュエル・ウェストフォール, 渡辺 正雄, 小川 眞里子 / みすず書房 [ペーパーバック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:リチャード・サミュエル・ウェストフォール, 渡辺 正雄, 小川 眞里子出版社:みすず書房サイズ:ペーパーバックISBN-10:4622016265ISBN-13:9784622016267■こちらの商品もオススメです ● ひき裂れた自己 分裂病と分裂病質の実存的研究 / R.D.レイン, 阪本 健二, 志貴 春彦, 笠原 嘉 / みすず書房 [単行本] ● 自閉症・うつろな砦 2 / ブルーノ ベッテルハイム, 黒丸 正四郎 / みすず書房 [ペーパーバック] ● 科学とは何か 科学の共通感覚 / ジェイコブ ブロノフスキー, 三田 博雄, 松本 啓 / みすず書房 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。● リピーター様、ぜひ応援下さい(ショップ・オブ・ザ・イヤー)
2894 円 (税込 / 送料別)
ニュートン超図解新書 最強に面白い 発達障害 / 山末英典 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細発達障害の原因や症状、対応法など精神科医がやさしく解説!目次 : 第1章 発達障害とは、何だろうか(発達障害は、その人の生まれつきの特性/ 発達障害の原因は、脳の発達のかたより ほか)/ 第2章 自閉症スペクトラム障害(ASD)(対人関係が苦手で、何かに強くこだわる/ かつては、物まね神経細胞が原因とされた ほか)/ 第3章 注意欠陥多動性障害(ADHD)(不注意だったり、落ち着きがなかったりする/ 注意欠如優勢型は、ぼんやりしてみえる ほか)/ 第4章 学習障害(LD)(読み書きや算数などを、学習することがむずかしい/ 読みが苦手な人は、書きも苦手なことが多い ほか)/ 第5章 発達障害の人の対応法(まずは、自分の特性をよく知ろう/ 発達障害の人の対応法は、大きく分けて三つある ほか)
990 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】科学技術と知の精神文化 7/科学技術振興機構社会技術研究開発センター
著者科学技術振興機構社会技術研究開発センター(編)出版社丸善プラネット発売日2018年02月ISBN9784863453678ページ数234Pキーワードかがくぎじゆつとちのせいしんぶんか カガクギジユツトチノセイシンブンカ かがく/ぎじゆつ/しんこう/き カガク/ギジユツ/シンコウ/キ9784863453678内容紹介世界が大きな時代の変動期を迎えている科学技術は何をよりどころとし、どこへ向かうべきなのでしょうか。この問いに答えを出すためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、未来社会の創造に向けてさまざま観点から議論を深めていく必要があります。このような問題意識から出発した「科学技術と知の精神文化」研究会では、毎回、多様な分野の深い知見に基づく講演を頂しています。本書は、この大変示唆に富む講演内容を合本し、科学技術の「いま」を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次“総論”「科学的助言」の大切さと難しさ/現代科学技術倫理の宗教的な次元/揺りかご前から墓場の後まで-現代医療の一断面/人文学のための弁明/文系の知とは何か?-「文系学部廃止」の衝撃/革新的サイバニックシステムによる未来開拓-テクノピアサポートの時代に生きる/超高齢社会を乗り切る漢方の知恵/若手研究者が育つ条件-材料科学における事例から/心の病の変遷-統合失調症から自閉症スペクトラムへ
1650 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】音と脳 あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚/ニーナ・クラウス/伊藤陽子
著者ニーナ・クラウス(著) 伊藤陽子(訳)出版社紀伊國屋書店発売日2024年03月ISBN9784314012034ページ数375Pキーワードおととのうあなたのからだしこう オトトノウアナタノカラダシコウ くらうす に-な KRAUS クラウス ニ-ナ KRAUS9784314012034内容紹介音が脳をつくり、脳が音をつくる。言葉、音楽、都市の騒音、大自然の静寂、愛する人の声。聴覚は常にオンになっていて、私たちは音から逃げることはできない。人はみな生まれた時から、音と意味を結びつける経験を幾度となく重ね、音と脳の協調関係--独自の《サウンドマインド》--を磨き上げている。言語障害、自閉症、難聴、バイリンガル、加齢や脳震盪、音楽療法……聞くことは、感じ、考え、動くことにどう影響するのだろうか? 音の持つ力と可能性を説く、聴覚神経科学のトップサイエンティストの集大成。ルネ・フレミング、ミッキー・ハート、ザキール・フセインら世界的ミュージシャンも絶賛!「聞いた音がどのように私たちを形作るのかについての、 最も美しく、刺激的で、啓発的な本のひとつ。永遠に読んでいたかった」--メアリアン・ウルフ(『プルーストとイカ--読書は脳をどのように変えるのか?』著者)2022年 米国出版協会 専門学術出版賞(生物医学)、ノーチラス・ブック・アワード金賞(科学・宇宙)受賞作。《トピック》音楽家の脳/音のリズムと脳のリズム/リズムと社会化/音と「読む脳」/自閉症/言語障害に性差はあるか?/音楽療法/バイリンガルの脳/貧困と言語環境/鳥のさえずりは言語か、音楽か?/「安全な」騒音の影響/聴覚の老化を食い止める/スポーツにおける脳震盪 ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次サウンドマインド-音と脳の協調関係/第1部 音の働き(頭の外の信号/頭の中の信号/学習-頭の外の信号が頭の中の信号に変わるとき/聴く脳-探究)/第2部 音は私たちを形作る(音楽はジャックポット-感覚・思考・運動・感情の大当たり/頭の中のリズム、頭の外のリズム/言語のルーツは音/音楽と言語の協調関係/バイリンガル脳 ほか)
2970 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】栄養素のチカラ【電子書籍】[ ウィリアム・ウォルシュ ]
<p>うつ病の62%に抗うつ薬が効かない理由</p> <p>銅の過剰摂取が産後うつを引き起こす</p> <p>グルテン・カゼインフリー食で自閉症児の85%が改善</p> <p>今まで治らないとあきらめていた人たちの原因がここにある。</p> <p>すべては脳内物質のバランスにあるのだ。</p> <p>本書は、脳の機能障害による症状に悩むすべての人々、家族、そして医師の助けになるだろう。</p> <p>著者のウィリアム・ウォルシュ博士は30年以上に渡り個体差を考慮した分子栄養療法の研究を続けてきた科学者です。<br /> 過去数十年に渡り、行動障害、ADHD、自閉症、うつ、不安、双極性障害、統合失調症、アルツハイマー病などの患者のための栄養による治療法を開発してきたパイオニア。</p> <p>栄養素のチカラでは、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症、行動障害、うつ、統合失調症、アルツハイマー病といった精神疾患を生化学タイプ別に分類。<br /> それぞれの生化学にあったタイプ別のオーダーメードの栄養療法を詳細に解説しています。<br /> たとえば、うつ病の62%に抗うつ薬が効かない理由や銅の過剰が産後うつを引き起こす等・・・</p> <p>現代の最先端分子栄養学の最高峰にして、精神医学に革命をもたらす一冊です。</p> <p>第1章 生化学的個性と心の健康<br /> 第2章 脳の生化学101<br /> 第3章 心の健康における栄養素の決定的な役割<br /> 第4章 エピジェネティクスと心の健康<br /> 第5章 統合失調症<br /> 第6章 うつ<br /> 第7章 自閉症<br /> 第8章 行動障害とADHD<br /> 第9章 アルツハイマー病<br /> 第10章 クリニカル・プロセス<br /> 附録A メチル化の重要性<br /> 附録B 酸化ストレス<br /> 附録C メタロチオネイン</p> <p>●監訳者の言葉</p> <p>分子栄養学の最高峰<br /> 本書は現代の最先端分子栄養学の最高峰であり、精神医学に革命を起こす書である。<br /> ここに脳科学と遺伝学の最新の知識が見事に統合された。</p> <p>本書は、心の病を患う人やその家族、そして医師にとって脳の生化学を改善するための大いなる指針となるだけでなく、脳と遺伝学に興味を抱くすべての人にも有益であると信じる。</p> <p>生田 哲(監訳者・薬学博士)</p> <p>●推薦の言葉</p> <p>本書を強くお勧めします。<br /> 私が今までの治療で失敗していた理由が全てそこにあった。<br /> 精神疾患の治療方針は病名で決まるのではなく、脳の生化学状態で決まる。<br /> 本書には、うつ病をはじめとした精神疾患のタイプ分類の方法とそれに対する対処法が詳細に記されている。</p> <p>薬の副作用に苦しむうつ病患者、精神疾患への栄養療法に取り組むすべての患者、家族及び医師に本書を強くお勧めいたします。</p> <p>宮澤賢史(医師・医学博士)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2500 円 (税込 / 送料込)
【通常24時間以内出荷】【中古】 近代科学の形成 / リチャード・サミュエル・ウェストフォール, 渡辺 正雄, 小川 眞里子 / みすず書房 [ペーパーバック]【宅配便出荷】
著者:リチャード・サミュエル・ウェストフォール, 渡辺 正雄, 小川 眞里子出版社:みすず書房サイズ:ペーパーバックISBN-10:4622016265ISBN-13:9784622016267■こちらの商品もオススメです ● ひき裂れた自己 分裂病と分裂病質の実存的研究 / R.D.レイン, 阪本 健二, 志貴 春彦, 笠原 嘉 / みすず書房 [単行本] ● 自閉症・うつろな砦 2 / ブルーノ ベッテルハイム, 黒丸 正四郎 / みすず書房 [ペーパーバック] ● 科学とは何か 科学の共通感覚 / ジェイコブ ブロノフスキー, 三田 博雄, 松本 啓 / みすず書房 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
2844 円 (税込 / 送料別)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 近代科学の形成 / リチャード・サミュエル・ウェストフォール, 渡辺 正雄, 小川 眞里子 / みすず書房 [ペーパーバック]【ネコポス発送】
著者:リチャード・サミュエル・ウェストフォール, 渡辺 正雄, 小川 眞里子出版社:みすず書房サイズ:ペーパーバックISBN-10:4622016265ISBN-13:9784622016267■こちらの商品もオススメです ● ひき裂れた自己 分裂病と分裂病質の実存的研究 / R.D.レイン, 阪本 健二, 志貴 春彦, 笠原 嘉 / みすず書房 [単行本] ● 自閉症・うつろな砦 2 / ブルーノ ベッテルハイム, 黒丸 正四郎 / みすず書房 [ペーパーバック] ● 科学とは何か 科学の共通感覚 / ジェイコブ ブロノフスキー, 三田 博雄, 松本 啓 / みすず書房 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
2894 円 (税込 / 送料別)
社会脳ネットワーク入門 社会脳と認知脳ネットワークの協調と競合 / 苧阪直行 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ヒトの脳は、問題の解決に向けて働く認知脳の仕組みと、社会の中でうまく適応してゆく社会脳の仕組みが、シーソーのように働くネットワークをなしている。心理学を中核とした人文社会科学と脳科学や情報学が相互乗り入れしてルネサンスの時代を迎えた、文理融合の先端脳科学の成果をわかりやすく紹介。脳の働きから人々をつなぐ社会脳のメカニズムを考えてゆく冒険への誘い。目次 : 第1部(脳と心/ 脳の小宇宙/ 脳の構造と機能/ 脳の探検/ 社会脳/ 社会の中の自己/ 融合社会脳の展開/ 情報社会と社会脳)/ 第2部(脳内ネットワーク/ 認知脳ネットワーク/ 社会脳ネットワーク/ ネットワーク間の競合と協調/ ネットワークの個人差/ ネットワークの障害または機能不全-自閉症を例にとって/ 将来の展望)
2640 円 (税込 / 送料別)
【中古】自閉症・文明社会への動物行動学的アプローチ / N.ティンバーゲン 田口 恒夫 / 新書館
作者:N.ティンバーゲン (著), 田口 恒夫 (翻訳)メーカー:新書館JAN/ISBN:【コンディション説明】可:ヤケ・シミあり 他は経年並程度 1977年発行※併売品のため稀に品切れの場合がございます。予めご了承下さい。※送料:店舗内同時購入何点買っても【全国一律280円】から♪※ご注文1回の合計3,000円以上で送料無料!!(一部地域を除く)※当日または翌営業日に発送♪ ▼この商品のおすすめカテゴリ▼
650 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自閉症児の子育ての困難とその対処法とは何か ー自閉症児を持つ親の「生きられた経験」からの解釈ー【電子書籍】[ 渡邉 文春 ]
<p>本研究における自閉症児を持つ親へのインタビュー調査から得られた語りを見てみると、我が子の乳児期に、対象に対する注意を他者と共有する行動であり、ヒトにおいては、通常生後9ヵ月前後から現出するとされる「共同注意」の欠損が生起している。この母親と我が子とが、外からの情報をもとに「熱い」「重い」「固い」などの感覚を共有できないという「知覚の不一致」に、母親は子育ての困難を感じていたのだった。その後、我が子に自閉症の診断があり、自閉症の原因と治療法が確立されていないことを知り愕然とする。つまり、自閉症児の親は、自分と我が子との「知覚の不一致」と、自閉症の原因と治療法が明らかにされていないという現実を知り、子育ての見通しが立たないことに困難を感じていたのだった。<br /> そして自閉症児の母親が、我が子の子育てにおいて感じる困難から考え出して対処したのは次の内容であった。当時の生活圏に療育施設が無いことを知り、社会資源の豊富な地域へ引っ越したり、自閉症の知識や情報がほとんど無かったことから、当事者団体を立ち上げて相互支援ネットワークを構築した。自閉症児の音過敏があり音楽の取得が苦手だという障害の特性を踏まえて、音符を視覚化することで、音の強弱やドレミを覚えさせたり、実物と言葉が一致しないことに困難を感じていたことに対して、みかんのネットや伊勢海老を使って、実物の感触を覚えさせるという独創的な発達支援法を開発していたのである。母親は、「あいうえおボード」や段ボールで作った模型の家を活用し、家の間取りや近所の店舗を視覚化することで、我が子に言葉の具体的な文脈を結びつけさせた。その成果もあって、それまで対象に対する注意を他者と共有する「共同注意」が欠如していたのだが。我が子が4歳になった頃に飛行機のおもちゃを見て、指をさし、母親の顔をみて「ヒコーキ」と言ったことによって、母親と我が子の「共同注意」が成立したと推測される。また、我が子が獲得した適切な言語を適切な文脈に位置付けて、心の理論がなくてもいわゆるインデックス性の修復を用いた「笑顔作り」の練習をすることで、「みんなと一緒に笑う」というその場に相応しい振る舞いができるように支援した。<br /> ある母親は、我が子が1歳2ヵ月の頃から、急に言葉が出なくなったことに困難を感じていた。そして、我が子は自分の気持ちや考えを言葉で伝えることができないので、大暴れするようになった。両親がそれまでよかれと思ってやってきた我が子に対して手をさしのべる対応が、さらなる我が子の大暴れを助長しているということに気付いた両親は、最愛の息子を抱きしめたくなる気持ちを抑えて、子どもにおもちゃを与えて機嫌を取るような対応をしない「不親切な親」になるために懸命の努力をした。それは、ヴィゴツキーが言う二次的障害である言葉の遅れや、三次的障害のこだわりや暴れる行動を身に付けないように母親が療育指導をすることで、我が子が自分の思い通りにならないと大暴れするという暴挙から一転し、自己コントロールができるように支援していた。ほかにも我が子は、公園で鳩を追いかけ回すというひとつのパターンに固執する傾向が強く、スケジュールの変更を嫌がるという特性に対して、母親はあえて我が子に対してスケジュール通りにいかない体験をさせることで改善させた。<br /> その結果、自閉症児は少しずつ言語の獲得が可能になり、社会性が身に付き、不可解な言動が目立ちにくくなっている。つまり、自閉症児の親達が我が子の言葉の獲得を支援することは、我が子の社会性の獲得に結びついたのだった。<br /> また、我が子の障害を隠すのではなく、むしろ我が子の障害を「身近な困りごと」として自己開示することや、母親がどうしようもないほど「切羽詰まった状況」にあることを開示することで、我が子を差別する可能性があった人達を支援者に変えていくことが可能になっている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
700 円 (税込 / 送料込)
音と脳 あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚/ニーナ・クラウス/伊藤陽子【3000円以上送料無料】
著者ニーナ・クラウス(著) 伊藤陽子(訳)出版社紀伊國屋書店発売日2024年03月ISBN9784314012034ページ数375Pキーワードおととのうあなたのからだしこう オトトノウアナタノカラダシコウ くらうす に-な KRAUS クラウス ニ-ナ KRAUS9784314012034内容紹介音が脳をつくり、脳が音をつくる。言葉、音楽、都市の騒音、大自然の静寂、愛する人の声。聴覚は常にオンになっていて、私たちは音から逃げることはできない。人はみな生まれた時から、音と意味を結びつける経験を幾度となく重ね、音と脳の協調関係--独自の《サウンドマインド》--を磨き上げている。言語障害、自閉症、難聴、バイリンガル、加齢や脳震盪、音楽療法……聞くことは、感じ、考え、動くことにどう影響するのだろうか? 音の持つ力と可能性を説く、聴覚神経科学のトップサイエンティストの集大成。ルネ・フレミング、ミッキー・ハート、ザキール・フセインら世界的ミュージシャンも絶賛!「聞いた音がどのように私たちを形作るのかについての、 最も美しく、刺激的で、啓発的な本のひとつ。永遠に読んでいたかった」--メアリアン・ウルフ(『プルーストとイカ--読書は脳をどのように変えるのか?』著者)2022年 米国出版協会 専門学術出版賞(生物医学)、ノーチラス・ブック・アワード金賞(科学・宇宙)受賞作。《トピック》音楽家の脳/音のリズムと脳のリズム/リズムと社会化/音と「読む脳」/自閉症/言語障害に性差はあるか?/音楽療法/バイリンガルの脳/貧困と言語環境/鳥のさえずりは言語か、音楽か?/「安全な」騒音の影響/聴覚の老化を食い止める/スポーツにおける脳震盪 ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次サウンドマインド-音と脳の協調関係/第1部 音の働き(頭の外の信号/頭の中の信号/学習-頭の外の信号が頭の中の信号に変わるとき/聴く脳-探究)/第2部 音は私たちを形作る(音楽はジャックポット-感覚・思考・運動・感情の大当たり/頭の中のリズム、頭の外のリズム/言語のルーツは音/音楽と言語の協調関係/バイリンガル脳 ほか)
2970 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハインズ博士再び「超科学」をきる 代替医療はイカサマか? [ テレンス・ハインズ ]
代替医療はイカサマか? テレンス・ハインズ 井山弘幸 化学同人BKSCPN_【2017S_shaonkakaku】 ハインズ ハクシ フタタビ チョウカガク オ キル ハインズ,テレンス イヤマ,ヒロユキ 発行年月:2011年08月 予約締切日:2011年08月23日 ページ数:373, サイズ:単行本 ISBN:9784759814682 原書第二版 ハインズ,テレンス(Hines,Terence) ペース大学心理学教授、ニューヨーク医科大学神経学兼任教授 井山弘幸(イヤマヒロユキ) 1955年静岡県生まれ。83年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、新潟大学人文学部教授。専門は科学思想史、科学基礎論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ニセ科学の正体ー妖精の写真は捏造だった/なぜニセ科学をあばくのか?ー魔女裁判の悲劇/心霊術のだましのテクニックーあばかれたフォックス姉妹/予言は当たったか?ーノストラダムスの大予言/偽造されたUFOの物的証拠ーツングースカ事件の真実/異星人がやってきた?ーばかげたUFO誘拐事件/古代宇宙人飛来説のまやかしーデーニケンのつくり話/バミューダ・トライアングルの謎解きー第一九飛行中隊失踪事件/衝突する宇宙説の真相ー聖書物語は本当だったのか?/なぜ代替医療は流行るのか?ーホメオパシー効果の実態/まだある代替医療の数々ーセラピューティック・タッチから尿療法まで/集団ヒステリーが煽る恐怖ー電磁波ががんを引き起こす?/現代ニセ科学の傾向と対策・その1ー奇跡の治療と自閉症/現代ニセ科学の傾向と対策・その2ー筆跡から性格がわかるか? ニセ科学批判の名著、待望の新版。ホメオパシー、セラピューティック・タッチ、ファシリテイテッド・コミュニケーションなど、近ごろ話題の代替医療を新たに取り上げ、ニセ科学の正体を再びバッサリときる。 本 人文・思想・社会 心理学 超心理学・心霊 科学・技術 自然科学全般
3300 円 (税込 / 送料込)
科学技術と知の精神文化 7/科学技術振興機構社会技術研究開発センター【3000円以上送料無料】
著者科学技術振興機構社会技術研究開発センター(編)出版社丸善プラネット発売日2018年02月ISBN9784863453678ページ数234Pキーワードかがくぎじゆつとちのせいしんぶんか カガクギジユツトチノセイシンブンカ かがく/ぎじゆつ/しんこう/き カガク/ギジユツ/シンコウ/キ9784863453678内容紹介世界が大きな時代の変動期を迎えている科学技術は何をよりどころとし、どこへ向かうべきなのでしょうか。この問いに答えを出すためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史に学び、未来社会の創造に向けてさまざま観点から議論を深めていく必要があります。このような問題意識から出発した「科学技術と知の精神文化」研究会では、毎回、多様な分野の深い知見に基づく講演を頂しています。本書は、この大変示唆に富む講演内容を合本し、科学技術の「いま」を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次“総論”「科学的助言」の大切さと難しさ/現代科学技術倫理の宗教的な次元/揺りかご前から墓場の後まで-現代医療の一断面/人文学のための弁明/文系の知とは何か?-「文系学部廃止」の衝撃/革新的サイバニックシステムによる未来開拓-テクノピアサポートの時代に生きる/超高齢社会を乗り切る漢方の知恵/若手研究者が育つ条件-材料科学における事例から/心の病の変遷-統合失調症から自閉症スペクトラムへ
1650 円 (税込 / 送料別)