「医学・薬学 > 歯学」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】続史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク 口腔内に跋扈する魑魅魍魎の正体 [ 奥田克爾 ]
口腔内に跋扈する魑魅魍魎の正体 奥田克爾 医歯薬出版ゾク シジョウ サイダイ ノ アンサツ グンダン デンタル プラーク オクダ,カツジ 発行年月:2019年01月 予約締切日:2019年01月18日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784263445419 奥田克爾(オクダカツジ) 1943年富山県生まれ。1968年東京歯科大学卒業。東京歯科大学微生物学講座助手、講師、助教授を経て1989年教授。1978年スウェーデン政府留学生としてカロリンスカ大学留学。1979年アメリカ政府NIH招聘留学生としてニューヨーク州立大学・バッファロー校留学。1993年厚生労働省長寿科学研究に参画(12年間)。2001年東京歯科大学大学院研究科長(6年間)。2008年帝京平成大学薬学部教授(2年間)。現在、東京歯科大学名誉教授、千葉県立保健医療大学講師、野口英世記念会理事。国際歯科医学会日本部会、日本歯周病学会、日本細菌学会など6学会の名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 命を奪うデンタルプラーク細菌温故知新(実証された口腔慢性感染症と全身疾患のつながり/多細胞のごとく振る舞うバイオフィルム細菌集団の脅威/口腔細菌は肺炎病原体であり、ウイルスの悪友でもある)/第2部 デンタルバイオフィルムの生態を暴く(魑魅魍魎のデンタルプラーク細菌/口腔細菌の家族内伝播と口腔ケア/免疫防衛機能を攪乱させて居座る口腔細菌)/第3部 マイクロバイオーム崩壊の恐怖(健康を支えるマイクロバイオーム研究の最前線/抗生物質によるディスバイオーシスがもたらす健康被害)/第4部 歯周ポケットから侵入する軍団がもたらす疾患(歯周病は動脈疾患のバイオマーカーの一つである/アルツハイマー病の引き金になる歯周病原細菌/歯周ポケット内細菌と大腸がん/不易流行の理念で取り組む歯性病巣感染症)/第5部 化学的プラークコントロールの検証(口腔慢性感染症へのバクテリアセラピーの展望/健康長寿に寄与する抗菌性洗口液の常用) 口腔内の細菌が誤嚥性肺炎の原因となり、さらには全身を巡ることでさまざまな疾患を引き起こすことが知られている。80歳で20本の歯が残る者が半数を超えたとされる時代において、口腔内の細菌からなるデンタルプラークにどう立ち向かうか。口腔と細菌、さらには全身疾患との関係を解き明かし、8020運動や歯科の「次の役割」を示す、大好評『史上最大の暗殺軍団デンタルプラーク』の続編! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
3630 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お口のなかの悪いやつら 歯科からはじめる感染対策 [ 奥田克爾 ]
歯科からはじめる感染対策 奥田克爾 クインテッセンス出版オクチノナカノワルイヤツラ オクダカツジ 発行年月:2022年12月13日 予約締切日:2022年12月12日 ページ数:64p サイズ:単行本 ISBN:9784781209142 奥田克爾(オクダカツジ) 東京歯科大学名誉教授、野口英世記念会理事。東京歯科大学を1968年に卒業。その後、東京歯科大学微生物学講座助手、講師、助教授を経て、スウェーデン政府留学生としてカロリンスカ大学に留学。米国政府留学生としてニューヨーク州立大学バッファロー校歯周病学研究センターに留学。1989年に東京歯科大学微生物学講座教授に就任。厚生労働省長寿科学総合研究事業に参画(1993年より12年間)。国際歯科医学会日本部会、日本歯周病学会、日本細菌学会等名誉会員。日本歯科医学会会長賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 守れ!健康ライフ(乳酸桿菌ー健康ライフは細菌との付き合いかた次第/日和見菌ー豹変するやっかいな多数派)/第2章 ネバネバ物質でくっつく細菌(ストレプトコッカス・サイグイニスーレンサ球菌のマジョリティー/ミュータンス菌ー砂糖がなければむし歯をつくれない ほか)/第3章 歯周ポケットに潜むグラム陰性菌(嫌気性グラム陰性菌ー恐ろしい毒素をまき散らす極悪集団/フソバクテリウムその1ー体内に入り込む極悪集団のドン ほか)/第4章 常在のカビ/危険な侵入者ウイルス(カンジダ・アルビカンスー油断大敵!カビの仲間/ヘルペスウイルスー神出鬼没のパラサイト ほか) 口腔細菌・ウイルスの犯罪白書。むし歯や歯周病を引き起こすだけでなくからだにも入り込んで健康ライフをむしばむ悪いやつらを抑え込むには?! 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
4950 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】デンタルプラークのすべて 歯科疾患の予防と治療はバイオフィルムとの戦い [ 奥田克爾 ]
歯科疾患の予防と治療はバイオフィルムとの戦い 奥田克爾 医歯薬出版デンタル プラーク ノ スベテ オクダ,カツジ 発行年月:2020年08月 予約締切日:2020年08月22日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784263445884 奥田克爾(オクダカツジ) 1943年富山県生まれ。1968年東京歯科大学卒業。東京歯科大学微生物学講座助手、講師、助教授を経て1989年教授。1978年スウェーデン政府留学生としてカロリンスカ大学留学。1979年アメリカ政府NIH招聘留学生としてニューヨーク州立大学・バッファロー校留学。1993年厚生労働省長寿科学研究に参画(12年間)。2001年東京歯科大学大学院研究科長(6年間)。2008年帝京平成大学薬学部教授(2年間)。現在、東京歯科大学名誉教授、千葉県立保健医療大学講師、野口英世記念会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 感染症の現在/第2部 細菌からバイオフィルムへーその仕組みと生態/第3部 デンタルプラークのすべて/第4部 人体の免疫機能と細菌/第5部 デンタルプラークと疾患の関係ー口のなかから全身へ/第6部 デンタルプラークに立ち向かうー治療と予防のあり方/第7部 新型コロナウイルスに立ち向かう 歯科の話題から感染症を、細菌・ウイルスを、人体との関係を理解する。口腔内のPorphyromonas gingivalisからCOVIDー19まで。歯科の目線から感染の仕組みや免疫の機序を理解する一冊。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 微生物学 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科保存学・歯科補綴学 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 予防歯科学 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
8470 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライフステージを考えた口腔ケア スペシャルニーズのある人へ [ 日本口腔ケア学会 ]
スペシャルニーズのある人へ 日本口腔ケア学会 玄景華 口腔保健協会ライフ ステージ オ カンガエタ コウクウ ケア ニホン コウクウ ケア ガッカイ ゲン,ケイカ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月27日 ページ数:292p サイズ:単行本 ISBN:9784896053418 玄景華(ゲンケイカ) 1981年岐阜歯科大学卒業。1985年岐阜歯科大学大学院修了、歯学博士(顎顔面外科学専攻)。1989年アメリカNY州立大学バッファロー校留学(2年間)。1996年朝日大学歯学部障害者歯科准教授(2011年~教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 本書の目的/2 スペシャルニーズのある人のライフステージ/3 ライフステージに応じた口腔ケアの考え方/4 スペシャルニーズのある人への口腔ケア/5 ライフステージ別の口腔ケア/6 在宅・学校・病院・施設等におけるライフステージに合わせた口腔ケア(多職種連携)/7 疾病・障害別のライフステージに応じた口腔ケア 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
4950 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歯科衛生ケアプロセス [ 佐藤陽子 ]
佐藤陽子 齋藤淳 医歯薬出版シカ エイセイ ケア プロセス サトウ,ヨウコ サイトウ,アツシ 発行年月:2007年01月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784263421598 下野正基(シモノマサキ) 1970年東京歯科大学卒業。1973年東京歯科大学講師。1974~1976年イタリア・ミラノ大学客員研究員。1976年東京歯科大学助教授。1991年東京歯科大学教授 佐藤陽子(サトウヨウコ) 1983年宮城歯科衛生士学院卒業、歯科診療所勤務。1997年多賀城市役所健康長寿課保健予防係勤務。2001年宮城高等歯科衛生士学院専任教員。2003年宮城高等歯科衛生士学院教務主任。2005年東北大学大学院歯学研究科修士課程 齋藤淳(サイトウアツシ) 1989年東京歯科大学卒業。1993年東京歯科大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)。1994~1996年ニューヨーク州立大学バッファロー校客員研究員。1998年東京歯科大学講師。1999年同大学非常勤講師、齋藤歯科勤務。2002年宮城高等歯科衛生士学院教務部長、東北大学歯学部非常勤講師 保坂誠(ホサカマコト) 1975年東京歯科大学卒業。同年東京歯科大学助手。1986年東京歯科大学講師。1992年千葉県立衛生短期大学助教授(歯科衛生学科) Cathcart,Ginny 1970年University of Alberta卒業。1974年University of Alberta Dental Hygiene Program修了。1980年University of Alberta,Faculty of Dentistry(歯科衛生を教授)。1986年Vancouver Community College,Dental Hygiene Program。2001年Simon Fraser University修士課程修了。同年Vancouver Community College,Dental Hygiene Program Department Head(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歯科衛生ケアプロセスの概要(歯科衛生ケアプロセスとは/問題解決と意思決定が大きな柱/歯科衛生ケアプロセスの背景)/第2章 歯科衛生ケアプロセスの構成要素(アセスメント/歯科衛生診断/計画立案/実施/評価)/第3章 研究と教育における歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生ケアプロセスと研究/教育における重要性/まとめ)/Appendices(保健行動の理論/歯科衛生ヒューマンニーズ・アセスメント用紙/歯科衛生ヒューマンニーズ概念モデルに基づいた歯科衛生診断文の記述/症例展開) 標準的なケアから抜け出し、個々のニーズに応じたケアを即実践!歯科衛生ケアプロセスは歯科衛生士の科学的な問題解決過程であり、患者さん中心の、包括的なケアをめざすためのツールです。歯科衛生ケアプロセスの概念や各ステップをわかりやすく解説。疫学や予防の考え方、保健行動・歯科衛生理論が即活用できます!専門職として、他職種と連携し協働していくために役立つ一冊。 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歯科衛生ケアプロセス実践ガイド [ 佐藤陽子 ]
佐藤陽子 齋藤淳 医歯薬出版シカ エイセイ ケア プロセス ジッセン ガイド サトウ,ヨウコ サイトウ,アツシ 発行年月:2015年04月 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784263422038 佐藤陽子(サトウヨウコ) 1983年宮城歯科衛生士学院卒業、歯科診療所勤務。1997年多賀城市役所健康長寿課保険予防係勤務。2001年宮城高等歯科衛生士学院専任教員。2003年宮城高等歯科衛生士学院教務主任。2007年東北大学大学院歯学研究科修士課程修了(口腔科学修士) 斎藤淳(サイトウアツシ) 1989年東京歯科大学卒業。1993年東京歯科大学大学院歯学研究科修了、博士(歯学)。1994~1996年ニューヨーク州立大学バッファロー校客員研究員。1998年東京歯科大学講師。1999年同大学非常勤講師、齋藤歯科副院長。2003年宮城高等歯科衛生士学院教務部長。2007年東京歯科大学講師。2011年東京歯科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1編 歯科衛生ケアプロセスの概要(歯科衛生ケアプロセスとは/教育での取り組み)/2編 歯科衛生ケアプロセスを臨床に活かしてみよう(アセスメント/歯科衛生診断/計画立案/実施/評価)/3編 歯科衛生ケアプロセスを展開してみよう(歯周病の症例/高齢者の症例/小児の症例) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 歯科衛生学
3300 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビジュアル歯周病を科学する [ 天野敦雄 ]
天野敦雄 岡賢二 クインテッセンス出版ビジュアル シシュウビョウ オ カガクスル アマノ,アツオ オカ,ケンジ 発行年月:2012年05月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:346p サイズ:単行本 ISBN:9784781202549 天野敦雄(アマノアツオ) 1984年3月大阪大学歯学部卒業。1992年8月~1994年11月ニューヨーク州立大学バッファロー校歯学部博士研究員。1997年4月大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部講師。2000年4月大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座先端機器情報学分野教授。2010年4月大阪大学大学院歯学研究科副研究科長。2011年4月大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学分野教授。2011年4月大阪大学大学院歯学研究科附属口腔科学フロンティアセンター長 岡賢二(オカケンジ) 大阪府吹田市開業。1951年神戸市生まれ。1977年大阪大学歯学部卒業、歯科補綴学第一教室入局。1982年大阪府吹田市にて開業 村上伸也(ムラカミシンヤ) 1984年3月大阪大学歯学部卒業。1988年3月大阪大学大学院歯学研究科修了。1988年10月米国国立衛生研究所(NIH)研究員(visiting fellow)。2002年2月大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座歯周病分子病態学・歯周病診断制御学分野教授。2008年4月大阪大学歯学部附属病院副病院長。日本歯周病学会・常任理事、日本歯科保存学会・理事、日本炎症・再生医学会・評議員、IADR日本部会(JADR)・会長。Asian Pacific Society of Periodontology(APSP):事務局長、American Academy of Periodontology・国際会員、Journal of Periodontal Research・EditorーinーChief、Journal of Periodontology・Editorial Advisory Board、Journal of Clinical Periodontology・Editorial Board(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 歯周病の発生(歯周病の発症/歯周組織破壊へのロードマップ/歯周病の多様な臨床像)/2 歯周病の疫学とリスクファクター(歯周病の有病率とリスクファクター/咬合と歯周病/歯周病と全身疾患の疫学/口臭の発生と原因物質/歯周病菌のゲノム科学と臨床応用)/3 歯周病病因論・感染因子(バイオフィルムに生息する歯周病菌/歯周組織内に生息する歯周病菌/歯周病原細菌red complexの宿主傷害戦略/歯周病菌の毒素と代謝物質)/4 歯周病病因論・宿主因子(宿主免疫と歯周組織破壊/歯槽骨吸収の分子機構/歯周病の遺伝的背景/歯周病と全身疾患の病因論/歯と歯周組織が制御する組織修復/歯周組織再生療法)/5 病因論の臨床へのサイエンストランスファー(病因論を臨床にどう生かすか?) 本 医学・薬学・看護学・歯科学 歯科医学 臨床歯科学
17600 円 (税込 / 送料込)