「工学 > 建設工学」の商品をご紹介します。

エコハウスのウソ 2 / 前真之 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細東京大学で省エネ住宅を研究する気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに、一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない“エコハウスの誤解”をバサバサと切っていきます。前半の「チャレンジ編」では、地球環境問題やエネルギー問題をめぐり、これからの家づくりに求められる「変革」について最新のデータから解説。後半の「チャレンジ編」では、実際の家づくりで実践すべき工夫を独自の検証データをもとに提案します。ユーザーにとってもプロにとっても、「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊です。■主な内容◎PART1:チェンジ編[地球環境問題] Q1:地球温暖化はウソだよね? Q2:国に任せておけばCO2は削減できる?[健康] Q3:食べ物と水に気をつけていれば健康に? Q4:ウイルス対策は加湿が1番?[電気] Q5:電気はどれも同じ? Q6:電気代はずっと安いまま?[省エネ家電] Q7:最新家電ならどれも省エネ? Q8:エアコンを買い替えれば解決?[太陽光発電] Q9:太陽光発電は載せなくていい? Q10:蓄電池で停電対応はばっちり?[エコハウスの目標] Q11:省エネ義務化は必要ないよね? Q12:経産省ZEHは究極のエコハウス? Q13:太陽だけで暖かい家なんて無理だよね?◎PART2:チャレンジ編[温熱の快適性] Q14:高温の空気があれば冬も快適? Q15:UA値さえ小さければ暖房の熱損失は少ない? Q16:日当たりなんて関係ない?[冬の備え] Q17:床暖房は絶対快適? Q18:古い家は寒くても仕方ない?[夏の備え] Q19:冬暖かい家は夏も涼しい? Q20:全館冷房は増エネ?[空気質] Q21:花粉対策は空気清浄器が1番? Q22:換気装置は設置しておけばOK? Q23:換気をしたら冬寒くて夏暑い?[給湯設備] Q24:給湯は湯水のごとく?[エピローグ] Q25:私もエコハウスに住めるかな?
2530 円 (税込 / 送料別)
![災害事例から学ぶ安全対策春夏秋冬 作業員を災害から守る現場監督・職長の心得 [ 仙台建設労務管理研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0863/9784863190863.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】災害事例から学ぶ安全対策春夏秋冬 作業員を災害から守る現場監督・職長の心得 [ 仙台建設労務管理研究会 ]
作業員を災害から守る現場監督・職長の心得 仙台建設労務管理研究会 労働調査会サイガイ ジレイ カラ マナブ アンゼン タイサク シュンカ シュウトウ センダイ ケンセツ ロウム カンリ ケンキュウカイ 発行年月:2009年05月 ページ数:79p サイズ:単行本 ISBN:9784863190863 1 春の災害要因(春の風の留意点/花粉症の知識と留意点)/2 夏の災害要因(熱中症の予防対策の決め手/感電防止対策の決め手/集中豪雨への備え/雷・落雷への対応/食中毒を予防しましょう)/3 秋の災害要因(台風のことを知りましょう/蜂刺され予防対策の決め手)/4 冬の災害要因(除雪により受けた被害例と対策/雪崩への備え/一酸化炭素中毒の防止/火災の防止) 季節ごとの災害事例を入れ、その季節で留意すべき基本的事項及び知識として知っておくべきことを、簡潔にまとめた。災害事例には、元方事業者としての関係法令を記載。 本 科学・技術 工学 建設工学
880 円 (税込 / 送料込)
![ディーゼル車公害 [ 川名 英之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0216/9784846100216.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ディーゼル車公害 [ 川名 英之 ]
川名 英之 緑風出版ディーゼルシャコウガイ カワナ ヒデユキ 発行年月:2001年02月01日 予約締切日:2001年01月31日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784846100216 川名英之(カワナヒデユキ) 江戸川大学社会学部環境情報学科などで非常勤講師、環境ジャーナリスト、「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」の常任幹事。1935年、千葉県市原市生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒。ウィーン大学へ文部省交換留学(西洋史)。1960年から毎日新聞社記者。社会部記者として環境庁を担当、編集委員に。約20年間、環境問題を取材。この間、立教大学法学部非常勤講師も務める。1990年、退職。1984年から日本の公害・環境問題の歴史を通史として記述する『ドキュメント 日本の公害』(緑風出版)全13巻の取材・執筆に独力で12年間(記者時代6年と退職後6年)取り組み、1996年に完結した。このほかに『ドキュメント クロム公害事件』(1983年、緑風出版)、『「地球環境」破局』(1986年、紀伊国屋書店)、『検証・ダイオキシン汚染』(1998年、緑風出版)『どう創る循環型社会ードイツの経験に学ぶ』(1999年、同)、『こうして……森と緑は守られた!!ー自然保護と環境の国ドイツ』(三修社)、『資料「環境問題」I地球環境編』(2000年、日本専門図書出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ディーゼル微粒子と肺がんの増加/第2章 ぜん息・花粉症とディーゼル微粒子/第3章 汚染拡大を放置した行政/第4章 大気汚染公害訴訟の動向/第5章 東京都のディーゼル公害対策/第6章 転換迫られた自動車公害対策 死因のトップに躍りでた肺がん、国民の一割が悩む花粉症。これら肺がん、花粉症、ぜん息、呼吸器疾患の最大の元凶・原因は、ディーゼル車からはきだされるディーゼル排ガスである。先進国がディーゼル車規制に乗り出しているのに、日本は野放しで、軽油優遇税制によってディーゼル車の販売台数はうなぎのぼり。このまま放置していると、さらに多くの人々に被害がでてしまう。本書はディーゼル車公害の問題点を総点検し、緊急対策を提起する。 本 科学・技術 工学 建設工学
2200 円 (税込 / 送料込)
![自然保護ハンドブック新装版 [ 沼田真(1917-2001) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2541/25410209.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然保護ハンドブック新装版 [ 沼田真(1917-2001) ]
沼田真(1917ー2001) 朝倉書店シゼン ホゴ ハンドブック ヌマタ,マコト(1917ー2001) 発行年月:2007年01月 予約締切日:2007年01月13日 ページ数:821p サイズ:単行本 ISBN:9784254102093 沼田眞(ヌマタマコト) 1917年茨城県に生まれる。1942年東京文理科大学生物学科卒業。(財)日本自然保護協会会長、千葉県立中央博物館名誉館長、千葉大学名誉教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 基礎(自然保護とは何か/自然保護憲章/天然記念物、天然保護区域/自然公園、特別地域、特別保護地区/自然環境保全地域/保安林/保護林制度/生物圏保存地域/自然遺産/レッドデータブック/絶滅のおそれのある野生植物/絶滅のおそれのある野生動物/環境基本法/生物多様性条約/ワシントン条約(CITES)/湿地の保護と共生(ラムサール条約)/アジェンダ21/IBP(国際生物学事業計画)/MAB(人間と生物圏計画)/環境と開発/人間環境宣言とリオ宣言/生態系の管理/生態系の退行/自然保護と自然復元/持続的開発(SD)と持続的利用(SU)/草地の状況診断/身近な自然ー里山/自然保護教育/博物館における環境教育/環境倫理/エコツーリズム花粉分析と自然保護)/第2編 各論ー問題点と対策(針葉樹林の自然保護/夏緑樹林の自然保護/照葉樹林の自然保護/熱帯多雨林の自然保護/二次林の自然保護/自然草原の自然保護/半自然草原の自然保護/タケ林の自然保護/砂漠・半砂漠の自然保護/湖沼の自然保護/河川の自然保護/湿原の自然保護/マングローブの自然保護/サンゴ礁の自然保護/干潟、浅海域の自然保護/島しょの自然保護/高山域の自然保護/哺乳類の自然保護/陸鳥の自然保護/水鳥の自然保護/両生類・爬虫類の自然保護/淡水魚類の自然保護/海産魚類の自然保護/甲殻類の自然保護/昆虫の自然保護/土壌動物の自然保護)/付録 本書は、IBPのまとめとしての旧版に対し、現代の自然保護上問題とされる点を拾い上げたものである。前半では基礎編として、基礎的な用語、概念、方法、法令、条約、動向などの各種項目の解説をし、後半では各論として、種、種群、各種生態系の自然保護上の問題点と対策をとりあげた。また、読者の便を考え、出版直前に環境庁から発表された植物のレッドリストなど、豊富な資料を付録に収めた。 本 科学・技術 工学 建設工学
27500 円 (税込 / 送料込)
![環境と歴史 (ライブラリ相関社会科学) [ 石弘之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8838/88384007.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】環境と歴史 (ライブラリ相関社会科学) [ 石弘之 ]
ライブラリ相関社会科学 石弘之 サイエンス社 サイエンス社カンキョウ ト レキシ イシ,ヒロユキ 発行年月:1999年11月25日 予約締切日:1999年11月18日 ページ数:276p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883840076 いまなぜ環境史なのか/環境と歴史ー環境史学を求めて/古代文明と環境ーイラン高原・アラビア湾岸における非農耕文明/農耕と生態系ー「稲作前後」の生態系/森のシンプリフィケーションータイ国の場合/人間・環境系としての植生の復元と空間スケールー化石花粉はどこから飛んできたのか/縄文土器の起源と環境変動/二上山の姿ー自然・歴史・文学を通して/日本史における開発と環境修復/近世都市江戸の環境問題ー溜池の開発と維持管理を中心に/東京市区改正以前の屎尿処理対策ー牛込区街頭便所掃除人中村亀太郎の動向を中心に/開発と保存ー戦前期の史蹟名勝天然記念物制度の場合/獣害問題の環境史ー共的関係の構築への課題/安藤昌益の知的遺産ーその覚え書き 本書は1997年6月の第9回相関社会科学シンポジウム『環境と歴史』の成果をもととして、編集されたものである。各パネリストが、当日の議論を踏まえて、より問題を深める形で執筆し、また依頼・公募を含めて、多様な分野から、それぞれの視点より見た「環境と歴史」に関する論文を掲載した。 本 科学・技術 工学 建設工学
2200 円 (税込 / 送料込)