「科学・医学・技術 > 工学」の商品をご紹介します。

最新図解PM2.5と大気汚染がわかる本 [ 饒村曜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新図解PM2.5と大気汚染がわかる本 [ 饒村曜 ]

饒村曜 オーム社サイシン ズカイ ピーエム ニテンゴ ト タイキ オセン ガ ワカル ホン ニョウムラ,ヨウ 発行年月:2013年11月 ページ数:166p サイズ:単行本 ISBN:9784274504730 饒村曜(ニョウムラヨウ) 1951年新潟県生まれ。1973年新潟大学理学部卒業。気象庁に入り、気象庁予報課予報官、企画課調査官を経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、気象庁統計室補佐官、企画課技術開発調整官、海洋気象情報室長、和歌山地方気象台台長を経て、現在は著述業として独立。東京図書の高校地学の検定教科書にも参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 PM2.5とは?/第2章 大気汚染物質の基礎知識/第3章 大気汚染の世界史、日本史/第4章 大気汚染の観測技術/第5章 国際的な大気汚染への取り組み/第6章 PM2.5と大気汚染から身を守るために PM2.5、黄砂、光化学スモッグ、酸性雨、スギ花粉、大気汚染のしくみをやさしく図解! 本 科学・技術 工学 建設工学

1760 円 (税込 / 送料込)

大気環境モデリング [ 鵜野伊津志 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大気環境モデリング [ 鵜野伊津志 ]

鵜野伊津志 弓本桂也 森北出版タイキカンキョウモデリング ウノ イツシ ユミモト ケイヤ 発行年月:2021年01月22日 予約締切日:2020年12月03日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784627291010 鵜野伊津志(ウノイツシ) 1978年北海道大学工学部衛生工学科卒。1980年北海道大学大学院修士課程修了。1980年環境庁国立公害研究所研究員。1988年工学博士。1990年イリノイ州立大学シカゴ校主任客員研究員。1990年環境庁国立環境研究所と改称。1993年同研究所大気物理研究室長。1998年九州大学応用力学研究所教授 弓本桂也(ユミモトケイヤ) 2003年九州大学工学部地球環境工学科卒。2008年九州大学大学院総合理工学府博士後期課程修了、博士(工学)。2010年ハーバード大学理工学部客員研究員。2011年気象庁気象研究所研究官。2015年同主任研究官。2017年九州大学応用力学研究所准教授 板橋秀一(イタハシシュウイチ) 2008年九州大学理学部地球惑星科学科卒。2013年九州大学大学院総合理工学府博士後期課程修了、博士(理学)。2013年一般財団法人電力中央研究所研究員。2014年同主任研究員(2018年ノースカロライナ州立大学海洋・地球・大気科学科客員研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎編(大気環境モデリングとはー現在までと将来/大気と物質輸送の基礎方程式/大気化学反応の基礎とモデル化/大気エアロゾルの物理・化学過程/大気放射過程)/第2部 数値計算技術編(化学輸送モデルの構成と数値計算法/化学輸送モデルのサブモデル)/第3部 応用編(化学輸送モデルの応用ーアジアスケールの解析/黄砂のモデリングと応用/化学輸送モデルとデータ同化ー観測データと数値モデルの連携) 基礎理論ーどのような物理・化学過程を扱うのか。数値計算ーどのようにモデルを解くのか。応用例ーどこまで現実を再現できるのか。オゾン、PM2.5、黄砂といった大気環境問題の解明と解決を目指し、化学輸送モデルを正しく使うための知識を包括的に解説。 本 科学・技術 工学 建設工学

6820 円 (税込 / 送料込)

東アジアの越境環境問題 環境共同体の形成をめざして (東アジア地域連携シリーズ) [ 柳哲雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】東アジアの越境環境問題 環境共同体の形成をめざして (東アジア地域連携シリーズ) [ 柳哲雄 ]

環境共同体の形成をめざして 東アジア地域連携シリーズ 柳哲雄 植田和弘 九州大学出版会ヒガシアジア ノ エッキョウ カンキョウ モンダイ ヤナギ,テツオ ウエダ,カズヒロ 発行年月:2010年04月 ページ数:66p サイズ:全集・双書 ISBN:9784798500201 柳哲雄(ヤナギテツオ) 九州大学応用力学研究所教授・所長。理学博士。1948年生まれ。京都大学理学部卒業。1974年、愛媛大学工学部海洋科学科助手。同大学講師、助教授、教授を経て、1997年、九州大学応用力学研究所教授。2008年より現職 植田和弘(ウエタカズヒロ) 京都大学大学院経済学研究科教授、同地球環境学堂教授(両任)。工学博士、経済学博士。1952年生まれ。京都大学工学部卒業。大阪大学大学院博士課程修了。1994年、京都大学経済学部教授、2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大気中の越境環境問題(黄砂/窒素酸化物/光化学スモッグ ほか)/第2章 海洋中の越境環境問題(赤潮/エチゼンクラゲ/海ごみ ほか)/第3章 自然科学者の役割/第4章 環境資源コモンズ管理の環境経済学(東アジアの越境環境問題ー環境資源コモンズ再生の課題/環境資源コモンズの管理問題ー費用負担を中心に/東アジアの越境環境問題への示唆ーおわりに代えて) 本 科学・技術 工学 建設工学

1980 円 (税込 / 送料込)

地球環境キーワード事典5訂 [ 地球環境研究会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球環境キーワード事典5訂 [ 地球環境研究会 ]

地球環境研究会 中央法規出版チキュウ カンキョウ キーワード ジテン チキュウ カンキョウ ケンキュウカイ 発行年月:2008年03月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784805847961 第1章 地球環境問題の見取り図/第2章 地球の温暖化/第3章 オゾン層の破壊/第4章 酸性雨/第5章 海洋汚染/第6章 有害廃棄物の越境移動/第7章 生物の多様性の減少/第8章 森林の減少/第9章 砂漠化/第10章 開発途上国等における環境問題/第11章 その他(南極、世界遺産、黄砂、漂流・漂着ゴミ、地球環境研究) 温暖化進行、生物多様性減少…人類は危機を乗り越えられるか。テーマ別解説をオールカラー化。地球環境問題が読んで、見て、さらによく分かる。 本 科学・技術 工学 建設工学

1650 円 (税込 / 送料込)

もっと知りたいPM2.5の科学 [ 畠山史郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】もっと知りたいPM2.5の科学 [ 畠山史郎 ]

畠山史郎 野口恒 日刊工業新聞社モット シリタイ ピーエム ニテンゴ ノ カガク ハタケヤマ,シロウ ノグチ,ヒサシ 発行年月:2016年01月 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784526075094 畠山史郎(ハタケヤマシロウ) 昭和26年東京都出身。東京大学理学部化学科卒業、東京大学大学院理学系研究科化学専門課程博士課程修了。理学博士。昭和54年国立公害研究所(現・国立環境研究所)研究員、同主任研究員、研究管理官、大気反応研究室長、アジア広域大気研究室長などを経て、平成19年より東京農工大学大学院教授。平成18年~20年および平成24年~26年日本エアロゾル学会会長。大気化学と越境大気汚染が専門。黄砂・酸性雨・大気汚染などを観測・分析している 野口恒(ノグチヒサシ) 昭和20年愛知県出身。和歌山大学経済学部卒業、法政大学大学院社会科学研究科中退、出版社勤務を経てフリージャーナリストとなる。ものづくりや生命と環境問題を主なテーマに、さまざまな問題を取材・調査・研究に取り組む。群馬大学社会情報学部特任講師、「情報化白書」編集専門委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 PM2.5はなぜそれほど問題か/第1章 PM2.5とは何かーその定義と環境基準の取り組み/第2章 危惧されるPM2.5の健康影響について/第3章 PM2.5はどこから発生し、どんな微粒子か/第4章 PM2.5はなぜ遠くまで飛来するのかー越境飛来メカニズムと観測ネットワーク/第5章 PM2.5濃度はどのように測りますかー測定方法について/第6章 PM2.5の拡散をどう防止するかー規制措置と国際協力/第7章 PM2.5を防ぐにはどんな対策グッズがありますか 本 科学・技術 工学 建設工学

1980 円 (税込 / 送料込)

新環境と生命 [ 及川紀久雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新環境と生命 [ 及川紀久雄 ]

及川紀久雄 今泉洋 三共出版シン カンキョウ ト セイメイ オイカワ,キクオ イマイズミ,ヒロシ 発行年月:2012年04月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784782706671 及川紀久雄(オイカワキクオ) 1967年千葉大学薬学系大学院修士課程修了。現在、新潟薬科大学名誉教授。工学博士 今泉洋(イマイズミヒロシ) 1977年新潟大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、新潟大学自然科学系教授(工学部)。工学博士 北野大(キタノマサル) 1972年東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、明治大学大学院理工学研究科教授。工学博士 村野健太郎(ムラノケンタロウ) 1975年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、法政大学生命科学部環境応用化学科教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地球の構成と生物圏/人間と環境・食料/水と生命/水環境と保全/大気環境の現状/土壌環境と生態系/化学物質の生産と安全管理/化学物質のリスク評価/ダイオキシン類/地球危機と生命ー地球温暖化/地球危機と生命ーオゾン層破壊/地球危機と生命ー酸性雨/地球危機と生命ー黄砂/放射能と生命/命を支えあう生物多様性 本 科学・技術 工学 建設工学

2860 円 (税込 / 送料込)

中国の環境問題と法・政策 東アジアの持続可能な発展に向けて (龍谷大学社会科学研究所叢書) [ 北川秀樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国の環境問題と法・政策 東アジアの持続可能な発展に向けて (龍谷大学社会科学研究所叢書) [ 北川秀樹 ]

東アジアの持続可能な発展に向けて 龍谷大学社会科学研究所叢書 北川秀樹 法律文化社チュウゴク ノ カンキョウ モンダイ ト ホウ セイサク キタガワ,ヒデキ 発行年月:2008年03月 ページ数:438p サイズ:単行本 ISBN:9784589030801 北川秀樹(キタガワヒデキ) 1953年11月生まれ。京都大学法学部卒業、博士(国際公共政策・大阪大学)。京都府庁文化芸術室、地球環境対策推進室などを経て、龍谷大学法学部教授。専門は、環境政策、中国行政法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 環境問題と法・制度(環境に関する法・政策の沿革と現行法/環境法の最近の進展と直面する課題)/第1部 環境汚染と紛争(水質汚染の現状と規制対策/自動車排出ガス汚染と規制対策/環境公害訴訟の事例研究ー福建省寧徳市屏南県のケース/環境公益訴訟の現状と課題)/第2部 生態環境保全(西部大開発の現状と課題ー均衡ある、持続可能な発展に向けて/中国の砂漠化面積の拡大と近年のわが国への黄砂の飛来状況/自然保護区の現状と直面する課題/生態移民政策と課題/動物保護政策の歴史と法・政策の課題)/第3部 公衆参加(環境保護公衆参加立法の現状と展望/中国の環境政策における公衆参加の促進ー上からの「宣伝と動員」と新たな動向/環境影響評価制度と公衆参加/中国の環境NGO)/第4部 地球環境問題と環境協力(2013年以降の地球温暖化防止の国際的枠組交渉の現状と途上国の「参加」問題/「京都議定書」のクリーン開発メカニズムの中国における実施/エネルギー問題と国際協力/日本の対中環境協力) 本 人文・思想・社会 法律 法律 科学・技術 工学 建設工学

6380 円 (税込 / 送料込)

世界の環境問題(7) [ 川名 英之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の環境問題(7) [ 川名 英之 ]

川名 英之 緑風出版セカイノカンキョウモンダイ ナナ カワナ ヒデユキ 発行年月:2011年09月08日 予約締切日:2011年09月07日 ページ数:388p サイズ:全集・双書 ISBN:9784846111106 川名英之(カワナヒデユキ) 環境ジャーナリスト、津田塾大学国際関係学科非常勤講師。1959年、東京外国語大学ドイツ語学科卒、毎日新聞社に入社。1963年、ウィーン大学へ文部省交換留学(西洋史)、社会部に所属し、環境庁、環境問題を長く担当、編集委員。この間、立教大学法学部非常勤講師、1990年、毎日新聞社を定年(55歳)退職し、環境問題の著述に専念、後に江戸川大学社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中国の国土と損われ行く自然/第2章 深刻化する潅漑・飲料水不足/第3章 新中国誕生までの略史と環境問題/第4章 毛沢東の政治と環境問題/第5章 一人っ子政策と環境問題/第6章 改革・開放時代の政治と環境問題/第7章 大気汚染・酸性雨の激化/第8章 水質汚染と「ガン村」の多発/終章 中国環境問題の総括 世界で3番目に広い国土と世界1の人口をもつ中国。西欧列強による支配下から人民中国の成立、改革開放に至る今日の中国までの歴史を辿りながら、中国の環境問題の歴史と現状を総括する第7巻。森林伐採・砂漠化と砂漠緑化、自然破壊と稀少動物の減少、黄土高原と砂漠化・黄砂の頻発、日本の毒ガス・細菌兵器と環境汚染、一人っ子政策と環境問題、潅漑用水・飲料水不足と黄河断流、大気汚染や酸性雨の激化、水質汚染と「ガン村」の多発ーなど、毛沢東の大躍進政策、文化大革命から〓(とう)小平の改革・開放時代を経た現代まで、中国における環境問題と環境政策を追う。 本 科学・技術 工学 建設工学

3850 円 (税込 / 送料込)

人間的尺度の地球環境 [ 福岡義隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間的尺度の地球環境 [ 福岡義隆 ]

福岡義隆 古今書院ニンゲンテキ シャクド ノ チキュウ カンキョウ フクオカ,ヨシタカ 発行年月:1992年04月 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784772213240 第1章 「山」紫水明の部(大山火山で地球環境を想う/人工の自然環境/風土論からの視点/地球環境を論ずる3つのフィルター/閉じた空間内の大気はブーメラン)/第2章 山「紫」水明の部(紫外線とオゾンの関係/オゾン層破壊の機構と影響/温室効果ガスと地球温暖化/温暖化が環境汚染を増強する)/第3章 山紫「水」明の部(砂漠化という環境破壊/都市の砂漠化は地球汚染の縮図/エルニーニョと地球環境/酸性雨の「きこう」/酸性雨と黄砂の気候/アメリカ五大湖周辺の酸性雨)/第4章 山紫水「明」の部(熱帯林破壊と負のフィードバック/開発途上国における環境問題/地球環境難民と都市問題/インド人と日本人の平衡感覚/環境教育) 本 科学・技術 工学 建設工学

1980 円 (税込 / 送料込)

黄砂と口蹄疫 大気汚染物質と病原微生物 [ 真木太一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】黄砂と口蹄疫 大気汚染物質と病原微生物 [ 真木太一 ]

大気汚染物質と病原微生物 真木太一 技報堂出版コウサ ト コウテイエキ マキ,タイチ 発行年月:2012年03月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784765534543 真木太一(マキタイチ) 1944年愛媛県西条市生まれ。1968年九州大学大学院修士課程修了。農林省農業技術研究所。1976年農学博士(東京大学)。1984年日本農業気象学会賞。1995年農林水産省農業環境技術研究所気象管理科長。1999年愛媛大学教授。2001年九州大学教授。日本沙漠学会論文賞。2003年日本農学賞、読売農学賞。2005年紫綬褒章。2007年琉球大学教授。九州大学名誉教授。2009年筑波大学客員教授。日本農業気象学会会長、日本農業工学会会長、日本沙漠学会会長、内閣府日本学術会議会員(農学委員長)等を歴任。現在、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 黄砂と越境大気汚染/2章 口蹄疫の基本情報と発生、防疫および空気伝染/3章 海外での口蹄疫の発生状況/4章 口蹄疫の初発生の伝播経路とその原因ー黄砂、風による伝播、蔓延/5章 詳しい発生状況の考察ー疫学調査中間とりまとめ/6章 口蹄疫の防疫対応・改善報告ー口蹄疫対策検証委員会報告書/7章 日本学術会議からの黄砂、大気汚染物質に関する報告、提言/8章 鳥インフルエンザの発生、蔓延について/9章 2007年の大分県、山口県での麦さび病の発生、伝染状況 本 科学・技術 工学 建設工学

2200 円 (税込 / 送料込)

持続性学 自然と文明の未来バランス (名古屋大学環境学叢書) [ 林良嗣 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】持続性学 自然と文明の未来バランス (名古屋大学環境学叢書) [ 林良嗣 ]

自然と文明の未来バランス 名古屋大学環境学叢書 林良嗣 田渕六郎 明石書店ジゾクセイガク ハヤシ,ヨシツグ タブチ,ロクロウ 発行年月:2010年03月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784750331591 林良嗣(ハヤシヨシツグ) 名古屋大学大学院環境学研究科教授、交通・都市国際研究センター長。工学博士。専門:都市持続発展論、都市空間政策、国土交通計画。1951年生まれ。1974年名古屋大学工学部卒業。1979年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東京大学工学部講師、名古屋大学工学部助教授・教授などを経て、2001年より環境学研究科教授。2006~2009年同研究科長。世界交通学会(WCTRS)理事・学術委員長、国際学術誌『Transport Policy』共同編集長などを務める。世界交通学会オレンジ賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「持続可能な自然ー人間関係」(20世紀型文明の行方ー「脱石油戦略」を考える/持続可能なエネルギー利用/環境考古学からみた持続可能性/伝統的自然観・倫理観の再評価)/第2部 「国家間の環境コンフリクト」(アジアにおける黄砂と大気汚染/EUにおける自動車への環境課金)/第3部 「21世紀における環境バランスとコンフリクト」 本 科学・技術 工学 建設工学

2750 円 (税込 / 送料込)

みんなが知りたいPM2.5の疑問25 [ 畠山史郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】みんなが知りたいPM2.5の疑問25 [ 畠山史郎 ]

畠山史郎 三浦和彦 成山堂書店ミンナ ガ シリタイ ピーエム ニテンゴ ノ ギモン ニジュウゴ ハタケヤマ,シロウ ミウラ,カズヒコ 発行年月:2014年05月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784425513710 畠山史郎(ハタケヤマシロウ) 日本エアロゾル学会会長。東京農工大学大学院農学研究院教授 三浦和彦(ミウラカズヒコ) 1955年生まれ。東京理科大学大学院理学研究科物理学。専攻、修士課程修了。理学博士(東京理科大学)。現在、東京理科大学理学部第一部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 PM2.5とは?(PM2.5とはそもそも何なのでしょうか?/PM2.5とはどんな物質ですか? ほか)/2 PM2.5の発生と輸送(PM2.5はどこから発生しているのでしょうか?/森林もPM2.5の発生源となると聞きましたが本当ですか? ほか)/3 PM2.5の影響と対策(PM2.5を吸入することによりどのような病気になるおそれがあるのですか?/PM2.5などの粒子状物質は植物に対して影響があるのでしょうか? ほか)/4 光化学スモッグ・黄砂・エアロゾル(光化学スモッグとPM2.5は関係あるのでしょうか?/PM2.5と同じく中国から飛んでくる黄砂とはどう違うのですか? ほか) 本 科学・技術 工学 建設工学

1760 円 (税込 / 送料込)