「科学・医学・技術 > 動物学」の商品をご紹介します。

なぜヒトだけが言葉を話せるのか コミュニケーションから探る言語の起源と進化 [ トム スコット=フィリップス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】なぜヒトだけが言葉を話せるのか コミュニケーションから探る言語の起源と進化 [ トム スコット=フィリップス ]

コミュニケーションから探る言語の起源と進化 トム スコット=フィリップス 畔上 耕介 東京大学出版会ナゼヒトダケガコトバヲハナセルノカ トム スコット フィリップス アゼガミ コウスケ 発行年月:2021年07月02日 予約締切日:2021年07月01日 ページ数:372p サイズ:単行本 ISBN:9784130820202 スコット=フィリップス,トム(ScottーPhillips,Thom)(スコットフィリップス,トム) 中央ヨーロッパ大学上席研究員。認知と文化の関係が主な専門領域で、特にヒトのコミュニケーションに特有の性質に関心がある。2011年に欧州人間行動進化協会の新進研究者賞、2010年に英国心理学会の卓越博士研究賞などを受賞 畔上耕介(アゼガミコウスケ) 1973年生れ。翻訳家、放送大学選科履修生、東京言語研究所理論言語学講座受講生。言語学と数学の哲学的基礎に関心を持つ他、自閉症スペクトラム(ASD)者としての体験から着想した人間精神の構造についての仮説を研究している 石塚政行(イシズカマサユキ) 1987年生れ。東京大学大学院人文社会系研究科助教。専門はバスク語・認知言語学 田中太一(タナカタイチ) 1988年生れ。東京大学大学院人文社会系博士課程。専門は認知言語学・日本語学 中澤恒子(ナカザワツネコ) 1956年生れ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は理論言語学 西村義樹(ニシムラヨシキ) 1960年生れ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は認知言語学 山泉実(ヤマイズミミノル) 1979年生れ。大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門は意味論・語用論、特に「なぜヒトだけが言葉を話せるのかーコミュニケーションから探る言語の起源と進化」を源流の一つとする指示参照ファイル理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーションへの二つのアプローチ/第2章 コミュニケーションシステムの出現/第3章 認知とコミュニケーション/第4章 意図明示コミュニケーションの起源/第5章 個々の言語を組み立てる/第6章 進化的適応/エピローグ 大問題に答える 他者の心を読む能力を基盤とするコミュニケーションこそが、言語の起源・進化の謎を解く鍵であるー。言語学、認知科学、進化生物学などの成果を把握したうえで、それらを統合した瞠目すべき見解を説得力をもって提示する。「人間とは何か」という根源的な問いに興味をもつすべての人へ。 本 科学・技術 動物学

4400 円 (税込 / 送料込)

【中古】動物が幸せを感じるとき / GrandinTemple

【中古】動物が幸せを感じるとき / GrandinTemple

動物が幸せを感じるとき 単行本 の詳細 犬に必要なのは、たんなるリーダーではない? 猫のほんとうの喜びとは? 自閉症者の動物学者が、ペット、家畜、動物園・野生の動物の心について徹底解説する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 動物 出版社: NHK出版 レーベル: 作者: GrandinTemple カナ: ドウブツガシアワセオカンジルトキ / テンプルグランディン サイズ: 単行本 ISBN: 4140815151 発売日: 2011/12/01 関連商品リンク : GrandinTemple NHK出版

900 円 (税込 / 送料別)

イルカの学校 [ 岩重慶一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イルカの学校 [ 岩重慶一 ]

岩重慶一 日本評論社イルカ ノ ガッコウ イワシゲ,ケイイチ 発行年月:2004年08月 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784535583313 岩重慶一(イワシゲケイイチ) 1947年、鹿児島生まれ。西南学院大学経済学部経済学科卒業。三菱信託銀行入行。勤めながら東京水産大学大学院水産学研究科博士課程修了。水産学修士。同大学客員教授を経て、現在、東京大学大学院研究員、HAB研究所所長。国内外の研究者との共同研究などを実施し、「イルカの学校」を主宰。HAB21イルカ研究会代表。ヒトと動物の関係学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 イルカと遊ぶ(イルカとの出会い/イルカの学校がオープン/イルカのふしぎなふしぎな世界/イルカと楽しく泳ぐには)/第2部 イルカをたずねてー錦江湾からメコン川へ(銀行員をやめて第二の人生へ/メコン川でイルカを数える/イルカの学校がエコツーリズムの拠点)/第3部 イルカが元気をつれてくる(アニマルセラピーを考える/イルカセラピーとは何か/自閉症児のためのドルフィンキャンプ) イルカといっしょに泳いでみよう。それからイルカの勉強をしよう。 本 科学・技術 動物学

1540 円 (税込 / 送料込)

霊長類のこころ 適応戦略としての認知発達と進化 [ ファン・カルロス・ゴメス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】霊長類のこころ 適応戦略としての認知発達と進化 [ ファン・カルロス・ゴメス ]

適応戦略としての認知発達と進化 ファン・カルロス・ゴメス 長谷川眞理子 新曜社BKSCPN_【高額商品】 レイチョウルイ ノ ココロ ゴメス,ファン・カルロス ハセガワ,マリコ 発行年月:2005年10月 ページ数:407, サイズ:単行本 ISBN:9784788509627 ゴメス,ファン・カルロス(G´omez,Juan Carlos)(ゴメス,ファンカルロス) マドリッド自治大学(スペイン)卒業。1992年心理学でPh.D.1995年メディカル・リサーチ・カウンシル(ロンドン)認知発達研究所客員研究員。1996年よりセントアンドリュース大学(スコットランド)心理学部講師。人間の乳幼児、自閉症児、ウィリアムズ症候群の子ども、および類人猿、サルのコミュニケーションや社会的認知の比較発達研究に従事している 長谷川眞理子(ハセガワマリコ) 東京都生まれ。1976年東京大学理学部生物学科卒業。1983年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。早稲田大学政治経済学部教授。専門は行動生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手と顔と赤ん坊時代ー霊長類の心の起源/物体の世界の認識/実行的な知能ー物体を用いて何かをする/物体間の関係の理解ー因果関係/物体の関係の論理/世界の中の物体/顔、身振り、鳴き声/他の主体を理解する/社会的学習、模倣、そして文化/自意識と言語 サル・類人猿・人間共通の起源と変異。サルや類人猿の知能研究から人間のこころについて何がわかるか?物体の認知と操作、因果の理解、情報処理、自意識、言語などなどの興味深い話題をとおして心の進化と発達の“なぜ”を解く。 本 科学・技術 動物学

4620 円 (税込 / 送料込)