「科学・医学・技術 > 動物学」の商品をご紹介します。

文化昆虫学事始め/三橋淳/小西正泰【1000円以上送料無料】
著者三橋淳(編) 小西正泰(編)出版社創森社発売日2014年08月ISBN9784883402915ページ数273Pキーワードぶんかこんちゆうがくことはじめ ブンカコンチユウガクコトハジメ みつはし じゆん こにし まさ ミツハシ ジユン コニシ マサ9784883402915内容紹介人と虫はどのように折り合ってきたのか。小さな生き物に接近、肉迫-人と虫が織りなす極彩世界を論究。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 害虫防除の民俗誌/第2章 食文化としての昆虫食/第3章 昆虫にかかわる美術工芸品/第4章 虫の文学~風刺と戯文/第5章 昆虫鑑賞~鳴く虫を楽しむ/第6章 ホタルの文化誌/第7章 虫のオブジェの魅力-カマキリの場合を例に/第8章 昆虫切手収集の楽しみ-昆虫切手収集案内/第9章 昆虫音楽の楽しい世界/第10章 映画(特撮・アニメ・実写)に登場する昆虫
1980 円 (税込 / 送料込)
![神威(カムイ)の在処(ありか) 北の大地の神々の化身 [ 斉藤 嶽堂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4440/9784779124440.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神威(カムイ)の在処(ありか) 北の大地の神々の化身 [ 斉藤 嶽堂 ]
北の大地の神々の化身 斉藤 嶽堂 彩流社カムイ ノ アリカ サイトウ ガクドウ 発行年月:2018年04月02日 予約締切日:2018年04月01日 ページ数:64p サイズ:単行本 ISBN:9784779124440 斉藤嶽堂(サイトウガクドウ) ナチュラリスト・写真家・文筆家。「嶽堂」は道号(雅号)。(公社)日本写真家協会JPS、日本風景写真家協会JSPA、ソニー・イメージング・プロ・サポート、ソニーαアカデミー講師、(公財)日本自然保護協会、NACSーJ自然観察指導員、山梨県自然監視員、長野県自然保護レンジャー、シグマプロフェッショナルサービス、(一社)八ヶ岳森の番人フクロウエイド代表理事、清里高原「梟の郷」ギャラリーオーナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 集落を覆う深い森には神威の名をもつ動物たちが暮らし、その神威たちにまつわる民話や民謡を生みだし、いまもアイヌの魂が語り継がれています。里山に棲む神威たちと馴染み深くとも神威の名をもらえなかった動物たちが見せる厳しい現実の営み。人びとと動物たちの境界線に姿を見せた神威たちの様子をほんの少し覗き見てください。 本 科学・技術 動物学
2200 円 (税込 / 送料込)
![北の海獣たち トド・アザラシ・オットセイと共存する未来へ [ 和田 一雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5295/9784779115295.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】北の海獣たち トド・アザラシ・オットセイと共存する未来へ [ 和田 一雄 ]
トド・アザラシ・オットセイと共存する未来へ 和田 一雄 彩流社キタノカイジュウタチ ワダ カズオ 発行年月:2010年05月24日 予約締切日:2010年05月23日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784779115295 付属資料:DVD1 和田一雄(ワダカズオ) 1932年札幌生まれ。1956年、北海道大学獣医学部卒業、1964年、京都大学理学研究科博士課程単位取得退学。京都大学理学博士。1964年大阪大学医学部助手、1965年から1970年まで水産庁東海区・東北区水産研究所の農林技官としてオットセイの研究・調査を行う。その後、京都大学霊長類研究所(1970ー1990年)と東京農工大学(1990ー1996年)でニホンザル、アカゲザル、チベットモンキー、キンシコウなど霊長類を、また、ゼニガタアザラシやトドなど鰭脚類の研究・調査を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 鰭脚類の調査・研究(三陸沖のオットセイ調査/オットセイ・ルッカリーでの社会生態調査/千島列島のトド調査/官僚組織が研究をダメにする)/第2部 人と鰭脚類の関係(オットセイ保護条約の成立と消滅/オットセイの資源管理ー米・加・ソのオットセイ研究/食害とは何だろうか)/第3部 鰭脚類と共存する未来へ(保護の模索ーゼニガタアザラシの場合/知床半島の世界自然遺産指定ートドの場合/鰭脚類との共存をめざして)/対談 トドと海の話 フィールドで見つめたトドやアザラシ、オットセイの姿と、調査行で得た貴重な体験や発見、裏話を公開。さらに、目指すべき保全のあり方を提言。多様な海の仲間たちのDVD付き。 本 科学・技術 動物学
4180 円 (税込 / 送料込)
![ゾウと巡る季節 ミャンマーの森に息づく巨獣と人びとの営み [ 大西信吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5011/9784779115011.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゾウと巡る季節 ミャンマーの森に息づく巨獣と人びとの営み [ 大西信吾 ]
ミャンマーの森に息づく巨獣と人びとの営み 大西信吾 彩流社ゾウ ト メグル キセツ オオニシ,シンゴ 発行年月:2010年03月 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784779115011 大西信吾(オオニシシンゴ) 1959年、愛媛県伊予市生まれ。琉球大学農学部林学科卒業(森林生態、森林動物研究)。代用教員、森林作業員、JICA(国際協力機構)派遣専門家などを経て、現在は、フリーでミャンマーへの訪問滞在を繰り返し、各地を旅して、森の中で生きる人々の暮らしぶりや動植物の生態に触れ、文章と写真での記録、紹介を続けている。森林インストラクター((社)全国森林レクリエーション協会)、赤十字救急法救急員(日本赤十字社)。著書に「ゾウと生きる森」(共同通信社・全国新聞社出版協議会主催 第2回ふるさと自費出版大賞大賞受賞、愛媛新聞サービスセンター、’05年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 緑のベールを抜けて/雨季ーとめどなき流れを越えて/涼季ー張りつめた冷気を裂いて/暑季ーまとわりつく熱気に埋もれて/おわりに 共存、そして未来へ 本 科学・技術 動物学
4180 円 (税込 / 送料込)
![沼鳥光彩 伊豆沼の冬の渡り鳥 [ 種村ひろし ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8829/88293312.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沼鳥光彩 伊豆沼の冬の渡り鳥 [ 種村ひろし ]
伊豆沼の冬の渡り鳥 種村ひろし 竹内敏信 出版芸術社ヌマドリ コウサイ タネムラ,ヒロシ タケウチ,トシノブ 発行年月:2007年02月 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784882933120 種村ひろし(タネムラヒロシ) 1924年、茨城県に生まれる。1948年、東京高等師範学校(現筑波大学)卒業。東京文理科大学下田臨海実験所に勤務。海産の小動物を中心に写真撮影を始める。1951年、東京都立高等学校に勤務。1985年、定年退職。科学雑誌、学習雑誌、写真雑誌に優れた作品を多数発表している。日本自然科学写真協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊豆沼の朝/黎明/黄金の空/目覚め/群飛/明星/輝く水面/昇陽/沼霧/静寂〔ほか〕 宮城県北部・仙北平野に位置する伊豆沼。約150種、15万羽の渡り鳥が飛来する、野鳥たちの聖地。朝焼けに飛び立つ雁の大群、白鳥の羽ばたきと輝く水しぶき、細雪の中にたたずむサギの群れ、鳥と自然がおりなす幽玄絵巻。 本 科学・技術 動物学
4180 円 (税込 / 送料込)