「工学 > 建設工学」の商品をご紹介します。

いきものづきあいルールブック 街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律 [ 一日一種 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】いきものづきあいルールブック 街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律 [ 一日一種 ]

街から山、川、海まで 知っておきたい身近な自然の法律 一日一種 水谷 知生 誠文堂新光社イキモノヅキアイルールブック イチニチイッシュ ミズタニ トモオ 発行年月:2024年03月06日 予約締切日:2024年03月05日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784416623435 一日一種(イチニチイッシュ) 野生生物の魅力を伝えるべく、マンガやイラストを描いている元野生生物調査員 水谷知生(ミズタニトモオ) 奈良県立大学地域創造学部教授。博士(学術)、技術士(環境部門)、測量士。京都大学文学部(地理学専攻)卒業後、環境庁に入庁。国立公園や野生生物に関する業務を担当。環境省生物多様性センター長、中国四国地方環境事務所長、近畿地方環境事務所長などを経て現職。人と自然の関係史を研究。「わが国の公用制限による国立公園の成立過程に関する研究」で日本造園学会賞(研究論文部門)受賞 長谷成人(ハセシゲト) 1957年東京都調布市生まれ。高校1年の夏休みに訪ねた長崎県福江島で海好きとなり、水産の道に進む。1981年北海道大学水産学部卒業後水産庁入庁。沿岸課免許調整係長をかわきりに、遊漁を含む漁業制度に関する仕事に長く従事。資源管理推進室長、沿岸沖合課長、漁業調整課長、増殖推進部長、次長などを経て2017年長官に。長官時代には約70年ぶりとされる漁業法の抜本改正に尽力し、密漁の罰則強化を含む、水産政策の改革を進めた。宮崎県に漁政課長として出向(1998ー2001年)した際には、河川におけるシラスウナギの密漁対策に取り組む。2019年水産庁退職。現在、一般財団法人東京水産振興会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 街中と身近な自然のルール/第2章 山地のルール/第3章 河川・湖沼のルール/第4章 海のルール/第5章 生きものの飼育に関わるルール/第6章 もっと知りたい法律解説 自然を楽しむすべての人に!!マンガと解説でわかりやすい「いきもの」の法律&マナー。道ばたで、今にも踏まれてしまいそうな野鳥の雛を見かけたとき、あなたならどうしますか?近所の公園、山、川、海、それぞれの場所で、やってもよいこと、いけないことを知っていますか?その他にも、昆虫採集はどこでもできるのか?山菜やキノコは自由にとっていいのか?テント張りやキャンプが禁止されている場所、自然環境にゴミを捨ててはいけない理由など、自然環境や野生生物と関わる上で気をつけたい法律やマナーについて、本書ではストーリーマンガと解説ページでわかりやすく紹介します。 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 工学 建設工学

1980 円 (税込 / 送料込)

広場のデザイン 「にぎわい」の都市設計5原則 / 小野寺康 【本】

広場のデザイン 「にぎわい」の都市設計5原則 / 小野寺康 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細都市設計家が選ぶ自分の眼で見て、歩いて、感じる42の都市デザイン!生きていく喜びに満ちた本物の都市空間はどのように形づくられてきたのか。またそのデザイン方法とは。目次 : 第1章 思想-都市の活力とは何か/ 第2章 解読-西欧のにぎわい空間(持続するにぎわい空間/ にぎわい空間のモダニズム)/ 第3章 検証-日本のにぎわい空間(金山町の街並み-山形県最上郡金山町/ 小布施-長野県上高井郡小布施町 ほか)/ 第4章 展開-にぎわい空間のケーススタディ(門司港駅前広場-福岡県北九州市門司区/ 日向市駅前広場「ひむかの杜」-宮崎県日向市 ほか)

2750 円 (税込 / 送料別)

大地を拓く [ 緒方英樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大地を拓く [ 緒方英樹 ]

緒方英樹 理工図書ダイチヲヒラク オガタヒデキ 発行年月:2022年10月21日 予約締切日:2022年10月20日 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784844609209 緒方英樹(オガタヒデキ) 宮崎県生まれ。弘前大学大学院博士課程修了。博士(学術)。理工図書(株)勤務。「土木の絵本」全5巻シリーズの執筆、アニメ映画「パッテンライ!南の島の水ものがたり」(虫プロダクション)の企画・原作など、国づくりの歴史を若年層から大人までわかりやすく伝える活動を行っている。土木学会では、土木広報センター土木リテラシー促進グループ、土木史委員会副委員長、土木史広報小委員委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日本の風土と土木/1章 古代に見る「土木の原点」/2章 変革時代の戦国武将/3章 江戸時代、大地を拓いたパイオニアたち/4章 近代化への道/5章 人類のための土木/6章 理想都市建設へのまなざし/追悼 人は、土木は、自然といかに向き合ってきたかー日本国際賞受賞者 河川工学者・高橋裕氏に聞く 大地を拓いた先人たちの技術、熱意、情熱。人は自然といかに向き合ってきたのか大地の履歴をひも解くと見えてくる今がある! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 工学 建設工学

1980 円 (税込 / 送料込)

台湾の大地を拓いた人たち [ 緒方英樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】台湾の大地を拓いた人たち [ 緒方英樹 ]

緒方英樹 理工図書タイワンノダイチヲヒライタヒトタチ オガタヒデキ 発行年月:2022年10月21日 予約締切日:2022年10月20日 ページ数:124p サイズ:単行本 ISBN:9784844609216 緒方英樹(オガタヒデキ) 宮崎県生まれ。弘前大学大学院博士課程修了。博士(学術)。理工図書(株)勤務。「土木の絵本」全5巻シリーズの執筆、アニメ映画「パッテンライ!南の島の水ものがたり」(虫プロダクション)の企画・原作など、国づくりの歴史を若年層から大人までわかりやすく伝える活動を行っている。土木学会では、土木広報センター土木リテラシー促進グループ、土木史委員会副委員長、土木史広報小委員委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 鉄路を拓く/2 水を治める/3 港を拓く/4 上下水道を整える/5 水を引いて大地を拓く/6 地下を拓く/7 水力発電に挑む/創作オペラ二幕 土木屋には台湾も日本もない!自分の技術が人々の役にたてるかどうか、それが大切なんだ! 本 科学・技術 工学 建設工学

1430 円 (税込 / 送料込)

神社建築のスゴイひみつ図鑑 / スタジオワーク 【本】

神社建築のスゴイひみつ図鑑 / スタジオワーク 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ神社がパワースポットなのか、豊富な図解でよくわかる!日本人ならぜひ知っておきたい神社と神様が織りなすストーリー。目次 : 賀茂別雷命はシングルマザーの子だった!上賀茂神社・下鴨神社(京都府)/ 農の風景をつくる 伊勢神宮(三重県)/ 山幸彦と豊玉姫、その子どもが奏でる神話 鵜戸神宮(宮崎県)/ 赤、白、黄色…色で見分ける稲荷の利益 伏見稲荷大社(京都府)/ 西を向く大国主命の、四の仕掛け 出雲大社(島根県)/ 神の居場所は東西軸か、南北軸か、床下か 日吉大社(滋賀県)/ 社殿の配置には新羅遠征のストーリーがある 住吉大社(大阪府)/ トグロを巻いた蛇の姿の島。多様な神々が集う 江島神社(神奈川県)/ 神を迎え入れる寝殿造りと弓を射る形の参道 厳島神社(広島県)/ 明治天皇、死してエコの森に 明治神宮(東京都)/ ふるさとの三宅島を見守り続ける神 白濱神社(伊古奈比〓命神社)(静岡県)/ 東照宮の動物たちからのメッセージ 日光東照宮(栃木県)/ 磯に立つ鳥居は何を見つめる 大洗磯前神社・酒列磯前神社(茨城県)/ 北の神の軸と知恵の神の軸 秩父神社(埼玉県)/ 縄文の神と弥生の神が交差する境内 諏訪大社(長野県)/ ダビデの星か、神籬か?「三柱鳥居」の真実 木島神社(木嶋坐天照御魂神社)(京都府)/ 大海原をホップ・ステップ・ジャンプで神が来る 宗像大社(福岡県)/ 三つの空間軸は何を示したかったのか 春日大社(奈良県)/ 七つの謎に隠された藤原氏の策謀とは 鹿島神宮(茨城県)

1980 円 (税込 / 送料別)

日本は森林資源大国!木材の利用が国土を守る! Vol.1 都市に木造ビルがやってくる / 天神良久 【本】

日本は森林資源大国!木材の利用が国土を守る! Vol.1 都市に木造ビルがやってくる / 天神良久 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本初!木造12階建てビルが銀座に出現 外装デザイン監修 隈研吾。都市の木造ビル:設計者インタビューによる建物企画から建物誕生までを、図面・写真を掲載し詳細に解説。目次 : 第1章 日本の木材を使用して元気な森林を取り戻す!/ 第2章 HULIC&New GINZA 8設計:竹中工務店、外装デザイン監修 隈研吾建築都市設計事務所/ 第3章 流山市立おおぐろの森小学校 設計:日本設計/ 第4章 流山市立おおぐろの森中学校 設計:日本設計/ 第5章 宮崎県小林市新庁舎 設計:梓設計九州支社/ 第6章 ゼネコンにおける最新の「木材利用、エンジニアリングウッド」の取組み

1650 円 (税込 / 送料別)

ディテールの教科書 中大規模木造編

ディテールの教科書 中大規模木造編

日経アーキテクチュア/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名日経BP出版年月2020年09月サイズ191P 28cmISBNコード9784296107315工学 建築工学 建築計画・設計商品説明ディテールの教科書 中大規模木造編デイテ-ル ノ キヨウカシヨ チユウダイキボ/モクゾウヘンCLT格子屋根から丸太架構まで、厳選30事例を大解剖!発展途上、CLTの使い方を極める!詳細図+カラー写真で学ぶ、架構と接合の妙。01 話題事例を読み解く(原田真宏氏+原田麻魚氏 マウントフジアーキテクツスタジオ|ROOFLAG賃貸住宅未来展示場(東京都江東区、2020年) ほか)|02 CLTを攻略する(横畠康氏 艸建築工房|高知学園大学(高知市、2020年) ほか)|03 製材を使いこなす(熊本県総合防災航空センター(熊本県菊陽町、2017年)設計:アトリエ・シムサ+ライト設計JV|小林市新庁舎(宮崎県小林市、2018年)設計:梓設計 ほか)|04 集成材で大型空間(長門市本庁舎(山口県長門市、2019年)設計:東畑建築事務所・藤田建築設計事務所・M.DESIGN ASSOCIATES JV|京都木材会館(京都市、2016年)設計:ゆう建築設計 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/09/19

4620 円 (税込 / 送料別)

どうすれば環境保全はうまくいくのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方 [ 宮内泰介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】どうすれば環境保全はうまくいくのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方 [ 宮内泰介 ]

現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方 宮内泰介 新泉社ドウスレバ カンキョウ ホゼン ワ ウマクイクノカ ミヤウチ,タイスケ 発行年月:2017年03月 ページ数:343p サイズ:単行本 ISBN:9784787717016 宮内泰介(ミヤウチタイスケ) 1961年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究科教授。専門は環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) どうすれば環境保全はうまくいくのかー順応的なプロセスを動かし続ける/1 合意形成の技法ー社会的受容のプロセスデザインをどう描くか(家庭ごみ減量化政策にみる市民参加と手続き的公正ー札幌市における計画づくりから実践のプロセスデザイン/再生可能エネルギーの導入に伴う「被害」と「利益」の社会的制御ー東京都八丈島の地熱発電事業計画における取り組みを中心に)/2 余地の創造ー価値のずらしから描く協働と共生(農業土木でなぜ環境保全はうまくいかないのかー農業水路整備と絶滅危惧種カワバタモロコ保全の間にみる「工夫の余地」の創造/野生動物と押し合いへし合いしながら暮らしていくためにー岩手県盛岡市におけるツキノワグマ被害対策にみる多様な主体間の協働の構築/「山や森を走ること」からの地域再生・環境ガバナンス構築の試みーマウンテンバイカー、トレイルランナーによる「ずらし」と「適応」)/3 「よそ者」と支援ー順応的な寄りそい型の中間支援(「獣がい」を共生と農村再生へ昇華させるプロセスづくりー「獣害」対策から「獣がい」へずらしてつくる地域の未来と中間支援の必要性/協働の支援における「寄りそい」と「目標志向」ー北海道大沼の環境保全とラムサール条約登録をめぐって/「よそ者」のライフステージに寄りそう地域ガバナンスに向けてー長崎県対馬のツシマヤマネコと共生する地域づくりの事例から)/4 学びと評価ープロセスの気づきと多元的な価値の掘り起こし(自然再生の活動プロセスを社会的に評価するー社会的評価ツールの試み/どうすれば自然に対する多様な価値を環境保全に活かせるのかー宮崎県綾町の「人と自然のふれあい調査」にみる地域固有の価値の掘り起こしが環境保全に果たす役割/空間の記憶から環境と社会の潜在力を育むためにー岩手県宮古湾のハマと海の豊かな記憶から)/順応性を発揮するプロセスデザインはいかに可能かー持続可能な環境ガバナンスの進め方 環境保全の現場には、さまざまなズレが存在している。科学と社会の不確実性のなかでは、人びとの順応性が効果的に発揮できる柔軟なプロセスづくりが求められる。前作『なぜ環境保全はうまくいかないのか』に続き、順応的な環境ガバナンスの進め方を考える。 本 科学・技術 工学 建設工学

2640 円 (税込 / 送料込)

ディテールの教科書 中大規模木造編 / 日経アーキテクチュア 【本】

ディテールの教科書 中大規模木造編 / 日経アーキテクチュア 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細CLT格子屋根から丸太架構まで、厳選30事例を大解剖!発展途上、CLTの使い方を極める!詳細図+カラー写真で学ぶ、架構と接合の妙。目次 : 01 話題事例を読み解く(原田真宏氏+原田麻魚氏 マウントフジアーキテクツスタジオ/ ROOFLAG賃貸住宅未来展示場(東京都江東区、2020年) ほか)/ 02 CLTを攻略する(横畠康氏 艸建築工房/ 高知学園大学(高知市、2020年) ほか)/ 03 製材を使いこなす(熊本県総合防災航空センター(熊本県菊陽町、2017年)設計:アトリエ・シムサ+ライト設計JV/ 小林市新庁舎(宮崎県小林市、2018年)設計:梓設計 ほか)/ 04 集成材で大型空間(長門市本庁舎(山口県長門市、2019年)設計:東畑建築事務所・藤田建築設計事務所・M.DESIGN ASSOCIATES JV/ 京都木材会館(京都市、2016年)設計:ゆう建築設計 ほか)

4620 円 (税込 / 送料別)

【中古】畜産市長の「口蹄疫」130日の闘い / 橋田和実

【中古】畜産市長の「口蹄疫」130日の闘い / 橋田和実

畜産市長の「口蹄疫」130日の闘い 単行本 の詳細 悲鳴と怒号。そして決断へ! 畜産市長の異名を持つ宮崎県西都市の橋田和実市長が、口蹄疫という見えない敵と向き合った真実の記録。獣医師や農家の人々の肉声と、西都市版初動対策マニュアルも収録する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 その他産業 出版社: 書肆侃侃房 レーベル: 作者: 橋田和実 カナ: チクサンシチョウノコウテイエキヒャクサンジュウニチノタタカイ / ハシダカズミ サイズ: 単行本 ISBN: 9784863850392 発売日: 2010/11/01 関連商品リンク : 橋田和実 書肆侃侃房

165 円 (税込 / 送料別)

環境と人の旅 (ジオとグラフィーの旅) [ 外山秀一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】環境と人の旅 (ジオとグラフィーの旅) [ 外山秀一 ]

ジオとグラフィーの旅 外山秀一 古今書院カンキョウ ト ヒト ノ タビ トヤマ,シュウイチ 発行年月:2008年01月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:113p サイズ:単行本 ISBN:9784772241120 外山秀一(トヤマシュウイチ) 1954年宮崎県生まれ。帝京大学山梨文化財研究所古植物・地理研究室長を経て、皇學館大学文学部教授。博士(文学)(立命館大学)。専門、地理学・環境考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 環境の変化と古代文明の盛衰(環境の変化/古代文明の盛衰/諸文明の盛衰と自然環境)/第2部 地球環境と現代文明(環境変化の現状/人為的要因による環境の変化)/第3部 21世紀の環境変化と人類(21世紀の環境変化/人口と食糧/自然と人間との共存) 本 科学・技術 工学 建設工学

2750 円 (税込 / 送料込)

土壌の汚染を知る 地下にひそむ汚染、その全貌と対処戦略 [ 田中修三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】土壌の汚染を知る 地下にひそむ汚染、その全貌と対処戦略 [ 田中修三 ]

地下にひそむ汚染、その全貌と対処戦略 田中修三 技報堂出版ドジョウ ノ オセン オ シル タナカ,シュウゾウ 発行年月:2019年08月 予約締切日:2019年08月09日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784765544870 田中修三(タナカシュウゾウ) 1952年宮崎県生まれ。明星大学理工学部教授・工学博士、元副学長。Asian Institute of Technology元准教授(在バンコク、JICA派遣)。1974年鹿児島大学農学部卒業。1981年Michigan State University,Graduate School of Engineering,Master of Science。1984年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。専門は水・土壌環境学とバイオエネルギー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 土壌汚染の背景と多様化する汚染/第2章 土壌汚染に係る環境小史/第3章 土壌汚染のしくみと健康への影響/第4章 放射性物質による土壌汚染のしくみと健康影響/第5章 土壌汚染対策の法制度/第6章 汚染土壌の処理と処分/第7章 環境アセスメントとリスク評価/第8章 土壌汚染対策の課題と提言 本 科学・技術 工学 建設工学

2200 円 (税込 / 送料込)

サステナビリティと経営学 共生社会を実現する環境経営 (現代社会を読む経営学) [ 足立辰雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】サステナビリティと経営学 共生社会を実現する環境経営 (現代社会を読む経営学) [ 足立辰雄 ]

共生社会を実現する環境経営 現代社会を読む経営学 足立辰雄 所伸之 ミネルヴァ書房サステナビリティ ト ケイエイガク アダチ,タツオ トコロ,ノブユキ 発行年月:2009年05月 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623054572 足立辰雄(アダチタツオ) 1952年生まれ。立命館大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得中退。現在、近畿大学経営学部教授 所伸之(トコロノブユキ) 1960年生まれ。中央大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得中退。現在、日本大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サステナビリティと環境責任ー地球環境に責任をもつ経営をめざして/第1部 サステナビリティと地球環境(地球温暖化と経済活動ー脱温暖化社会・経済の構築に向けて/生物多様性の持続的利用ー生物多様性の危険と保全/大気汚染と国際共同ー欧米・東アジアにおける越境大気汚染と国際協調・国際条約)/第2部 サステナビリティと環境経営(環境経営の技法とシステムー有効なシステムづくりのために/IKTの環境経営ー風で織るタオル/環境ベンチャーー日本自然エネルギー(株)/星野リゾートーリゾート運営の達人/株式会社いろどりの葉っぱビジネスー過疎村農業の再生)/第3部 サステナビリティとNPO・自治体(地球環境保全とグリーンピース/温暖化防止と気候ネットワーク/ウミガメ保護と日本ウミガメ協議会/照葉樹林と宮崎県綾町/環境教育とホールアース自然学校)/持続可能な社会の実現に向けて 自然環境・生態系と人間の経済活動の共生を図る環境経営の重要性が高まっている。本書では、環境問題と経済活動の因果関係を検証し、企業の環境責任を明らかにする。また具体的な事業の実践例を多く紹介し、今後の接続可能なビジネスモデルを提示する。 本 科学・技術 工学 建設工学

3080 円 (税込 / 送料込)

まちづくりと法 都市計画、自動車、自転車、土地、地下水、住宅、借地借家 [ 阿部 泰隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】まちづくりと法 都市計画、自動車、自転車、土地、地下水、住宅、借地借家 [ 阿部 泰隆 ]

都市計画、自動車、自転車、土地、地下水、住宅、借地借家 阿部 泰隆 信山社出版マチヅクリトホウ アベ ヤスタカ 発行年月:2017年11月03日 予約締切日:2017年11月02日 ページ数:480p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797236484 阿部泰隆(アベヤスタカ) 1942年3月福島市生れ。1960年3月福島県立福島高校卒業。1964年3月東京大学法学部卒業。4月東京大学助手(法学部)。1967年8月神戸大学助教授(法学部)。1972年6月東京大学法学博士(論文博士)。1977年4月神戸大学教授(法学部)。2005年3月神戸大学名誉教授(定年退職)。4月中央大学総合政策学部教授(2012年3月まで)。弁護士(東京弁護士会、2005年より、兵庫県弁護士会、2012年9月より)。事務所:弁護士法人大龍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 まちづくり(まちづくり学ー政策法学の視点から(2002年)/宮崎県の沿道修景美化に関する条例と施策(1982年) ほか)/第2部 自動車・自転車(駐車違反対策と道交法・車庫法の改正(1990年)/自転車交通法の提唱(2014年) ほか)/第3部 土地問題(自然破壊・開発資本ボロ儲けのリゾートはいらない(1990年)/開発権(益)を所有者から公共の手にー土地問題解決の鍵は開発権の公有化だ(1990年) ほか)/第4部 地下水環境(地下水の利用と保全ーその法的システム(1981年)/沖縄県宮古島の地下ダムと地下水(1985年) ほか)/第5部 住宅、借地借家(法律分野における住宅研究の現状と展望(1993年)/住宅供給の法的手法 ほか) 普通の住民が普通に努力すれば、お腹にいる時から老いる時まで(さらには亡くなる時まで)、それなりに環境に優しく、安全で、高額ではない街に住むことができるようにと、既存の法システムに挑戦。健全なまちづくりのための法制度の改善策。 本 人文・思想・社会 法律 法律 科学・技術 工学 建設工学

8800 円 (税込 / 送料込)

不良・不適格業者と呼ばれないための建設現場管理91のアドバイス [ 木田修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】不良・不適格業者と呼ばれないための建設現場管理91のアドバイス [ 木田修 ]

木田修 日刊建設通信新聞社フリョウ フテキカク ギョウシャ ト ヨバレナイ タメノ ケンセツ ゲンバ カンリ キダ,オサム 発行年月:2002年03月 ページ数:313p サイズ:単行本 ISBN:9784930738844 木田修(キダオサム) 1937年生まれ。宮崎県出身。社会保険労務士・職業意識啓発コンサルタント。1969年から社団法人東京建設業協会・東京土木施工管理技士会に所属。1998年独立、建設労務管理指導センター・木田社会保険労務士事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現場管理(不良・不適格業者/入札契約適正化法/談合等の告発 ほか)/第2章 労務管理(強制労働の禁止/中間搾取の禁止/労働者供給事業の禁止 ほか)/第3章 安全管理(安全衛生管理体制/総括安全衛生管理者/安全管理者 ほか)/資料篇 本書は、建設業法や入札契約適正化法、独占禁止法などの重要な事項に言及するとともに、建設業界ではとかく軽視されがちであった労働基準法、労働安全衛生法その他の関連法の中から、強く改善が求められている課題を中心に現場管理、労務管理、安全管理の3つの視点から眺めて編集しました。 本 科学・技術 工学 建設工学

2090 円 (税込 / 送料込)

不良・不適格業者と呼ばれないための建設現場管理80のアドバイス [ 木田修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】不良・不適格業者と呼ばれないための建設現場管理80のアドバイス [ 木田修 ]

木田修 日刊建設通信新聞社フリョウ フテキカク ギョウシャ ト ヨバレナイ タメノ ケンセツ ゲンバ カンリ キダ,オサム 発行年月:2001年11月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784930738820 木田修(キダオサム) 1937年生まれ。宮崎県出身。社会保険労務士・職業意識啓発コンサルタント。1969年から社団法人東京建設業協会・東京土木施工管理技士会に所属。1998年独立、建設労務管理指導センター・木田社会保険労務士事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現場管理(不良・不適格業者/不良・不適格業者の公表/建設業法違反 ほか)/第2章 労務管理(強制労働の禁止/中間搾取の禁止/労働者供給事業の禁止 ほか)/第3章 安全管理(安全衛生管理体制/総括安全衛生管理者/安全管理者 ほか)/資料篇 本書は、いま建設業に問われている経営体質のあり方について、建設業法をはじめ、労働基準法、労働安全衛生法、その他の関連法に照らし、企業として当然に対処しなければならない基本的な問題を、現場管理、労務管理、安全管理の3つの視点から80の項目にまとめ解説したものである。 本 科学・技術 工学 建設工学

1980 円 (税込 / 送料込)

里山創生 神奈川・横浜の挑戦 [ 佐土原聡 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】里山創生 神奈川・横浜の挑戦 [ 佐土原聡 ]

神奈川・横浜の挑戦 佐土原聡 小池文人 創森社サトヤマ ソウセイ サドハラ,サトル コイケ,フミト 発行年月:2011年11月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784883402656 佐土原聡(サドハラサトル) 1958年宮崎県生まれ、東京育ち。横浜国立大学大学院教授。専門は都市環境工学。エネルギー、生態系サービス、防災面から、環境と調和した総合的な都市づくりを研究 小池文人(コイケフミト) 1959年長野県生まれ。横浜国立大学大学院教授。専門は生態学。自然の中での生物の多様性のあり方についての基礎研究をもとに、外来生物問題や、多様性を保全できる景観の設計などを研究 嘉田良平(カダリョウヘイ) 1949年大阪府生まれ。現在、総合地球環境学研究所教授。横浜国立大学大学院教授、放送大学客員教授を兼務。農政学、食品リスク論を専門とし、環境評価に基づく地域再生の研究に従事 佐藤裕一(サトウユウイチ) 1949年福島県生まれ。地元で地域づくり活動等にたずさわっていたが、2005年から佐土原研究室に所属し、都市里山と流域水環境を主に、時空間情報基盤を活用した地域の総合協働研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ なぜ今、里山創生なのか/第1部 里山の生態系をめぐってー首都圏、神奈川・横浜では今(大都市と生き物の恵み/孤立する里山ー横浜/東京通勤圏の外縁に残る里山ー平塚 ほか)/第2部 社会の変貌と里山への対応ー神奈川・横浜の取り組み(神奈川・横浜の歴史と里山消失/横浜市水源林の歩みと現在/御谷騒動から古都保存法、そして三大緑地の保全へ ほか)/第3部 大都市・里山の創生へー自然生態系の潜在力をもとに(都市近郊の里山の生物多様性を保全するために/都市のエコロジカル・ネットワークの空間デザイン/都市近郊里山の役割と創生への課題 ほか)/エピローグ 地域と地球の生物多様性の再生へ 新たな緑資源づくりで「生態系の恵み」確保へ。人口減少で縮退する都市。いかに応分の負担と適切な支援により、里山の緑空間を創出するかを論究。 本 科学・技術 工学 建設工学

2095 円 (税込 / 送料込)

時空間情報プラットフォーム 環境情報の可視化と協働 [ 佐土原聡 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】時空間情報プラットフォーム 環境情報の可視化と協働 [ 佐土原聡 ]

環境情報の可視化と協働 佐土原聡 東京大学出版会ジクウカン ジョウホウ プラットフォーム サドハラ,サトル 発行年月:2010年07月 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784130668521 佐土原聡(サドハラサトル) 1958年宮崎県に生まれる。1980年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1985年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学助手、ベルリン工科大学都市・地域計画研究所客員研究員、横浜国立大学助教授を経て、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授、工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地球環境と時空間情報プラットフォーム(地球環境時代と協働/人間の脳力と知識の構造化 時空間情報プラットフォームとは/協働ツールとしての活用と行動の構造化)/第2部 情報の収集と構造化(富士山から東京湾までー神奈川拡大流域圏のあらまし/地質・水循環と水源地の地球科学的リスクー地球科学/水源森林生態系とその保全再生ー森林生態/生態系サービス維持のための土壌生態系保全ー土壌生態/水源環境施策と納税者コンプライアンスー地方財政/グローバル経済と環境負荷ー産業連関/農林業の再生と自然産業の形成ー農業経済/持続可能な国土管理と流域圏ー都市計画・地域計画/情報収集と概念フレームによる構造化)/第3部 時空間情報の処理とプラットフォームの構築(地下構造のモデリング/地圏水循環のシミュレーション/大気循環のシミュレーション/データベースと共有システム/ハイビジョン遠隔ネットワークのマルチメディア・システム/情報の処理とプラットフォーム構築の方法)/第4部 時空間情報プラットフォームの活用(現場への活用と実践運用による貢献/協働支援と行動の構造化/課題と今後の展開) 本 科学・技術 工学 建設工学

4950 円 (税込 / 送料込)