「科学・医学・技術 > 医学・薬学」の商品をご紹介します。

私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ“はASDやADHDが原因かもしれない (親子で理解する特性シリーズ) [ 宮尾 益知 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ“はASDやADHDが原因かもしれない (親子で理解する特性シリーズ) [ 宮尾 益知 ]

お母さんの“疲れ“はASDやADHDが原因かもしれない 親子で理解する特性シリーズ 宮尾 益知 滝口 のぞみ 河出書房新社ワタシガハッタツショウガイトワカッタラヨムホン ミヤオ マストモ タキグチ ノゾミ 発行年月:2023年08月17日 予約締切日:2023年06月13日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784309254623 宮尾益知(ミヤオマストモ) 東京生まれ。徳島大学医学部卒業。東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学。発達障害の臨床経験が豊富 滝口のぞみ(タキグチノゾミ) 東京生まれ。青山学院大学卒、白百合女子大学大学院博士課程修了、博士(心理学)。帝京平成大学大学院准教授を経て、現在青山こころの相談室代表。青山学院大学非常勤講師。臨床心理士、公認心理師。専門は夫婦関係および発達障害で、現在、主に成人の発達障害とそのパートナーを対象としたカウンセリングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 女性の発達障害の基礎知識/第2章 発達障害のある女性と「夫」との間で起きる困りごと/第3章 発達障害のあるお母さんと「子ども」との間で起きる困りごと/第4章 発達障害のあるお母さんと「社会」との間で起きる困りごと/第5章 発達障害のあるお母さん自身が困っていること/第6章 自分の特性を知って、さまざまな課題を改善しよう ママ友と上手に会話することができない。夫との会話が気まずい…、物事に一生懸命取り組むASDのお母さんは、疲れをためることがあります。ADHDのお母さんは同じ失敗を繰り返すことがあります。気分がすぐれないお母さんが自分の特性を理解して、毎日を楽に暮らせるための方法がわかります。子どもや夫が楽しく過ごせるように。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1892 円 (税込 / 送料込)

HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子

HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子

「どうしてうちの子だけ、こんなに傷つきやすいのだろう」 「どうしてこんなに育てにくいのだろう」 「自分の育て方がいけないのだろうか」 と、悩んでいる親御さんが、多いのではないでしょうか。 5人に1人が、生まれつきHSC(ひといちばい敏感な子)だといわれています。他の子と、ちょっと違うのは、障がいでもなければ、病気でもありません。 子どもを変えようと思っているうちは、親も子も、とても苦しくなります。でも生まれ持った個性だということがわかると、途端に楽になります。 本書には、『子育てハッピーアドバイス』シリーズの著者、明橋大二医師が、HSCという大切な存在を、この世に送り出す、とても価値のある仕事をしている親御さんへ向けてのアドバイスが満載されています。 ●プロローグ ようこそ。 ひといちばい敏感な子どもたちへ。 そして、彼らを この世に送り出そうとしている すべての親と、 それを支える人たちへ。 この世の中には、5人に1人という一定の割合で ひといちばい敏感、といわれる子どもが存在します。 (ひといちばい敏感な子をHSC=Highly Sensitive Childといいます)「どうしてうちの子だけ、こんなに傷つきやすいのだろう」 「どうしてこんなに育てにくいのだろう」 「自分の育て方がいけないのだろうか」 と、悩んでいる親御さんが、多いのではないでしょうか。 5人に1人が、生まれつきHSC(ひといちばい敏感な子)だといわれています。他の子と、ちょっと違うのは、障がいでもなければ、病気でもありません。 子どもを変えようと思っているうちは、親も子も、とても苦しくなります。でも生まれ持った個性だということがわかると、途端に楽になります。 本書には、『子育てハッピーアドバイス』シリーズの著者、明橋大二医師が、HSCという大切な存在を、この世に送り出す、とても価値のある仕事をしている親御さんへ向けてのアドバイスが満載されています。 ●プロローグ ようこそ。 ひといちばい敏感な子どもたちへ。 そして、彼らを この世に送り出そうとしている すべての親と、 それを支える人たちへ。 この世の中には、5人に1人という一定の割合で ひといちばい敏感、といわれる子どもが存在します。 (ひといちばい敏感な子をHSC=Highly Sensitive Childといいます) 敏感な人たちは、少数派なので、 どうして自分だけがこんなに傷つくのだろう、 自分がおかしいのではないか、と思います。 でも、敏感なことは決して悪いことではないし、 喜ばしい性格なのです。 敏感な子は傷つきやすく、すぐ不安になるように見えるかもしれませんが、 敏感さのマイナス面ばかりに注目するのは、間違っています。 敏感な子は、悪い環境だけでなく、 よい環境にも、ひといちばい影響を受けます。 「感受性が強い」子どもは、 ストレスのかかる環境では、病気やケガが多いのですが、 比較的ストレスがかからない家庭や教室では、他の子どもに比べて 病気やケガが少ないという研究報告もあります。 感な子はそうでない子よりも、 よい子育てや環境から多くのものを得ることができるのです。 敏感な子は、この世の、よいことにも、 より強く反応しています。 「思いやり」「愛」「笑顔」「親切」 「美しい景色」「芸術」「お笑い」…… このようなことに、 誰よりもプラスのメッセージを受けているのは 感受性が高く、敏感な子どもたちです。 いずれにしても、敏感な子には、 「自分には味方がいる」という安心感が不可欠なのです。 敏感な子の子育ては、そうでない子の子育てと、 違うことがたくさんあります。 他の子と違うことに、とまどったり、 複雑な気持ちになったりすることも多いでしょう。 一般的なやり方や、ママ友のアドバイスは、 敏感な子にとっては、刺激が強いものばかりです。 だからこそ この本ができました。 敏感な子の子育ては、たいへんですが、 HSCの知識を得て、スキルを身につけ、 ぜひ、子育てを楽しんでいただきたいと思います。 同じHSCでも、その個性はさまざまです。 「自分らしさ」に気がつくことで、その個性を活かせる ようになることが、何より大切なのだと思います。 あなたの愛おしい子どもが 幸せに輝くHSCになることを願っています。

1767 円 (税込 / 送料込)

私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ”はASDやADHDが原因かもしれない / 宮尾益知 【本】

私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ”はASDやADHDが原因かもしれない / 宮尾益知 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ママ友と上手に会話することができない。夫との会話が気まずい…、物事に一生懸命取り組むASDのお母さんは、疲れをためることがあります。ADHDのお母さんは同じ失敗を繰り返すことがあります。気分がすぐれないお母さんが自分の特性を理解して、毎日を楽に暮らせるための方法がわかります。子どもや夫が楽しく過ごせるように。目次 : 第1章 女性の発達障害の基礎知識/ 第2章 発達障害のある女性と「夫」との間で起きる困りごと/ 第3章 発達障害のあるお母さんと「子ども」との間で起きる困りごと/ 第4章 発達障害のあるお母さんと「社会」との間で起きる困りごと/ 第5章 発達障害のあるお母さん自身が困っていること/ 第6章 自分の特性を知って、さまざまな課題を改善しよう

1892 円 (税込 / 送料別)

私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ”はASDやADHDが原因かもしれない “母”の元気は、家族みんなの“元気”になります[本/雑誌] / 宮尾益知/監修 滝口のぞみ/監修

私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ”はASDやADHDが原因かもしれない “母”の元気は、家族みんなの“元気”になります[本/雑誌] / 宮尾益知/監修 滝口のぞみ/監修

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ママ友と上手に会話することができない。夫との会話が気まずい...、物事に一生懸命取り組むASDのお母さんは、疲れをためることがあります。ADHDのお母さんは同じ失敗を繰り返すことがあります。気分がすぐれないお母さんが自分の特性を理解して、毎日を楽に暮らせるための方法がわかります。子どもや夫が楽しく過ごせるように。<収録内容>第1章 女性の発達障害の基礎知識第2章 発達障害のある女性と「夫」との間で起きる困りごと第3章 発達障害のあるお母さんと「子ども」との間で起きる困りごと第4章 発達障害のあるお母さんと「社会」との間で起きる困りごと第5章 発達障害のあるお母さん自身が困っていること第6章 自分の特性を知って、さまざまな課題を改善しよう<商品詳細>商品番号:NEOBK-2890705Miyao Eki Shiri / Kanshu Takiguchi Nozomi / Kanshu / Watashi Ga Hattatsu Shogai to Wakattara Yomu honOkaasan No ”Zukare” Ha ASD Ya ADHD Ga Genin Kamo Shirenai ”Haha” No Genki Ha Kazoku Minna No ”Genki” Ni Narimasuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/08JAN:9784309254623私が発達障害とわかったら読む本 お母さんの“疲れ”はASDやADHDが原因かもしれない “母”の元気は、家族みんなの“元気”になります[本/雑誌] / 宮尾益知/監修 滝口のぞみ/監修2023/08発売

1892 円 (税込 / 送料別)

「とらわれ」「適応障害」から自由になる本 不透明な時代の心の守り方[本/雑誌] / 勝久寿/著

「とらわれ」「適応障害」から自由になる本 不透明な時代の心の守り方[本/雑誌] / 勝久寿/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「またミスをしたらどうしよう」「上司に叱責されて出社がつらくなった」「ママ友とうまく付き合えない」「いつも頭から離れないことがある」...もっとも身近で手ごわい「とらわれ」!いま、誰もが「適応障害」予備軍!とらわれから抜け出るための手引きがここに!<収録内容>第1章 「とらわれ」の心のメカニズム(「精神的にとらわれる」とはこうして人はとらわれていく ほか)第2章 ストレスと心の関係(誰もがストレスを抱えている明らかに「ストレスは万病のもと」 ほか)第3章 誤解され続けてきた「適応障害」(怠けている?やる気がない?...理解されにくいのはなぜ? ほか)第4章 「とらわれ」からはじまる適応障害(とらわれの視点から適応障害を見る職場の適応障害に見られる4つのとらわれ ほか)第5章 適応障害を防ぐ・治す(適応障害は「健康」と「病気」のグレーゾーン休職をめぐる医師の判断について ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2633473Katsu Hisatoshi / Cho / ”Toraware Tekio Shogai” Kara Jiyu Ni Naru Honfutomeina Jidai No Kokoro No Mamori Kataメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/07JAN:9784865813012「とらわれ」「適応障害」から自由になる本 不透明な時代の心の守り方[本/雑誌] / 勝久寿/著2021/07発売

1650 円 (税込 / 送料別)

小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事【電子書籍】[ 工藤紀子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事【電子書籍】[ 工藤紀子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【子どもの食事に関する悩みや疑問は絶えません。<br /> 誰もが一度は考える「ママ友に小児科医がいたらいいのに!」<br /> という思いにこたえます。】</p> <p>明日からできる!気軽につづく!<br /> 小児科医ママが伝えたい 子どもの体・脳・心を育てる食事のコツ。</p> <p>体によい食事=手間と時間がかかる料理 というのは思い込みかもしれません。<br /> 本当に必要な栄養素を豊富に含む食材、そして効果的な食べ方を知っていれば、<br /> 手間と時間をかけなくても、おいしくて子どもに必要な栄養満点の食事をつくることができます。</p> <p>小児科専門医・医学博士で2児の母、<br /> 栄養と子どもの発達に関連する研究で博士号を取得。<br /> 保育園、幼稚園、小中学校の嘱託医を務め、<br /> クリニックでは年間のべ1万人の子どもを診察しながら子育て中の家族に向けて育児のアドバイスを行う工藤紀子先生が<br /> すぐに実践できるコツとともに<br /> 子どもに必要な栄養素・食材・摂り方をわかりやすく紹介します。</p> <p>・まずはこれだけ! 明日買い足したい10食材<br /> ・食事に興味をもってもらうためのマル秘ポイント<br /> ・レバーが苦手なら赤い肉、赤い魚を食べる<br /> ・朝食にはフローズンフルーツ入りヨーグルトがおすすめ<br /> ・腸を育てると脳が育つ?<br /> ・白米に「もち麦」を足して糖質吸収をおだやかに<br /> ・イライラするときは鉄に注目<br /> ・アクマのおやつに注意!<br /> ・子どもを元気づける食べ物<br /> ・ちょい足し食材で栄養アップ!<br /> 他にも、<br /> 「好き嫌いが多い、食が細い、食べムラに困っている」<br /> 「忙しくてテイクアウトやコンビニに頼ってしまう日。何を選べばいい?」<br /> 「子どもの塩分摂りすぎに注意したいけれど、具体的にはどうしたら?」<br /> など子どもの食事にまつわる疑問にもこたえる充実の1冊です!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

「とらわれ」「適応障害」から自由になる本 不透明な時代の心の守り方 [ 勝久寿 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「とらわれ」「適応障害」から自由になる本 不透明な時代の心の守り方 [ 勝久寿 ]

不透明な時代の心の守り方 勝久寿 さくら舎トラワレテキオウショウガイカラジユウニナルホン カツヒサトシ 発行年月:2021年07月07日 予約締切日:2021年05月27日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784865813012 勝久寿(カツヒサトシ) 人形町メンタルクリニック院長。医学博士。精神科医。1967年生まれ。1992年、旭川医科大学を卒業後、北海道大学医学部附属病院麻酔蘇生科で研修。1995年に東京慈恵会医科大学精神医学講座に入局して高度先進精神医療に従事。2004年に人形町メンタルクリニックを開設。精神保健指定医、精神科専門医、臨床精神神経薬理学専門医、日本医師会認定産業医、日本精神科産業医協会認定会員。行政機関や企業のストレス対策についての研修やメンタルヘルス相談に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「とらわれ」の心のメカニズム(「精神的にとらわれる」とは/こうして人はとらわれていく ほか)/第2章 ストレスと心の関係(誰もがストレスを抱えている/明らかに「ストレスは万病のもと」 ほか)/第3章 誤解され続けてきた「適応障害」(怠けている?やる気がない?…/理解されにくいのはなぜ? ほか)/第4章 「とらわれ」からはじまる適応障害(とらわれの視点から適応障害を見る/職場の適応障害に見られる4つのとらわれ ほか)/第5章 適応障害を防ぐ・治す(適応障害は「健康」と「病気」のグレーゾーン/休職をめぐる医師の判断について ほか) 「またミスをしたらどうしよう」「上司に叱責されて出社がつらくなった」「ママ友とうまく付き合えない」「いつも頭から離れないことがある」…もっとも身近で手ごわい「とらわれ」!いま、誰もが「適応障害」予備軍!とらわれから抜け出るための手引きがここに! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

1650 円 (税込 / 送料込)