「工学 > 機械工学」の商品をご紹介します。
![新・原子炉お節介学入門 [ 柴田俊一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8855/88555305.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・原子炉お節介学入門 [ 柴田俊一 ]
柴田俊一 一宮事務所 エネルギーフォーラムシン ゲンシロ オセッカイガク ニュウモン シバタ,トシカズ 発行年月:2005年03月 ページ数:415p サイズ:単行本 ISBN:9784885553059 柴田俊一(シバタトシカズ) 1924(大正13)年3月6日、兵庫県生まれ。38(昭和13)年加古川商業学校中退。41(昭和16)年神戸村野工業学校卒業。43(昭和18)年神戸高等工業学校(現・神戸大学工学部)卒業。川崎航空機(株)にて軍用機製造に従事。1949(昭和24)年大阪大学卒業。61(昭和36)年京都大学教授、72(昭和47)年原子炉実験所長、87(昭和62)年京都大学名誉教授、近畿大学原子力研究所長、2002(平成14)年退職。専門は原子炉工学。文部省科学官、日本学術会議原子力特別委員長、同研究連絡委員長、原子力委員会参与等を歴任。日本原子力研究所評議役、日本原子力産業会議理事、原子力文化振興財団理事等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 新米原子炉屋の手作り修行(京都大学原子炉(KUR)建設計画スタート/いよいよ建設へ/KUR設計 ほか)/第2部 少し生意気に国際レベルを狙うが(京都大学臨界実験装置(KUCA)/KUCAが目指す新型炉はまず高中性子束炉/京大二号炉(KUHFR)のための準備実験 ほか)/第3部 「原子炉」の隙間から世間を覗く(「原子炉」共同利用の功罪/“野播人”の原子力安全文化論/危険の「兆候」は「デジタル」の形ではやって来ない ほか) 次代に何を残せるか。戦わないで得られる、将来の「国産エネルギー」のための体験的基礎講座。 本 科学・技術 工学 機械工学
2750 円 (税込 / 送料込)