「科学・医学・技術 > 自然科学全般」の商品をご紹介します。

科学って何のためにあるの? 科学の基本的な5つの分野がわかる図鑑 [ DK社 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】科学って何のためにあるの? 科学の基本的な5つの分野がわかる図鑑 [ DK社 ]

科学の基本的な5つの分野がわかる図鑑 DK社 左巻 健男 東京書籍カガクッテナンノタメニアルノ ディーケーシャ サマキ タケオ 発行年月:2022年08月26日 予約締切日:2022年07月04日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784487815715 左巻健男(サマキタケオ) 東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『RikaTan(理科の探検)』編集長。中学校理科教科書(東京書籍)編集委員。専門は理科教育。科学コミュニケーション。1949年生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。科学のおもしろさを伝える本の執筆や講演活動を行う日々を送っている 上原昌子(ウエハラマサコ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 何のためにあるの?生物学(なぜ、生物学が必要なの?/大昔のことをどうやって知るの?/どうやってウイルスとたたかうの?/人の見た目の特徴はどうやって決まるの?/たくさんの命をどうやって救うの?/どうやって食べ物を新鮮に保つの?/どうやって生き残るの?/すばらしい生物学者たち)/何のためにあるの?物理学(なぜ、物理学が必要なの?/電気っていったいどういうもの?/見えないものをどうやって透かして見るの?/どうやって潜水艦を見つけるの?/すばらしい物理学者たち)/何のためにあるの?化学(なぜ、化学が必要なの?/どうやって痛みを止めたの?/金をつくり出すことはできるの?/将来発見するものをどうして予測できるの?/花火はどうして大きな音と光が出るの?/プラスチックっていったいどういうもの?/すばらしい化学者たち)/何のためにあるの?地球科学(なぜ、地球科学が必要なの?/どうやって明日の天気を予測するの?/どうやって自分のいる位置を知るの?/どうやって原子爆弾の実験をやめさせたの?/すばらしい地球科学者たち)/何のためにあるの?宇宙科学(なぜ、宇宙科学が必要なの?/どうやって重力にさからうの?/宇宙はどうやって始まったの?/すばらしい宇宙科学者たち/科学界のスターたち) 生物学はたいくつ?化学はお手上げ?物理学は難しい?そもそも、科学って本当に重要なのかって?ちょっと待って!…科学ってね、世の中のほとんどすべてのことのためにある、なくてはならないものなんだ。恐竜の発見やロケットの発明から、人びとの命を救う薬や宇宙誕生の秘密まで、科学にかかわるびっくりするような話をきみに教えるよすごい進歩や大発見、画期的な発明をみてみよう。大昔、科学がどんなところから始まったのか、今、どうして科学は重要なのか、そして、将来、科学がわたしたちを導くかもしれない、あっと驚くような世界とはどんなものなのか、この本で見つけてごらんきっと、科学に対するきみの考え方がこの先ずっと変わることになるよ! 本 科学・技術 自然科学全般

2420 円 (税込 / 送料込)

空想科学漫画読本 [ 柳田理科雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】空想科学漫画読本 [ 柳田理科雄 ]

柳田理科雄 日本文芸社クウソウ カガク マンガ ドクホン ヤナギタ,リカオ 発行年月:2001年04月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784537250398 柳田理科雄(ヤナギタリカオ) 1961年、鹿児島県種子島生まれ。応援団長を務めるなどした楽しい高校生活を経て、京都大学の受験に失敗。翌年、東京大学理科I類に進学するが、たちまち中退して、学習塾の講師となる。だが、経営のセンスがなかったばっかりに、自ら立ち上げた塾は見事に瓦解。万事休す…と思ったところに、処女作『空想科学読本』が大ヒット。ところが、版元がこの本を勝手に文庫化しようとし、それを差し止めたところ、1億円の損害賠償を請求され、被告に。もちろん、裁判は全面勝訴した。…こういう漫画のような山アリ谷アリ経験を経て、99年、空想科学研究所を正式に設立。『空想科学読本』を全面改訂し、版元を変えて出し直すことを断行した。同時に環境を整備して、仕事の幅を広げつつ、現在の落ち着いた日々に至る。『空想科学「漫画」読本』の元となった週刊漫画ゴラクの「空想科学的マンガ鑑賞」は、研究所を設立して初めて受けた連載であった。著書に『空想科学読本』シリーズ(メディアファクトリー)、『空想非科学大全』(メディアワークス)、『空想科学大戦!』シリーズ(筆吉純一郎氏との共著・メディアファクトリー)などがあり、全点がベストセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 根性の連立方程式(漫画界屈指の身長17m男、その強さを科学的に測定する!ー『北斗の拳』/大リーグボール養成ギプスは本当に役に立つのか?ー『巨人の星』 ほか)/第2部 大偉業の連鎖反応(東北ササニシキ連合の壮大な夢は、人糞問題がネックである!ー『ガクラン八年組』/花火で火星へ!?バカボンのパパのパパの偉業を讃える!ー『天才バカボン』 ほか)/第3部 勝負の温暖化現象(実録漫画がひっそり描く大山倍達のズバ抜けた実力!ー『空手バカ一代』/ジャイアント馬場は本当にこの特訓をやったの!?ー『ジャイアント台風』 ほか)/第4部 人生観の突然変異(8マンの快足人命救助は、科学的に正しいと言えるのか?ー『8マン』/地上10cmで変身するスペクトルマンの猛烈迷惑!ー『スペクトルマン』 ほか) 本書のテーマは「漫画の1コマから、科学的に何が読み取れるか?」である。さり気なく描かれた漫画の世界は、予想を大きく超えて雄大であった。慣れ親しんだ漫画の登場人物たちは、まことに偉大な人々であった。 本 科学・技術 自然科学全般

1320 円 (税込 / 送料込)

中谷宇吉郎 雪を作る話 (STANDARD BOOKS) [ 中谷宇吉郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中谷宇吉郎 雪を作る話 (STANDARD BOOKS) [ 中谷宇吉郎 ]

雪を作る話 STANDARD BOOKS 中谷宇吉郎 平凡社ナカヤ ウキチロウ ナカヤ,ウキチロウ 発行年月:2016年02月13日 予約締切日:2016年02月10日 ページ数:211p サイズ:単行本 ISBN:9784582531541 中谷宇吉郎(ナカヤウキチロウ) 1900~1962。物理学者。明治33(1900)年7月4日、石川県作見村片山津(現在の加賀市片山津町)に生まれる。東京帝国大学理学部物理学科を卒業。恩師は物理学者の寺田寅彦。大学卒業後、理化学研究所で寺田の助手となり電気火花の研究を行ったのち、ヨーロッパに留学。帰国後の昭和5(1930)年、北海道帝国大学理学部助教授となる(翌々年教授に昇任)。京都帝国大学から理学博士号を授与された。雪の研究に魅せられたのは、北大理学部に着任直後(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自然の恵みー少国民のための新しい雪の話/雪の話/雪の十勝ー雪の研究の生活/雪を作る話/雪後記/大雪山二題/天地創造の話/立春の卵/線香花火/琵琶湖の水/茶碗の曲線ー茶道精進のある友人に/イグアノドンの唄ー大人のための童話/簪を挿した蛇 科学の真理は自然と人間との協同作品であるー「雪は天からの手紙」の名言を遺した物理学者の精神。 本 科学・技術 自然科学全般

1540 円 (税込 / 送料込)

身近な疑問がスッキリわかる理系の知識 / 瀧澤美奈子 【本】

身近な疑問がスッキリわかる理系の知識 / 瀧澤美奈子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細タイヤから抜ける空気が冷たいのはどうして?100℃のサウナに入ってもやけどしないのはなぜ?虹のたもとにはどうやってもたどり着けない?「あの現象のウラには、そんな“力”が働いていたのか!」学校では教えてくれなかった科学の小ネタが満載!!目次 : 1 ずっと不思議だった身の回りの疑問をスッキリ解明(ろうそくの炎がゆれているように見えるのはなぜ?/ 花火はなぜあんなにきれいな色と形になるの? ほか)/ 2 あの自然現象にはそんな理由があったのか!(「台風の目」はなぜ晴れているの?/ 雪でできているのにかまくらはなぜ暖かいの? ほか)/ 3 地球と宇宙の「なぜ?」は図で考えれば一目瞭然(南極と北極が入れ替わることがあるって本当?/ いずれハワイは日本とひとつになる!? ほか)/ 4 「化学」で考えると暮らしの疑問はスッキリわかる(紙を破るとなぜギザギザになるの?/ 果汁で紙に“あぶり出し”ができるのはどういう原理? ほか)/ 5 これでわかった!食べ物についての大いなる疑問(ビールの泡が最後まで消えないようにするには?/ 材料を半分に切ると調理時間が4分の1になる? ほか)

1210 円 (税込 / 送料別)

鬼滅の刃 キメツ学園!全集中ドリル 炎の呼吸編 最強勉タメシリーズ / 白數哲久 【全集・双書】

鬼滅の刃 キメツ学園!全集中ドリル 炎の呼吸編 最強勉タメシリーズ / 白數哲久 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細■□■「鬼滅の刃」「キメツ学園!」の公式学習本、『全集中ドリル』第一弾!!■□■「俺の継子になるといい!面倒を見てやろう!」“炎柱”煉獄杏寿郎から”炎“を学べる学習本が登場!キメツ学園の先生、先輩も登場して“熱く”授業を手助け!これを読めば“炎の呼吸”の継子への道が開かれる!?鬼殺隊士必携の書!!『全集中ドリル』とは、鬼殺隊最高位の剣士“柱”たち9人が自分の呼吸にまつわる知識を教えてくれる学習本シリーズだ!『炎の呼吸編』では“炎柱”煉獄が“炎”に関する国語・算数・理科・社会・英語の知識を教えてくれるぞ!さらに、キメツ学園の歴史教師・煉獄先生の活躍を見れる…!?帆上夏希先生の特別描き下ろし漫画も収録!煉獄先生の弟・千寿郎が描いた“焼き芋”の絵の謎とは・・!?子どもから大人まで“全集中”で楽しく学べる書を、是非とも手にすべし!!■□■『全集中ドリル』シリーズは2023年3月~10月の間、毎月1冊連続刊行予定!!!■□■<本書の一部をコソコソ紹介話!>●国語ノ型…「煉獄さんのセリフの意味を知ろう!」「炎にまつわる言葉を知ろう!」など●算数ノ型…「マッチ棒deクイズ!」「落ち葉を拾ってたき火をしよう!」など●理科ノ型…「炎の正体とは何か!?」「クッキーは火薬より強い!?」など●社会ノ型…「最初の火はどこで手に入れた?」「日本の最強火祭り!」「火の神は神話にも登場!」など●英語ノ型…「煉獄さんのセリフを英語で言ってみる!」「炎にまつわる英単語を言ってみる!」などほかにも、学校の授業に使える“炎”の探究学習ページや、“炎”を操る花火職人への突撃取材、煉獄の謎を問う問題、煉獄先生の絵描き歌、最後に“炎の呼吸”の知識がどれだけ身に付いたかを測る“最終選別”などなど……継子志望者必読の“炎”の極意を満載して集中伝授!“心を燃やして”読み、“炎の呼吸”の継子を目指そう!※書き込み式ではありません

1100 円 (税込 / 送料別)

ふしぎな科学 1分で一生 / ガリレオ工房 【本】

ふしぎな科学 1分で一生 / ガリレオ工房 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細虹はどうして七色に見えるのか? 草や木はどうやって水を吸っているのか? 太陽はどうして空を動くのか? 恐竜はなぜ絶滅したのか? 花火はなぜ色がつくいているのか? など、不思議で楽しい科学の話がつまった一冊! 身近な自然や科学の謎を1分ながめるだけで頭に入るグラフィックレコードで表現。ここには、一生続く好きのきっかけがきっとある!

1320 円 (税込 / 送料別)

寺田寅彦 わが師の追想 講談社学術文庫 / 中谷宇吉郎 【文庫】

寺田寅彦 わが師の追想 講談社学術文庫 / 中谷宇吉郎 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細近年再評価が進む文理融合の人・寺田寅彦に、最も間近に接した教え子による追想録。「雪は天から送られた手紙である」の言葉で随筆家としても知られる著者の筆致は、大正から昭和初期の学問の場の闊達な空気と、濃密な師弟関係を細やかに描き出す。漱石の思い出や、晩年に注力した「墨流しの研究」の紹介など、話題は広範囲にわたる。目次 : 第1部(寺田寅彦の追想/ 文化史上の寺田寅彦/ 指導者としての寅彦先生/ 実験室の思い出/ 札幌に於ける寺田先生)/ 第2部(寅彦夏話/ 冬彦夜話-漱石先生に関することども/ 寒月の『首縊りの力学』その他/ 『光線の圧力』の話/ 線香花火/ 電柱と白粉の話/ 球皮事件/ 先生を囲る話)/ 第3部(墨流しの物理的研究/ 墨並びに硯の物理学的研究/ 『物理学序説』の後書)

1100 円 (税込 / 送料別)

子どもが驚くすごい科学工作88 青春新書PLAYBOOKS / おもしろ科学研究所 【新書】

子どもが驚くすごい科学工作88 青春新書PLAYBOOKS / おもしろ科学研究所 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細不思議で幻想的な「光の花火」ってなんだ!?空中に“浮かんで”走る1/100「リニアモーターカー」!止まると白黒、回すと色がつく「カメレオンごま」?大人の目も輝く科学の「仕掛け」!子どもの理系脳がぐんぐん伸びる“地球まるごと”実験!目次 : 第1章 「不思議!」がいっぱい科学の仕掛け/ 第2章 「空気」にこんなパワーがあったなんて!/ 第3章 拡大に映写…「視覚」で楽しむ不思議な装置/ 第4章 「磁石」と「おもり」は自然界の2大エンジン!/ 第5章 熱・風・冷気…「自然」のエネルギーを活かしきる/ 第6章 幻想的で美しい「光」と「電気」のイリュージョン/ 第7章 変幻自在な「水」の科学ショー/ 第8章 身近なもので世にも奇妙な「音」が鳴る

1045 円 (税込 / 送料別)

科学って何のためにあるの? 科学の基本的な5つの分野がわかる図鑑 / DK社 【本】

科学って何のためにあるの? 科学の基本的な5つの分野がわかる図鑑 / DK社 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細生物学はたいくつ?化学はお手上げ?物理学は難しい?そもそも、科学って本当に重要なのかって?ちょっと待って!…科学ってね、世の中のほとんどすべてのことのためにある、なくてはならないものなんだ。恐竜の発見やロケットの発明から、人びとの命を救う薬や宇宙誕生の秘密まで、科学にかかわるびっくりするような話をきみに教えるよすごい進歩や大発見、画期的な発明をみてみよう。大昔、科学がどんなところから始まったのか、今、どうして科学は重要なのか、そして、将来、科学がわたしたちを導くかもしれない、あっと驚くような世界とはどんなものなのか、この本で見つけてごらんきっと、科学に対するきみの考え方がこの先ずっと変わることになるよ!目次 : 何のためにあるの?生物学(なぜ、生物学が必要なの?/ 大昔のことをどうやって知るの?/ どうやってウイルスとたたかうの?/ 人の見た目の特徴はどうやって決まるの?/ たくさんの命をどうやって救うの?/ どうやって食べ物を新鮮に保つの?/ どうやって生き残るの?/ すばらしい生物学者たち)/ 何のためにあるの?物理学(なぜ、物理学が必要なの?/ 電気っていったいどういうもの?/ 見えないものをどうやって透かして見るの?/ どうやって潜水艦を見つけるの?/ すばらしい物理学者たち)/ 何のためにあるの?化学(なぜ、化学が必要なの?/ どうやって痛みを止めたの?/ 金をつくり出すことはできるの?/ 将来発見するものをどうして予測できるの?/ 花火はどうして大きな音と光が出るの?/ プラスチックっていったいどういうもの?/ すばらしい化学者たち)/ 何のためにあるの?地球科学(なぜ、地球科学が必要なの?/ どうやって明日の天気を予測するの?/ どうやって自分のいる位置を知るの?/ どうやって原子爆弾の実験をやめさせたの?/ すばらしい地球科学者たち)/ 何のためにあるの?宇宙科学(なぜ、宇宙科学が必要なの?/ どうやって重力にさからうの?/ 宇宙はどうやって始まったの?/ すばらしい宇宙科学者たち/ 科学界のスターたち)

2420 円 (税込 / 送料別)

身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本 「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス / 左巻健男 【本】

身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本 「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス / 左巻健男 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細身の回りは科学であふれている何気なく過ごしている毎日の中には「科学」が隠れています。注意深く観察しないと気が付かないかもしれませんが、自然現象は科学で説明でき、人の生活は多種多様な科学で支えられています。本書はそんな身近な科学をわかりやすく解説します。[目次]■第1章 朝から昼に出会う「物理」「化学」01 「電波時計」は、なぜ家の中でも正確なのか?02 水洗トイレに使われる「サイフォンの原理」とは?03 電子レンジはどんなしくみで食品を温めるか?04 味噌汁の六角紋はどうしてできるか?05 コーヒーはなぜ飲む直前に粉にするとおいしい?06 「Siri」や「アレクサ」はなぜ、人の言葉がわかるの?07 マスクでインフルエンザウイルスを遮断できる?08 使い捨ての不織布マスクは洗って再使用できるの?09 最近の「あったか下着」の原理は?10 「自動改札」の仕組みは? 大人と子どもをなぜ区別できる?11 鉄道はなぜ、過密スケジュールをこなせるの?12 顔認証は、どこを見て本人かどうかを判断している?▼Fake1 EM菌■第2章 昼から夕方に出会う「物理」「化学」13 飛行機が飛ぶワケは?14 旅客機は濃霧で滑走路が見えなくてもなぜ、着陸できるの?15 スマホで通話するときの相手の声、よく似た合成音声って本当?16 インターネットに使う光ファイバーのしくみは?17 無線の「マウス」で、どうして動く?18 ポストイットがすぐはがれるワケは?19 消せるボールペンの原理は?20 会社のトイレはひとりでに流れるけど、なぜ?21 レーザーポインタのレーザーはどんな光なのか?22 リチウムイオン充電池は、なぜ注目されている?23 「逃げ水」が見えるワケは?24 生体認証のセキュリティは本当に安全なの?25 いまどきの信号機はなぜ薄型なの?26 鏡のような高層ビルのガラスがあるけど、なぜ?27 自動車のフロントガラスは割れないというけど、なぜ?28 エアコンなどに使われているヒートポンプとは?29 エレベータが落下したとき、激突する直前でジャンプすれば助かる?▼Fake2 「牛乳は有害」説■第3章 夜から寝るまでに出会う「物理」「化学」29 お酒を飲むと体内でどんなことが起こっているの?30 「サイリューム」は折るとなぜ発光する?31 エナジードリンクは、なにが「エナジー」なの?32 花火はなぜ、いろいろな色を表現できるの?33 CDの音質はレコードの音質に負ける?34 灯油がガソリンほど危なくない理由は?35 ポリゴンが三角形の組み合わせであるワケは?36 なぜスマホは熱くなるの?37 変化球は、なぜ曲がる?38 夜はなぜ音が遠くまで届くのか?39 過熱水蒸気を使った調理器具の仕組みは?40 歩くと月がついてくるワケは?▼Fake3 ホメオパシー■第4章 まだある! 身近な「物理」「化学」41 色の変わるサングラスのしくみは?42 軽くて強い炭素繊維とはどんな繊維なの?43 なぜ「サウナ」では「やけど」しないのか?44 石けんと合成洗剤、どちらが自然界の微生物に分解されやすいの?45 なぜ、おならに火がつくの?46 新型コロナウイルスが流行したしたときに話題になった「PCR検査」って何なの?47 「都市鉱山」てなに?48 旅客機の「酸素マスク」の酸素は、化学反応でつくる!49 どうして覚醒剤はやめられないの?50 晴れた夜の夜明けは寒いワケは?51 雷はなぜ落ちるか?▼Fake4 「電子レンジは有害」説▼Fake5 水素水▼Fake6 ゲルマニウム入りブレスレット[著者について]左巻健男、他1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)。元・同志社女子大学教授、元・法政大学教授。著書は『面白くて眠れなくなる物理』(PHP研究所)、『ニセ科学を見抜くセンス』(新日本出版社)、『図解・化学「超」入門』(サイエンス・アイ新書)など多数。

1540 円 (税込 / 送料別)

実験対決 学校勝ちぬき戦 27 昼と夜の対決 かがくるBook / ストーリーa. 【全集・双書】

実験対決 学校勝ちぬき戦 27 昼と夜の対決 かがくるBook / ストーリーa. 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細国際実験オリンピックの組合せが決まった!世界中から集まった強敵たちにあかつき小のスタイルは通用するのか?心を躍らせて中国の北京にやって来た、韓国の代表チーム!対決が始まる前から、各国の参加者は様々な実験を繰り広げ会場は熱気に包まれていた。それを目の当たりにしたウジュも、世界の舞台に立つ興奮を味わうが…。昼と夜、時差、星の日周運動、四季の変化など、地球の運動を通じて「昼と夜」についての様々な科学知識を楽しく学んでみよう!目次 : 第1話 ようこそ北京へ!/ 第2話 1時間の秘密/ 第3話 ハラハラドキドキの開会式/ 第4話 太陽と地球が作り出す天体ショー!/ 第5話 世界で1つだけの花火/ 第6話 ドキドキの初対決!

1320 円 (税込 / 送料別)

あなたが知らないウニの世界 / アシュリー・ミスケリー 【本】

あなたが知らないウニの世界 / アシュリー・ミスケリー 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 紫とオレンジで構成される世にも美しいウニ-Coelopleurus exquisitus ベンテンウニ属の1種/ カラーバリエーションに富んだウニ-Holopneustes inflatus サンショウウニ科の1種/ 緑色のウニ-Green Sea Urchins 緑色のウニ/ 花火のようなトゲを持つウニ-Diadema palmeri ガンガゼ属の1種/ 卵のような形をしたウニ-Amblypneustes ovum サンショウウニ科の1種/ トランペットのような棘を持つウニ-Goniocidaris clypeata キノコウニ/ 花柄模様のウニ-Toxopneustes pileolus ラッパウニ/ ヤスリのような棘を持つウニ-Prionocidaris australis ノコギリウニ属の1種/ 雪の結晶のようなウニ-Goniocidaris spinosa トゲザオウニ属の1種/ ジグザグ模様が美しいウニ-Microcyphus compsus アバタウニ属の1種〔ほか〕

6578 円 (税込 / 送料別)

アルミ缶百科 あそべる・まなべる学習教材づくり / 高橋和光 【本】

アルミ缶百科 あそべる・まなべる学習教材づくり / 高橋和光 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明レーシングカーや風車、粉じん花火、アルミ缶電池など、私達の身近にあるアルミ缶を使った遊びや理科実験を紹介。アルミ缶を通して調べたり体験したりすることで、地球環境やゴミ問題、リサイクルなどの環境問題も考える。

2090 円 (税込 / 送料別)

寺田寅彦「線香花火」「金米糖」を読む / 松下貢 【本】

寺田寅彦「線香花火」「金米糖」を読む / 松下貢 【本】

出荷目安の詳細はこちら

2530 円 (税込 / 送料別)

大人の教科書ワーク 理科 はじめての大人の学び直し / 杉江慎介 【全集・双書】

大人の教科書ワーク 理科 はじめての大人の学び直し / 杉江慎介 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細『教科書ワーク』の文理が大人向けのワークをつくりました。目次 : 暮らしのサイエンス(なぜサラダ油はgではからないの?/ おもちを焼くと、なぜ風船のように大きくふくらむの?/ 野菜を煮ると出てくる灰汁の正体は何? ほか)/ なるほどサイエンス(なぜ夜にネコの目が光るの?/ コウモリは、なぜ暗い洞窟の中を飛べるの?/ いろいろな色の花火があるのはなぜ? ほか)/ 未来のサイエンス(おぼれそうになったとき、どうすればいい?/ ペットのミドリガメを池に放しちゃいけないの?/ 異常気象が多くなってきたのはなぜ? ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

宇宙望遠鏡がとらえた 星雲・銀河【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】宇宙望遠鏡がとらえた 星雲・銀河【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

<p>※本書は既刊の『宇宙望遠鏡がとらえた星雲』『宇宙望遠鏡がとらえた 銀河』の2冊を、1冊にまとめたものです(一部の文言、レイアウトなどは変更しています)。</p> <p><strong>宇宙に浮かぶ星雲や銀河の画像を200点以上収録!</strong></p> <p>本書では、ハッブル宇宙望遠鏡をはじめとして、スピッツァー宇宙望遠鏡、WISE衛星、チャンドラX線望遠鏡、GALEXなど、宇宙空間から観測を行う望遠鏡が、様々な波長でとらえた星雲や銀河の画像を収録しています。60以上の星雲・星団の計110点以上の画像と、50以上の銀河の計100点を超える画像を収録しました。</p> <p><strong>【星雲編】</strong></p> <p>何もないように見える宇宙にも、ガスやちりが漂っています。ガスやちりが集まっているところは、そばにある星の影響によって美しく輝いてみえることがあります。そばにある星は、生まれたばかりの星であったり、死にかけた(あるいは死んでしまった)星であったりします。</p> <p>星雲編では、星雲に加え若い星たちの集団である散開星団などもあわせて掲載しています。</p> <p>▼星の誕生に関する星雲(反射星雲や輝線星雲など)</p> <p>プレアデス星団/へびつかい座ロー星/コロネット星団/DG 129/魔女の頭星雲/バーナード30/オリオン星雲/火炎星雲/馬頭星雲/M78/シャープレス2-106/北アメリカ星雲/IC 1396/コーン星雲/IC 2177/干潟星雲/RCW 120/バラ星雲/NGC 2174/わし星雲(創造の柱)/わし星雲/ハート星雲とソウル星雲/ソウル星雲/カリーナ星雲/三裂星雲/M17/NGC 281のボーク・グロビュール/NGC 281/ヴェステルンド2/IRAS 13481-6124/RCW 79/タランチュラ星雲/NGC 2074/NGC 346/NGC 602</p> <p>▼星の死に関する星雲(惑星状星雲や超新星残骸)</p> <p>らせん星雲/NGC 5189/網膜星雲/小さな幽霊星雲/環状星雲/キャッツアイ星雲/卵星雲/NGC 2440/NGC 6302/ブーメラン星雲/エスキモー星雲/NGC 2818/さまざまな惑星状星雲/鉛筆星雲/網状星雲/かに星雲/SN 1006/カシオペアA/ケプラーの超新星残骸/ティコの超新星残骸/G292.0+1.8/SNR 0509-67.5/LMC N 49/N132D/SNR 0519-69.0/E0102</p> <p><strong>【銀河編】</strong><br /> 私たちがすむ地球は太陽系に属しています。太陽は銀河系を構成する一つの恒星です。そしてその銀河系は、宇宙に1000億存在するともいわれる銀河の中の一つです。</p> <p>銀河編には、よく知られている渦巻銀河のほか、楕円銀河や不規則銀河など、広大な宇宙に存在するさまざまな形の銀河を収録。について、50以上の天体の計100枚を超える画像を収録しました。</p> <p>似たような形をした銀河はありますが、全く同じ形の銀河は一つとしてありません。また、異なる波長でみることで、それぞれの銀河はさまざまな表情を私たちにみせてくれます。宇宙望遠鏡がとらえた個性あふれる銀河の姿をお楽しみください。</p> <p>▼渦巻銀河、棒渦巻銀河</p> <p>IC 342/NGC 253/M81(ボーデの銀河)/NGC 2976/NGC 1313/M83/M94/M101(回転花火銀河)/M104(ソンブレロ銀河)/M66/M74/NGC 1291/M63(ひまわり銀河)/NGC 1097/NGC 2841/NGC 1672/NGC 6217/NGC 4710/NGC 3982/NGC 1300/NGC 5584/NGC 1309/NGC 4911</p> <p>▼近隣の銀河</p> <p>大マゼラン銀河/小マゼラン銀河/アンドロメダ銀河/M33(さんかく座銀河)</p> <p>▼その他の銀河</p> <p>NGC 4214/NGC 1569/NGC 4449/I Zwicky 18/NGC 1427A/ケンタウルス座A/NGC 4150/M87/NGC 1316(ろ座A)/NGC 1132/ESO 325-G004/Abell 2261にある楕円銀河/M82/NGC 5866/NGC 1275(活動銀河ペルセウスA)/ホーグの銀河</p> <p>▼衝突銀河</p> <p>M51(子持ち銀河)/アンテナ銀河/NGC 7173とNGC 7174/ステファンの五つ子/Arp 87/AM 0644-741/Arp 273/NGC 6240/オタマジャクシ銀河/Arp 147/車輪銀河/NGC 2207とIC 2163/NGC 4676/衝突銀河コレクション</p> <p>★★★★★<br /> 宇宙望遠鏡の画像を見るには、紙の本よりも電子書籍の方が色の再現性という意味では優れています。宇宙望遠鏡の画像は元々デジタルデータです。印刷物にするには、デジタルデータの色を印刷のインクの色に置き換えるため、本来の色からはどうしてもズレてしまいます。電子書籍では、そのような色のズレがほとんどありません。<br /> ★★★★★</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた 最新宇宙10 2014年公開の画像から厳選した10天体【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた 最新宇宙10 2014年公開の画像から厳選した10天体【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

<p>打ち上げから25年のハッブル宇宙望遠鏡。約570キロメートル上空から宇宙を観測する宇宙望遠鏡は、今もなおすばらしい画像を私たちに届けてくれています。</p> <p>この電子書籍では、2014年以降、書籍発売開始直前(2015年1月)までに発表された10の天体の最新画像を紹介しています。</p> <p><strong>【掲載画像】</strong></p> <ul> <li>わし星雲(M16)~ 「創造の柱」ともよばれる領域を20年の時を経て新装置で再び撮影</li> <li>アンドロメダ銀河~ 天の川銀河系の隣人を、これまでになく鮮明に撮影</li> <li>パンドラ銀河団~ 銀河団の重力レンズ効果ではるか遠い銀河を発見</li> <li>ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド2014~ 深宇宙画像の最新版</li> <li>木星の大赤斑~ 徐々に小さくなる木星のシンボル</li> <li>銀河団MACS J1720+35~ 重力レンズでとらえた遠方の超新星爆発</li> <li>NGC2174~ 星が生まれつつある現場のクローズアップ</li> <li>ESO 137-001~ガスをたなびかせながら高速移動する渦巻銀河</li> <li>タランチュラ星雲~ 大マゼラン銀河にある毒蜘蛛星雲</li> <li>M83~ 南天の回転花火銀河</li> </ul>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

132 円 (税込 / 送料込)

宇宙望遠鏡がとらえた 銀河【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】宇宙望遠鏡がとらえた 銀河【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

<p><strong>【1,242円→301円 割引セール中!】</strong></p> <p>私たちがすむ地球は太陽系に属しています。太陽は銀河系を構成する一つの恒星です。そしてその銀河系は、宇宙に1000億存在するともいわれる銀河の中の一つです。</p> <p>本書には、よく知られている渦巻銀河のほか、楕円銀河や不規則銀河など、広大な宇宙に存在するさまざまな形の銀河について、50以上の天体の計100枚を超える画像を収録しました。それらの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡、スピッツァー宇宙望遠鏡、GALEXなどの宇宙望遠鏡が撮影したものです。似たような形をした銀河はありますが、全く同じ形の銀河は一つとしてありません。また、異なる波長でみることで、それぞれの銀河はさまざまな表情を私たちにみせてくれます。宇宙望遠鏡がとらえた個性あふれる銀河の姿をお楽しみください。</p> <p><strong>【掲載画像】</strong></p> <p><strong>▼渦巻銀河、棒渦巻銀河</strong><br /> IC 342/NGC 253/M81(ボーデの銀河)/NGC 2976/NGC 1313/M83/M94/M101(回転花火銀河)/M104(ソンブレロ銀河)/M66/M74/NGC 1291/M63(ひまわり銀河)/NGC 1097/NGC 2841/NGC 1672/NGC 6217/NGC 4710/NGC 3982/NGC 1300/NGC 5584/NGC 1309/NGC 4911</p> <p><strong>▼近隣の銀河</strong><br /> 大マゼラン銀河/小マゼラン銀河/アンドロメダ銀河/M33(さんかく座銀河)</p> <p><strong>▼その他の銀河</strong><br /> NGC 4214/NGC 1569/NGC 4449/I Zwicky 18/NGC 1427A/ケンタウルス座A/NGC 4150/M87/NGC 1316(ろ座A)/NGC 1132/ESO 325-G004/Abell 2261にある楕円銀河/M82/NGC 5866/NGC 1275(活動銀河ペルセウスA)/ホーグの銀河</p> <p><strong>▼衝突銀河</strong><br /> M51(子持ち銀河)/アンテナ銀河/NGC 7173とNGC 7174/ステファンの五つ子/Arp 87/AM 0644-741/Arp 273/NGC 6240/オタマジャクシ銀河/Arp 147/車輪銀河/NGC 2207とIC 2163/NGC 4676/衝突銀河コレクション</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

935 円 (税込 / 送料込)

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚異の大宇宙【第3版】【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた驚異の大宇宙【第3版】【電子書籍】[ 岡本 典明 ]

<p>2015年4月下旬、ハッブル宇宙望遠鏡は1990年の打ち上げから25周年を迎えました。打ち上げ25周年を記念して、好評をいただいている本書を第3版に更新し刊行しました。25年にわたりハッブル宇宙望遠鏡が撮影した100点超の画像を収録、紹介しています。</p> <p>★★★★★<br /> 第2版→第3版への変更点<br /> ・第2版の発売(2014年5月)以降に発表されたものなど12点の画像を追加。<br /> ・レイアウトを微修正。</p> <p>※第2版をご購入された方へ~全体の印象としては第2版とあまり変わらないと感じられるかと思います。第3版をお買い求めの際は、その点ご了承の上ご購入ください。<br /> ★★★★★</p> <p>上空600キロメートルから宇宙を観測するハッブル宇宙望遠鏡は、大気に邪魔をされることなく撮影できるため、非常に鮮明な画像を得ることができます。</p> <p>天の川銀河系には、恒星の誕生や死に関連するさまざまな星雲が存在しています。また銀河系の外にはいろいろな形をした銀河や、銀河どうしが衝突している現場などもあります。私たちの地球のそばにある太陽系の天体から、宇宙の果てに近い130億光年の彼方まで、1990年に打ち上げられて以来、ハッブル宇宙望遠鏡は実にさまざまな天体の姿を明らかにしてきました。</p> <p><strong>【主な内容】</strong></p> <p>パート1 星の世界 ~ 星の誕生/惑星状星雲/超新星残骸/球状星団<br /> パート2 銀河の世界 ~ 銀河/銀河の相互作用<br /> パート3 銀河団・深宇宙 ~ 銀河団/重力レンズ/ダークマター/深宇宙<br /> パート4 太陽系の世界 ~ 火星から海王星、冥王星まで<br /> パート5 ハッブル宇宙望遠鏡 ~ ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ、保守ミッションについて</p> <p>★★★★★<br /> ハッブル宇宙望遠鏡の画像を見るには、紙の本よりも電子書籍の方が色の再現性という意味では優れています。ハッブル宇宙望遠鏡の画像は元々デジタルデータです。印刷物にするには、デジタルデータの色を印刷のインクの色に置き換えるため、本来の色からはどうしてもズレてしまいます。電子書籍では、そのような色のズレがほとんどありません。<br /> ★★★★★</p> <p><strong>【掲載画像】</strong></p> <p><strong>▼星の誕生</strong></p> <p>プレアデス星団(すばる)/オリオン星雲/馬頭星雲/シャープレス2-106/コーン星雲/干潟星雲/オメガ星雲/NGC 2174/わし星雲/カリーナ星雲/鍵穴星雲/HH901とHH902/カリーナ星雲内のジェット/三裂星雲/ボーク・グロビュール/25周年記念画像/NGC 3603/タランチュラ星雲/LH 95/NGC 346/NGC 602</p> <p><strong>▼惑星状星雲</strong></p> <p>らせん星雲/NGC 5189/網膜星雲/小さな幽霊星雲/環状星雲/キャッツアイ星雲/卵星雲/NGC 2440/NGC 6302/ブーメラン星雲/エスキモー星雲/NGC 2818</p> <p><strong>▼超新星残骸</strong></p> <p>鉛筆星雲/かに星雲/SN 1006/カシオペアA/SNR 0509 -67.5/N132D/LMC N 49/E0102</p> <p><strong>▼球状星団</strong></p> <p>NGC 6397/きょしちょう座47/オメガ・ケンタウリ/M13/M80/NGC 2808/NGC 1846</p> <p><strong>▼銀河</strong></p> <p>銀河系中心/アンドロメダ銀河/NGC 4214/NGC 1569/ケンタウルス座A/ボーデの銀河/NGC 2976/M82/NGC 4449/NGC 1313/M83/回転花火銀河/ソンブレロ銀河/M74/NGC 4150/NGC 5866/NGC 2841/M87/NGC 4710/I Zwicky 18/NGC 1672/NGC 1427A/NGC 3982/NGC 1300/NGC 5584/ろ座A/NGC 1309/ESO 137-001/ペルセウスA/NGC 1132/NGC 4911</p> <p><strong>▼銀河の相互作用</strong></p> <p>子持ち銀河/アンテナ銀河/HCG 90/NGC 2207とIC 2163/ステファンの五つ子/Arp 87/環状銀河/NGC 4676/Arp 273/オタマジャクシ銀河</p> <p><strong>▼銀河団</strong></p> <p>かみのけ座銀河団/ESO 325-G004</p> <p><strong>▼重力レンズ</strong></p> <p>アインシュタインの十字架/アインシュタイン・リング/Abell 2218/Abell 68/Abell 1689/RCS2 032727-132623とRCSGA 032727-132609/パンドラ銀河団</p> <p><strong>▼ダークマター</strong></p> <p>弾丸銀河団/MACS J0025.4-1222</p> <p><strong>▼深宇宙</strong></p> <p>ハッブル・ディープ・フィールド/ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド/ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド2014/エクストリーム・ディープ・フィールド</p> <p><strong>▼太陽系</strong></p> <p>火星/火星の砂嵐/木星/木星の大赤斑/小さくなる大赤斑/木星のオーロラ/木星面を横切る衛星/土星/土星のリングの傾き/土星のオーロラ/天王星/海王星/冥王</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

花火の科学と技術

花火の科学と技術

丁大玉/著 吉田忠雄/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名プレアデス出版出版年月2013年05月サイズ274P 22cmISBNコード9784903814599理学 科学 科学一般商品説明花火の科学と技術ハナビ ノ カガク ト ギジユツ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/25

2970 円 (税込 / 送料別)

身近な疑問がスッキリわかる理系の知識 [ 瀧澤美奈子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】身近な疑問がスッキリわかる理系の知識 [ 瀧澤美奈子 ]

瀧澤美奈子 青春出版社ミヂカナギモンガスッキリワカルリケイノチシキ タキザワミナコ 発行年月:2017年05月25日 予約締切日:2017年05月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784413112161 瀧澤美奈子(タキザワミナコ) 科学ジャーナリスト。社会の未来と関係の深いさまざまな科学について、著作活動等を行う。2005年4月、有人潜水調査船「しんかい6500」に乗船。内閣府審議会委員。文部科学省科学技術学術審議会臨時委員。慶應義塾大学大学院非常勤講師。日本科学技術ジャーナリスト会議理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ずっと不思議だった身の回りの疑問をスッキリ解明(ろうそくの炎がゆれているように見えるのはなぜ?/花火はなぜあんなにきれいな色と形になるの? ほか)/2 あの自然現象にはそんな理由があったのか!(「台風の目」はなぜ晴れているの?/雪でできているのにかまくらはなぜ暖かいの? ほか)/3 地球と宇宙の「なぜ?」は図で考えれば一目瞭然(南極と北極が入れ替わることがあるって本当?/いずれハワイは日本とひとつになる!? ほか)/4 「化学」で考えると暮らしの疑問はスッキリわかる(紙を破るとなぜギザギザになるの?/果汁で紙に“あぶり出し”ができるのはどういう原理? ほか)/5 これでわかった!食べ物についての大いなる疑問(ビールの泡が最後まで消えないようにするには?/材料を半分に切ると調理時間が4分の1になる? ほか) タイヤから抜ける空気が冷たいのはどうして?100℃のサウナに入ってもやけどしないのはなぜ?虹のたもとにはどうやってもたどり着けない?「あの現象のウラには、そんな“力”が働いていたのか!」学校では教えてくれなかった科学の小ネタが満載!! 本 科学・技術 自然科学全般

1210 円 (税込 / 送料込)

花火の科学と技術

花火の科学と技術

丁大玉/著 吉田忠雄/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名プレアデス出版出版年月2013年05月サイズ274P 22cmISBNコード9784903814599理学 科学 科学一般花火の科学と技術ハナビ ノ カガク ト ギジユツ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/25

2970 円 (税込 / 送料別)

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント/ポール・J・シルヴィア/高橋さきの【1000円以上送料無料】

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント/ポール・J・シルヴィア/高橋さきの【1000円以上送料無料】

著者ポール・J・シルヴィア(著) 高橋さきの(訳)出版社講談社発売日2016年12月ISBN9784061556270ページ数258Pキーワードできるけんきゆうしやのろんぶんさくせいめそつどかき デキルケンキユウシヤノロンブンサクセイメソツドカキ しるヴいあ ぽ-る J. SI シルヴイア ポ-ル J. SI9784061556270内容紹介どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!原稿の各種スタイルはもちろん、雑誌の選び方、共著論文執筆のヒント、投稿後の対応など実践ポイントを解説した。爽快でユーモア溢れるシルヴィア節は健在で、初めて英語論文を書く大学院生に有益この上ない!【三中信宏さん推薦!】本書は心理学というひとつの研究分野を念頭に置いて書かれているが、その内容は他の多くの科学にもそのまま当てはまるだろう。本書の最後の章で著者は書き続けることこそ研究者が生き延びる道であると高らかに宣言する。そう、研究者人生は一発花火ではない。書け、書くんだ! -そのための心得と戦略がここにある。【訳者あとがき】本書は、2014年に出版されたポール・J・シルヴィア(Paul J. Silvia)『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』の邦訳で、同じく2007年に出版された『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』(『できる研究者の論文生産術-どうすれば「たくさん」書けるのか』講談社(2015))の続編ということになる。重点が「ともかく書く」ことにある前書と、「インパクトがある論文を書く具体的手順」にある本書は、2冊で1冊ともいえる関係にあり、どちらを先に読んでも楽しめる。本書の目標は、《インパクトがある論文》を書くことだ。「論文はインパクトが大切だ。ただ発表すればよいというものではない」の一文(6ページ)に示される通りである。そして、そのための具体的な手順-豊富な執筆・査読経験に根ざした具体的なノウハウや匙(さじ)加減-がステップごとに伝授される。一般的手順にとどまらず、なぜ多くの研究者、特に初心者が、《インパクトがある論文》でなく《どんな論文でも出せればいい》という状態に陥ってしまうのかがユーモアを込めて明快に指摘されているので、執筆のモチベーションがあがり、精神的負担が軽くなる。このあたりは、心理学者の面目躍如たるものだろう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 計画と準備(投稿する雑誌をいつどうやって選ぶのか/語調と文体/一緒に書く:共著論文執筆のヒント)/第2部 論文を書く(「序論」を書く/「方法」を書く/「結果」を書く/「考察」を書く/奥義の数々:タイトルから脚注まで)/第3部 論文を発表する(雑誌とのおつきあい:投稿、再投稿、査読/論文は続けて書く:実績の作り方)

2200 円 (税込 / 送料込)

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント/ポール・J・シルヴィア/高橋さきの【3000円以上送料無料】

できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント/ポール・J・シルヴィア/高橋さきの【3000円以上送料無料】

著者ポール・J・シルヴィア(著) 高橋さきの(訳)出版社講談社発売日2016年12月ISBN9784061556270ページ数258Pキーワードできるけんきゆうしやのろんぶんさくせいめそつどかき デキルケンキユウシヤノロンブンサクセイメソツドカキ しるヴいあ ぽ-る J. SI シルヴイア ポ-ル J. SI9784061556270内容紹介どうすれば「インパクトがある論文」を書けるのか。「本当に使える!」と大好評の『できる研究者の論文生産術』に続く第2弾!原稿の各種スタイルはもちろん、雑誌の選び方、共著論文執筆のヒント、投稿後の対応など実践ポイントを解説した。爽快でユーモア溢れるシルヴィア節は健在で、初めて英語論文を書く大学院生に有益この上ない!【三中信宏さん推薦!】本書は心理学というひとつの研究分野を念頭に置いて書かれているが、その内容は他の多くの科学にもそのまま当てはまるだろう。本書の最後の章で著者は書き続けることこそ研究者が生き延びる道であると高らかに宣言する。そう、研究者人生は一発花火ではない。書け、書くんだ! -そのための心得と戦略がここにある。【訳者あとがき】本書は、2014年に出版されたポール・J・シルヴィア(Paul J. Silvia)『Write It Up: Practical Strategies for Writing and Publishing Journal Articles』の邦訳で、同じく2007年に出版された『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』(『できる研究者の論文生産術-どうすれば「たくさん」書けるのか』講談社(2015))の続編ということになる。重点が「ともかく書く」ことにある前書と、「インパクトがある論文を書く具体的手順」にある本書は、2冊で1冊ともいえる関係にあり、どちらを先に読んでも楽しめる。本書の目標は、《インパクトがある論文》を書くことだ。「論文はインパクトが大切だ。ただ発表すればよいというものではない」の一文(6ページ)に示される通りである。そして、そのための具体的な手順-豊富な執筆・査読経験に根ざした具体的なノウハウや匙(さじ)加減-がステップごとに伝授される。一般的手順にとどまらず、なぜ多くの研究者、特に初心者が、《インパクトがある論文》でなく《どんな論文でも出せればいい》という状態に陥ってしまうのかがユーモアを込めて明快に指摘されているので、執筆のモチベーションがあがり、精神的負担が軽くなる。このあたりは、心理学者の面目躍如たるものだろう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 計画と準備(投稿する雑誌をいつどうやって選ぶのか/語調と文体/一緒に書く:共著論文執筆のヒント)/第2部 論文を書く(「序論」を書く/「方法」を書く/「結果」を書く/「考察」を書く/奥義の数々:タイトルから脚注まで)/第3部 論文を発表する(雑誌とのおつきあい:投稿、再投稿、査読/論文は続けて書く:実績の作り方)

2200 円 (税込 / 送料別)

爆発の仕組みを化学する/齋藤勝裕【1000円以上送料無料】

SUPERサイエンス爆発の仕組みを化学する/齋藤勝裕【1000円以上送料無料】

著者齋藤勝裕(著)出版社シーアンドアール研究所発売日2024年04月ISBN9784863544468ページ数215Pキーワードばくはつのしくみおかがくするすーぱー バクハツノシクミオカガクスルスーパー さいとう かつひろ サイトウ カツヒロ9784863544468内容紹介本書は大好評いただいた『SUPERサイエンス 爆発の仕組みを化学する』の改訂版です。一般的に、「爆発」というと爆弾やダイナマイトなど怖いものを思い浮かべますが、人類は爆発という現象をコントロールすることで、ロケットや宇宙船など人類に役立つ技術に応用しています。本書は、火山や雷などの自然界の爆発から、痛ましい事故に繋がる爆発現象、花火や金属加工など人々の暮らしを守り豊かにする爆発技術まで、地球上のあらゆる「爆発」を化学する1冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2453 円 (税込 / 送料込)

爆発の仕組みを化学する/齋藤勝裕【3000円以上送料無料】

SUPERサイエンス爆発の仕組みを化学する/齋藤勝裕【3000円以上送料無料】

著者齋藤勝裕(著)出版社シーアンドアール研究所発売日2024年04月ISBN9784863544468ページ数215Pキーワードばくはつのしくみおかがくするすーぱー バクハツノシクミオカガクスルスーパー さいとう かつひろ サイトウ カツヒロ9784863544468内容紹介本書は大好評いただいた『SUPERサイエンス 爆発の仕組みを化学する』の改訂版です。一般的に、「爆発」というと爆弾やダイナマイトなど怖いものを思い浮かべますが、人類は爆発という現象をコントロールすることで、ロケットや宇宙船など人類に役立つ技術に応用しています。本書は、火山や雷などの自然界の爆発から、痛ましい事故に繋がる爆発現象、花火や金属加工など人々の暮らしを守り豊かにする爆発技術まで、地球上のあらゆる「爆発」を化学する1冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2453 円 (税込 / 送料別)

花火の科学と技術/丁大玉/吉田忠雄【1000円以上送料無料】

花火の科学と技術/丁大玉/吉田忠雄【1000円以上送料無料】

著者丁大玉(著) 吉田忠雄(著)出版社プレアデス出版発売日2013年05月ISBN9784903814599ページ数274Pキーワードはなびのかがくとぎじゆつ ハナビノカガクトギジユツ てい だいぎよく よしだ ただ テイ ダイギヨク ヨシダ タダ9784903814599内容紹介伝統的な技を最新科学で解き明かす。基礎理論から応用技術まで幅広く網羅。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次緒言/基礎化学/基礎熱力学/花火の化学反応と熱/燃焼と爆発/花火と火工品/花火組成物の設計/化学物質の安定性/花火の発光と発色/花火の音/花火の煙/打揚花火の筒内弾道/打揚花火の筒外弾道

2970 円 (税込 / 送料込)

山頂はなぜ涼しいか 熱・エネルギーの科学/日本熱測定学会【1000円以上送料無料】

科学のとびら 47山頂はなぜ涼しいか 熱・エネルギーの科学/日本熱測定学会【1000円以上送料無料】

著者日本熱測定学会(編)出版社東京化学同人発売日2006年10月ISBN9784807912872ページ数184,5Pキーワードさんちようわなぜすずしいかねつえねるぎーの サンチヨウワナゼスズシイカネツエネルギーノ にほん/ねつそくてい/がつかい ニホン/ネツソクテイ/ガツカイ9784807912872内容紹介水はなぜ温まりにくく冷めにくいのか?電子レンジで食品が加熱できるのはなぜ?花火の鮮やかな色はどうしてでるのか?山頂はなぜ涼しいか?フェーン現象はどうして起こる?地球温暖化はなぜ起こるのか?太陽の表面温度はどのようにして測るか?…実はこれらにはすべてエネルギーの一種である「熱」がかかわっているのです。どうぞ「熱・エネルギーの科学」の不思議の世界をお楽しみください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 物質の温度と熱運動-熱さ・冷たさとはなんだろう/第2章 熱のエネルギー-熱いものから冷たいものへ伝わるエネルギー/第3章 エネルギーの保存と変換-エネルギーは移ろいやすいが不滅である/第4章 状態変化とエネルギーの出入り-固体・液体・気体間の変化とはなんだろう/第5章 化学変化とエネルギーの出入り-ものが変化するとはどういうことだろう/第6章 光・電磁波とエネルギー-光や電磁波はどのように利用されているのだろう/第7章 地球の環境・気象とエネルギー-太陽エネルギーがもたらすものとは/第8章 宇宙のエネルギーとエントロピー-万物は流転する

1430 円 (税込 / 送料込)

山頂はなぜ涼しいか 熱・エネルギーの科学/日本熱測定学会【3000円以上送料無料】

科学のとびら 47山頂はなぜ涼しいか 熱・エネルギーの科学/日本熱測定学会【3000円以上送料無料】

著者日本熱測定学会(編)出版社東京化学同人発売日2006年10月ISBN9784807912872ページ数184,5Pキーワードさんちようわなぜすずしいかねつえねるぎーの サンチヨウワナゼスズシイカネツエネルギーノ にほん/ねつそくてい/がつかい ニホン/ネツソクテイ/ガツカイ9784807912872内容紹介水はなぜ温まりにくく冷めにくいのか?電子レンジで食品が加熱できるのはなぜ?花火の鮮やかな色はどうしてでるのか?山頂はなぜ涼しいか?フェーン現象はどうして起こる?地球温暖化はなぜ起こるのか?太陽の表面温度はどのようにして測るか?…実はこれらにはすべてエネルギーの一種である「熱」がかかわっているのです。どうぞ「熱・エネルギーの科学」の不思議の世界をお楽しみください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 物質の温度と熱運動-熱さ・冷たさとはなんだろう/第2章 熱のエネルギー-熱いものから冷たいものへ伝わるエネルギー/第3章 エネルギーの保存と変換-エネルギーは移ろいやすいが不滅である/第4章 状態変化とエネルギーの出入り-固体・液体・気体間の変化とはなんだろう/第5章 化学変化とエネルギーの出入り-ものが変化するとはどういうことだろう/第6章 光・電磁波とエネルギー-光や電磁波はどのように利用されているのだろう/第7章 地球の環境・気象とエネルギー-太陽エネルギーがもたらすものとは/第8章 宇宙のエネルギーとエントロピー-万物は流転する

1430 円 (税込 / 送料別)

花火の科学と技術/丁大玉/吉田忠雄【3000円以上送料無料】

花火の科学と技術/丁大玉/吉田忠雄【3000円以上送料無料】

著者丁大玉(著) 吉田忠雄(著)出版社プレアデス出版発売日2013年05月ISBN9784903814599ページ数274Pキーワードはなびのかがくとぎじゆつ ハナビノカガクトギジユツ てい だいぎよく よしだ ただ テイ ダイギヨク ヨシダ タダ9784903814599内容紹介伝統的な技を最新科学で解き明かす。基礎理論から応用技術まで幅広く網羅。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次緒言/基礎化学/基礎熱力学/花火の化学反応と熱/燃焼と爆発/花火と火工品/花火組成物の設計/化学物質の安定性/花火の発光と発色/花火の音/花火の煙/打揚花火の筒内弾道/打揚花火の筒外弾道

2970 円 (税込 / 送料別)