「科学・医学・技術 > 医学・薬学」の商品をご紹介します。
![心も体ももっと、ととのう 薬膳の食卓365日 季節によりそい おだやかに楽しむ食 [ 川手 鮎子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8333/9784426128333_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旬の食材を取り入れ健康を意識する「薬膳」の知恵を美しいイラストとともに解説。心も体ももっと、ととのう 薬膳の食卓365日 季節によりそい おだやかに楽しむ食 [ 川手 鮎子 ]
季節によりそい おだやかに楽しむ食 川手 鮎子 自由国民社ココロモカラダモモットトトノウヤクゼンノショクタクサンビャクロクジュウゴニチ カワテ アユコ 発行年月:2023年11月02日 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784426128333 川手鮎子(カワテアユコ) 漢方薬局を45年経営、西洋医学の薬剤師の資格ももつ中医学のエキスパート。薬剤師。国際中医師(世界中医薬学会連合会認定)。生活習慣病指導士(日本ホリスティック医学協会認定)。昭和17年生まれ。実践女子学園中学校高等学校・東京理科大学薬学部卒業後、製薬会社開発部に勤務。昭和48年エーケー有馬薬局を開設し、その後45年間漢方相談等に従事。国際中医師の資格も取得し、ホリスティック医学協会に所属して呼吸法やアロマ、カウンセリングなど、多くの代替療法も学んだ経験をふまえ、和様両面から心身不調を解消する。地域への貢献も長く、主な受賞歴に、神奈川県保険功労賞受賞、川崎市保険功労賞受賞、学校薬科30年勤務表彰等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 12月(一年の移り変わり/冬至に食べるもの ほか)/1月(元旦は、まずお屠蘇から/薬膳としてのおせち ほか)/2月(茴香(フェンネル)/丁子(クローブ) ほか)/3月(アンチエイジングで免疫力アップ/精気は親からのプレゼント ほか)/4月(春のイライラの理由/気滞や気鬱にお勧めの食材 ほか)/5月(肉食の勧め/鶏の胸肉の効能 ほか)/6月(梅雨の季節/梅雨と脾の働き ほか)/7月(サラダバーの注意点/食欲旺盛の注意点 ほか)/8月(レンコンの効能/益母草の効能 ほか)/9月(ドクダミの効能/『夜船閑話』の教え ほか)/10月(枇杷の葉の効能/夏バテのツケは秋に ほか)/11月(たんぱく質を何からとるか/体の焦げを防ぎましょう ほか)/12月(冷え症の方の便秘には温める食材を/血が不足している方の便秘 ほか) 漢方薬局を45年経営。薬剤師の資格ももつ中医学のエキスパートが教える医食同源の基本と、毎日の食事のヒントが満載! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1980 円 (税込 / 送料込)

季節をめぐる気功 この一年で身体が変わる / 天野泰司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細さよなら肩こり、花粉症。腰痛、冷えにはこんな手が。春夏秋冬、無理なく自然に、気持ちよく。私を大切にする、やさしい新習慣。目次 : 序章 さあ気功をはじめよう/ 第1章 春/ 第2章 初夏と梅雨/ 第3章 夏/ 第4章 秋/ 第5章 冬/ 終章 そしてまた春が来る
1760 円 (税込 / 送料別)
![薬膳お菓子 季節と身体によりそうお菓子作り [ 辰巳洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1335/9784895311335.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】薬膳お菓子 季節と身体によりそうお菓子作り [ 辰巳洋 ]
季節と身体によりそうお菓子作り 辰巳洋 大村和子 緑書房(中央区)ヤクゼン オカシ タツミ,ナミ オオムラ,カズコ 発行年月:2012年07月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784895311335 辰巳洋(タツミナミ) 医学博士、本草薬膳学院学院長、日本国際薬膳師会会長、日本国際荼藝会会長。北京中医学院(現北京中医薬大学)卒業。順天堂大学医学部公衆衛生学教室研究生。主治医師・医学雑誌編集者を経て1989年に来日し、専門学校にて中医学・薬膳学講師、出版社にて編集協力などを行う。著書多数。その他、専門誌などに中医薬学・薬膳学関連記事を連載 大村和子(オオムラカズコ) 本草薬膳学院講師、日本国際薬膳師会学術部部長、裏千家茶道教授。山形大学文理学部化学科卒業。東北大学工学部応用理学教室、文部教官助手を経て、株式会社サンリッチ(ホームメイド協会)にて講師(パンとケーキ担当)を勤め、料理・和菓子のメニュー開発、講師養成に携わる。2005年、国際薬膳師の資格を取得。本草薬膳学院にて薬膳の指導を行いながら、自宅で茶道教室を主宰、高校茶道部の指導も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 季節の薬膳お菓子(春/梅雨/夏 ほか)/第2章 体質に合わせる薬膳お菓子(体質に合わせて薬膳を活用する/気虚/陽虚 ほか)/第3章 不調を改善する薬膳お菓子(ストレス/快眠/目の疲れ ほか) 中医薬膳学に基づく本格薬膳レシピ。薬膳お菓子100&薬膳茶23。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
2640 円 (税込 / 送料込)
![養生こよみ【電子書籍】[ 若林理砂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8158/2000006198158.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】養生こよみ【電子書籍】[ 若林理砂 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「気圧が低下すると頭痛が……」「毎年、夏バテしちゃう……」「冬は冷え性がひどくて……」そんなあなた、「養生」してますか?</p> <p>それらの不調は、季節の過ごし方を間違えていたせいかも。</p> <p>「養生」=季節や体質に合わせた暮らし方をすることで、体が本来持つパワーを養う方法。<br /> 毎日、自分にかける魔法。</p> <p>夏バテ対策は、冬の過ごし方を変えることで、<br /> 冷え性対策は、夏の過ごし方を変えることで、<br /> 季節に合わせた過ごし方をすることで、驚くほど体は楽になっていくのです。</p> <p>「春」「梅雨」「夏」「秋雨」「秋」「冬」6つの季節の過ごし方と<br /> 「冷乾」「冷湿」「熱乾」「熱湿」4つの体質を診断できるテストを収録。</p> <p>季節を感じながら、自分と対話しながら、<br /> 東洋医学の「養生」が実践できる一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)
![季節の薬膳 二十四節気の養生レシピ [ 辰巳洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3490/9784895313490.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】季節の薬膳 二十四節気の養生レシピ [ 辰巳洋 ]
二十四節気の養生レシピ 辰巳洋 猪俣稔成 緑書房(中央区)キセツ ノ ヤクゼン タツミ,ナミ イノマタ,トシナリ 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月11日 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784895313490 辰巳洋(タツミナミ) 医学博士(順天堂大学)、本草薬膳学院学院長。日本国際薬膳師会会長、順天堂大学国際教養学部非常勤講師、中国薬膳研究会常務理事・国際薬膳師試験審査員、世界中医薬学会連合会主席団執行委員。北京中医学院(現北京中医薬大学)卒業。主治医師・医学雑誌編集者を経て1989年に来日し、専門学校にて中医学・薬膳学講師、出版社にて編集協力などを行う 猪俣稔成(イノマタトシナリ) 1968年、神奈川県生まれ。明治大学文学部を卒業後、中国・遼寧中医学院(現・遼寧中医薬大学)に留学し、中医師資格を取得する。帰国後は漢方薬局での相談業務を経て、現在は本草薬膳学院の教務部長・講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 二十四節気七十二候/第2章 春/第3章 夏/第4章 秋/第5章 冬/第6章 春の薬膳レシピ/第7章 梅雨の薬膳レシピ/第8章 夏の薬膳レシピ/第9章 秋の薬膳レシピ/第10章 冬の薬膳レシピ 中医学の観点から、季節の特徴やその時期によく起こる体調の変化、活発となる臓について解説。四季の特徴に加え、二十四節気それぞれの特徴や、気候の変化、風習、おすすめの食薬を紹介。春・梅雨・夏・秋・冬、季節ごとにおすすめの食薬、注意が必要な食薬などの薬膳処方を掲載。本書に登場する食薬47種の詳細な特徴や注意点、150語以上の中医学用語の意味を解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
3080 円 (税込 / 送料込)
![薬膳の基本 [ 辰巳洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6972/9784895316972.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】薬膳の基本 [ 辰巳洋 ]
辰巳洋 緑書房(中央区)ヤクゼン ノ キホン タツミ,ナミ 発行年月:2008年04月 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784895316972 辰巳洋(タツミナミ) 中国名・劉海洋。1975年北京中医学院(現北京中医薬大学)卒業。軍医・主治医師・医学雑誌編集者を経て1989年来日し、病院の漢方相談、読売日本テレビ文化センター講師、専門学校の中医学・薬膳学の講師、出版社の編集協力を行う。本草薬膳学院学院長、日本国際薬膳師会会長、日本国際茶芸会会長、中国薬膳研究会(北京)国際薬膳師資格認定審査員・常務理事、国際薬膳食療学会(香港)会長、中国海内外中医薬発展研究センター(南京)常務理事、世界中医薬学会連合会(本部北京)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 養生薬膳(春/梅雨 ほか)/第2章 改善薬膳(気虚/気滞 ほか)/第3章 応用薬膳(肺疾患/心脳血管疾患 ほか)/第4章 薬膳茶(春ー桑菊茶/夏ー緑豆薄荷茶 ほか) 初心者もベテランも基礎から学ぶ中医薬膳学。ごはん、主菜、副菜からデザートまで、基本的な薬膳料理100を収録。だれでも手軽に楽しめる薬膳茶20も紹介。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
3080 円 (税込 / 送料込)
![ほろよい薬膳 体をほぐして温めるおつまみレシピ [ 鳥海明子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5874/9784416615874.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ほろよい薬膳 体をほぐして温めるおつまみレシピ [ 鳥海明子 ]
体をほぐして温めるおつまみレシピ 鳥海明子 誠文堂新光社ホロヨイ ヤクゼン トリノウミ,アキコ 発行年月:2015年09月07日 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784416615874 鳥海明子(トリノウミアキコ) 国際薬膳師/調理師/フードコーディネーター。1972年鳥取県境港市生まれ。薬膳料理家。雑誌やウェブで身近な食材を使ったシンプルでいて体と心を満たしてくれる薬膳レシピを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春(ホタルイカと菜の花の辛子酢みそ和え/たけのこのみそ田楽 ほか)/梅雨(台湾風しじみ炒め/みょうがのつくね梅みそのせ ほか)/夏(きゅうりとタコ入りベトナム風春雨サラダ/アボカドの生ハム巻き ほか)/秋(しめ鯖と巨峰入り卯の花/いちじくとブルーチーズのおつまみピザ ほか)/冬(焼きかぼちゃの南蛮ソース/ブロッコリーと塩昆布のホットサラダ ほか) 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1430 円 (税込 / 送料込)
![1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365 [ 久保 奈穂実 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4134/9784418234134_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】1日ひとつ、疲れが消える おいしい漢方365 [ 久保 奈穂実 ]
久保 奈穂実 株式会社 世界文化社イチニチヒトツツカレガキエルオイシイカンポウサンビャクロクジュウゴ クボ ナオミ 発行年月:2023年04月24日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784418234134 久保奈穂実(クボナオミ) 国際中医薬膳管理師。漢方アドバイザー。成城漢方たまりで年間約2000人の漢方相談・薬膳講師を行う。女子美術大学造形科卒業。芸能・音楽活動を行い、ハードな生活で身体のバランスを崩す。漢方薬に助けられた経験から興味を持ち、イスクラ中医薬研修塾にて中医学を学ぶ。SNSにて発信するやさしい養生知識や、カンタン薬膳レシピが大人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 7年サイクルで変わる女性の体/「養生」ってなんですか?/入門1 あらゆるものは陰と陽に分かれる/入門2 「気・血・水」のバランスを整える/入門3 「五臓」の働きとバランスを整える/春 2月4日~5月4日/夏 5月5日~8月6日/梅雨 6月6日~7月6日/秋 8月7日~11月6日/冬 11月7日~2月3日〔ほか〕 1日1テーマ365日分、やさしい文と図で養生法を紹介。くたくたな日でも作れそうなカンタン養生レシピを113掲載。お花に水をあげるように、1日ひとつ、小さなことからおおらか漢方生活をはじめてみませんか。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1760 円 (税込 / 送料込)
![心と体をおいしく満たす バテないごはん [ 齋藤 菜々子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3135/9784418253135_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】心と体をおいしく満たす バテないごはん [ 齋藤 菜々子 ]
齋藤 菜々子 株式会社 世界文化社ココロトカラダヲオイシクミタスバテナイゴハン サイトウ ナナコ 発行年月:2025年06月26日 予約締切日:2025年06月25日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784418253135 齋藤菜々子(サイトウナナコ) 料理家・国際中医薬膳師。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び国際中医薬膳師の資格を取得。独立後は「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使い家庭で作れるレシピを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 暑い季節のバテないごはん(暑い季節(夏・梅雨)の食養生/鶏肉とさやいんげんのバターソテー/蒸し鶏のたっぷり薬味添え ほか)/2 寒い季節のバテないごはん(寒い季節(秋・冬)の食養生/鶏肉と根菜の甘酒煮/鶏肉と白菜の塩昆布炒め ほか)/3 揺らぎの季節のバテないごはん(揺らぎの季節(春)の食養生/豚肉とセロリのエスニック炒め/豆苗の豚肉巻きねぎみそだれ ほか) くたくたの毎日を救うおうち薬膳90。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1760 円 (税込 / 送料込)
![マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ [ ふかやかよこ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3582/9784331523582_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ [ ふかやかよこ ]
ふかやかよこ 深谷朋昭 廣済堂出版マンガデマナブカンポウシキセルフケアノススメ フカヤカヨコ フカヤトモアキ 発行年月:2022年03月01日 予約締切日:2021年12月22日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784331523582 ふかやかよこ(フカヤカヨコ) 山口県宇部市出身。オタク趣味が高じて夫と出会いそのまま結婚。中国医学・漢方の世界に引きずり込まれたが、趣味で培った漫画スキルを活かして、漢方の魅力をSNSを通じて伝えている 深谷朋昭(フカヤトモアキ) 1981年生まれ。大正12年創業「深谷薬局」4代目。薬剤師・国際中医師・日本中医薬研究会会員・イスクラ中医薬研修塾卒業。幼少期に難病を患い足切断の危機に瀕するも、中西医結合(中国医学と西洋医学の併用)により奇跡的に回復。自身も中西医結合に携われるよう医療の道を志す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 春の養生(春は「伸び伸び」。ストレスを溜めない生活を/3月 春はとにかく眠いのはどうして? ほか)/第2章 夏の養生(梅雨&夏は水分管理と温度管理が最重要課題/6月 梅雨時に体がだるくなるのはなぜ? ほか)/第3章 秋の養生(秋は夏の後片付け&冬へ準備の期間/9月 雨の日に起こる様々な不調の原因は? ほか)/第4章 冬の養生(冬は省エネ!身体を守って篭城モード/12月 風邪にはどんな漢方薬を選べばいいの? ほか)/第5章 通年の養生(気になる白髪やシワ/更年期の症状は人それぞれ ほか) オールシーズンに対応した“漢方歳時記”。漢方的身体の整え方。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1540 円 (税込 / 送料込)
![わがまま養生訓【電子書籍】[ 鈴木養平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5199/2000009815199.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】わがまま養生訓【電子書籍】[ 鈴木養平 ]
<p>■自分の幸せと健康を最優先に!</p> <p>かしこい「わがままさん」になりましょう<br /> 仕事や家族、さまざまなおつき合いや趣味……。<br /> 大人の女性は全方向に頑張っています。</p> <p>しかし、関わる人々の都合やのっぴきならない予定に振り回されて、<br /> ついつい自分のことは後回し、無理をすることは少なくありません。<br /> 今は頑張れても、そのツケはやがてジワジワとからだに影響してくるものです。</p> <p>疲れがとれない、冷え、むくみ、体重が減らない、ぐっすり眠れない、<br /> ホルモンバランスの乱れなど、これらは立派な未病のサイン。<br /> そんなからだからのメッセージを受け取って、<br /> どうしていいかわからないままになっている方が増えています。<br /> あなたは自分のからだ(健康)を最優先に生活をしていますか?</p> <p>■「どうすれば一生元気で長生きできるのか」<br /> そんなことを真剣に考えた人が、江戸時代にいました。</p> <p>平均寿命が40歳を切っていた当時、<br /> その人は頭も明晰なまま、寝たきりにもならず、<br /> 一生現役で、晩年に本のベストセラーまで飛ばし、数えの85歳まで長生きしました。それが貝原益軒です。</p> <p>養生とはいのちを養うこと。<br /> 儒学者、医者、本草学者でもあった益軒は、<br /> 自分の知識と体験を『養生訓』という一冊の健康本にまとめました。</p> <p>出版するや江戸の大ベストセラーになり、<br /> 300年以上経った今でも読み継がれ、実践されています。</p> <p>■本書は、その『養生訓』から50の知恵を取り上げ、<br /> 上田惣子さんの漫画も交えながら、漢方の視点から解説しています。</p> <p>漢方とは、漢方薬のことだけではありません。<br /> 漢方とは、中国古来の自然哲学に基づく医学・薬学・養生学のこと。<br /> 日本で独自に発展してきた伝統医療です。</p> <p>人生100年時代となり、定年を迎えても、まだ現役人生は続きます。</p> <p>しかし、どんなに長生きをしても、健康でなければ意味がありません。<br /> 『養生訓』は、攻めの生き方にも役立つ知恵があります。<br /> この本を時々めくってもらえば、江戸時代とは常識が違う部分もありますし、<br /> 江戸時代の言い伝えが現代の科学で明らかになったところもあります。<br /> あなたの生涯現役人生にきっと役立つでしょう。</p> <p>■本書の目次<br /> プロローグ 貝原益軒と『養生訓』<br /> 其の壱 養生にコミットする!<br /> 01 長生きしてこそ<br /> 02 気の省エネ生活<br /> 03 行動のルールと方針<br /> など<br /> 其の弍 飲食は命を支えるみなもと<br /> 06 命を支えるみなもと<br /> 07 少食で脾胃に隙間を<br /> 08 胃腸薬を使わずに<br /> など<br /> 其の参 季節の養生<br /> 23 春は解毒の季節<br /> 24 陽気が最大の夏<br /> 25 湿に注意の梅雨<br /> など<br /> 其の四 こころ穏やかになるための五感のトリセツ<br /> 28 心はからだの君主<br /> 29 五官を正しく使う<br /> 30 耳目を休める<br /> など<br /> 其の伍 生活習慣が人生をつくる!<br /> 34 とぼそは虫が食わず<br /> 35 環境は自分を映す鏡<br /> 36 姿勢と立腰<br /> など<br /> 其の六 健康パートナーとともに体調を整えよう<br /> 47 健康の伴走者<br /> 48 最高の名医は自分自身<br /> 49 一に食事、二に漢方<br /> 其の七 まとめ<br /> 50 人生を楽しむ<br /> コラム<br /> 漢方の基礎知識<br /> 体調チェックと食材<br /> こころに染みる『養生訓』の言葉</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![体がバテない食薬習慣【電子書籍】[ 大久保愛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6509/2000009526509.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】体がバテない食薬習慣【電子書籍】[ 大久保愛 ]
<p><strong>春夏秋冬、いつも調子がいい体</strong><br /> 7万部突破のベストセラーシリーズ最新刊!<br /> 「だるい」「冷える」「風邪を引きやすい」「便秘」「頭痛」「眼精疲労」……あらゆる体のお悩みを食べて解決します。</p> <p><strong>こんな体の不調はありませんか?</strong></p> <p>□季節の変わり目に風邪を引く<br /> □低気圧が訪れると頭痛がする<br /> □寒いときには、膀胱炎や腰痛になる<br /> □秋には抜け毛が増える<br /> □暑い季節には足がつりやすい<br /> □夏バテは毎年のこと</p> <p>1つでも当てはまる人は、今日から食べるものを変えてみましょう。</p> <p>体をバテさせる原因は、星の数ほどあります。<br /> 文明が発展し情報量が増えたり、移動手段が便利になって運動量が減る一方で食事のバリエーションは増え、ここ数十年で一気に生活スタイルが変化しました。<br /> しかし、人として備わった体の仕組みは古来ほとんど変わらないので、<br /> 気の赴くままに生活しているだけで体に負荷がかかり、不調を感じることになります。</p> <p>そこで、年間2000人以上の不調に悩む方々の相談に応えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、<br /> **「漢方×腸活×栄養学」**の視点から体の不調を食べて治す方法を紹介します。</p> <p>各シーズン・毎週ごとに陥りやすい不調のメカニズムを解明して、その対策のための食薬プログラムを提案します。<br /> 毎週の食べるといい食材をスープや料理の具材として使うだけで大丈夫!<br /> 食べるもののチョイスを少し変えるだけで、ためこまない、めぐりがよい、「バテない体」へ導いてくれます。</p> <p>【食薬プログラムの例】<br /> ◆1月 ポカポカで強い足腰をつくる<br /> 1週目 骨の強化に「昆布」&「山芋」<br /> ◆3月 免疫と自律神経のバランスを整える<br /> 2週目 アレルギー症状の対策に「バナナ&イチゴ」<br /> ◆ 4月 バテた目と頭をアップグレード!ズキズキ・クラクラ対策<br /> 2週目 頭痛改善に「ルッコラ」&「アーモンド」<br /> ◆6月 3割手放して体をデトックス<br /> 3週目 梅雨時のむくみ改善「サニーレタス」&「もやし」<br /> ◆10月 髪と肌のうるおいを体の芯からつくる<br /> 2週目 乾燥肌に「鶏の手羽先」&「もち麦」<br /> ◆12月 食べて動いて、熱をつくって万病のもとを撃退<br /> 1週目 寒さに負けない体をつくる「カレーパウダー」&「ニラ」など。</p> <p><strong>テレビや雑誌で紹介されました!</strong><br /> ・『王様のブランチ』(TBS、5月29日のBOOKランキングでのご紹介)<br /> ・『夕刊フジ』(産業経済新聞社、5月24日~31日)<br /> ・『bis』(光文社、6月1日発売の7月号)<br /> ・『からだにいいこと』(世界文化社、6月16日発売の8月号)<br /> ・『パンプキン』(潮出版社、6月18日発売の7月号)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
![1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~【電子書籍】[ 鷲原 有妃子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1671/2000005271671.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~【電子書籍】[ 鷲原 有妃子 ]
<p><strong>「体調がスッキリしない人」「健康に不安を感じ始めた人」「季節の変化に弱い人」など<br /> 生き生きとした毎日を送りたいすべての人、必見の1冊!</strong></p> <p>巷には様々な健康法が溢れていますが、その中には万人向けではない健康法もあります。<br /> 大切なのは、自身に合った健康法を普段の生活にとり入れやすい形で続けることです。</p> <p>本書では、日頃感じるちょっとした不調のメンテナンスに、それぞれの体質や季節に合ったセルフケアではじめられる養生法(食・生活スタイル・ツボ押し・お灸・アロマなど、様々な健康法を収録)をお伝えしています。<br /> 体質チェック付きなので、あなたの苦手な季節も確認できます!</p> <p>【目次】<br /> 第1章 やさしい東洋医学でセルフチェック!<br /> 第2章 ~春~ストレスケアで快適に<br /> 第3章 ~夏~上手に温冷バランスを<br /> 第4章 ~土用(梅雨)~身体とお家もスッキリしよう!<br /> 第5章 ~秋~守りの態勢を整えよう!<br /> 第6章 ~冬~冷え予防で老化予防!<br /> 第7章 続けるごとに効果実感! 1日5分のセルフ灸</p> <p>【購入者様への特典】<br /> 「季節の養生早見表」付</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 鷲原 有妃子</p> <p>美容鍼灸サロン 癒らり主宰<br /> 鍼灸師/エステティシャン</p> <p>森ノ宮医療学園卒業後、鍼灸師免許取得。<br /> その後エステスクールへ。<br /> 大手エステサロンでの接客、施術、技術指導、治療院、リラクゼーションサロンで経験を積みながら、各国のSpaやサロンを巡り施術や療法を体験する。<br /> 2005年渡泰し、タイ古式マッサージ、タイ式yogaを習得。<br /> 形にとらわれない各個人に合った施術のできる場所をコンセプトに、2006年プライベートサロンを開業。<br /> 現在は日常のメンテナンスはもちろん、ブライダル・妊活・妊娠・出産・産後・更年期と、変化の多い女性のライフステージに合わせたオリジナル施術、プロ・一般向けに美容健康に関わるセミナー講師として活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
594 円 (税込 / 送料込)
![からだ整う 薬膳サラダごはん [ 植木 もも子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4130/9784405094130_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】からだ整う 薬膳サラダごはん [ 植木 もも子 ]
植木 もも子 新星出版社カラダトトノウ ヤクゼンサラダゴハン ウエキ モモコ 発行年月:2021年09月24日 予約締切日:2021年09月23日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784405094130 植木もも子(ウエキモモコ) 管理栄養士・国際中医師・国際中医薬膳管理師。身体と心を整える薬膳の考えかたとレシピを広めるべく雑誌や書籍、カルチャーセンターなどで発信中。薬膳と栄養学の両方をとりいれた季節の料理教室も主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 常備菜のサラダ(ブロッコリーのナムル/ミニトマトのおひたし/さっぱりポテサラ/きのこのピリ辛和風蒸し/玉ねぎのピクルス/にんじんのアーモンドあえ/長いもの甘酢あえ/黒きくらげのねぎみそあえ/大根のベトナム風なます/小松菜のごまびたし/キャベツのハーブオイルあえ/白いいんげん豆のサラダ)/第2章 季節のサラダ(春/梅雨/夏/秋/冬) 疲れ、倦怠感、冷え、〓血…。しつこい不調を改善する、薬膳サラダを新提案!いつもの野菜で免疫力を上げ、若さをとり戻しましょう。からだに効く62品。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1650 円 (税込 / 送料込)
![女性のためのじぶんで治る整体法 自然な体をとりもどす [ 野村奈央 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7897/78972889.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性のためのじぶんで治る整体法 自然な体をとりもどす [ 野村奈央 ]
自然な体をとりもどす 野村奈央 ソニー・マガジンズジョセイ ノ タメノ ジブン デ ナオル セイタイホウ ノムラ,ナオ 発行年月:2007年03月 ページ数:123p サイズ:単行本 ISBN:9784789728898 野村奈央(ノムラナオ) 1945年群馬県生まれ。大学卒業後、野口整体の創始者、野口晴哉氏と出会い、最悪の健康状態から回復。以来37年、整体を研究、実践している。「整体ライフスクール」を主宰、指導を続けている。現在は赤城山山麓に暮らし、無農薬の畑作りや深水法による稲作、ブナ林の植林などを通し環境問題にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 体の中の治る力に気づく(体、本来の姿を見る/体を整える)/第2章 体は知っている(子宮が育む母性ー月経期を豊かに過ごす)/第3章 四季折り折りの赤城山から(春/初夏/梅雨/夏/秋/冬/つれづれに) 肩こり、生理痛、冷え性などに悩む女性へ…。野口整体を基本に、日々実践している野村奈央さんが伝える「体のなかにある治る力」。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1571 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】レクリエ 2018年5・6月【電子書籍】
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>●特集 自立支援のための「役割」を感じられるレクリエーション<br /> ●特集 こんな時、どうしたらいい? 身体介助Q&A<br /> ●みんなで作る壁画 5・6月「折り染めのあじさい」<br /> ●5・6月の制作 「端午の節句の壁飾り」「梅雨の吊るし飾り」など<br /> ●季節を感じる! 会話が広がる! 今日は何の日? ほか</p> <p>※2018年5・6月の電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。<br /> ・今日は何の日?(一部)</p> <p>※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1223 円 (税込 / 送料込)

HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント/漢方カウンセリング「がじゅまる」【3000円以上送料無料】
著者漢方カウンセリング「がじゅまる」(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2021年11月ISBN9784780425475ページ数128PキーワードえいちえすぴーおささえるかんぽうせるふけあHSP/ エイチエスピーオササエルカンポウセルフケアHSP/ かんぽう/かうんせりんぐ/がじ カンポウ/カウンセリング/ガジ9784780425475内容紹介★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる!★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。春は、イライラを感じやすい梅雨は、食欲がなくなりやすい夏は、冷房で体が冷えやすい秋は、気持ちが落ち込みやすい冬は、肩こりや生理痛が起きやすいいつも季節の変わり目には体調を崩してしまう気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、当てはまる方が多いのではないでしょうか。この本では、HSPの方が特に抱えやすい季節のお悩みを取り上げて、ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など数あるセルフケアの中でも続けやすいものをご紹介しました。また、おすすめの漢方薬もHSPの方に向けたものを選んでいます。自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。心がホッとするイラストが描かれたオールカラーの季節感にあふれる本で、楽しみながら読める一冊です。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1 HSPと漢方の基本* HSPの5つの特徴* 気血水と陰陽* 体質チェック* 気虚タイプ・気滞タイプ* 血虚タイプ・?血タイプ* 陰虚タイプ・痰湿タイプ・・・など☆ PART2 春のお悩み* 怒り・イライラ* 花粉症* 五月病* 生理不順・PMS・・・など☆ PART3 梅雨のお悩み* 気象病* 頭痛* 食欲不振* 憂うつ・・・など☆ PART4 夏のお悩み* 夏バテ* 夏の冷え* 寝苦しい* 下痢・・・など☆ PART5 秋のお悩み* 秋バテ* 冷えのぼせ* 朝起きられない* 食べ過ぎ・・・など☆ PART6 冬のお悩み* 冷え性* 風邪* 風邪の後、体調が戻らない* 肩凝り・・・など☆ Column1体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる☆ Column2漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ?・・・※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 HSPと漢方の基本/2 春のお悩み/3 梅雨のお悩み/4 夏のお悩み/5 秋のお悩み/6 冬のお悩み
1694 円 (税込 / 送料別)

気象病ハンドブック 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア/久手堅司【3000円以上送料無料】
著者久手堅司(著)出版社誠文堂新光社発売日2022年09月ISBN9784416522974ページ数141Pキーワードきしようびようはんどぶつくていきあつふちようがやわ キシヨウビヨウハンドブツクテイキアツフチヨウガヤワ くでけん つかさ クデケン ツカサ9784416522974内容紹介これって #気圧のせい ですか?・朝、布団から出られない・季節の変わり目に頭が痛くなる・天気が悪いとめまいがひどい・何だか耳がこもってしまう----------------「頭痛ーる」監修医師が教える自律神経が整う症状別のセルフケア----------------気圧や気温、湿度など、気象変化に伴う体調不良(=気象病)を訴える人が増えています。その数は全国で1000万人とも。梅雨の時期に頭が痛くなったり、台風が近づくと耳鳴りがしたり…何となく思い当たる症状があるかもしれません。天気だけでなく、気圧の予報も気にする時代。私たちにとって、気象病はより身近な存在となってきました。しかし、その実態はいまだ謎めいています。それどころか、十分な予防対策も知られていないのです。この本には、次のような特徴があります。◎5000名以上の気象病患者を診てきた専門医によるカウンセリングを紙上で体験できます。◎症状が出るタイミングや体の部位など、気象病の全体像を知ることができます。◎不調の原因がわかり、痛みに応じたセルフケアを実践できます。不調を和らげるヒントは自律神経にあった! 読むと少しラクになる、気象病に悩むあなたのためのハンドブックです。■目次第1章 それって気象病かも?第2章 気象病のきほん第3章 自律神経と気象病第4章 気象病と上手くつきあう第5章 症状別 今すぐできるセルフケア第6章 自律神経を整えるセルフケア***************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 それって気象病かも?/2 気象病のきほん/3 自律神経と気象病/4 気象病と上手くつきあう/5 症状別 今すぐできるセルフケア/6 自律神経を整えるセルフケア
1540 円 (税込 / 送料別)

気象病ハンドブック 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア/久手堅司【1000円以上送料無料】
著者久手堅司(著)出版社誠文堂新光社発売日2022年09月ISBN9784416522974ページ数141Pキーワードきしようびようはんどぶつくていきあつふちようがやわ キシヨウビヨウハンドブツクテイキアツフチヨウガヤワ くでけん つかさ クデケン ツカサ9784416522974内容紹介これって #気圧のせい ですか?・朝、布団から出られない・季節の変わり目に頭が痛くなる・天気が悪いとめまいがひどい・何だか耳がこもってしまう----------------「頭痛ーる」監修医師が教える自律神経が整う症状別のセルフケア----------------気圧や気温、湿度など、気象変化に伴う体調不良(=気象病)を訴える人が増えています。その数は全国で1000万人とも。梅雨の時期に頭が痛くなったり、台風が近づくと耳鳴りがしたり…何となく思い当たる症状があるかもしれません。天気だけでなく、気圧の予報も気にする時代。私たちにとって、気象病はより身近な存在となってきました。しかし、その実態はいまだ謎めいています。それどころか、十分な予防対策も知られていないのです。この本には、次のような特徴があります。◎5000名以上の気象病患者を診てきた専門医によるカウンセリングを紙上で体験できます。◎症状が出るタイミングや体の部位など、気象病の全体像を知ることができます。◎不調の原因がわかり、痛みに応じたセルフケアを実践できます。不調を和らげるヒントは自律神経にあった! 読むと少しラクになる、気象病に悩むあなたのためのハンドブックです。■目次第1章 それって気象病かも?第2章 気象病のきほん第3章 自律神経と気象病第4章 気象病と上手くつきあう第5章 症状別 今すぐできるセルフケア第6章 自律神経を整えるセルフケア***************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 それって気象病かも?/2 気象病のきほん/3 自律神経と気象病/4 気象病と上手くつきあう/5 症状別 今すぐできるセルフケア/6 自律神経を整えるセルフケア
1540 円 (税込 / 送料込)

HSPをささえる漢方セルフケア 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント/漢方カウンセリング「がじゅまる」【1000円以上送料無料】
著者漢方カウンセリング「がじゅまる」(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2021年11月ISBN9784780425475ページ数128PキーワードえいちえすぴーおささえるかんぽうせるふけあHSP/ エイチエスピーオササエルカンポウセルフケアHSP/ かんぽう/かうんせりんぐ/がじ カンポウ/カウンセリング/ガジ9784780425475内容紹介★ 専門家が教える「季節のお悩み」解消のポイント★ 環境や気候、季節の変化に起こりやすい不調がラクになる!★ ツボ・お灸・漢方薬・食事・運動など、暮らしの中でやさしく続けられる養生法のアドバイス。春は、イライラを感じやすい梅雨は、食欲がなくなりやすい夏は、冷房で体が冷えやすい秋は、気持ちが落ち込みやすい冬は、肩こりや生理痛が起きやすいいつも季節の変わり目には体調を崩してしまう気温や気圧の変化、季節の変わり目に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)の皆さんは、当てはまる方が多いのではないでしょうか。この本では、HSPの方が特に抱えやすい季節のお悩みを取り上げて、ツボ・お灸、漢方薬、食事、運動など数あるセルフケアの中でも続けやすいものをご紹介しました。また、おすすめの漢方薬もHSPの方に向けたものを選んでいます。自身もHSPで、これまで多くのHSPの方の体調不良や心の悩み相談に乗ってきた漢方カウンセラーが季節を健やかに過ごすためのヒントをお届けします。心がホッとするイラストが描かれたオールカラーの季節感にあふれる本で、楽しみながら読める一冊です。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1 HSPと漢方の基本* HSPの5つの特徴* 気血水と陰陽* 体質チェック* 気虚タイプ・気滞タイプ* 血虚タイプ・?血タイプ* 陰虚タイプ・痰湿タイプ・・・など☆ PART2 春のお悩み* 怒り・イライラ* 花粉症* 五月病* 生理不順・PMS・・・など☆ PART3 梅雨のお悩み* 気象病* 頭痛* 食欲不振* 憂うつ・・・など☆ PART4 夏のお悩み* 夏バテ* 夏の冷え* 寝苦しい* 下痢・・・など☆ PART5 秋のお悩み* 秋バテ* 冷えのぼせ* 朝起きられない* 食べ過ぎ・・・など☆ PART6 冬のお悩み* 冷え性* 風邪* 風邪の後、体調が戻らない* 肩凝り・・・など☆ Column1体調が良くなると「気」のバリアも分厚くなる☆ Column2漢方薬を飲んでいるのに良くならないのはなぜ?・・・※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 HSPと漢方の基本/2 春のお悩み/3 梅雨のお悩み/4 夏のお悩み/5 秋のお悩み/6 冬のお悩み
1694 円 (税込 / 送料込)
![心がバテない食薬習慣【電子書籍】[ 大久保愛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2892/2000007512892.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】心がバテない食薬習慣【電子書籍】[ 大久保愛 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>こんな「心バテ」症状、ありませんか?</strong></p> <p> □頭やからだがつねに「ダルおもい」<br /> □低気圧がくると調子が悪くなる<br /> □季節の変わり目に体調をくずすことがある<br /> □人に会いたくなくなるときがある<br /> □ついひと言多くなってしまい、後悔する<br /> □いいことなんかひとつも起きない気がする……</p> <p> 1つでもあてはまるなら、いまの食事を見直してみましょう。</p> <p> 現代に生きる私たちは、かたよった食事や、間違った健康情報からの思い込みなどにより、知らず知らずのうちに「心の栄養不足」や「心を乱す炎症」を起こし、心の不調を加速させていることがあります。<br /> また、春夏秋冬のある日本に住んでいる私たちの心とからだは、自然の影響を強く受けています。ムシムシした梅雨に心を乱されたかと思えば、冬の寒さや乾燥に苦しんでうつうつとしたり……。「毎年決まった季節に調子が悪くなる」という人も、少なくありません。</p> <p> 本書は、年間2000人以上の悩みに答えてきた日本初の国際中医美容師・薬剤師・漢方カウンセラーである著者が、西洋医学(栄養学、腸活)と東洋医学(漢方)の両方向から、心の不調を「食べて治す=食薬」習慣をアプローチ。<br /> とくに「人間も自然のなかの一部である」という漢方の考え方をベースに、日本特有の雨、風、気圧の変化、日照時間がどのように心に影響するかを分析し、その季節特有の心バテ症状に合わせたシンプルで簡単な「食薬プログラム」を紹介します。</p> <p> 難しい調理は必要ありません!<br /> コンビニで買ってすぐに食べられるおやつだったり、週末にまとめて準備すればいいものだったりと、疲れている心でも、すんなり取り入れられる習慣が満載です。<br /> 毎日なにかしらとりいれていくことで、心とからだがみるみる元気になり、失っていた笑顔を取り戻すことができるでしょう。</p> <p><strong>「夏バテ」は「心バテ」にも注意!<br /> 7、8、9月の食薬プログラムを紹介!</strong></p> <p><strong>◆7月……熱を冷まし、心のエネルギーを満タンに</strong><br /> 1週目→ココナッツオイル&ハト麦茶<br /> 2週目→オクラ&納豆<br /> etc.</p> <p><strong>◆8月……強い紫外線による「サビ」から心を守る</strong><br /> 1週目→青魚&カレーパウダー<br /> 2週目→あまに油&タラコ・イクラなど<br /> etc.</p> <p><strong>◆9月……乾いた心と腸にうるおいをチャージ</strong><br /> 1週目→海藻&たまご<br /> 2週目→リンゴ&きな粉<br /> etc.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
![天気痛~つらい痛み・不安の原因と治療方法~【電子書籍】[ 佐藤純 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2343/2000005162343.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天気痛~つらい痛み・不安の原因と治療方法~【電子書籍】[ 佐藤純 ]
<p>以下にあてはまる人は要注意! 「なんとなく雨が降りそうだとわかる」「季節の変わり目は具合が悪い」「寒さが苦手。冷え性だ」「乗り物酔いしやすい。飛行機や新幹線、高いところが苦手」「耳鳴りしやすい。耳抜きが苦手」……。偏頭痛、うつ、腰痛、肩こりが梅雨前~梅雨時に悪化するのは「気圧」のせいかもしれない!日本人1000万人が苦しむ「天気痛」。気圧の変化によって生まれるその病態の原因と対処法を解き明かす。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
858 円 (税込 / 送料込)
![体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本【電子書籍】[ 佐藤純 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2206/2000011212206.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本【電子書籍】[ 佐藤純 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>メディアで話題! 1000万人以上が悩む国民病!頭痛、めまい、首・肩こり、だるさ、古傷の痛み…<br /> 雨、梅雨、台風、ゲリラ豪雨の日の体の不調は「天気痛」が原因だった!<br /> 日本初の「天気痛ドクター」と「お天気ストレッチ」でおなじみの気象キャスターが解説<br /> 天気痛セルフケアで、長年の悩みがスッキリ!</p> <p>雨が降ると体調が悪くなる、古傷が痛むなどの不調を感じる人は、女性の約8割、男性の約5割もいることがわかりました(ロート製薬とウェザーニューズが共同で行った「天気痛調査2020」)。<br /> 「天気痛」とは、愛知医科大学客員教授である佐藤純先生が名付けた天気の影響を受けて悪化する気象病の中で、痛みや気分障害に<br /> 関するものを指します。<br /> この天気痛は長年、天気との因果関係がはっきりとわからなかったために、「気のせいだ」「怠けているだけだ」と片付けられてしまい、我慢するしかありませんでした。しかし、体調不良の原因が「天気の変化」だと解明され、メディアも注目しています。<br /> あなたは「天気痛さん」じゃありませんか?<br /> 「天気痛ドクター」の佐藤純先生と、「お天気ストレッチ」でおなじみの気象キャスター・片岡信和さんの解説で、天気痛がなぜ起こるのかを理解し、セルフケアで気象変化に負けない体づくりを!</p> <p>※電子版では書き込みはできません。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
![整いカレー 毎日食べたい [ 齋藤 菜々子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4297/9784579214297.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】整いカレー 毎日食べたい [ 齋藤 菜々子 ]
毎日食べたい 齋藤 菜々子 文化学園 文化出版局トトノイカレー サイトウナナコ 発行年月:2023年05月20日 予約締切日:2023年04月21日 ページ数:84p サイズ:単行本 ISBN:9784579214297 齋藤菜々子(サイトウナナコ) 飲食店を営む両親のもとに育ち、大学卒業後に一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師資格を取得。身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で実践できる薬膳を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春(春カレー/豚肉とセロリのビネガーカレー(イライラ・貧血・デトックス・花粉症) ほか)/梅雨(梅雨カレー/ツナ缶とじゃがいも、枝豆のカレー(むくみ・重だるい・食欲不振) ほか)/夏(夏カレー/ささみとトマト、梅干しのカレー(ほてり・夏バテ) ほか)/秋(秋カレー/鮭とかぼちゃのバターカレー(咳・乾燥・便秘・免疫力の低下) ほか)/冬(冬カレー/豚肉とかぶの酒粕カレー(冷え・乾燥・アンチエイジング) ほか) スパイスは“カレー粉”だけ! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1760 円 (税込 / 送料込)
![10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール[本/雑誌] (コツがわかる本) / 吉田誠司/監修](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1886/neobk-2815805.jpg?_ex=128x128)
10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール[本/雑誌] (コツがわかる本) / 吉田誠司/監修
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>知っておきたい正しい知識がよくわかる!なんかモヤモヤ・睡眠不足・急な不調etc.きみの悩みやギモンにも安心サポート。無理をしないセルフケア&習慣づくり。<収録内容>1 自律神経とは?(そもそも自律神経って何?どんな役割があるの?自律神経には交感神経と副交感神経の2種類ある ほか)2 自律神経を整える睡眠法(自律神経を整える以外にも睡眠にはさまざまな効能がある自律神経を整えるには睡眠の最初の90分が大事 ほか)3 自律神経を整える食養生(東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう季節ごとにおすすめの食材 春/梅雨/夏/秋/冬)4 自律神経を整える基本的な生活習慣(リラックスすると自律神経が整えられる思春期は誰でもココロとカラダが不安定になるもの ほか)5 自律神経を整えるセルフケア(手軽にどこでもリラックスできる呼吸法力を入れたあとに、力を抜いてリラックスする漸進的筋弛緩法 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2815805Yoshida Seiji / Kanshu / 10 Dai No Tame No Kokoro to Karada No Totonoe Kata Jibun De Dekiru & Ra Ku Ni Naru Jiritsu Shinkei Control (Kotsu Ga Wakaru Hon)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/12JAN:978478042710310代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール[本/雑誌] (コツがわかる本) / 吉田誠司/監修2022/12発売
1793 円 (税込 / 送料別)

コツがわかる本 ジュニアシリーズ10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール/吉田誠司【1000円以上送料無料】
著者吉田誠司(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2022年12月ISBN9784780427103ページ数128Pキーワードじゆうだいのためのこころとからだ ジユウダイノタメノココロトカラダ よしだ せいじ ヨシダ セイジ9784780427103内容紹介★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」 「急な不調」etc.◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆10代が生きる現代はWebが充実し、とても便利な時代になりました。LINEやFacebookなどのSNSの普及で、より人とつながりやすくもなりました。しかしその一方で、令和3年度の小中学生の不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、24万4940人と過去最多になりました。原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく10代がストレスフルな状況にあることを示しています。そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。コンセプトはズバリ『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。これは元気よく日々の生活を送るためにとても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に当たり前のようにできていたことです。それが思春期になりココロとカラダに大きな変化があらわれることで、これまで当たり前にできていたことが難しくなると、自律神経のバランスがくずれてココロとカラダの不調があらわれてしまいます。そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。この本の内容はみなさんが大人になったあとでも十分に役立つ内容です。この本を手に取ってくださったみなさまが、この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、元気に充実した10代を送れますよう、心からお祈り申し上げます。吉田 誠司◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1自立神経とは? * そもそも自律神経って何? どんな役割があるの? ・・・など☆ PART2自律神経を整える睡眠法* 自律神経を整える以外にも睡眠には さまざまな効能がある・・・など☆ PART3自律神経を整える食養生* 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう* 季節ごとにおすすめの食材 ☆ PART4自律神経を整える基本的な生活習慣* リラックスすると自律神経が整えられる・・・など☆ PART5自律神経を整えるセルフケア* 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法・・・など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 自律神経とは?(そもそも自律神経って何?どんな役割があるの?/自律神経には交感神経と副交感神経の2種類ある ほか)/2 自律神経を整える睡眠法(自律神経を整える以外にも睡眠にはさまざまな効能がある/自律神経を整えるには睡眠の最初の90分が大事 ほか)/3 自律神経を整える食養生(東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう/季節ごとにおすすめの食材 春/梅雨/夏/秋/冬)/4 自律神経を整える基本的な生活習慣(リラックスすると自律神経が整えられる/思春期は誰でもココロとカラダが不安定になるもの ほか)/5 自律神経を整えるセルフケア(手軽にどこでもリラックスできる呼吸法/力を入れたあとに、力を抜いてリラックスする漸進的筋弛緩法 ほか)
1793 円 (税込 / 送料込)

コツがわかる本 ジュニアシリーズ10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール/吉田誠司【3000円以上送料無料】
著者吉田誠司(監修)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2022年12月ISBN9784780427103ページ数128Pキーワードじゆうだいのためのこころとからだ ジユウダイノタメノココロトカラダ よしだ せいじ ヨシダ セイジ9784780427103内容紹介★ 知っておきたい正しい知識がよくわかる!★ きみの悩みやギモンにも安心サポート。★ 無理をしないセルフケア&習慣づくり。★ 「なんかモヤモヤ」「睡眠不足」 「急な不調」etc.◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆10代が生きる現代はWebが充実し、とても便利な時代になりました。LINEやFacebookなどのSNSの普及で、より人とつながりやすくもなりました。しかしその一方で、令和3年度の小中学生の不登校数は、令和2年度から4万9千人増えて、24万4940人と過去最多になりました。原因は新型コロナウイルス感染症の影響も含めて、さまざまあるかと思いますが、この状況はこれまでになく10代がストレスフルな状況にあることを示しています。そんな10代がココロとカラダを整えて元気に日々の生活を送れるようにと、この本を監修させて頂きました。コンセプトはズバリ『よく食べ、よく遊び、よく寝る』です。これは元気よく日々の生活を送るためにとても大切なことで、多くの子たちが天真爛漫に当たり前のようにできていたことです。それが思春期になりココロとカラダに大きな変化があらわれることで、これまで当たり前にできていたことが難しくなると、自律神経のバランスがくずれてココロとカラダの不調があらわれてしまいます。そこで『よく食べ、よく遊び、よく寝る』を取り戻し、元気になる方法をこの本の中でまとめさせて頂きました。この本の内容はみなさんが大人になったあとでも十分に役立つ内容です。この本を手に取ってくださったみなさまが、この本の中にやる気スイッチを見つけ出して、元気に充実した10代を送れますよう、心からお祈り申し上げます。吉田 誠司◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1自立神経とは? * そもそも自律神経って何? どんな役割があるの? ・・・など☆ PART2自律神経を整える睡眠法* 自律神経を整える以外にも睡眠には さまざまな効能がある・・・など☆ PART3自律神経を整える食養生* 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう* 季節ごとにおすすめの食材 ☆ PART4自律神経を整える基本的な生活習慣* リラックスすると自律神経が整えられる・・・など☆ PART5自律神経を整えるセルフケア* 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法・・・など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 自律神経とは?(そもそも自律神経って何?どんな役割があるの?/自律神経には交感神経と副交感神経の2種類ある ほか)/2 自律神経を整える睡眠法(自律神経を整える以外にも睡眠にはさまざまな効能がある/自律神経を整えるには睡眠の最初の90分が大事 ほか)/3 自律神経を整える食養生(東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう/季節ごとにおすすめの食材 春/梅雨/夏/秋/冬)/4 自律神経を整える基本的な生活習慣(リラックスすると自律神経が整えられる/思春期は誰でもココロとカラダが不安定になるもの ほか)/5 自律神経を整えるセルフケア(手軽にどこでもリラックスできる呼吸法/力を入れたあとに、力を抜いてリラックスする漸進的筋弛緩法 ほか)
1793 円 (税込 / 送料別)

その症状は天気のせいかもしれません 医師が教える気象病予防 / 福永篤志 【本】
出荷目安の詳細はこちら※こちらの商品について「在庫あり」の場合でも土日祝日のご注文は2-3日後の出荷となります。また、年末年始、ゴールデンウィーク及びお盆期間は、出荷までに10日間程度を要する場合がございますので予めご了承ください。なお、出荷の際はメールにてご連絡させて頂きます。内容詳細病は天気から。本書は、天気予報から得られる情報をもとに病気を予防するための方法について解説した実用書です。気象予報士の資格をもつ医師による健康法!何気なく見ている天気予報を体調管理に役立てよう!目次 : 第1部 天気を知って病気を防ごう 気象病のキホン(体は天気の影響を受けている!/ 天気予報の上手な見方)/ 第2部 明日の天気が命とり!?脳卒中と心臓病(脳卒中には気温が関係していた!?/ 夏よりも冬に多い脳出血/ 気温差が危険!?くも膜下出血/ 心臓病も気象病です)/ 第3部 あの身近な症状も!まだまだある気象病(オゾンホールと白内障・皮膚がん/ 天気と深い関係の片頭痛/ 腰痛・関節痛は低温・低気圧で悪化!/ インフルエンザはなぜ冬に多いのか?/ 気象が引き起こすアレルギー/ 盲腸は梅雨の晴れ間に多い!?/ 生命を脅かすぜんそく/ 油断大敵な熱中症)
1650 円 (税込 / 送料別)
![季節をめぐる気功 この一年で身体が変わる [ 天野 泰司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4157/9784393714157.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】季節をめぐる気功 この一年で身体が変わる [ 天野 泰司 ]
この一年で身体が変わる 天野 泰司 春秋社キセツヲメグルキコウ アマノヤスシ 発行年月:2020年02月25日 予約締切日:2020年01月20日 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784393714157 天野泰司(アマノヤスシ) NPO法人気功協会運営責任者、京都造形芸術大学非常勤講師。京都大学農学部卒。2000年に気功協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 さあ気功をはじめよう/第1章 春/第2章 初夏と梅雨/第3章 夏/第4章 秋/第5章 冬/終章 そしてまた春が来る さよなら肩こり、花粉症。腰痛、冷えにはこんな手が。春夏秋冬、無理なく自然に、気持ちよく。私を大切にする、やさしい新習慣。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 医学・薬学・看護学・歯科学 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![まいにち臓活おかゆ からだとこころが整う [ 尹生花 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3007/9784418233007_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】まいにち臓活おかゆ からだとこころが整う [ 尹生花 ]
からだとこころが整う 尹生花 株式会社 世界文化社マイニチゾウカツオカユ インセイカ 発行年月:2023年01月24日 予約締切日:2023年01月19日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784418233007 尹生花(インセイカ) 北京中医薬大学博士課程(医学博士)修了。「BHY」代表。早稲田大学ビジネススクール(MBA)卒業。厚生労働省認可・はり師・きゅう師資格取得。「HMB(日本ホリスティックメディカルビューティ協会)」理事長。「世界中医学学会連合会体質研究専門委員会」常務理事。ホリスティックビューティの先駆者として、「体の内側と肌の相関関係」を数字で解明。女優・モデルから美容ジャーナリストら多くの著名人が足しげく通うかかりつけサロンとして知られている。BHYとはBeauty・Health・Youthの頭文字から取ったもの。この三位一体の実現には、五臓のバランスと活性化が重要と説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の季節(くこの実のおかゆ/桑の実のおかゆ ほか)/夏の季節(蓮の実とレーズンの長いもがゆ/はちみつの効いたなつめのおかゆ ほか)/長夏の季節(陳皮の出汁の効いたりんごのおかゆ/長いもとなつめのおかゆ ほか)/秋の季節(えごまの出汁の効いた栗のおかゆ/黒ごまの豆乳かゆ ほか)/冬の季節(れんこんと昆布のおかゆ/セロリと海老のもち米おかゆ ほか) 肝、心、脾、肺、腎ー五臓を活性化する毎朝の“臓活おかゆ”こそ最高の食養生!春・夏・長夏(梅雨)・秋・冬の臓活おかゆレシピを40種類紹介!日常的な食材で作れるから簡単で長く続けられる。あなたの五臓の弱った部分を知るチェックリストつき。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
1650 円 (税込 / 送料込)